goo blog サービス終了のお知らせ 

三丁目の飛行機屋

飛行機マニアのオヤジが
撮影遠征記やマル秘コレクションの公開などをしていきます。

山は初冠雪? ~冬近し

2022年10月25日 | 歳時記かな
毎朝FMラジオをつけっぱなしにしてるが
長野県下の山々は、冠雪報告が相次いでいた

ここ数日、下界も寒さが一段と強まり 寒い寒い!
我が家も我慢できずにストーブ登場

慌てて衣類の出し入れしてるが
パッとしない天候に、半袖ものの洗濯が間に合わないよ



今日はインフルエンザのワクチン接種で
仕事先の関係で早めに予約でき、先ほど打ってきました

そのついでに近くの山を覗いて来た


守屋山は頂が白くなっている
紅葉もまだまだな感じなのにね

ここからはアルプスが見えないので車で移動し


中央アルプス方面も当然 白く雪化粧だが
いつもの冠雪景色とチョッと雰囲気が違う感じ

大抵 初冠雪は7~8合目より上がハッキリ白くなるが
まるでアルプスに砂糖を散らしたような景色で

下界の紅葉はこれからなので
薄っすらと山の色目が三段活用に
(下界は濃い緑、中間は紅葉、そしてアルプスは雪の白)
 
雨上がりの今日は、天候回復が遅れているので
空気もスッキリせず霞んだような


遠くの空木岳にはハッキリと雪を確認できる

山岳道路の一部では雪の通行止めがはじまったとか
11月を目の前にし、もう初冬ってことだね

峠越えが多い自分は、今季も早めに冬用タイヤ交換となりそうだ
寒さ苦手でね、アカギレや霜焼けの心配もしなきゃだよ

追記~ 翌日の水曜日は晴れて放射冷却も手伝い
    長野県下は軒並み今季の最低気温を記録
    我が家周辺も、2度と表示されてる
    車のフロントガラスは霜で真っ白だった

    27日の朝には、我が家周辺の最低気温が
    ついに今季初の氷点下、いよいよかぁ~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かんば を焚いて~ 先祖と夏を送る

2022年08月19日 | 歳時記かな
お盆の間は、毎夕に焚く「かんば」

なぜか、最終日の送り火を焚くのを忘れ
 慌てて雷雨の中を 

三つの「 かんば」 を炊くのが昔からの慣わしで
 理由はわかりません、子供の頃からそうしてました


昨年も書きましたが、これは 信州あるあるな ローカルな盆行事(風習)
 ※ かんば は白樺などの樹皮を乾燥させたもので、直ぐに火がつきます

この火と真っ黒な煙に、何故か癒される信州人の自分です


昔は夏休みの終わりも告げた、お盆の送り火
  今でも信州の学校は夏休みが短いので、今週末か来週頭には始業式だとか


昨年は新盆だった我が家も、今年はゆっくりと~
 なんてことはなく、親戚の新盆へお手伝いに

ところで、この「新盆」も信州各地で呼び方が違います
我が家周辺は「しんぼん」と呼び、丁寧にすれば「御新盆( おしんぼん)」

 先日、所要で出かけた松本周辺で話しをしていると
  こちらが言った「しんぼん」が通じない!?
  「しんぼん って何?」と返されて

 あっ いけね! 中信方面は「あらぼん」だったわ

信州は広いです
他にも「にいぼん」とも呼ばれるし
新盆を初盆(はつぼん)と言う地域も存在
食も言葉も地域性って、知れば知るほど面白い


そんなお盆の準備をしていた先週
盆花の早朝販売があり出かけてみた

私的には、花より団子で
一緒に売られていた食材(酒の肴?)の方が気にかかる


 枝つきの 枝豆 が、一抱えで 150円とは(笑

 枝から切り離すのが手間だったが
 思った以上にサヤ(実)があり、計ったら実だけで 1.5kg 以上もあり
 二度に分けないと、我が家の大鍋では茹でられなかった


 もう一つは
 今年は食べられないだろう と思っていた「夕顔」

 近くの産直でも普通に手に入るが
 ほてい様 の頭のような巨大な実では手が出ない

 切り分けられた、このくらいの大きさ がありがたい
 これで 50円だって、1回食べられれば満足

 これでも デカイけど
 皮や種部など、半分以上は捨てちゃうから~ ちょうど良い


手前味噌ですが、美味しくいただけました


信州南部の お盆には欠かせない 天ぷら饅頭

今年もベランダ菜園の大葉を巻いて出来上がり


これは生産者さんからジャムと一緒にいただいたブルーベリー
大袋にイッパイだったけど、新聞紙上で乾かして~


ジャムは家族に、生の実は自分が消費することに
 だけど 早く食べなければ痛んでしまう
でも、あまりに量が多く 一度に10粒はいかないと(大汗

加齢による目の障害をもつ自分
 ブルーベリーは目に効く~ 
と言われるので勇んで食べてますが
治療法もない加齢障害でも 効くのかな???


お盆が終った途端、気温も急に秋を感じる
空模様も秋雨前線活発化の様相で

うまくいけば、秋の味覚に良い影響が~ 期待してまっせ!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒中御見舞い申し上げます

2022年01月07日 | 歳時記かな
喪中の我が家は大人しく過ごす年越しを

2022年早々の風景
 寒中御見舞い申し上げます



雪は少なめなこの高原は日本屈指の低温地域
新年はマイナス20度越えだそうですが、冷え込みはこれからが本番


そんな新年 早々の猛烈寒波に
我が家周辺も マイナス12度 達成の洗礼を受け
凍結防止帯を巻いた水道も水量が細くなり
元栓(不凍栓)を締めておいた水道さえ、室内の蛇口が凍って回らないとは・・・
トイレのウォシュレットの出が悪く、半分凍ったかも(笑

2重サッシの窓は、外側サッシはもちろん内側さえも
空気中の湿気が凍って結晶化するなんて



そんな連日の冷え込みに、諏訪湖の全面結氷が最近の話題

今年は 諏訪神社の「御柱祭」の年
この時に、久しぶりに諏訪湖 「御神渡り」が出現なるか!

そんな世間の寒波な話題を楽しんで~
という余裕はなく、元旦から人を送ることとなり

 昨日、とりあえず ひと段落しましたが
 今日はまた別の送りに出かけねば

本来なら、「今年も 三丁目の飛行機屋 を宜しくお願いいたします」
とご挨拶すべきところですが

落ち着いて通常のペースに戻るには、もう暫くかかりそうです


 新年の南アルプス
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

彼岸を終え~ 寒い一日

2021年09月27日 | 歳時記かな
「天ぷら饅頭」をいただき 彼岸も終了

こいつは、市販の 天ぷら用の饅頭 を使う

地元の菓子製造会社製
コレを揚げずに そのまま「饅頭」として食べても美味しくありません
揚げないと旨味がでないのよね

大葉を巻いて揚げてもらったけど
自前プランターの大葉は虫にやられて閑散状態
数少ない貴重な大葉だったけど、花も咲き始め終わりは間近

台風が南にあるためか、気温は上がらず昼間も15度あたりを行ったり来たり
 涼しいより 寒い! 

 ミニキュウリ も細めの一つを収穫し今季は終了
 

 ところが~
 
 ミニトマト、何故か一個だけ極端に大きく育っている
 でもねぇ~ 気温も下がり気味で赤くならない
 このまま立ち枯れだけは避けたいから
 ビニール袋被せて温室設定にしてみようかな



先日も書いたが、沢山の農産物をいただき
今季はいろんな料理に挑戦してきた

その中で、夏のはじめは 夕顔 にハマッたが
終盤からハマッてしまったのが
ゴウヤ の「アヒージョ」

以前は基本、ゴーヤの苦味が克服できず
 チャンプル~ 苦手なので
「かき揚げ天ぷら」 にして消費してたけど



油料理でゴーヤの苦味は薄くなる、ということでやっていた「天ぷら」
ならばとアヒージョに入れてみたら~ これが旨いじゃん!


メインはゴウヤだけど、この日は他にも色々入ってるぞ
ニンニクの芽に アサリ、鶏軟骨、シラス、シシトウ等々


秋の味覚も解禁で
ナガノ・パープルは薄っすらとついてる白い粉も旨み成分
皮ごと洗わずに食べてね デカッ粒




山で採ったという栗が入った「栗おこわ」をいただきました


栗を拾うことはあっても、下処理に手間がかかりすぎて・・・
特に山の栗は小粒で、コレの皮剥いで 渋皮もとって 甘く味付けまでして

そんな栗が沢山入った「栗おこわ」
美味しく頂きましたが、家族で食べながら
ホント、腱鞘炎になりそう~ だったろうな 
ありがとね 甘め好きなんです
 
感謝を込めて
年寄りまで完食で、ごちそうさまでした


 そうそう、彼岸中に仏壇のコイツをつまみ食いされてしまった・・・
 
 蕩けるような芋だと知ってたな
 また腹こわすぞ 後始末は・・・


今夜はいちだんと冷えてきた
厚めの毛布出してこなければ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏を惜しみ 秋を食らう

2021年09月11日 | 歳時記かな
我が家周辺のツバメたちは
お盆の送り火を眺めていたのを最後に見かけなくなった
あの頃の急な冷え込みは自分だって堪えたからな

その後は晴れれば暑さ再来、雨なら寒いくらいで
体調維持も大変です

そんな天候不順でも、旬な収穫品を沢山いただき
本当にありがたい

年寄りも、いつもに増して食べさせることができたが
食材を説明しても~ わかってるのかな

9月になり、枝豆はそろそろ終盤?

最高気温が下がって、やっと たこ焼き器 登場
豆だけ集めて、たこ焼きの具にしても旨い


いただいた、夏のリンゴ「つがる」がボケてしまったので
久しぶりに タルトタタン つくってみたら

フライパンを間違えたようで
薄手を使ったため?に、ザラメを焦がして大変なことに
超高温になったカラメルに、自分は爪まで火傷して

慌てて作りなおしたけど、肝心の リンゴ が半分に減ってしまった


生地には練乳をたっぷり入れ、ゼリー菓子も混ぜたから味は良かったけど
出来立てはふっくらして、抜群な味なのに
翌日には生地のふっくら感もなくなってしまい

レンジやオーブン使っても、なかなか復活してくれないのが悩み
と思っているうちに~ お腹に消えてしまったけどね(笑


ここへきて「みょうが」も沢山いただけて
味噌汁や、そのまま豆腐にのっけてたり

天ぷら も大好きだから近いうちに


秋と言えば、昨年はなかなか食べられなかったサンマ
なんと新モノが熟成値段になっていたので、思わず


細身のサンマに アララ・・・
とは思っても、「新物」の看板背負ってますから
自分はしっかり内臓までいただきました

年寄りも、頭と骨をとってやれば完食とは恐れ入った 腹こわすぞ!
内臓は自分に廻ってはきましたが、これは想定内

そろそろ鍋が登場する日も近いな


ところで先日
自分ではなかなか手が出せない パン をいただいた

 塩尻ワインブレッド

塩尻桔梗ヶ原と言えば、ワイン醸造のメッカ というか聖地

その塩尻の少しだけ郊外に
ワイナリー「ドメーヌ」と地元産米粉パンの「ベーカリー」
を営業する「スリエ SOURIRE」のパン

袋を手渡された時に、その重さにビックリ


食べようと千切ろうとしたら

凄~い粘りとふっくら感に、なかなか千切れないよ スゲッ

生地にはワインと干しぶどう
シャインマスカットの干しぶどう も練りこまれているという



お店の SOURIRE を検索したら、ワインブレドのバケットや
もちろん、辛口の赤ワインもありそうだし

困った事に、空港からの帰り道に近いので(笑
立ち寄れる機会がありそうだ、ん~ 楽しみが増えてしまった
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする