goo blog サービス終了のお知らせ 

三丁目の飛行機屋

飛行機マニアのオヤジが
撮影遠征記やマル秘コレクションの公開などをしていきます。

本年も宜しくお願いいたします

2018年01月01日 | 歳時記かな




今年最初の画像は、昨年末に航空自衛隊でも採用の話題がでてきた F-35 B型です


 画像は米海兵隊のもので、機体の全体画像も良いのですが
 アップにすると見惚れてしまいそうな程の味のある、戦闘機とは思えないゴツイ顔
 このゴツさに惚れ込んでしまいました




 ~ 2日の午前3時前に年越し先から帰宅しました ~

 長野県は南北に長いので、北部と南部では気候が違います
 この時期には、自分が住む南部は太平洋側の乾燥した冬晴れがつづき
 北部は日本海側に特有な、曇天、雪、雨、雷、強風の注意報が続くことも

 そんな長野県北部の県境を通過して年末の30日に新潟県へ向かいました

 上信越自動車道は信州中野ICから北がチェーン規制
 タイヤチェックの為の渋滞に暫くハマりましたが仕方ない

 
 渋滞を抜ければ、作業車3台による塩カル散布
 外気温を見れば0度を表示してるからね

 


 ノロノロ渋滞を抜け、下り坂のゆるいカーブに差し掛かると前方で~
 
 
 単独事故? のようでしたが破損は結構大きかった
 路面凍結では後続車の衝突もありえるこの状態では危険なんだけどな・・・
 凍結下り坂ではスタッドレスって、新品でも止まれないス


 高速料金の節約もあり中郷ICで高速を降りて、R18でさらに北へ
 豪雪地帯 故に除雪体制はシッカリしているんですね

 
 道路巾 確保作業中のようです

 
 大晦日は晴れ間も見えた新潟県内でしたが
 二日酔いで目覚めた元旦は朝から雨降りで、風も強く時にアラレが道路一面に


 翌日からの降雪予報に、日付の変わる直前に新潟県内を出発したのですが

 
 雨は高田を過ぎた頃より雪に変わり、長野県に近づくにつれ激しい降りに
 前方視界も悪く、センターラインもわからない

 外気温が氷点下になると、とたんにワイパーが凍りはじめアメリカンドッグ状態に
 ワイパーの機能はなくなり、意味なくフロントガラスをこするだけ

 通常の道路なら、停車してワイパーの氷を落とすのだが高速道路では・・・

 それが信濃町の手前まで来ると、みるみる降雪も道路の積雪もなくなっていく
 ワイパーも必要なくなり、中野を過ぎればいつもの高速道路だった

 
 雪で少々時間をくったが、なんとか無事に自宅到着、周辺に年末年始も降雪はなかったようだが
 
 車のフロント面は、1時間半前の雪がまだ貼りついたままだよ
 なんたって自宅周辺の外気温は-6度、ワイパーに付いた氷もそのままだった

 やはり信州は寒いわ! 「極寒」って感じで突然 手がしびれてくるんだもんな

 荷物を降ろし終え、温まるつもりで焼酎お湯割で喉を潤した時間は 2日の午前4時
 初夢を見る時間もなく夜明けを迎えてしまいました

 まぁ、こんな画像だけ残しておきます

  (昨年12月の ニュウタ 行きのさいに見えた富士山です)

 いけね、年が変わってしまったぞ!  ニュウタ 報告を早く準備しなければ 
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もう年末!?

2017年12月30日 | 歳時記かな
今年も一年がアッというまに過ぎてしまい
自覚はなくともカレンダーではいよいよ年末です


私的には大きな転換期となった今年
やりたいこと、やらなければならない事は沢山あったのに
ほとんどが来年に先延ばしか・・・

年齢的な事もあり2年ほど前から始まった定期的な病院通い
今年は春から首の治療が始まったり
さらには先日やっちまった手首の骨折も未だに完治せずで

先日も主治医から「気を抜いて筋切っちゃう人もいますから~」なんて脅されてしまった
歳には勝てません、体は正直で治りも遅いですわ


 そんな年末に、少々落ち込みそうな自分を誘ってくれたのは
 前職の同僚、ギャースケ姉さん 「年会やろうよ!」

 
そう、今年は 望年会 来年はきっと良い年になることを祈って

 でも内容はいつもと変わらず、旨い肴と酒で気分転換するだけですが(笑


新装なった「いつもの居酒屋(小料理)」さんに、ギャースケさん初登板

 改装や新装すると味が落ちる店も多いのですが
 マスター 一人のキャパに見合うスペースは変えない


 お通しのハタハタ、これだけで熱燗が旨くなる


 お造りを適当にお願いしたら~

 蛸の吸盤がデカイ、旨い! 鰊(ニシン)の刺身も田舎では珍しいや
 鯨はここの定番だけど、値段も良いので久しぶりに口にできる 年末ですから(笑
   
 
 これはギャースケさん の大好物

 マスター手作りの「ヤマゴボウのキムチ」
 ギャースケさん、何度も真似て造ってみても失敗続きなんだって

 帰りにマスターに頼んで、家族用に持ち帰っていったよ
 年取りの一品にするとか(笑


 ここへ二人で来た時だけ頼む馬肉のステーキは
 食べるのが忙しくて今回は画像を残すの忘れてしもた



 白子は一緒にカボチャを揚げてくれました、冬至の残りかな(笑
 カボチャは姉さん、白子は私に


 箸安めの「野沢菜漬け」も手作り、今季 初めての「お葉漬け」
 信州人ですからね、こんな日は塩分のことは忘れました




 マスターから差し入れもいただき、お洒落なボトルは「日本酒」です
 「ボー・ミッシェル」、県内の佐久にある酒蔵のもの

 飲みやすく、ワインと言われたら そのままな感じ

 
 〆は、「まかないチャーハン」で 



 新しい店になってから、手元が丸見えになっちゃったね

 満足の旨さで、良い「望年会」になりました
 ギャースケ姉さん、誘ってくれて ありがとう! これからも一生ついてきます(爆



今年はサービス業を卒業してから初めての年末
仕事のない年の瀬に少々戸惑ってはいますが

やはりサービス業で休みのない息子の所へ
生活の応援? にこれから向かいます

なにも豪雪地帯に転勤にならなくてもね
とは思っても仕方ない

雪道には慣れてはいるつもりでも、豪雪と聞くと緊張します
 長靴 OK! シャベル OK! 


 この一年、当ブログに訪問いただきまして
 本当にありがとうございました

 来る新年が皆様に良い年でありますようお祈りいたします

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 寒いよ~!

2017年10月09日 | 歳時記かな
いよいよ10月到来、最低気温も一桁になり
中旬にはアルプスの頂からも初雪の声が聞こえはじめる時期になりました

朝晩の寒さに コタツやストーブ、電気毛布等の話題が挨拶代わり

血行の悪い自分は、手がかじかんで痺れ気味


 ~ でも昨日今日は温かいですね(笑
      数日前は本当に寒かった! そんな時期の話題を少し ~

 先日帰宅すると届いていたのは、野生の「あけび」
 痛み具合がいかにも野生? って感じだけど未だ青いね
 
 チョッと若くて食べるには~ 早いみたいなので
 しばらく冷蔵庫で保管することに


秋晴れの予報にドライブ開始、権兵衛峠 経由で木曽路へ
なぜか予報に反して、伊那側は小雨模様、トンネルを抜けると青空が

あれま! 冬場の気候と正反対だね


国道沿いの道の駅にて小休止、噴火から3年経つが御岳は穏やかに頂をのぞかせている

店内には松茸が並べてあったけど、今季は不作と聞いてたが・・・

地元、この時期には松茸販売を主にしている生鮮屋さんの手書き広告
先日は「お願い! 松茸でておくれ!」 ~なんてマジで書かれていた(笑


ドライブは定番の、馬篭宿に到着
相変わらず、大陸系と欧米人で賑わってました


それにしても欧米人のトレッキング好きには驚きますね
紅葉に未だ時期早い峠道だって、老若男女の区別なく歩く姿が


私は覗きたいところがあったので山道をグイグイと進入
行き違いは待避所以外できなく、ガードレールもない細道に苦労しましたが

最後には久しぶりにこんな姿を拝めました やれやれ


撮影後に足元をみると、どろぼう草でイッパイ
いままで見たことない、枝豆みたいな「ひっつきむし」でなかなか剥がれない
(帰宅後に調べるとヌスビトハギ)

 ここでやっと気がついた! 熊鈴忘れた!

さらには走行中に車の屋根に石が当たる嫌な音
軽自動車の屋根って華奢でトタンに石が当たる感じにそっくりで
猿が石でも!、と思い待避所に停めて外へ出ると、自分の横にも落ちてきたのは~

これ、石だと思った正体はドングリでした



帰宅すると~ 別口でアケビが届いていた、綺麗で大きな アケビ


そういえば、この日 道の駅でも見かけたアケビ
小さなアケビが一袋 800円 なんて観光客用!?  高過ぎだよ!


綺麗な大きな アケビ を見て、冷蔵庫に入れたままの アケビ を思い出した!

慌てて出してみたけど、色は変わっていない
一つは熟しすぎてグチャに・・・、さわると潰れてしまった

アレ? 変! 種が小さくないよ

アケビは小さな種が沢山あって、食べにくいけど
これは大きな種が~ アケビじゃないの?

柔らかくなっているもう一つの実を口に含んでみた

オレンジ色の果肉は、熟し過ぎたマンゴみたい
甘さも強く美味しいわ! 大きな種が並んでいるから食べにくいな

ちょうどこれを届けてくれたイトコが、蜂の子を持ってきてくれたので尋ねてみた

 「あっ ポポー ね
   お隣の庭でできたのをもらったのでおすそ分け
    私の家でも作ってみたけどなかなか生らなくてね
     聞いたら10年くらいかかるんだって」

 検索したら、アメリカでは、アメリカンカスタードアップルと呼ばれてるみたいで

 これがその ポポーを切ってみた図です(笑
 
 熟れ過ぎて実を包丁で開いたら崩れてしまった
 種は柿の種に似ている・・・、 アレ?手に残った果肉汁はなんとなく臭いよ

 ドリアンって食べたことないけど、匂いは似てたりして(笑


昨年は不作で、もらえなかった蜂だが今年は豊作とか
巣から蜂の子を出すのにご主人と二日間がかり
5mm位の大きさの蜂の子が、3kg以上にもなったとか

ご主人は2箇所ほど刺され、小さなスガレ蜂(クロスズメ蜂)ですが痛そう!


 (近くの産直や商店では、この大きさくらいの瓶で、2000円位で売られています)

ご主人の弟さんが、蜂追いで採った巣とのことだけど、買ったら大変な金額になると思う
(蜂の巣は例年 1kg10,000円前後だが、今期は豊作で6,000円位~ 産直等で購入可)

酒の肴にこれを食べると、私は一番秋を感じることができます(笑
ありがとうございました

蜂の画像、右端に置かれている缶バッチは
以前にも紹介したことがありますが、イトコの子供さんが切り盛りしている
飯縄高原にあるお店 café 中寿美(なかずみ) が10周年になった記念品
紅葉の季節はこれから、雪に埋もれる前にぜひお出かけください(爆


 この日の〆は、伊那谷経由での帰り道に、栗菓子がメインの工房で購入してきた

 栗とコーヒーのコラボケーキ、栗が3個は入っているな


 寒くはなったけど真冬の寒さに比べたらね、いずれ体が慣れてくるだろう

  ~ それよりも秋の食に癒される今日この頃です ~
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初めての 盆休み 進行中

2017年08月14日 | 歳時記かな
昨年まではサービス業ゆえ、世間の盆休み は仕事の連続だった
決して忙しくはないけどね・・・


今年は、初めて「盆休み」を経験してます! いわゆる「初体験」
この歳になって、初体験するとはね(笑


11日は何故休みなの?? と思ったら
「信州県民? の 山の日」だって
いつからか、長野県民は森林税とか払っているものね

山に囲まれ生活している者には、特別な日ではないけど
先日も「台風がアルプスで弱められて~」なんてことを聞くと
「ありがたや!」と改めて感謝することもある


「アルプス」といえば、この慰霊の山も夏の姿になっていた

12日に道路混雑をおして、息子の様子見に出かけた折りも
松本平からいつでも見ることのできる
この「前鉢伏山」を眺めながら、乗員や機体を想ってしまう


昨晩は夕立に少し濡れながらも、お盆行事が行われたようだ


以前の自分と同種な仕事の息子
 すでに秋物を着て仕事をする姿をみて
  ~自分も盆過ぎには、半そで着用禁止だった事を思い出す

 雪の心配をするのも、もう直ぐだぜ!   


 せっかくのお盆休み
帰還したばかりの厚木の艦載機や、北の大地へ展開に向かうアメリカさん
翼の長い無人機も気になりますが、交通機関の混雑と不順な天候、この蒸し暑さを考え
家でダラダラ過ごしてしまう~

なんてことは出来なく、仕事上の期限付き課題(16日提出)は
目の前のデスクトップ上でなかなか容になってくれず、かなり焦っています


最近仕入れたCDと、送っていただいた癒される音楽ファイルでも聴きながら
とにかく課題を進めなければ
 ~「SEO対策、文法チェック等々」、まだまだやらねばならないことが山積みで・・・

この音楽には酒が似合うが、日暮れまでは我慢、我慢!

今晩は地元の納涼祭があるからね、振る舞い? のビールでも飲みに出かけてみようかな
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏の地元風景!?

2017年07月28日 | 歳時記かな
梅雨明け、連日真夏日の信州伊那谷です

通勤の渋滞を避けるため、山間部を毎日車で走り抜けている


すれ違いも時にままならぬ細道だが、街中より確実に季節の移り変わりを視覚的に感じる


その一つが、蕎麦の成長
蕎麦は生育が早いので、気が付くと白い花の群生が一斉に見られていた

でも今年の蕎麦の花畑は雰囲気が違った

なぜか丈がそろわず、花の並びが綺麗に見えない
どうも5月からの異常気象の関係~ と農家さんの話


それもつかの間、真夏の暑さが本番を迎えると
白い花は黒く色あせ、蕎麦の実(種子)が生りはじめる



夏蕎麦は不味い! と言われるからか
減反対策で栽培しているだけからか、アッという間に畑から刈り取られ消えていく

そんなソバの実を少しだけ撮影用にいただいて


撮影後は、プランターに撒いてみようかな



もう一つ、通勤道路沿いで目立つトウモロコシ畑の丈も一気に伸びてきた
交差点の一部では突然視界不良になっていたり(笑
でもそのトウモロコシは大抵飼料用なのだが・・・


先日の新聞記事に、食用のトウモロコシが最盛期! との報道に産直市場に出向いてみたら

モノはあったが、出荷用としては端境期になってしまい
「次の発送は8月に入ってから~」とのこと
オイオイ報道も取材と記事の時期が違うじゃん!


以前に今期は予約分で終了! と言われた苦い記憶があったので
とにかく予約だけは入れてきたが、入荷と出荷の日時は未定となっていた

それでも出かけたついで、出荷用にならない見かけは少々悪いトウモロコシを
「ホワイト」と「サニーショコラ」という生でも食べられるものは地元でも珍しい


そういえば 「ホワイト」は以前 親戚で初めて作ってみたが
収穫直前に、ハクビシンにやられ全滅したという動物達にとっても好みの品種???

どちらの品種も、入荷量が極端に少なく出荷は受け付けないとのこと

この日も、「サニーショコラ」は3本のみが袋に入れられてあったのみで値段も少々高め
それでも珍しさから、お試しのつもりで購入


見かけは普通にモロコシで、種類は私にはわかりません

1分以上茹でると甘みも逃げる~
レンジでもOKの説明に、皮のままレンジで1分半


なんとなく未だ固そうだが、生でもOKの説明に


食べてみると~ ウッ、 このプリプリ感は茹でては感じられないもの

甘みも、凄い!  確かに美味いわ!

ホワイトもサニーショコラも、イエローコーンと呼ばれる品種の延長品とのこと
周辺の栽培農家も甘みの強いイエローコーンが大勢を占めているようだ



昨晩の信州南部では、各地で集中豪雨が発生と報道されてたが
今日の夕方に見えたCB(積乱雲)は、中折れ状態で萎えはじめ(笑



 これで今夜も暑さは続きそうで、熱中症予防に我が家の年寄りも好物な
 こいつを切って水分とミネラル補給を、信州のスイカも美味いですぜ!
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする