GWの恒例遠征は厚木と岩国が最近は定番
昨年から予定だけは組んでいたのだが
GW初日の厚木行きは、前日からの天候不良と低温に気力が失せてキャンセルしてしまった
仕方なく家事に勤しんでいるところに、これまたこの時期の恒例なのだが
つづいていた低温の為に採りに出かけるのは連休後半かと思っていたら~
やってきました、弟から今季初物の「タラの芽」です
本当の「芽」状態のモノがほとんどで
数日ほど待てば少し開き気味になり 天ぷら には良いのだが
連休では早い者勝ちなので仕方ないね
翌日から業務を兼ねて出かける予定だった私、早速夕飯に食べさせていただいた
やはり季節の山菜は味わい深く本当に美味くて、やめられません
連休の高速道混雑を避け、翌日は時間差で到着した新潟県内
商用を済ませた翌々日、チョッとだけ早めに近くの産直市場を覗いてみる
地元民に加えて観光客も早朝から買出しかい?
かなりの混雑に驚いたが、自分の目的はこの地の山菜のみ
コゴミ に コシアブラ は棚に並んでいたが、タラの芽 はなかった
新潟県民は食べないのかな・・・
新芽が沢山ついた太目の「ウド」があり手を出したかったが我慢
(新芽の天ぷらは、タラの芽に勝るとも劣らないからね)
でも、見つけましたぜ!
3月後半の訪問時には残念ながら早すぎたようだが
今回は「姫竹(根曲がり竹)」ありました

他の山菜に比べると、けっして安くはないが
昨年の5月末に見つけた時よりも安かった
これを手に入れてしまったからには
時間との勝負、早々に処理しなければならないのは承知済み
昨年は初めての食材で、色々迷ったが
今年は大丈夫!

皮のむき方も、切り落とす場所も慣れてきたが
なんとなく半分以上は捨てるような気がするよ(笑
硬くて捨ててしまう部位も、今回は味だしのつもりで一緒に茹でてみることに
(コレ 正解だったような気がする)

煮た後は捨てるので、区別がつきやすいように長めに切っておく
突然の品薄と高値に、昨年 早めに仕入れておいた「サバの水煮缶」は必需品
味のアクセントに、油らげ をと思っていたが
買い忘れてしまったので冷蔵庫にあった、やはり新潟の名物
「栃尾の油らげ」を少し拝借してみた
完成の図

ですが、見かけは「サバ缶」のおかげでチョッと汚い?
味は、昨年よりも絶対に美味くなった
半分ほど残ったので、冷蔵庫に二日ほど放り込んでおいたが
かた付けのつもりで食べてみると、これがまた美味さ倍増!
ただ実際、つくる上で「姫竹(根曲がり竹)」の下処理はけっこう面倒
昨年知ってしまった「瓶詰めの煮た姫竹」を使うのもアリだろうね
GWはすでに後半戦に突入
好天が続きそうなので、信州でも次の山菜「コシアブラ」が採れ始めるかな