goo blog サービス終了のお知らせ 

三丁目の飛行機屋

飛行機マニアのオヤジが
撮影遠征記やマル秘コレクションの公開などをしていきます。

三寒四温~ 時に極寒襲来だよ!

2019年04月06日 | 歳時記かな
春先になると冬用タイヤの履き替え時期が気になる信州です


南信州では、「温かい日がつづいても高校入試が終わるまで履き替えてはいけない」
ということで3月中旬までは我慢でしたが

最近はそれも変わってきたような


信州でも先日まで5月なみの暖かさに
桜も早めに開花するだろうと言われ、3月下旬になれば履き替え済みの車も多かった


先週末に新潟へ行く予定があったので予報を調べると、雨続き・・・
さらには気温低下の予報に、県境では雪かも~ の可能性も捨てきれない

~なんて理由をつけて面倒な履き替えを先延ばしにしてしまった


到着した新潟県内は予報に反して晴れ間が広がり、日向は暑く薄着に着替えたくらい

 ところが、油断できないのがこの地域の天気

突然、黒い雲が広がり雷の音と共に雨降りに
花冷えとはよく言われますが、この寒暖差はチョイと厳しい


おいおい、さっきまで晴れていたのに雨降りの次は雪かよ!





結局、降ったり止んだりの雪は夜半までつづき、翌朝は輪だちができるほどだった
翌日も愚図ついた天気だったが、帰路につく午後には道路の雪は消えてくれた


せっかくなので遠回りして桜で有名な 上越市 高田城 の横を通ってみます

観桜会が4月1日から始まりましたが、少しだけ咲いているのかな?

外気温3度ですからね、コートなしでは花見はできませんわ(笑
 屋台も開店休業かな、観桜客の姿は見えないや
  




ついでに、近くの陸上自衛隊 高田駐屯地の玄関先を通り抜けて帰ります
基地内の桜も色づき始めた程度で足踏み状態の様子




高速道はチェーン規制中でしたが、妙高高原IC 付近以外は本線上の雪はほとんど消えたかな



松本平へ抜けるトンネルを越えれば青空が広がるのはいつもの冬の光景



我が家へ到着したが、晴れてはいてもさすがに信州は寒い!
信州の朝は連日氷点下が続いているので桜も足踏み

開花は来週中旬以降になりそうだ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お天道様 は ありがたい

2019年01月06日 | 歳時記かな
年末から出かけていた新潟県内
出かける前の天気予報では、ズ~と 雪か雨

到着した翌朝にはいきなり洗礼を受けることに

 外で何か音がするなぁ

 とドアを開けたら、これは アラレ かな?


駐車場は融雪パイプからの水が流れているので雪はないのですが
車の屋根や道路の積雪がそのままで

それでもこの地域としては少ない雪だとか


ただ、冷え込みはあまりなく、信州とは比較にならないほど
なんたってココは標高 30m、我が家は標高 700m 超えだもんな


ところが、そんな天候が続くと思っていたら
元旦の朝に、どのくらい雪が積もったかな? とカーテンを開けると

 あれに見えるは、青空!

年初の記事に書いたのですが、天気予報は大ハズレ


隣の屋根越しですが(笑、初日の出 

午前中、出かけた折に見えた「妙高山」


青空って、気持ちも晴れ晴れさせてくれることを再認識


でも、これはやはり 奇跡 だったのか
午後にはドン曇り に天候急変で、夕方からはこんな状態がつづいた


でも例年に比べて気温は高めのようで
雨になったり、雪になったり・・・

歩道は雪がかかれず、道路の雪も歩道へ除雪されるので、まともに歩けない

ショッピングモール へ出勤の 綺麗なお嬢さん 達も
仕事場まではオシャレなブーツじゃ無理だよな
きっと 仕事用の靴 は手提げの中か仕事場へ置きっぱで、丈長の長靴が一番のよう

 サービス業の従業員用 駐車場って、大抵は敷地内にはなく結構距離があるんだよね
  豪雪地帯特有の広大なモール駐車場も、お客様と除雪後の雪置き場の為
   これじゃ 御雪様 になっちゃうわ(笑

地元の方にはこれが例年通りで普通の事かも
私たちが思うほど気にはしていないのだろう

 でもなぁ~




信州の我が家へ戻ってくると、冬晴れがなんとありがたいことか、
普段、晴れが続いてる地域に住んでると忘れてしまいそうだけど、本当に お天道様 だよ


 でもさすがに寒い! 今朝も氷点下7度越え
  新潟に居る間に「しも焼け」が治り始めていたのに・・・ また痛くなってきた!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本年も宜しくお願いいたします

2019年01月01日 | 歳時記かな




 本年が皆様にとって良い年になりますことをお祈りいたします



 年末年始も仕事の家族をバックアップするために
 今年も地元を離れて新年を迎えております

 できれば冬晴れの我が家で正月を過ごしたいのですが
 こちらは鉛色の空に連日の雪~ と書いておいたのですが

 なんと奇跡的!?  青空です! 穏やかな元旦です
 初日の出も見られたなんて、正月から縁起が良い(笑


 でも夜中に降った雪が凍りついて
 車のフロントガラスはガチガチ、道路も滑るすべる

 ところで、サービス業の見方~ 三丁目の飛行機屋 です
    
 全国の年末、新年を仕事で過ごしている皆さん、お疲れ様です
 皆さんのおかげで正月をこうして過ごすことができ、ありがとうございます
 
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いよいよ寒くなりました!

2018年12月18日 | 歳時記かな
一昨日は氷点下 7度越えの冷え込みになり今季最低気温更新
これから来年2月過ぎまでは、水道管も洗濯物も凍る例年通りの冬 到来

その夜からは冷え込みが緩んできたから、コリャくるぞ~ と思っていたら


昨日の朝は一面雪化粧! 里にも初雪でした


とはいっても 2cm程の降雪、竹ぼうき で対処のつもりが
湿った重い雪で雪かき初出動(笑 この程度で済んで助かった





家族が豪雪地域に住んでいるので、雪への準備は早めに
ということで、連日暖かい日が続いていた11月の後半には冬用タイヤへ交換済み

ただ、先日の新聞報道によると
 「今冬から大雪の際に高速道路や国道の特定の区間でチェーン装着を義務付けられます」とあった

今までは高速道の「チェーン規制時」でも、普通車は冬用タイヤだけでほぼOKだったが
これからはスタッドレスタイヤでもチェーンを装着しなければならないとか



実は、信州人ですがチェーンって、免許取って40年以上経つが巻いた(装着)ことない(汗
(長野県南部は冷え込むが降雪量は意外と少ない事もあるけど)

以前は新車を購入すると、常備されていたチェーンだから持ってはいたが
スパイクタイヤ全盛の頃は、それで大抵は大丈夫だったので
一度も箱から出さずに、捨てるのもなんだからと倉庫に積み上げてある

ゴムは劣化しているだろうし、サイズも違うので今更使えないが
泥道等でスタックした時には脱出に有効な事は、過去に経験済み


スタッドレスを使うようになってから、豪雪時に動けなくなったことがあったが
それはお腹に雪をかき込んでしまい亀状態になった時
チェーン装着でそれを回避できるのか疑問

チェーンを装備しない車は IC から下ろされるそうだが、一般道ならスタッドレスで大丈夫なの?

一番の解決策は豪雪時に車に乗らなければ良いのだが
昨年も一度、豪雪時に家族のもとへ緊急出動せねばならぬ時があったので、今季の積雪が気がかりだ




もうひとつ困ったことが
秋に公表された、JR中央線 特急あずさ が全便新型車量に更新される来年春から全席指定席に

 それにともない回数券が廃止されるという

   

回数券は6枚つづりで単価で考えると、泊まりでの遠征時には
都区内までのJR料金や駐車場代を考慮すると、高速バスを使うのと大差ないか安いときも

回数券が廃止されると
えきネット を使っても1500円程の実質値上げになってしまうのは大きな負担

新たに「あずさ」に導入される着席サービスは、常磐線 特急で既に導入済みなので
百里基地への遠征時に経験済みだが、アレッて指定席を確保してないと落ち着けない・・・
なれてしまえばだが料金だけはどうにもならん

これからは連泊遠征には高速バスか、やはり鈍行列車になるのかな
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晩秋のいただきもの~

2018年11月13日 | 歳時記かな
先日届いたいただきもの


里芋に甘柿、そして干し柿
他に渋柿もいただきましたが、高度数の焼酎にさらして渋抜き中の為に袋入り
期限までは絶対に開けないでねとのこと


甘柿は地元のモノだったが、干し柿は奥様が佐渡のご出身ということで、佐渡の柿で丁寧に作られたもの

こんなに綺麗な干し柿は珍しい、まるで饅頭みたい(笑


 後日、「佐渡」の柿を調べてみると~
 おけさ柿 八珍柿とか呼ばれる渋柿が有名で重宝されてるそうだ



 1週間ほどして「さらし柿」も食べ頃になり、試食してみる




 見事に甘い! 甘柿を食べるよりも甘さが強いような
 果肉も少し柔らかくなっており、90才を過ぎた父母には食べやすいだろう

 柿は好きだけど干し柿はチョッと・・・ という方にもおススメな渋抜きですね




こちらも干し柿なんですが~


菓子店の商品ではありません
長野県の南、飯田方面で作られる干し柿に「市田柿」がある
干し柿全体に白い粉が覆う高級干し柿

これを冷凍保存していた知人が遊び心でつくった逸品


食べるのがもったいないようだ出来具合でしたが分解してみました(笑
薄くスライスした干し柿が花びらに、葉はイチゴのものだそう
中心の柚子の破片がよいアクセント



家族がいただいてきたものを、私まで食べさてもらいましたが
 花びらを崩したくなくて、なかなか口に運べなかった ~柚子の味がイイネ

この時期、料理屋の箸休めに提供されることもある干し柿だが
これなら目も楽しませてくれそうだ



そして最後は今年も待ちかねていた地蜂です~


私は不在だったので収穫状況は聞けなかったのですが、今季も無事にいただくことができました
「いつもの小料理屋さん」になかなか行けなくなってしまった現在
蜂の味を堪能できるのは、この蜂の子のみとなっています



さっそく親父も夕飯の一品として食べていました
Cちゃん いつもありがとうございます

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする