goo blog サービス終了のお知らせ 

三丁目の飛行機屋

飛行機マニアのオヤジが
撮影遠征記やマル秘コレクションの公開などをしていきます。

上雪(かみゆき)と春の芽吹き

2018年03月30日 | 歳時記かな
関東の郊外でも積雪のニュースが流れた日

信州南部は今季一番の積雪、典型的な上雪(かみゆき)となった


上雪とは冬の終わり頃に、普段は冷え込みは厳しいが
雪の少ない長野県の中南部を中心に降る湿気を含んだ重い雪のこと

大雪や、電線等に着雪し被害がでることも

    

注意報が出された上雪の除雪は体力勝負
骨折した手首をどうしてもかばってしまうので力が入らん!


大汗かいて雪かきを終えても、雪は昼過ぎまで続き・・・

とは言っても翌日は晴れて気温も上がり、3月も後半となれば融けるのは早い
午後には、昨日雪が降ったっけ? って感じに道路は乾いていた


その数日後、一ヶ月ぶりの新潟訪問へ
あれだけ積み上げられていた雪捨て場の大雪も、ほとんどなくなっていた


今回は一週間ほどステイとなったので、宿泊先周辺を初めて散策してみた



近くの土手にはツクシや開ききったフキノトウがイッパイ!
先のほうならまだ天ぷらで食べられそうだが(笑


新潟のみなさんはあまり山菜を食べないと昔に聞いたような

 でも、JAの産直にはフキノウが並んでいて、つい手を出してしまった
  

  

さらに、桜の時期には大混雑の名所も4月からの祭り準備が進んでいる
城跡の土手にもやはりフキノトウが~、 時期ですね(笑



桜はまだまだ蕾でも気温表示は 28度って、 嘘みたい!
気温ばかりが上がってきたが、春の芽吹きはこれからのようだね






  
  ※ 公園訪問は25日の事だったのですが
    本日 30日に過去最も早い開花日と並ぶ、桜の開花宣言が出されました


昨日、一週間ぶりに帰宅し
仕入れてきた ふきのとう を酒の肴に~



天ぷら を食べたかったが、家族には忙しいと拒否され
仕方なく、自分でアヒージョを急いでつくり我慢 



ん・・・ 苦味は良いのだが見かけは悪い、春の山菜はアクが強いからな
やはり 天ぷら か ふき味噌 がイイナ 明日の夜にリベンジしよう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今季の雪は少なかったけど・・・

2018年03月04日 | 歳時記かな
北陸や東北・北海道の豪雪がニュースになったこの冬

早朝はいまだに氷点下ですが、昼間は10度超えがつづき
信州でも確実に春の気配を感じることができる今日この頃


今季の雪は少なめな信州南部でしたが
冷え込みの強い冬は、雪は大抵少な目

そんな雪の「ゆ」の字もない我が家周辺から
北陸に住む息子の所へ久しぶりに向かいます

何度か計画はしましたが、豪雪、降雪の予報に先延ばしにしてました


天候は晴れですが、周辺の山々はハッキリ見えない
空気はすでに春なのか霞んでいて視界不良って感じ


安曇野 付近でも雪はなく 
   白馬方面を見てもモヤっとしたアルプスしか見えない





長野市を過ぎてさらに北上、中野を過ぎたあたりから雪が目立ちはじめたが

 
例年に比べると積雪量はどうなんだろ


昨年の今頃も走ったが、もう少し雪壁が高かったような~





今回も高速代金を節約して、中郷ICから国道18号へ降りたが
除雪した雪壁はさすがに凄かった!

交差点での視界の悪さったらありゃしない、ホント慣れても危険じゃないかな



 この夜、息子と話すと珍しく弱音を
 残業終えてショップを出た雪降りの23時過ぎ
 車は完全にカマクラ状態で、雪には信州で慣れてるつもりだったけど
 あんなの見たの初めて! 掘り出すまでにエライことだった
 初めての豪雪地の冬だが、雪はもうコリゴリだと・・・
 

 一晩で 70cmを超える積雪量もザラなこの地
 お住まいの方には申し訳ないが、息子の前任者もこの豪雪で退職を決めたみたい(汗

 地元の方からも、「雪は生まれた時から付き合っているが、絶対に慣れない
   この雪だからね、「住めばみやこ」なんてとても言えないよ」と聞かされたことも

 家の構造も積雪に対応して床下がかなり高いし
 低床の1階窓には積雪よけ? なんだろうね秋の終わりには
 板が張りつけてあったことを思い出した


翌日、近くのショッピングセンター駐車場の光景は



除雪した雪置き場なんだろうが、高いし広い!

そこにそびえるのは、普通に「CAT」のショベルですが
サイドに貼られた星条旗がカッコイイね、米国から流れてきた機材なのかな



 自分が以前勤めていた仕事場は、駐車台数1000台の広大な駐車場を有したショッピングセンター
 除雪の雪が同じ程度の高さに積み上げられたことはあったが、この雪山の広大さは豪雪地ならではだよな


この地にショッピングセンター等を建設するには、除雪の雪置き場を造成しなければで
借地の負担は大きそうだね
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

毎日 冷えてます 寒い!

2018年02月06日 | 歳時記かな
今朝も氷点下10度超え、冷え込みました

近くの諏訪湖は全面結氷し、「お神渡り(おみわたり)」の効果で上諏訪温泉街も宿泊客が増えたとか
あの湖が凍ると、それこそ冷凍庫 効果で周辺は激冷えになるんだよ


昨日はプラモ用のオモリ(板鉛)を仕入れるために、諏訪湖近くの大きめな釣具店に行ってきたけど
諏訪湖の事はすっかり忘れてしまい、見てくるの忘れてしまった! (笑

 地元民はそんなもんです(笑)
 大昔は氷の厚さも 30cm越えでしたから、毎年見れたし

 今は氷の上には絶対のらないでね、落ちたら馬鹿にされて笑い者ですよ
 厚そうに見える氷は案外薄いです、湖岸に立つ赤旗は「危険 のるな!」の意味ですからね
 コレ、昔からある氷上 注意表示なんですが、最近は知らない方がいるなんてビックリでした

 昔 氷上事故で亡くなられた方があり教わりました
 諏訪湖で氷が割れて落ちたら暗いところへ浮き上がれ
 明るいところは氷だから 死ぬぞ!



先週 金曜の降雪は15cm 位と思っていたけど、新聞では24cmとなっていた
どちらにしても今季一番の積雪だったが
気温が低かったのでサラサラ粉雪で雪かきは思ったよりも楽だった



でも翌日、屋根の上で凍った雪を移動させていて手首の筋を痛めてしまった
おかげで再びソフトギブスが出番です

昨年11月に骨折した手首の治療はまだつづいています
自分でもこんなに長引くとは思っていなかったけど・・・

来週の診察が最後になることを願っているが
筋はチョクチョク「痛いっ!」となる時があり
「切れたら即手術だからね」と脅されているので、 痛みに「ドキッ」とすることも
  その後、動かしてみて ホッ(笑

 ※ 北陸に住む息子からは積雪 100cm越えの悲鳴が
   駐車場は散水されるので雪はないようですが、車の上の雪がえらいことに
   応援に行きたいが、道路事情と自分の車の駐車場の確保ができないので無理そう
   (豪雪地帯の駐車場って広いけど、冬場は雪置き場になってしまうんだよね)



 ~節分の夜に帰宅したら、テーブルには~


 なんじゃコレ!?
 我が家はやらない恵方巻きが山のように置かれている

 すべていただきモノで、実は画像の倍以上もあったけど
 知り合い宅にもおすそ分けしたそうでやっとこれだけに

 それでもこの量、先にも書きましたが
 我が家に関西人はいないので、この行事はやりません
 節分は昔ながらの「豆まき」のみを行って終了
 商魂で広めた行事に乗る気はないので、普通に夕飯として美味しくいただきましたが
 結局消化しきれず翌日も自分の酒の肴になってしまった


 そして昨晩は、帰宅すると~

 「好物が届いているよ!」 何? なに???


 ワァオ~、 いきなり笑顔に
 確かに大好物な「牡蠣」、それも殻つきで「生食用」

 恵方巻きを差し上げた知り合いからの、おすそ分け?
 本当に恵方が効いたのかも(爆


 とは言っても我が家では牡蠣食べられるのは自分のみで完全に独り占め! やった!

 生食用ですが、生牡蠣はチョッと抵抗があるので 蒸し でいただく


 ウマ~イ!  顔は満足の笑顔に変化

 殻内に海水が若干残っているのか味付けはいらない
 それでも幾つかに「おろし生姜」をのせて味を楽しむ

 一口で食べちゃうのがもったいないくらい ホクホクだよ



 カキフライも大好きだが
 寒い時には蒸しや、焼き牡蠣はイイネ

 牡蠣を食べながら頭に浮かんだのは~ 西のベース
 もう少しだけ寒さが緩んできたら、牡蠣の時期が終わらないうちに・・・
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北緯36度のブルームーン と 月食

2018年01月31日 | 歳時記かな
2018年 1月31日 の月は満月でブルームーン

と聞いたので画像に残してみましたが、別に ブルー じゃないぞ!


検索したら、1ヶ月に2度満月があるのがブルームーンなんだって

ブルムーンじゃなかったなんて、知らなかった~


って当然 過去にも何回かあったろうにね

最近は スーパームーン やら ラズベリームーン やら名前ばかりが先行で
話題になるけど、今晩はそれに月食が加わった

月食は英語で 「lunar eclipse」 あまりカッコよくないね


というわけで、いつも出遅れなんで今回は Live (笑


  18時14分の月から



  20時30分です
  

ちょっとウトウトしてたら 21:00 を過ぎてしまった


  21時06分です




  21時33分 皆既までもうすこし



なんて撮りに外に出たら雲が広がり、月がみえねぇ・・・



  無理やり感度を上げて撮りましたが、証拠にもならないや

  雲は厚さを増しているようで最大皆既までもう少しなんですが、観測不能です




再挑戦してみました、こいつも証拠程度ですが・・・
  22時33分です


22時50分、撮影を試みましたが雲に埋没状態で、これにて終了
  外気温はマイナス3度、薄い雲のおかげで放射冷却もなさそう でも寒かった!


ブルームーンは今年の3月にもあるみたいだけど月食と重なるのはね

お天気しだいの観測体制ですから仕方ない、少し見られただけでもヨシとします
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カレンダーが届きました

2018年01月06日 | 歳時記かな



 昨年末にいただいたカレンダーです

 毎年、ボーイングの関係者から親戚を通じて手元に届く嬉しい品

 画像に写る一番下の「謹賀新年」の文字が入った新聞紙面は
 元旦に配達された地元のローカル新聞、裏表紙全面を占めたボーイング社の広告
 
 このカレンダーをいただいた方がこの広告を掲載している 


 ボーイング社のカレンダーにはいくつかの種類があるようだが
 いつも手元に届くのは、民間旅客機だけのもの
 元はダグラス社で旅客機の売り込みをしていた方 故のものかな
 

 12ヶ月、12枚の絵柄で一番のお気に入りは、1月(JANUARY)のもの



 B737 MAX 7 下面からの絵柄に写るエンジンのコーションデータがイイネ

 一年中この絵柄でいって見ようかな
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする