goo blog サービス終了のお知らせ 

三丁目の飛行機屋

飛行機マニアのオヤジが
撮影遠征記やマル秘コレクションの公開などをしていきます。

冷えてきました~ 寒い!

2018年11月04日 | 歳時記かな
いよいよ11月突入、最近は最低気温が1度を切る日もあります

初氷~ も目の前、今月中には冬用タイヤ交換なんて行事も
手が悴む朝に、ついにストーブに火入れ式をしてしまった(笑

外で一日過ごすことになる飛行機撮影も厳しい時期がやってきました


周囲の景色は~

里の紅葉はこれからが本番ですが


中央アルプスの頂は雪雲に覆われてるけど
 一瞬の隙間から覗いた頂付近を超トリミングすれば~ 雪化粧だわ



ところで、今季は本当に「松茸」が豊作だったようで
先にいただいた物の追加というわけではないのですが、更なるお裾分けを

 こいつはそのまま身内の別宅へ~ 


それから1週間後には大きな新聞紙の包み紙がやってきた


オッ! デカッ! 先にいただいた産地とは川を挟んで反対側の山奥から採れたものだそう



自前のキノコ山を所有する方からいただいたのですが
「うちの山の松茸は、他より香りが強いんだ」とのこと
確かに新聞紙に包まれて持ち込まれた時から香りが漂って~ 「アッ 松茸!?」


更には後日、贅沢にも松茸だけを煮込んだモノまで食べさせていただき


我が家も久しぶりに「松茸 豊作」の恩恵を受けることができました


 せっかくの松茸なのですが、以前に「松茸」と「酒」で
 食べすぎ? 飲みすぎ? の 辛い思い出があり
 それがトラウマのようで 酒の肴 としてはいただくことはできなかった

 でも、松茸ごはん 等でありがたくいただき、お腹の中に消えたのは言うまでもありません(笑

 松茸の時期は終わりですが、雑きのこ は産直等にあるらしく人だかりができてることも


オマケは ガチャ のはなし
 最近はガチャのマシーンをアチコチで見かけるようになったが
 空港等のガチャの数には驚くばかりで、秋葉原等には専門店もあるとか

 そんなガチャのアイテムを作るメーカーに「いきもん」というのがある
 リアルな生物フィギュアーを提供するメーカーだが
 アイテムは一度作るだけでなくなれば終わり、ということで人気商品はすぐに見かけなくなる

 そんな「いきもん製品」の中で、最近はハマッた? のが「きのこストラップ」
 ストラップの紐はどうでも良いのだが、きのこは土に刺せば見間違える~ かも

 というか「タマゴ茸」が欲しくて、空港やショッピングセンターへ出かけるたびにやってしもた



 結果は~、 結局でなかった(泣
 なぜかここでも「松茸」が豊作で・・・ もう見たくないほどだよ(爆

  これ、みんなネオジュウム磁石 を強着してアチコチへ拡散です
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の話題~ エッ! もう?

2018年10月18日 | 歳時記かな
日々の最低気温も一桁になってきた我が家周辺

コタツやストーブ等もそろそろ~、 いやもう使ってる
なんて話も普通に聞かれます

残暑に慣れた体には、けっこう応える寒さになり
ストーブに火入れしたいが、一度使ったら~ となりそうで我慢大会継続中
なんたって、灯油の高値に泣かされそうな冬になりそうで
できたら暖冬を願いたい・・・


長雨がつづき、稲刈りも遅れ気味と以前書きましたが
時々の晴れ間は貴重な存在で、同僚は田んぼの具合が気にかかると言っていた

そんな時に空からエンジン音が響いてくれば、屋根に登るのはヤギか私(笑


山岳地帯の工事現場を渡り歩く大型ヘリが通過したり
アルプスの山小屋から、冬支度の荷下ろしに向かうヘリも見かけるこの季節


でも秋の澄んだ空を、時に任務もわからないミステリアスな機体も通過していく


かなり遠くの高空を西へ進む機体が見えた
はじめは海上自衛隊の対潜哨戒機と思っていた、それが~ 珍しいね、岩国のUP機かな

そして最後のコマを拡大すると後部に入るマーキングが確認できる
さらに、背中の長い ふくらみ とお腹のレドーム も
なんと米軍機、行き先は不明だが 米海軍 電子偵察機 EP-3 だった
移動中のフライトとは思うが、仕事内容は機上のブラクボックスに爆薬も装備とかで想像がつく



もう一つ、ミステリアスな機体が近くを通過していった
一見 民間旅客機にみえる、 真っ白な ダッシュ8 は高度 20000ft(約6000m)を西に向かっていく

久しぶりに使う ピタゴラスの定理 で、カメラとの距離は 約10km かぁ

よく見ると機体の下面や上部にコブが付いているのがわかる
これも軍用機と思われるのだが、仕事の内容も行き先もマル秘
搭乗員の給料は、他よりもかなり高給との噂を聞いたことがあるようなないような

日本の空も、一般には知られることもない緊張なフライトがけっこう行われているという
航空機の安全性や騒音とは、まったくレベル違いの世界


 と、こんな我が家上空の話をするつもりはなかったが、つい・・・


本来の話はコレ
数日前に車窓から、雲が切れたときに見えた南アルプスの一端


はじめは見間違い? 谷間の霧か雲だろうと思ったが、どう見てもこれは 



こちらは東駒ケ岳(甲斐駒ケ岳)の頂
帰宅後に画像を拡大してみると、やはりなんとなく雪っぽい

調べると、12日あたりに南アルプスでも初冠雪があったようだが
残っているのは3000m級の山々のみのよう、いよいよ冬山かぁ~



里は未だ稲刈りが完了していないというのにね
それでも、秋も終盤とうことで

先日、産直を覗いたら 見つけました「赤ねぎ」、値段は1束(10本以上) なんと120円(税込)
スーパー等では田舎でも置いている店はないだろう

 これ生では辛くてイマイチなんですが
 焼いたら 最高!  甘味タップリなネギに変身するんです

 酒の肴にはもってこい、1本なんてアッという間に食べちゃう(笑
 もう一束買ってこなかったことを、かなり後悔・・・


そして、待ってました!
やっと我が家にもやってきました


 御裾分けなので、大きいのは半分づつにわけましたが
 「松茸ご飯」でその夜には消えてしまいました

 でもナイショなんですが
 虫嫌いな家人のおかげで、松茸の下処理や裂くのは私の仕事
 もちろん、中サイズを隠しておき 焼いて 食べましたよ(笑

 今年は豊作とは聞いても、なかなか手元に来なかっただけに
  ありがたや、 ありがたや


 これはオマケで
  最近はこれに癒されてます
  
  大きなトカゲも良いのですが、こいつの重さと体温の暖かさがなんとも
  羊皮の手袋しないと触れないのは残念ですが、ある意味一定の距離は保てる

  手元におきたいのですが、氷点下にもなる我が家の部屋では無理とのことで・・・
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピンクの絨毯

2018年10月05日 | 歳時記かな
新潟情報の次は信州報告です、北に南に結構忙しい(笑

花が綺麗とは聞いており、場所も遠くはない所なんですが、今まで訪問したことがなかった
最近ライブカメラを覗くと結構な人出があるようなので
ネタ探しを兼ねて平日の午後に出かけてみました


地元の高齢の方達が駐車場案内をしていたが、2面の駐車スペースがほぼ満杯
停まっていたのは県外車ばかりで地元のナンバーが恥ずかしいほど





 森林浴な細道をしばらく歩きますが、道路は整備され足元の心配はいらなかった






 清流を渡り丘に上がれば一気に広がるピンクの絨毯です





 赤そばの里、ピンク色は「赤そば」の花びらです
 ただ、花の時期としては終盤で色は褪せ気味かな

 それにしても一眼カメラを持ったギャラリーの多いこと


 秋晴れのこの日、乾燥した空気にビジは完璧


 南アルプスの山々も遥か遠くまで見えていた




 標高は1000m程度なんだが、空が近い
 ゴミみたいなのは飛行機雲の下を舞うトンボ達


 こちらの遠景は中央アルプス、光線の具合で花びらの色合いも変わります



 花びらは赤色ですが、そばの実は普通の色目が成ります
 このそば粉で打たれた蕎麦も普通に蕎麦の色


 以前、初めて赤蕎麦を食べた時に
 赤い色の蕎麦が出てくるものと思っていてガッカリしたこともあった(笑

 赤そば の鑑賞期間限定で、地元の蕎麦打ち名人が提供する蕎麦店が設けられていたが
 昼過ぎの帰り時間には早くも「完売お礼」の札が立てかけられていた


 仕方ないので、産直の売店を覗けば松茸がイッパイ!


 産直ですからお店で買うより手頃ですが、それでもやはり高いよなぁ~
 育ち過ぎた、笠の開いたモノは値引き対応もありそうで
 観光で訪れた方達には魅力があったようだ


「赤そばの里」のオープン期限は今週末の7日(日)までですが
 色目は薄くなりますが、赤そばの花は付近の畑でも見られると思います
 蕎麦も近くの蕎麦店や観光施設等で提供されているようだ
 

 ところで、豊作と言われている「松茸」、今季は未だに口にしてないのだが・・・
 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏が風のように過ぎていく

2018年08月19日 | 歳時記かな
先週末、お盆用に欲しかったので、近くで行われていた「すいか祭り」へ出かけてみた

 祭りの開始時間に合わせ、午前9時丁度に到着したけど

 駐車場整理をしていた顔見知りから、「今頃来てもスイカないかもよ~」




 その言葉の通り、超ローカルな小さな狭い空き地は凄い人出
 初めての祭り訪問だったので知らなかった・・・



 スイカは食べ放題 だそうです、もちろん振る舞い


  
  とうもろこし も振る舞いでしたが、猛暑で収穫が少ないのか販売分はナシ
  振る舞いは 一人1本のみでした

  

 スイカ販売の行列に並んだところで、「最後の軽トラが入ります!」とのこと
  私のところまで ~ありそうかな 


 なんとか買えそうだが、サイズが心配になる
 お供え用には大きなものは置けないからね


 ところが「大きなモノしか残ってないのよ」とお姉さん
 アッ 一番手前、足元にMサイズ発見!

  
   
   なんとか買えました
  振る舞いのモロコシは茹でたてなので、熱くて持てなくてこんなスタイルに
  スイカに赤マジックで書かれた「M」の文字と長いヘタがなんともローカルな(笑



 お供えする前に、ヤッパリやっちまった!!


 以前の画像 比べると、やはりこのスイカは Mサイズ だわ(爆




午後は、友人に誘われドライブへ~


 途中の道路沿いに続くヒマワリ畑も、連日の猛暑に頭を垂れて「お疲れさん」状態
 ここのヒマワリは時期が終わっても立ったまま黒くなるまで放置するので
 夜に通ると、なんとも不気味な光景が広がるんだ


 ~到着したのは同級生の料理店


 生ビール と ソースカツ丼で夏のひと時を楽しむが



 話に花が咲きすぎて、味がよくわからなかったような(笑

 
 なんてね、 いやいや久しぶりに肉を食べられたが
  相変わらずの 旨さですよ!




店の暖簾 下で見つけた抜け殻、先に見つけたアリさんはコイツを運ぶのかな

 夏も終盤、お盆が過ぎれば少しは涼しくなってくれるかな
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山菜も今年は早いぞ

2018年05月03日 | 歳時記かな
今年の春は桜の開花も早かったが
山菜の生りも早いようで、弟から「タラの芽」が届けられたのは4月中旬のこと





今季の初物なのだが、届けられた夕方から出かける予定があったので
慌てて天ぷらにして、所用先で酒の肴に


ん~、「タラの芽」はやはり美味い! 
    でもでも、やはり揚げたてが一番なんだが~



数日後には親戚から自宅の庭で採れたという「おこぎ」も届き
 (長野県では オコギ、 地域によっては ウコギ と呼ばれる)


 これはお浸しでいただく、ご飯にバッチリ


春先の山菜はアクも強いが、今の山菜はアクが少なめで下処理もほとんどいらない
おこぎ も天ぷらでいただくと格別なんだが(笑



さらに数日後、お客様からいただいた

タラの芽 再びです
先のリベンジということで、天ぷらに


おまけに 「こごみ」 も一緒に揚げたてをいただく至福の時



すでに信州も春というより初夏の気候になってしまいましたが
春の食材を満喫中、でも近いうちに初夏の食材と呼ばれるようになりそうな暑さだよ



昨日、今季 最後のつもりで「タラの芽」をアヒージョにしていただきました

 添え物?はホタルイカ、主役はどちらか悩む


さらに、今晩は ピッザでタラの芽は完食となりました(笑



「フキノトウ」のアヒージョで始まった今季の春山菜も
「タラの芽」のアヒージョで食べ収め、オマケのピッザも美味かった

 とことん山菜を楽しめた今季、満足 満足

  アッ そういえばコシアブラを食べてナイ! 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする