goo blog サービス終了のお知らせ 

三丁目の飛行機屋

飛行機マニアのオヤジが
撮影遠征記やマル秘コレクションの公開などをしていきます。

あけましておめでとうございます

2020年01月01日 | 歳時記かな


新年最初のTOP画像を何にするか、今年は悩みました
争ったのは、PACAFデモチームのF-16でしたが
3月末までは元気に飛んで欲しいので、新田原で捕獲した偵察航空隊のRFで
 
ベトナム迷彩に似たこの塗装機が好きです

本年も 三丁目の飛行機屋 を宜しくお願いいたします
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

師走も最終日

2019年12月31日 | 歳時記かな
今年の大晦日も、雪国で年越し準備中です

長野県境の高速道は、脇に雪が残っていましたが
到着した雪国に積雪はありません

晴れた夜明けですが、凄まじい風が吹き荒れ
日本海側らしい天候
今日の午後から元旦にかけては降雪予報がでており
積雪が心配になります

この一年、当ブログにご訪問いただきありがとうございました
来る新年が皆様にとって、よりよい年でありますよう願います



 いつもなら蕎麦ネタで終わるのですが
 今年は、先日の新田原行きの時に見えた富士山で
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GW前半 は~

2019年05月04日 | 歳時記かな
GWの恒例遠征は厚木と岩国が最近は定番

昨年から予定だけは組んでいたのだが

GW初日の厚木行きは、前日からの天候不良と低温に気力が失せてキャンセルしてしまった


仕方なく家事に勤しんでいるところに、これまたこの時期の恒例なのだが
つづいていた低温の為に採りに出かけるのは連休後半かと思っていたら~

やってきました、弟から今季初物の「タラの芽」です


本当の「芽」状態のモノがほとんどで
数日ほど待てば少し開き気味になり 天ぷら には良いのだが
連休では早い者勝ちなので仕方ないね

翌日から業務を兼ねて出かける予定だった私、早速夕飯に食べさせていただいた
やはり季節の山菜は味わい深く本当に美味くて、やめられません



連休の高速道混雑を避け、翌日は時間差で到着した新潟県内
商用を済ませた翌々日、チョッとだけ早めに近くの産直市場を覗いてみる

地元民に加えて観光客も早朝から買出しかい?
かなりの混雑に驚いたが、自分の目的はこの地の山菜のみ

コゴミ に コシアブラ は棚に並んでいたが、タラの芽 はなかった
新潟県民は食べないのかな・・・
新芽が沢山ついた太目の「ウド」があり手を出したかったが我慢
(新芽の天ぷらは、タラの芽に勝るとも劣らないからね)

でも、見つけましたぜ!
3月後半の訪問時には残念ながら早すぎたようだが
今回は「姫竹(根曲がり竹)」ありました

他の山菜に比べると、けっして安くはないが
昨年の5月末に見つけた時よりも安かった


これを手に入れてしまったからには
時間との勝負、早々に処理しなければならないのは承知済み


昨年は初めての食材で、色々迷ったが

今年は大丈夫!



皮のむき方も、切り落とす場所も慣れてきたが
 なんとなく半分以上は捨てるような気がするよ(笑



硬くて捨ててしまう部位も、今回は味だしのつもりで一緒に茹でてみることに
 (コレ 正解だったような気がする)

煮た後は捨てるので、区別がつきやすいように長めに切っておく
 


突然の品薄と高値に、昨年 早めに仕入れておいた「サバの水煮缶」は必需品

味のアクセントに、油らげ をと思っていたが
買い忘れてしまったので冷蔵庫にあった、やはり新潟の名物
「栃尾の油らげ」を少し拝借してみた


 完成の図

ですが、見かけは「サバ缶」のおかげでチョッと汚い?

 味は、昨年よりも絶対に美味くなった


半分ほど残ったので、冷蔵庫に二日ほど放り込んでおいたが
 かた付けのつもりで食べてみると、これがまた美味さ倍増!


ただ実際、つくる上で「姫竹(根曲がり竹)」の下処理はけっこう面倒
昨年知ってしまった「瓶詰めの煮た姫竹」を使うのもアリだろうね


GWはすでに後半戦に突入
好天が続きそうなので、信州でも次の山菜「コシアブラ」が採れ始めるかな
 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の反逆!?

2019年04月12日 | 歳時記かな
先週、新潟県内で車のワイパーがフランクフルト状態になるほどの雪の洗礼を受けたが

まさか、また雪のネタを上げることに~ それも自宅周辺とは・・・


新潟から帰った翌日はポカポカ陽気
もういいだろ、冬用タイヤを履き替えようと一応週間天気予報をチェックしてみる
すると翌週の水曜が 曇り雪 のマーク入り

でも、もう一つの予報屋さんには~ 雪マーク ナシ

どうしようか迷ったが、新潟の前例もあったので、結局履き替えは水曜以降まで我慢することに


前日の雪マーク入りだった予報は、水曜の朝までミゾレで、のちに曇り 晴れ となるはずだった

 水曜の朝、恐るおそるカーテンを開けると ゲッ!
 


 本当に雪だ! 
予報は昼前まで降雪の予報に変わっていた


この日は定期健診の日
病院の駐車場の桜の枝にも雪が積もってます


アップにしてみると、桜は未だ蕾状態


これだったら、開花が遅れる程度ですむだろう



病院の帰り道、沿道の桜並木は雪の花が咲き乱れ、雪花 並木に
これはこれで、綺麗だわ

でもこの後、朝できなかった自宅周辺の雪かきをしたが
この時期の雪は水分を多量に含み、重い!

今季、一番の積雪に、雪かきの疲れも今季一番に ~4月だぜ

先日までの初夏のような気温に慣れてきた体にはキツイ冷え込み 参った!


冬用タイヤを夏用に履き替えた方も多かったようだが
平日の朝の降雪に 「早起きして再び冬用に履き替え出勤したよ!」 という方も多かったと聞く

春の季節感が薄れてきている昨今だが、季節の反逆に懲らしめられた一日でした
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三寒四温~ 時に極寒襲来だよ!

2019年04月06日 | 歳時記かな
春先になると冬用タイヤの履き替え時期が気になる信州です


南信州では、「温かい日がつづいても高校入試が終わるまで履き替えてはいけない」
ということで3月中旬までは我慢でしたが

最近はそれも変わってきたような


信州でも先日まで5月なみの暖かさに
桜も早めに開花するだろうと言われ、3月下旬になれば履き替え済みの車も多かった


先週末に新潟へ行く予定があったので予報を調べると、雨続き・・・
さらには気温低下の予報に、県境では雪かも~ の可能性も捨てきれない

~なんて理由をつけて面倒な履き替えを先延ばしにしてしまった


到着した新潟県内は予報に反して晴れ間が広がり、日向は暑く薄着に着替えたくらい

 ところが、油断できないのがこの地域の天気

突然、黒い雲が広がり雷の音と共に雨降りに
花冷えとはよく言われますが、この寒暖差はチョイと厳しい


おいおい、さっきまで晴れていたのに雨降りの次は雪かよ!





結局、降ったり止んだりの雪は夜半までつづき、翌朝は輪だちができるほどだった
翌日も愚図ついた天気だったが、帰路につく午後には道路の雪は消えてくれた


せっかくなので遠回りして桜で有名な 上越市 高田城 の横を通ってみます

観桜会が4月1日から始まりましたが、少しだけ咲いているのかな?

外気温3度ですからね、コートなしでは花見はできませんわ(笑
 屋台も開店休業かな、観桜客の姿は見えないや
  




ついでに、近くの陸上自衛隊 高田駐屯地の玄関先を通り抜けて帰ります
基地内の桜も色づき始めた程度で足踏み状態の様子




高速道はチェーン規制中でしたが、妙高高原IC 付近以外は本線上の雪はほとんど消えたかな



松本平へ抜けるトンネルを越えれば青空が広がるのはいつもの冬の光景



我が家へ到着したが、晴れてはいてもさすがに信州は寒い!
信州の朝は連日氷点下が続いているので桜も足踏み

開花は来週中旬以降になりそうだ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする