goo blog サービス終了のお知らせ 

三丁目の飛行機屋

飛行機マニアのオヤジが
撮影遠征記やマル秘コレクションの公開などをしていきます。

初積雪 きました!

2021年01月14日 | 歳時記かな
連休明けの火曜朝
午前6時チョイ前に覗いたカーテン越しの外は、曇ってはいるが雪は降ってない

ところが、それから30分後には周囲の屋根は真っ白け
それから夕方まで降り続き、しっかり積雪してしまった


ニュースでは上雪(かみゆき:県の南部を主に降る雪)と言っていたが
いつもの上雪は湿気が多く重いのだが、今回は雪かきしても適度な湿気で思ったよりも軽かった

さらに、ご近所さんのおかげで、2回ほどの雪かきで済んだのは助かった
朝と夕方は手が離せなくなる今の状況に、ありがとうございます

結局、この日の積雪は 15cm くらいかな
息子の住処周辺は積雪が 2m50cmに到達したとのことで
田舎の雪の話など、とてもできそうもないや(笑


翌日は綺麗に晴れ上がり
早朝は氷点下5度まで下がった気温だが
昼間は日射しの助けもあり、平年より高めの3度まで上がってくれた





 おかげで日向の窓際はポカポカ


遠くに見える射撃場も、普段は地肌がわかり難いのに
積雪のおかげで背壁面が丸見え

いつもと違う景色を望遠レンズで覗いていたら~ 飛行物体確認!

こいつは海自の P-1 じゃん、日本海方面の哨戒任務からお帰りかな

 さらに響いてくるエンジン音にワクワクしてたら


ゲッ! 真上じゃん
それも JA02NA  新防災ヘリだよ
JALのあまびえ機 じゃないんだから、お腹 見せられてもな~

って、下からも撮影しておいた方がイイ感じのカラーリングだわ

これを確認できたのはラッキーか
地上に雪が少し残っていたから、ちょとだけ 雪レフ効果もあったかな
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021年の幕開けです

2021年01月01日 | 歳時記かな

    KAMOV(カモフ) Ka-32A JA6955 アカギヘリコプター
  ~ 国内最大の上昇性能と吊下げ能力(重量5トン)を誇るロシア製の大型ヘリコプター ~
  

 昨年は遠征自粛の為に寂しい日々を過ごしましたが
 唯一、このアカギさんの カモフ Ka32 には
 年始から年末まで、一年を通して楽しませてもらいました

 
  コツコツと作りこむ模型と
  長い間の念願だった実機との対面も果たせ
   いやぁ~ もう大満足

 いま、このヘリの模型はアカギさんのカラーリングを纏い
 未完成の今だけ、私の手のひらの上で転がされ遊ばれてます(笑

  
  まだまだ先の見えない事案に振り回れそうですが
  本年も宜しくお願いいたします
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いやぁ~ 寒い!

2020年10月22日 | 歳時記かな
10月も後半突入です
我が家周辺の最低気温は5度を切り冷えひえ状態

うちの大年寄り達には、早くもストーブ&コタツが必需状態で
上昇経費に四苦八苦する季節のはじまりです

先週末は県内各地の山々で初冠雪との報に
18日、出かけついでに近場の高台へ寄り道して遠望すると


中央アルプスも雪化粧してました

昼過ぎの撮影ですが、気温も上がらず
七合目あたりまで樹氷状態のままだった


私は暑いのも寒いのも苦手な贅沢者ですが
季節ごとの食材が気になって仕方ない

  と言えばアレですよ アレ

松茸? いやいやそれも気にはなりますが
先々週末の長雨でもニョキニョキとはならず
地元の茸山持ち主に聞いても~ 思った以上に少ないと・・・

それでもこの時期の折込みチラシに、こんなタイトルが

  (ジコー坊 はハナイグチ茸のこと、茸鍋等に人気)

寒さと引き換えに私が熱望していたアレとは そう 「地蜂」
このブログでも秋には恒例で登場する「蜂の子」です



昨年は身内のトラブルで、口に入ったのは春先になってしまったけど
今年は私の手に直接届けてくれた Cちゃん、ありがとう!

それも多めにいただけ、昨年の無念を晴らすことができました(笑 


 なんでも、長野県南部では今季の地蜂(クロスズメ蜂)の収穫は少なく
 別の地域でわざわざ採ってきたものだそう

 地中にある蜂の巣を採る手間、巣から子を取り出す手間、料理する手間
 沢山の手仕事を経て出来あがる貴重な一品なんですよ

もともとは「蜂の子」を食べられなかった私
Cちゃん の調理、味付けでなければ食べられません


ところで、ここ数日の全国放送ラジオで話題になっていた昆虫食
世間ではブームなんだってね

都内のファッションビル内にある昆虫食ショップではコウロギ系が売り切れだという
信州人の自分でも、イナゴ は食べても コウロギ は食べたこと無いス
都会人の方が勇気あるのかな(笑

さらに、岐阜県下のリスナーからは「へぼ飯し」の話しもでていた

 「へぼ」 とは「蜂の子」のこと
  これは、お隣ブログの「batils」さんの記事で知った呼び名
  呼び名は地域で変わっても、時期の食べ物として皆さん楽しみにしているんですね



放送にあったコウロギが頭に残っていたわけでもないですが
蜂の子をいただいた翌日に
買い物に出かけたスーパーでみつけた「イナゴ」


我が家周辺では手頃な値段で普段から販売されていますが
シーズンなんで、思わず食べたくなり買ってしまった

 このイナゴのパック、加工は長野県内でしたが
 肝心の「イナゴ」自体は大陸産でした・・・
 でも味付けは悪くなかったけどね

イナゴと言えば思い出すが~
以前の仕事場近くにあった街の八百屋さんでは
稲刈りが終わる時期になると
大きな緑色の網に入った、生きた「イナゴ」が店頭に並んでいた

なんでも大きな掃除機みたいな集イナゴ器で収集したり
網を横に取り付けたバイクであぜ道を疾走するのだと~ ホントかな?

そのため緑の網にはカエルや石まで入っていた事を思い出す

買ったら、そのまま暫くほっておき腹を空にさせ
その後、生きたまま鍋に放り込んで佃煮にするんだとか

 残酷!?  とも思えるけど
部屋でみつけた昆虫系を、スリッパで叩き潰すのと変わらないかも(笑


先日、地蜂(クロスズメ蜂)を検索したら、自分のブログがヒットしてしまった(汗
 でも、この記事は懐かしい~

自前の過去ブログで、蜂の子の 手巻き寿司 を見たことだし
今晩の我が家、大老中 の夕飯は「蜂の子ごはん」にしてやりますか


と思いましたが、献立は「手まり寿司」ということで
「蜂の子」も 手まり の姿に変身して登場でした、年寄りには 贅沢だぜ(爆 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏の オリオン・・・

2020年08月17日 | 歳時記かな
お盆も終わり通常業務開始なんですが

 すでに暑い! だらけそう・・・

お盆中は暑すぎて
お供え もイッチャッてたのでそのまま処分しなければに

そんなお盆の夜には、旬なペルセウス座流星群を観察
なんて気持ちはあったのですが、極大日の12日夜は忘れてしまった!

翌晩、慌てて観察撮影 開始
けっこう星屑は流れてくれたのですが、広角レンズの画角にさえ入ってくれないんだよな




航空機は狙うことができるので楽なんですが




マル囲いは アンドロメダ星雲 かな

 それにしても、信州は盆地なので昼間 36度越えの猛暑なんですが
 夜には 20度程度で肌寒く感じるほど
 夜露も手伝い、体感温度は急降下



結局、唯一 流星ぽい? ものが写りこんだのはこれだけ


 夜明け前に再挑戦してみたがダメ・・・
 
 でも、東の空には 月と 金星が
 そして冬の代表的 星座 オリオンも登ってきていた


 もう夏も終盤、寒い季節はもうすぐだよ
冬かぁ~、今季はインフルより気になるよな~

肌寒さに、今は風邪をひくこともままならないし
葛根湯 飲んでから寝たのは言うまでもない
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いつもと違う? お盆

2020年08月14日 | 歳時記かな
帰省した子供たちの声も聞こえない、このお盆

新盆で帰省しても、用意ができればスグにまた帰るとか

地元新聞には、「新盆見舞い御遠慮、辞退」 の広告が載ったり
いつもと違うお盆の風景

 そんな時節ですが

これはいつもの家庭の味、お盆の必需品

信州の お盆 には欠かせない 天ぷら
その中でもコイツは他ではあまり見かけない「天ぷらまんじゅう」

この時期には。スーパーでも「天ぷら」用のまんじゅうが販売されてます
我が家は、家庭菜園で復活してきた大葉を巻いて揚げました

甘いもの苦手な自分、以前は絶対食べなかったのですが
最近はコイツの旨さに、2個は食べちゃいますね
揚げたてが一番の美味さです

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする