goo blog サービス終了のお知らせ 

三丁目の飛行機屋

飛行機マニアのオヤジが
撮影遠征記やマル秘コレクションの公開などをしていきます。

まるで綱渡り?

2019年09月21日 | そら モノ 色々 
8月末のある日、お隣りブログの batilsさんから電話をもらう
メールではなく電話、それも嬉しそうに興奮した口調で~

直前に彼のブログに上がった、別場所での作業 撮影レポートに
自分も一度見てみたいと思っていた同じ事案

彼は、来られないということで、
 コリャなんとしても自分が出かけてレポートせねば!

その翌朝、久しぶりに木曽へ向かって車を走らせる
権兵衛(ごんべえ)トンネル付近では、豚コレラ対策の薬剤液が道路上に垂れ流し散布
アルプスを挟んでの、木曽谷と伊那谷間の防疫対策なんだろう(9/20 現在 終息は見えない)

木曽谷 幹線のR19から脇道の県道に入り、以前に何度か「蚊トンボ的なヘリ」撮影に来た村へ
今回は村内を素通りし、峠を登り切れば そこから先は自分には未開の地

目的地への入り口を右折後は、別荘や樹木が邪魔で
周囲の風景がまったく見えず、ロストポジションしてしまった(汗

最終的にはナビのおかげで目的地の「野麦峠スキー場」へ到着できたが
予定到着時間よりも10分程遅れてしまっていた


車外へ出て耳を澄ますが、ヘリの羽音は聞こえてこない 
最後の登り道中に、ローター音が聞こえた気がしたが勘違いだったかな


暫くすると、遠くからエンジン音と共に羽音が響いてきた
見慣れたカラーリングの、新日本ヘリ Bell 412


時期外れの広いスキー場 駐車場 に立つギャラリーは私だけ
乗員達の視線にさらされた気分(笑)だったが、キャビンは2名体制なんだね

飛来してきたコースからすると、作業前の現場確認飛行だったのかな


頭上で向きを変えたので、一瞬 ここに降りる? と思い慌てて逃げた
すると機体は一段上にある空き地 場外へ ~だよね、脅かすなよ


どうも、機体は場外(着陸帯)に着地してない感じで、下面に道具を装着中かな?
場外の周囲も背の高い樹木が茂り、見えるのはダウンウォシュに激しく揺れる枝ばかり
その奥の状況はまったく見えない


暫くして現れたのは、大きなローラーみたいな物体をぶら下げた機体
送電線を鉄塔へ張る為の、ガイドラインとなるナイロンロープが巻かれたボビンだ



この日の作業は、岐阜県高山市から長野県朝日村にある新信濃変電所まで行われている
「飛騨信濃直流幹線延線工事」の一部で、完成した新鉄塔から鉄塔へ送電線を引くための準備作業

先の震災で電気周波数変換を伴う、長期に渡る電力不足が発生した経験から
リスク回避の為、中部電力と東京電力との相互 送電強化工事で超高電圧の送電設備だという


離陸したボビンをぶら下げた機体は、目の前の林の下に消えていってしまった
この場所から見えていた鉄塔よりも手前に、別の鉄塔があるようだ
それも駐車場より低い位置に、おかげで樹木が邪魔してローターの一部しか見えない
  

その時、頭上から別の重低音が響いてきた

「まつもと空港」から上がったのか、同じ新日本ヘリのピューマだった、行き先が気になるね

 
手前の鉄塔作業が終わり、2本目の鉄塔作業からは撮影可能(右の既存鉄塔は別物です)

 

今回の工事で新設された鉄塔の平均的な高さは約50m
画像ではわかり難いですが、鉄塔の上から二段目の右端に作業員が見えます






少しだけ広角で周囲の位置関係がわかるように、右端の低い鉄塔がこの日2番目の作業鉄塔です

500mmレンズとトリミングでヘリは近くに見えますが、実際の作業現場はかなり遠いです


ボビンの取替えの為に戻ってきた機体


  
縦画像はボビンを取り替えた後のもの
こうやって見ると、ボビンの大きさがわかります
ナイロンワイヤーの先にはバラストがつけられ鉄塔の作業員に届きやすく
戻ってくる機体のワイヤーは 切りっぱなし なのが確認できます


スキー場の駐車場から500mほど下にあるグラウンドへ移動してみました
ここなら周囲の木立が少しだけ低く、作業が見やすくなった気がする





連続画像でワイヤーの延伸状況がわかるだろうか

ヘリによる作業で、細いワイヤーを鉄塔に伸ばした後は
少しずつ地上から伸ばすワイヤーの太さを替え
最終的にアルミコーティングされた送電線が施設されるという
工事完了までには、まだまだ先が長そうだ

 何度か繰り返されるこの作業を見送ったが

一番近い現場は、グランドの周囲を歩き回っても、相変わらずまともに見えない


同じような画像の大量生産にも飽きてきたので
肝心の一番近い鉄塔へ行きたい衝動を抑えきれなくなった

Google Mapで当たりをつけ、ヘリが伸ばしたラインを目印に
移動してみたが、周りは森林ばかりで鉄塔が見つからない
いつしかワイヤーも見失い、3km以上も下ってしまっていた

 いったい現場は何処なんだろ?

諦め気分と共に、なんとなく小腹も空いてきた

そういえば、スキー場への曲がり角に何軒か蕎麦屋があった
ここ上高地に近い、松本市 奈川地区は「奈川そば」が有名な場所

「奈川そば」は 「投じ蕎麦」とも言われ、独特な食べ方の蕎麦
できたら本場で食べてみたいが、オフシーズンの平日でも営業しているのかな?


蕎麦屋の確認も兼ね、とにかく先のグラウンドまで戻り仕切り直すことに


                             ~つづく
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドクヘリも大変ですね

2019年08月29日 | そら モノ 色々 
ある日の我が家近く
天竜川の堤防ヨコに降りたドクターヘリです


最近は患者さんのプライバシーに配慮し、こういった場面でも
ブルーシートが活躍してシールド

この日はブルーシートで一旦囲われた救急車でしたが
一向に救急車からヘリに搬送されない
いつしかヘリからおろされたストレッチャーも機内に・・・



その後、救急車は走り出し、行き先は緊急音の方角からすると
近くの総合病院へ向かったようだ
この総合病院、新築して間もないのだが
今時、ヘリポートが新設がされなかった珍しい公営病院・・・


ヘリのパイロットやサポートの消防署員は持ち場を離れないのを見ると
状況を察するに、ヘリのドクターは救急搬送者と病院へ向かったよう
で緊急搬送必要かの判断は総合病院の緊急医の判断待ちかな

暫くするとドクターのみが消防車両で戻り
ヘリは何事も無かったように離陸していった



ヘリは信州大学病院 所属? JA120D

結局、患者さんはヘリによる救急搬送程ではなかったのかな

最近は、ドクターヘリの運用も珍しくはなくなったが
こういった判断が迫られる事案も多いのだろう

川縁ゆえに、こんな風景も



それから数日後の夕方
やはりユーロコプターのエンジン音が上空を通過

先日と同じグラウンドに降りていたドクターヘリ



マーキングの違いから、佐久病院のドクヘリ JA117D とわかる

雰囲気からすると、先日と同じように搬送ナシのよう





遠くから来ていただき、ありがとうございます

そういえば~
信大機はユーロコプターのステッカーが貼られているが
佐久機は同型機でもエアバス・ステッカー

そんな違いでも、発見するとマニアは大喜びなんです


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ストロベリー・ムーン の朝に ~つづき

2019年07月26日 | そら モノ 色々 
順調に散布回数をこなしているが、光が当たるまで作業が続いてくれるか心配になる



散布地域は前半が伊那市との境界に近い山林のようで
ココからはひと山 向こう側、稜線を越えるヘリを捕えるのが精一杯




西にそびえる中央アルプスの千畳敷カールがもうすぐ夜明けを迎える
カールの左端に見えるロープーウェイ駅(2,611m)には朝日が当たりはじめた

一番の尖った峰が「宝剣岳」2,931m、鎖場を登る岩場だ
ロープーウェイ駅から右上の峰までは約 1時間の登り、下りは約20分で可能(笑


そろそろ長野県下の中学2年生は、一泊二日でアルプスへの学校登山の時期だ

我が家の家族全員も、この峰の右奥にそびえる西駒ケ岳(木曽駒ケ岳)へ登山の経験者
標高 2,956mのアルプスに麓から歩いての登山だった(ロープーウェイは使わない)
私はその後も何度か登ったが、大抵はこれが一生に一度の本格アルプス登山となる


朝の風景を見ながら、そんな事を思い出していたら
目の前の小川の淵を走る動物発見!
なんだろ? タヌキでもキツネでもないしハクビシンとは違う
ん~、顔の先 鼻の付近が黒いからニホンイタチ?かな



そう言えば、横にいる彼と以前に山中で撮影した時は
ニホンカモシカにも遭遇したけど、田舎住まいの自分でもイタチは初めて見た


散布も終盤を迎え、ここからも作業の様子が見える
2年前はこの時に朝陽が機体を射してくれたけど~、なかなか望み通りにはいかないや




場外には陽があたり、やっと機体も綺麗に写りこむが
最後の望み、アルプスを背景に飛んでくれ~!




結局のぞみ通りの絵は撮れずじまいで作業終了となってしまった


最後の機材洗浄の水散布フライトをサラッとこなした後は、手作業での洗浄も



Pさんは 前回前々回 とも同じ方だった
このあと担当パイロットさんの話を聞くことができた

自衛隊さん上がりの新人Pさんとの操縦感覚の違いは興味深かった





時計を見れば未だ 6時前だよ(笑
ヘリ関係者は休憩のあと、午前中に次の現場(東信方面)へ向かうようだ

この日は別の場所、別航空会社が中央アルプスの山荘へ、荷揚げフライトとの情報もあるが
開始予定時刻までには時間が有り過ぎる

同乗者も居ることだし、通勤渋滞が始まる前に帰宅することに

思いがけず一緒できた彼を同乗者に紹介したのはいいが、肝心なことを言い忘れていた

走り出してから「彼がメールの本人だけど、無事でよかった」というと
「何故最初に言ってくれなかったの」、「大丈夫? 怪我はなかったですか? くらい聞けたのに~」

確かにな、いつもと変わらない彼の姿にいつしか忘れてしまっていた(汗 
でも人事じゃないからね、ホント自分も気をつけなきゃ
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ストロベリー・ムーン の朝に

2019年07月23日 | そら モノ 色々 
6月中旬の話しに戻りますが~

長野市での所要を済ませ、JRにて帰宅中に受け取ったメール
内容と添付画像を見て驚いたのと同時に様態が心配になる

所要を済ませてから立ち寄った善光寺さんで
息子の使っていた「身代わりお守り」をお返しして、更新の「身代わりお守り」を購入してきたばかり
一緒した連れに話すと、「身代わりお守り」をもう一つ買ってくれば良かったのに・・・


その2日後の朝、とはいっても未だ真っ暗な午前3時だが
出かける準備をしていると、家人が本当に起きてきた

「ついて行く」ということで、後席に乗せ上着を放り込んで南へ向かう
さすがに道路は空いており思いのほか早く着けそう

途中「火山(ひやま)峠」を越さなければならないが
ここは知り合いが出勤途中に鹿と衝突し、新車を横転大破した所

「峠を通る」と家人に前日話したところ
  「焦ると何をするかわからない」と、心配されての同乗者

まぁ、乗せてきたところで鹿等への対処はとてもできそうもないのだが


4時前に真っ暗な駒ヶ根市、東伊那地区の駐車場に車を入れたが外気温は 11度の表示
外に出ると寒い々、フリースを持参してよかったよ


空にはストロベリー・ムーンの名残りな月が西に輝いている

そんな月明かりでは物足りず、車列のヘッドライトを使い準備に忙しそう



暫くすると「吹流し」も立てられ準備万端



その時肩をたたかれ振り返ると
目の前に現れたのは、一昨日にメールをくれた本人
心底驚いたが元気な姿に先ずは一安心できた

この朝の情報も彼がくれたもの、彼に何かあったら~
今日の撮影報告はブログに上げないつもりでいた

もう一つ心配していた機材の方も大丈夫そうで、強運の持ち主だよ
以前よりもかなり使い込まれたレンズに見えるが~
それは今回の事案ではなく、頻繁の遠征のためだよね(笑





まもなく薄暗い空に向かいヘリが飛び立つ、背景の田は麦の刈り跡かな


昨年は都合で来られなかったから、2年ぶりの「松くい虫防除作業」見学
今回もヘリサービスさんの運行で、機材は Bell 206 スーパー・ジェットレンジャー JA9470





この梅雨の時期に、よくぞ晴れてくれた! 
でも夜明けまではもう暫くかかります、それまでは機体の色もまともにでない





この日の散布回数は、最後の機材洗浄の散布を含めても少なめ
数少ないフライトは貴重な撮影チャンス






夜明けを迎えた中央アルプスを背景に飛んでいる機体を絡めたいのだが ~

                                    ~つづく
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タラの芽 と 竹とんぼ ~つづき

2019年05月21日 | そら モノ 色々 
山側の斜面を登ろうとしたが、以前は低かったと思った木々に邪魔され上がれない

仕方なく斜面を斜め横に登りながら少しだけ移動してみたがイマイチだな・・・


画角は制限されたが、前方下面には場外の着陸帯があり邪魔するわけにはいかない





タイトルには「竹とんぼ」と書いたが
こうやってみると、モスキートの方がピッタリな顔つき
(アカギヘリさんの 機体紹介ページ にリンク)



周囲を見渡せば、やはり タラの芽 が目立つ




ヘリは 撮れ ても タラの芽 は目の前にあるのに 採れ そうもない場所なので
よけいに気になって仕方ない、ある意味 目障り(笑)




 




  
 吊り下げられた巨木が頭上を過ぎてゆく、ヘルメットを被ってきて良かったと思う瞬間だ



木材を降ろした後は、Pさんも気が楽になるのか
何度かファインダー越しに目が合う感じ

 この日の自分のスタイルは、このヘリを撮る為の特別仕様?です
 作業着ですが、アノ方ではありません(笑


ところで、今回も現像中に気がついたのだが
パイロットのヘルメットが以前とは違い、進化? していた

ヘルメットのイヤー部分の膨らみが四角な感じだが、これは HGU-56/P ヘルメット の特徴だ
今までは大抵、SPHシリーズの丸みを帯びた膨らみだったので区別はしやすい

HGU-56/P は米陸軍ヘリの乗員用にGENTEX社が開発したが、今では民間ヘリ用にも市販されている
 あくまで参考値段だが、個人で購入した場合 $1,648.00 (2019/May USA)

このあたりどうしてもヘルメット・コレクターの古血が騒いでしまう


何度かのロギングを見守っているうちに
ヘリからサイレンが途切れに響き、休憩時間の合図が
機体は給油の時間になったようで目の前の着陸帯に降りてくる


周囲から上がる砂埃が邪魔だが、近寄るわけにもいかない
カマン社のヘリの独特な 交差反転式 のローター構成がわかる画像になったかな


給油を終えた後、数度のロギングを撮影したら自分は時間切れで撤収に
情報をいただいた方に直接お会いし、お礼を言いたかったが残念

再び山道を歩き始めると

ちょうど タラの芽 の枝と「カマン」がコラボしてくれた(笑


途中 ヘリから降ろされた木材を積み込んだトラックに抜かれる

かなりの重量と思われるが、通行制限された狭い山道をゆっくりと下っていく
ちょうど退避場所だったので良かったが、歩行者などいない筈の山道なので車幅ギリギリ


国道 路側帯の近くまで戻ってきても
頭上を市販の「ウド」のように小枝を残した木材と、「金魚の糞」が通り過ぎていく




 関係ないが、ウドの新芽も天ぷらにすると「タラの芽」に負けず劣らず の美味だ
  ニンジンの若い葉もね (コレも書けと横にいる元同僚がウルサかったので(笑 )


 車に戻り作業着を脱ぐと、何故かポケットに タラの芽 が少しと コゴミ が入っていた
  いったい いつの間に!?(大爆 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする