goo blog サービス終了のお知らせ 

三丁目の飛行機屋

飛行機マニアのオヤジが
撮影遠征記やマル秘コレクションの公開などをしていきます。

好天がつづけば上空が気になる

2023年12月24日 | そら モノ 色々 
今年は残暑が長く、秋を通り越して冬がきちゃった!
なんて言われると、秋晴れなのか冬晴れの晴天つづきなのかわからなくなってしまう

晴れ間が広がり湿気もなくなれば
遠征の出来ない身としては、どうしても空のトラフィックが気になる

 井の中の蛙、大海を知らず
 されど天の青さを知る ~なんて今の自分そのもの もう何年目かなぁ

前置きが長くなってしまいましたが
最近の我が家上空のトラフィックを集めてみました


 国交省 中部の Bell412 JA6817 「まんなか」 は小牧への帰り道に
 

 東邦航空 のエキュレイユ JA506E は
 仕事帰りの まつもと空港 向け




マイクロジェット の セスナサイテーション510 JA123F

 比較的 低空を まつもと空港 へのアプローチで



 乾燥した晴れ間がつづけば飛来するのが、空撮や測量関連機
 アジア航測 の セスナ208 JA13AJ  
 


 短時間のリースで終わってしまった、長野県防災ヘリの代替え機
  中日本航空 Bell412 JA6767 
 空港での撮影はできなかったが 小牧への帰り道に上空通過してくれた

 整備中のため、防災機がいなくなった長野県だが
 その後もつづく災害、遭難事案に、群馬よりの応援が頼り
 こんなんで いいのかなぁ と思ってしまう
 
 

降雪に備え、自宅屋根の とよ掃除をしていると
聞きなれたエンジン音が
北東より高速で近づくドクヘリを確認

 
方角的に、やっぱり佐久機 JA117D だった
12月に入っても降雪がない関係が、カンジキ姿ではなかった


ヘリポートに着陸~ 風な景色ですが
 手前にある建物の屋根です


急患を収容した機体は、病院へ一直線
と思ったら撮影中の自分に向かってくる 

Pさんと目が合ったような~ 佐久へお帰りならこの方角ですが



頭上で病院方向へ機体を向ける
今のは屋根上の不審人物 確認だったかな(笑





 PS)気がついたら今年もトナカイは我が家上空をすでに通り過ぎてた!
  

  
  自分へのプレゼントは、仕事先で配布時に余った弁当だけ
   買ってきたんだけどね・・・
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コレが見たくて~ WAKU WAKUがとまらない

2023年12月01日 | そら モノ 色々 
先に紹介した「山崎 貴 の世界展」の会場だった
松本市美術館のド派手な風景を後に、大きな通りを松本駅方面へ向う


松本は いつも強い西風が吹いてる印象で
この日も猛烈な西からの向い風の中を前屈みに移動する

美術館からほど近い交差点の角にあるハズなんだが・・・ 
 この角だったよな? アレッ? 次の角? おかしいな?

向かい風に歩き疲れた頃に、やっとたどり着きました(笑

強風に体温を奪われ 温まりたい一心で館内へ
 出迎えていただいた隊員の方に
 目の前に鎮座する「コレを見学に来ました」と指さす

やってきたのは 自衛隊広報センター 信濃
 (建物の外観を撮り忘れたので、リンク先を参考にして下さい)

疲れた顔の変なオヤジが入って来て
 いきなり コレを見に来た なんて怪しいヤツなのに
優しい笑顔で、「どうぞ、どうぞ」とステップを教えてくれ展示物の中に


 コレは な~んだ?

館内のグラスに反射して写ってる私がわかります?
ヘリのような物体の中でカメラ構えてますが~ 

お隣ブログの ごろんたさん から、ココに新しくヘリが展示され
コックピットまで見学できると聞いてやってきました


展示された ヘリ は陸上自衛隊の観測 偵察ヘリ OH-6D
 アナログメーターに萌える自分です(笑

館内に展示されるため
機体尾部とメインローターの一部がカットはされているが
退役するまで、実際に飛んでいたホンモノ


これがあるだけで 広報館 信濃 は、まるでミニ航空博物館みたいになってる
機体の近くには、憧れのOD色したパイロットヘルメットも置かれ
「被ってみますか?」 と気持ちを見透かされてしまった(笑

ここに展示されている機体
用廃機となる前の 所属と機体番号も残されている

  XⅡ H 31302 12師団の相馬原か宇都宮 
    松本駐屯地も同じグループだわ

それにしても外観、内観ともに見事に磨き込まれているというか
陸自内でも丁寧に整備されてきたのだろう~ とても綺麗
大きなキャノピーにも 指紋なんて皆無!

このOH-6へりは、通称「タマゴ」と呼ばれていた4人乗りの小型ヘリで
運動性能も抜群な機体は、ヘリでも宙返り等のアクロまでこなせる

この機体は日本の川崎製で観測、偵察が任務だったが
米軍では同系列型が、ベトナム戦争をはじめ
いくつもの紛争地域で攻撃ヘリとしても使われた機体


KAWASAKI の文字が刻印されたラダーペダル


陸自や空自の基地祭等で
昔から見慣れた、撮り慣れた機体なんだが(J型、D型)

 (※参考で 小牧基地で撮った退役直前の同型機)



こうやってコックピットに座れたなんて初めてだし
こんな近くで詳細な部分を撮影できるなんてホントありがたい




後部座席内はこんなつくりになっているんだね

模型作りにいつか参考になるだろう~ と
コックピットパネルを中心に、ディテール写真を撮りまくる



 その つもりだったんだが・・・

いざとなると興奮も災いし、撮り忘れるんだよね

それに気が付くのは、帰宅後に撮影済み画像を確認した後なんだ

目立たない部分を撮り忘れるのは仕方ない としても
まさかメインな部分を忘れるなんて

また見学に行ければ良いのだが
車で小一時間でも、近くて遠いのが 松本市

このヘリの存在を教えていただいた
「ごろんたさん」に、またまた助けてもらうことになるとは
無理なお願いを快く引き受けていただき申し訳ない
ありがとうございました
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二度あることは~

2023年09月01日 | そら モノ 色々 
我が家はこの暑いさなか、不要物の かたつけけに振り回されている
「断捨離」って言葉、いつからあったか知らないが
大正~昭和の我が家老体には「見ざる 聞かざる 言わざる」な言葉だと思い知らされる
とにかく昔の人は何でもとってあるからその量も半端ない

 そんな猛暑な真夏のある日

年寄りをデイサービスに送り出し
かたつけの準備を始めると、窓の外からエンジン音が響いてくる

コリャ ドクヘリじゃない いつもと違う音色だ
手を休めベランダから音の方角を覗くと

 ゲッ!

東方向から一直線に此方へ向ってくる機影に、体が先に動いた
その時、膝を窓枠に強くぶつけてしまい 痛い!

 痛みなんかどうでもイイ
 カメラ カメラ!

シャッタースピードを落とすのを忘れたというか
そんな時間はなかった
シルエットの機体はすでに真上


焦って息は乱れるし、膝の痛みはひどいし
シャッターを連射だが、機体に狙いが定まらず連射できない
なんとか見られるコマを・・・
逆光でつぶれ気味でも、塗装から米空軍機と確認できる

オマケで過去の横田基地祭より引っ張り出してきてみた



私的には珍しくもない米空軍のオスプレイだが
 我が家上空を通過なんて初めて
ローター停まり気味だけど、ワンチャンスだったから仕方ない

今日は朝からイイモノ見られた、撮れたかな? 
RAWデータの現像は夜になっちゃうから~ たぶん (汗


この日は屋根の上の作業も予定していたので運よく? 脚立も屋根に掛けてあった

すぐにその脚立も役に立つ

近づく大きめなエンジン音に屋根に登ると
 な~んだ県警機かぁ  レオナルドAW139 JA01EE

アグスタで慣れ親しんだので、どうもレオナルドがしっくりこない自分・・・

南アルプス方面へ向かったが、実出動でなければよいが
山岳遭難の記事は、夏山でも毎日のように載っている


その日の午後は、三度の ドクターヘリ飛来



信大機の JA120D

我が家周辺で重症な事案が度重なっているなんて・・・


救急車の到着は未だのようで
後方扉からの搬入からか、北向きにアプローチ
風は無く、暑さ100倍だもんな




製造工場の駐車場の一部を借りており
社員の車があるので、誘導員がこちらからはほとんど見えない


しばらくかた付けを優先していると
エンジン音が聞こえ始めた

急いで屋根に登ると、すでに上昇を開始中




今回はお手振りナシで東向けに
諏訪湖岸の病院搬送が最近多いような

諏訪周辺は雷雲の発達が元気だが
この日はおとなしい

それにしても降雨が少なく秋の作物に影響が心配になる
激しい雷雨は表面だけ洗い流すだけで浸透しないんだとか

それよりも、窓枠にぶつけた膝がいまだに痛くて・・・
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

翌日もドクヘリ飛来

2023年08月25日 | そら モノ 色々 
連日のドクターヘリ飛来! となればドクヘリ祭りとも言えるが
救急車よりも早急な搬送事案が発生中となれば、決して喜べない


機体が東からアプローチしてきたってことは~ もしや佐久機?




やはり佐久総合病院からの飛来機


 ユーロコプターEC135 JA117D 

信大機は別の事案に出動中かは未確認

信大病院へは行く機会がないが
佐久総合病院の近くには、最近出掛ける事が多いので
身近に感じる機体でもある


屋根に登れば機体は近いので、Pさんのヘルメット・バイザーも見えるが
昨日とは別の場外へ着陸のようで
自分の背後にある場外と、誘導員を確認しているのだろう

決して屋根のオッサンに気をとられてるわけではないハズ(笑



着陸場所を確認し、ファイナルレグに入る

場外にコースを定め、ストレトでゆっくり降下していく





この日の場外は 我が家から全く見えないので

周囲の屋根に消える機体を精一杯追ってみた

屋根の上って凄まじく暑くてね
急いで冷房の部屋へ避難する


 連日ドクヘリを見てしまうと
 EC135 という機体に魅力を感じるようになってしまい
 模型を~ と検索しても 案外在庫がないのね

 この円安では、とても気楽に海外オーダーもできないし・・・
 ハセガワさん そろそろドクヘリ3機セットの再販をお願いします(笑


着陸してからだいぶ時間は経つが
耳を澄ませても救急車の警告音は聞こえてこない

 ~もしやキャンセルになったかな

すると エンジンの始動音が響いてきた


場外の関係で、南に機首を向けながら
垂直に上昇した機体は




そのままホームベースである、佐久方面へ機首を向け稜線に消えてしまった


暑い中、遠くまで応援での飛来
 お疲れさまでした
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あの場外、いつの間に再開!?

2023年08月21日 | そら モノ 色々 
夏の始まり頃の話しですが
家の改修工事の準備に忙しい中

いつもより大きく響くエンジン音にカメラに飛びつく
家に居るいじょう、優先事項は飛行機さ(笑

これは、たぶんドクヘリの音
先ずは脚立を用意し~ 中屋根で様子見


機体は JA120D 定番のドクヘリ 信大機だが
我が家周辺に飛来するのは久しぶり
以前使われていた場外は、所有会社の工事で閉鎖されてるはず

北にあるグラウンドあたりか

と素早く 飛行コースのあたりをつけようとしたが



目の前で旋回となると~ 以前使われていた場外?

 なんとなくPさんと目が合った!?

屋根の上で大きめなレンズで追いかけるオッサン
「落ちるなよ」と聞こえてきそうな(笑


機体は、以前の ドクヘリ専用 場外へ降りるぞ
もう一つ長めの脚立を用意して大家根へ登る

周囲の建物の関係で、これが精一杯のトリミング

すでに救急車は到着済みで

再離陸までには、そう時間はかからないだろう



急患を乗せ、外周チェクが終えれば~ コックピットに戻り離陸

思ったよりもランナップは短く、すぐに離陸し 上昇

東に頭を向けた機体はすぐに加速モード



すでに場外を離れたコックピット
一瞬 こちらを向いたコーパイ席から、左手で挨拶が!? あったような

 暑い中 ご苦労様でした

病院到着まで3分か
山越えの隣町行きでもこの早さがドクター ヘリだ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする