goo blog サービス終了のお知らせ 

三丁目の飛行機屋

飛行機マニアのオヤジが
撮影遠征記やマル秘コレクションの公開などをしていきます。

山に初雪!?

2024年11月13日 | 歳時記かな
我が家の緊急事態に自宅待機となり
腹に コバンザメ をしたがえる ジンベイ鮫 をベランダから見送る


快晴なのに御日様の高度の関係か、ひどい逆光にやられ 音はすれど機影は~ どこ?
見つけた時はこんな追い画像に、まるで海底から見上げた気分


下界に目を移せば
 諏訪大社上社の御神体「守屋山」も色付いてきた感じだけど、紅葉は遅れ気味? だね




いつ緊急事態の連絡がきても動けるようにしながら、さて 何をしよう~
とPCに向かっていたら、You Tubeで H3ロケットの打ち上げライブ中継があると

 その昔、種子島に打ち上げ見学に行きたいと計画したことあったけど
 打ち上げ日程があまりに流動的、さらに宿泊先の確保も大変な為に諦めたことがあったな

打ちあがった飛翔体はすぐに曇天に消え・・・
アメリカなら上空の航空機から追跡カメラが~ になるだろうに 日本は何も見えないのね

種子島は曇り空でも、こちらは ほぼ快晴
となれば、ロケット打ち上げ時の置き土産である「夜光雲」が見えるかも!

と、日没時間を狙って南の空を見つめる


が・・・、どうも打ち上げ時間が 15時48分 と早かったのか
 待てど暮らせど見えない ( 冬場の早朝か夕方が期待大 )

見えたのは、高空の夕陽に消えそうな飛行機雲だけだった 



今季は遅れていた富士山の初冠雪情報があった日の午後
地元から見える南アルプスにも雪?

 標高3,033mの 仙丈ケ岳ですが 降ったのかな?


アップにすると、かろうじて雪が残っている感じかな

こちらは東駒ケ岳(甲斐駒)ですが

雪なのか、斜面の砂利なのか確認不能で

話は違うが、甲斐駒ケ岳の頂上には今まで「甲斐駒ケ岳」の名盤しかなかったけど
この秋に、有志? により「東駒ケ岳」の名盤も建てられたとか
長野県南部の住人には、やはり 東駒 が馴染み深い


前日には雲間に消えていた中央アルプス、翌日の朝でも少し雪が残ってた




 最近の最低気温は氷点下も記録するようになりましたが
 遅れていた今季の 茸 に期待し、未だに低山に入る方があるみたい

 暑がりで寒がりの私はとても動けません
 手の指には、早くもひび割れと霜焼けの症状が現れ、冬篭りの準備です


   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つかの間? の 秋 でも この味を楽しめる幸せ

2024年11月05日 | 歳時記かな
長かった 酷残暑がやっと終わったと思ったら
一気に寒さがやってきて、我が家のストーブにも火が入る

秋はどこへいったの!?
衣替えのはじめは薄手のジャケット用意してあったのに 
 そんなの通り越して、半袖の次は初冬の装ういからとは・・・


一気に初冬突入感のこの頃ですが
  秋の味覚を 今季も 楽しめた話し

そろそろ と思っていた「信州リンゴ」をやっと食べられた
 近くの朝市の残りものだった「シナノスイート(左)」と

 廃果だけど~ といただけた「秋映え(右)」
秋映えの方が、一回り以上大きいんだね

 先日の地元新聞には、夏の暑さと残暑の影響で
 色が付かない、果実も損傷したり生育が~ と書かれており
 高値がつづく果実と野菜ですが

このリンゴ、例年よりも甘味と水水しさがあるように感じられた
この時期の りんご は足が早く、すぐにボケるから早めの消費が鉄則
 毎日食べれば 風邪予防効果! なんてね(笑



今までは毎年 待ち焦がれていたけど
 日々のゴタゴタで、その存在を忘れていた「蜂の子」


コレをいただければ、疲れきった体にカンフル剤 投入できる

 酒の肴はできなくても、ご飯のお共はやめられない(笑

 早速 新米にまぶして「蜂の子ご飯」で いただきます
  年寄りの「お粥」にも切り刻んで少しだけ混ぜたけど~
   わかったかな??? お腹も緩くならなかったから大丈夫だろ(笑




自前では今季、採りにでかけても 毎回ボーズがつづいているですが

 先日の 花びら茸、ジコボウ につづいて 大きなコムソウ(ショウゲンジ茸)を大量に頂けた
  自分は今季、まったく採れないのに・・・ なぜ? 採れるんだい

 それにしてもデカイ 太く綺麗な コムソウ だこと

 先ずはキノコ汁で この秋をいただく

キノコ以外は冷蔵庫の在り合せだったけど、キノコの旨味が命


 雑キノコが手に入ったとなれば、味変でも色々食べたい

 その時、ちょうど聞いてたFMラヂオのパーソナリティーが
 「山の キノコ が手に入ったらやりたいのは アヒージョ」

オリーブ油が高値になっているので、今季はどうしようか迷っていたけど
 この一言で、次の料理が決定!


コムソウ と ラム肉 のアヒージョなんです が 茸で肉が見えないよ(笑

 キノコ多すぎ感ありますが、油で煮ちゃえばこの通り


 彩りにミニトマト入れればよかったな~  

キノコばかりを選んで食べてしまう美味しさ でした


ただね、全部たいらげてから(笑 思ったけど
アヒージョって、せっかくの「採れたて 雑キノコ」自体の 味 や 香り は消えちゃうのよ

 やはり一番は、和のシンプルな 「キノコ汁」や「キノコご飯」だね
  2日目のカレーじゃないけど
   キノコ汁も2日目が バカ旨 なのよ(爆笑
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏の終わりを告げるハーモニー

2024年08月15日 | 歳時記かな
今月の8日、緊急交代勤務で早朝に入った仕事先
部屋の窓を開けた途端、セミの鳴き声が迎えてくれた
夏の終盤を告げる初音だ

そして迎えた13日は迎え盆

夕方には、こんな 乾燥した白樺の樹皮を焚きあげご先祖様を迎えます


この煙と香りが、懐かしさとともにお盆がきたことを感じさせてくれる


先日のブログにも書いたが
今年は、2年毎に行われる「トランスジャパンアルプスレース」の開催年
夏の終盤とはいえ、猛暑の8月開催は大丈夫かな~ とも思ったが

8月11日の午前0時に富山湾をスタートした鉄人達は
今も休憩や寝る間も惜しんで、アルプスの峰を駈けているなんて


(大会 HPより)


(大会 HPより)

以前にも書いたが、日本海から太平洋までを
自分の足だけで 北アルプス、中央アルプス、南アルプス をも走り抜けるランナー達
長野県下の近くでも、選手を見かける機会はあり
今年も昔の同僚から「選手らしい姿と通勤時にすれ違ったと~」

昼夜の別なく走り、歩きつづけるので
知らなければ不審者に見られることも?ありそうな(笑


(大会 HP GPS画像より)

今年も前回の覇者が、2位の選手を大きく引き離して
現在、南アルプスを縦走中でコース終盤に向かっている


(大会 HP GPS画像より)
※画像のトラッキングは昨日のもの
 現在先頭選手は飯田市の茶臼岳を静岡県側に向かっています

それにしても、TJARの終盤には必ず襲来する台風
今回も東に少しズレ気味とはいえ、台風7号が接近中
アルプスの稜線では影響が出始めている頃かも

今週末にはこのレースも終了するが
天候を含め無事に終了することを願いたい


それでも、朝晩は涼しくなってきた信州
迎え盆の夜には、秋を告げる スズムシの初音を聞けた

しばらくは網戸の向こうが喧しいが、これも夏の終りのハーモニーということだ

※ 追)TJARは今朝(8/16)2人の選手がゴールしたようです
    タイム等の公式発表はまだありませんが、山岳オリンピックの覇者にもエールを
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月となれば~

2024年06月03日 | 歳時記かな
今年も もうすぐ半分が過ぎてしまう6月のスタートです

梅雨も近いのか、台風の影響か
昨日は不安定な天候で、時に豪雨も有りの湿度100%な一日
こんな日に限って、早朝から山の草刈り出動なんだよな 

あと10日もすれば嫌でも梅雨入するだろうに、雨よ 急ぐな! って気分


 ところで、そんな梅雨時の風物詩といえば ホタル



先月のはじめだったかな
近くの町で6月に行われる ホタル祭り がある
そのホタルの養殖場?で、幼虫の上陸数を確認するボランティアの方と話す機会があった

初夏の夜を舞うのは 成虫となったホタルですが
その幼虫は水生昆虫のような形態をしており
それが水から陸上にあがり、土の中で 蛹(さなぎ)となり
やがて羽化すると、光を放ちながら舞うホタルとなる

私は知らなかったのですが、その ゲジゲジ のような
見掛けの悪い水性昆虫似の幼虫も、体の後部が光るという

幼虫はやがて、岸辺から近い柔らかな土に潜り込み 蛹(さなぎ)となる
時に、かなりの距離を移動して土に潜り込む気まぐれな? 個体もいてね
そう笑いながら話してくれたが、まだつづきがあった

そして、その「蛹」さえも光ると聞くと
ホタルって、なんとも不思議な生物、生態だこと


そんなホタルの生態を教えてくれる動画をみつけました 
 このサイト  NHK for School 「ホタルの一生」
私のような素人でも わかりやすく参考になります



上陸してくる幼虫の数を、専属の委託員で毎晩数えるという
その数によって、今年の成虫になる数がわかるのだとか

 その方によると~「今年は上陸する個体が異常に少ない」という

原因は、冷え込み等とは簡単には断定できず まったく不明なんだと
昨年は逆に異常なほどの乱舞いが見られたというのだから不思議

 近くの町で行われる今年の「ホタル祭り」
 コロナの規制も解かれ、地元はだいぶ盛り上がっていると聞くが
 肝心のホタルが今年は激減と聞くと~ 大丈夫かな
  (公式発表でも、今年のホタルは少ない予想とでています)



その方の話を聞くまで、ホタルの幼虫なんて
 まったく興味もなかったのに~
今ではホタルの乱舞いよりも
 幼虫が光りながら地面を移動する姿を見てみたいと思ってしまう自分

今年はすでにその時期を過ぎてしまっているし
なにより、一般人は立ち入り禁止 という天然記念物のエリアの話しで なんとも残念だ




 ※ 今回使用した ホタル舞う画像は、過去の当ブログより抜粋しものです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もう採れたの!?

2024年04月21日 | 歳時記かな
前回記事の終わりに、初夏の山菜~ なんて書いたけど

昨日の朝、洗濯物を干し終え 薄雲り空を見上げながら
「昨年は山菜の生育が早すぎ、採り遅れて食べられなかったけど」
 「今年はどうかな? 食べられるかな?」
 
 ~なんて話していたら
それから30分も経たないうちに 届いた! コレ

 

久しぶりに会えた タラの芽 
いつもより1週間から10日ほど早いと思うけど

それでも若芽の育ちはかなり早い雰囲気で
今週で終わりそうな生り具合だね
以前は、GWが タラの芽採り のピークだったのに


朝採りしたものを、9時には届けてもらった贅沢者の私でしたが
夜まで仕事だったので、食べられるのは本日 日曜になりそう

せっかくの初物、ノンアルビールでも探しに行ってこよ

そうそう、ノンアルといえば
先日、スーパーの棚にみつけた新モノ
  

 アサヒのビールテイスト「アサヒ ゼロ」を飲んでみた
  値段は高かったけど・・・

 以前はノンアルなんて 全く興味なかったのに
  今では時々 お友達(笑

 この「アサヒ ゼロ」、確かにビールみたいな味でビックリ
  でも個人的な感想だけど・・・
  3口くらいすると苦味が気になりだして(笑  



 口直し じゃないけど
昨日の仕事先でいただいた 「さくら湯」

周囲の桜は落花 真っ最中で 旬な中で味わう

 サクラ湯 と言えば思い出すのは~


以前は行きつけだった、小料理屋さんの「サクラおにぎり」

残念ながら、昨年閉店してしまい
もう食べられなくなってしまった

食の思い出さえも増えていく歳になってしまったのかな
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする