goo blog サービス終了のお知らせ 

三丁目の飛行機屋

飛行機マニアのオヤジが
撮影遠征記やマル秘コレクションの公開などをしていきます。

突然の休みは~ 飲み過ぎて終わる

2014年08月26日 | 酒場 探訪記
毎年お盆の15日は、イベントの為に夜10時までの営業

昨年は大荒れの天気で、JRが不通になり私は帰宅困難になったほど
それに懲りて、今年はマイカー通勤に切り代えたのはいいが

不安定な空模様は、イベント開始とともに雨が降り出す
途中は豪雨状態にもなり、人出は早々に消えた

雨の中をびしょ濡れでイベントの片つけを終えると
 雨は上がる・・・、 そんなもんだ


翌日から2日間の盆休みを言われたのが1週間前
オイオイ、以前は「土日休むわけにいかない~」と言ってたのにね

それを予想し、別の日に予定を組んでしまっていたので
「今更 日にち変更は無理!」と押し切ったのはいいが
会社自体が休みなので、成り行きで 残暑連休 に突入


この時期、どこへ行っても混雑してるので自宅でクスぶっていたら
ありがたいことに、盆休中の友人が誘い出してくれた

向かった先は、高校の同級生がやってる飲み屋さん

居酒屋ではないし、割烹ってほどでもない
そんなことはどうでもいいけど酒が飲める店



ここには以前から気になっていたメニューがありました
それは「黒にんにく」、「フルーツみたい~」との添え書きも

仕事柄、接客を考え普段は好きでも食べられないニンニク

ところが「黒にんにく」を調べると
臭いがかなり少ないことがわかり、注文してみました
これを試食するのも、今回の居酒屋?訪問の目的の一つ


出てきた黒にんにくをバラバラにして~

 ※「黒にんにく」は普通の「ニンニク」を熟成させたものだそうで
     そのままで調理なしで食べられるものだって

画像では見難いですが、黒い部分が にんにく

少し縮んだ感じですが、全てが凝縮されたようにも見える

期待いっぱいで口に放り込む
確かに臭いはほとんどなく、かなり遠くで ニンニク を少しだけ感じる程度

甘味の少ない、硬めの羊羹って感じ


熟成され美容や健康にも効果アリとのことだが
酒のツマミとしては、チョイ物足りないかも
(個人的感想ですがね)



串カツや甘海老のから揚げの方が
食べた! って感じる


甘海老のから揚げ大好き!
私は殻だけ揚げてくれてもいいけどね


なんやかんや言いながらも、「黒にんにく」は早々に胃に消えた


じつはこのお店、同級生ご夫婦が大の 巨人ファン
前日に 巨人 が勝つと、生ビールが安い! 

私は野球オンチなので、巨人が勝ったか? なんて知らない
そこは友人が承知しており、それで今日は誘ってくれた

安くなった生ビールを かなり飲み過ぎちゃいました
いつもなら焼酎なんだが、安さには勝てん

おかげで翌朝まで、アルコールが残って・・・

一つわかったこと
 「黒にんにく」は飲み過ぎには効かないようだ(爆)


ところで、いつも常連さんでカウンターはイッパイ
その方が持ち込んだコレ


ワインに合う「ラスク」ということで
 おすそ分けをいただいちゃいました

商品名は「オードブルラスク グーテ・デ・ロワ ソムリエ」

甘くないラスクで、こんな味を探してました
私の好みにピッタリ

ついでにワインまで、おすそ分けしていただき
このラスクを楽しんでしまいました

群馬県にあるお店ということで、お取り寄せもできるとのことです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マニア な オヤジ達 が 新年会

2014年01月27日 | 酒場 探訪記
昨年の新田原航空祭、打ち上げの宴席で
「一度 信州の仲間で飲みたいよねぇ~」

それを早々に実行できました!


今期は長野市も雪が少な目とのことですが、アイスバーンの歩道をやってきたのは
長野県歌 の 「信濃の国」 が歌える、マニアなオヤジ3人組

訪問したのは長野市駅から程近い「鶴亀」というお店

このお店は各テーブルが完全に仕切ることが可能で
今日の集まりにはうってつけだね


とりあえず~、定番の「 生中」でスタート


お造りから始まりましたが~ 
「アッ! マイ醤油を持ってくるの忘れた!」

 ところで、この刺身の下に敷かれた「すだれ」みたいなモノはなんていう名前なんだろう
 昨年末に訪問した、鹿児島の「居酒屋ぶえもん」の アネさん も
 コイツの名前をお客に聞かれて悩んでいたのを思い出した(笑)




大盛のシーザーサラダ登場の頃には、早くも「生中」は空(カラ)に

「オネェさん 焼酎下さ~い!」


麦焼酎を頼んだら「コブラでいいですか?」と言われて、「エッ!」
聞き間違いかな~「コブラ?」、そう「古武羅」

なんとコレは地元長野県の麦焼酎だって

南信州は飯田市にある酒蔵製でした

何故 飯田で「コブラ」なのかという疑問も湧きましたが
今日の集まりに「コブラ」はまさにうってつけ
全員で「アグレッサー !」と、声がそろったところで 再スタート

マニアにしかわからないけど
新田原航空祭の打ち上げで、熱望したオフ会にはお似合いの酒だよね




牛蒡の肉巻きと、ハムカツが並んだ頃から ゴソゴソ と

持参した自慢の マル秘 お宝 がテーブルを席巻し始める

テーブルを仕切られた目隠しのおかげで

「編隊オヤジ!」 と指さされずに済みそうだ(笑)

コレ以後、料理や酒よりも お宝 に夢中になってしまい
シラスのピザが運ばれてきても、手がなかなか伸びなくなる

蟹 は無口になるというが、マニアな「お宝」は口数が多くて飲食を忘れてしまう(笑)
でも薄生地のピザ、 サッパリ系でなかなか美味い!

皆さんの お宝 アイテムには勉強不足の私
質問ばかりしていて、とてもマニアになりきれなかったのですが

丁寧に、的確に回答いただき感心しきり

それにしても、奥が深いぜ~
 (お宝紹介画像は、諸般の事情で修正を加えてあります)


「箸休めです」 と運ばれた皿でしたが

 「口休め」 にはまったく役立たず

   熱のこもった談義に、話はますます盛り上がっていくことに
   


 〆の「桜海老のパスタ」が運ばれた頃に
 
 チョイと一休みでき、やっと私のお宝が登場です

  しかし皆さんの お宝 に勝てたのは 重量 くらいで、影が薄いのなんのって
     
   テーブルの上で鎮座するオブジェは、ペーパーウェイト じゃなくてアレです(爆) 

   熱を帯びてしまった3人、最後のデザートくらいでは熱を冷ますことができず
   

   閉店で追い出された後も
    日付の変わった深夜の長野駅付近をうろつくことになろうとは~


 正直、まさかこんなに盛り上がるとは思わなかった(爆)

 
航空基地のない、信州のヒコーキ マニアは他県に比べて確実に少ない
それは県内の書店で、棚の航空雑誌を見ても歴然

大型書店でなんとかメジャーな書籍だけでも見つけられたら御の字で
大抵はくたびれ損の・・・


ヒコーキマニア後進県と言われて久しい信州ですが
旧信州人、現信州人のマニア達は 今年もアチコチに出没を画策中です
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鹿児島へ行っちゃいました!

2013年12月15日 | 酒場 探訪記
新田原 航空祭報告の途中ですが
ヒコーキばかり続き、マニア以外の方には重くなりそうなので
気分転換に、新田原の帰りに寄り道した鹿児島の夜話を~



夕方の鹿児島市電の車内、老体のオカマちゃん?が登場し JK との会話に車内が 和 やか(爆)
そんな 「和」 な気分のまま、下調べしておいたお店に直行です

40年ぶりに訪れた鹿児島市、昔の市内の記憶はほとんどありませんが
鹿児島中央駅(当時は西鹿児島駅だよね)のクリスマス・イルミを横目に
寒くはない大通りを行く


開店時間にあわせてやってきました
照明がアダルト?な雰囲気の、決して広くはないお店


ここの焼酎お湯割り

見かけは日本酒のコップ酒ですが、ナントこれ 200円の焼酎です
ガツ~ン ってくる感じのアルコール度


「はげあたま」なんて焼酎があるんだ! 

冬場はカウンターのみ のお店に架かった看板、「一期一会」ではなく「一魚一会」

(帰宅後に画像見て気づいた~ 「亀の手」があったんだ! 食べたかったなぁ~)


魚系で有名?な かごっま屋台村の 「ぶえもん ゆかり」 に来ました

「美味しい旬の魚が自慢です」 と横の絵は 「首折れサバ」だね


早速「ゆかりさん」に質問です 首折れサバって鹿児島で有名だけど何???
血抜きの為に獲れて直ぐに首を折るから~  だそうで



カウンター席の前に居並ぶ「刺身用の醤油」の数々


先ず注文したのは、首折れサバも入ってますよ~
の一言で決めた、お刺身1人前 ですがボリュームいっぱい

この日の内容は ブリ に 石鯛、星カツオ に 首折れサバ(既に食べて一切れ残るのみ)
そして大好物の ウニ、黍魚子(きびなご) は下に酢味噌が入ってます

この「星かつお」、説明聞いた時に”星”と ”干”しを間違えて
干してないよ?・・・ 生だよ・・・ なぁ?

変な顔してたのバレたのかな~(笑)
「お腹に星のような斑点があるから星カツオ~ 」と


後日調べたらカツオの王様だそうで、どおりで美味かったわけだよ
カツオの生臭さなど微塵もないんだ!

お刺身は全てが美味い! どれを食べても笑顔になっちゃう



このお店の「さしみ醤油」に対するこだわりはスゴイ!
刺身用の漬け皿は三つに分かれている

これはカウンター全体に沢山並んだ刺身用醤油を試めす為のもの

私が選んだのは、上の3種類 (三つを選ぶのも大変だ(笑))
左は普通の醤油に近い味、真ん中は「極甘」、右は「少し甘め」
甘さは「黒糖」の甘さ

極甘はこのままで、餅を食べたくなるほどの甘さ

醤油も黒糖も貴重だった昔々、両方が入った鹿児島醤油はお客様を精一杯「お・も・て・な・し」
大歓迎を意味したようです


ここの「ゆかり ネェさん」は「極甘で普通に刺身いけます」とのことですが

甘めの醤油が好きで、普段でも刺身には味醂や出汁醤油を合わせたものを使う私でも
極甘は残念ながら辞退でした

私が気に入ったのは右の醤油 「ヒシク あまくち 刺身醤油」



自家製の「さつま揚げ」です、 一つは豆腐を~


揚げたての「さつま揚げ」、美味い! 美味い! 
豆腐の・・・ さつま揚げ、食感もいいし 美味い!

一人での訪問では、あまり食べられないけど

鹿児島に来たからには 「鰹の腹皮」 も食べてみなければ
名前を聞いただけで 生臭い 感じですが~


「写真撮ってもいいですか?」 
今回は事前に了解をいただいてから撮らせてもらってます

手元の写真は腕を撮らないでね との強い御要望で(笑)

頼りになりそうな肝っ玉 って感じで
話も楽しく腕も確かな、若い ゆかりさん です



バーナーで軽く焙ってから手元にきました

鰹節を造る時に、昔は捨てられていた不要な部分だったそう
生臭さも残ることがある部位なので、酢をかけて食べられていたとか
今でも地元の方が来店されると、臭くなくても酢を要求されることがあるそうです

さて生臭いの、大嫌いな私は食べられるか・・・

それがまったく臭くない
ゆかりさんも 「それは大当たりだったね」 と

食感は肉みたいで、ビックリ
旨みは充分で、酒飲みにはありがたい1品


   
    昨年の春に出来たばかりの かごっま屋台村
    このお店 「ぶえもん ゆかり」 気に入りました
    
    結局注文したのは鹿児島の定番品のみで心残りもアリ ~昔のようには食べられなくてね

    もしまた鹿児島に来れたら、是非 再訪したい店
    来年も行っちゃおうかな~ (爆) 亀の手 食べるゾ
    「はげあたま」も飲んでみなくちゃね

   



中央駅の観覧車を眺めながらホテルへ戻る

つもりがチョッと寄り道~ ってもう一軒っじゃなくてね


    コレを買ってから帰宅、じゃない帰ホテル
   
    先程味わった、鹿児島の「さしみ醤油」

屋台村に近い ダ○エー B1 に色んな さしみ醤油 が置いてあると ゆかりネェサンから聞いたので

これで帰郷後も刺身を食べる度に、鹿児島を思いだせるというものだ

この「さしみ醤油」家族からの評判も上々だったよ

「マイ醤油」にして、これからの忘新年会に持参してみようかな
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もう一つあった 宮崎の夜・・・

2013年02月15日 | 酒場 探訪記
昨年の新田原行きの宮崎では、もう一つの夜があった
 
やっと雨の上がり始めた宮崎市内の飲み屋街は、日曜休みのお店ばかりでヒッソリ
    
    こんな看板だけが目だっていたので何故か記念撮影、~周りの視線が痛い!

    でも探してたお店は、ワインが飲みたくて探しておきました
    
     イタリアンバール PARADISO(パラディソ)    
     立ち飲み屋ですが、お洒落な(なんとなく朝顔?的な)イスも並ぶお店

        
    画像のワインは1杯目の「本日のグラスワイン」、フランス産でした
    ネットで調べたら 開店記念で上記ワイン一杯目は無料!
    と書かれてあたのも、この店に来た理由の一つでした

    でもこのサービス、イマイチ話が通じなくて・・・

    なんとなく話はついた感じになったが、杯を重ねて最後には割引されたのかされないのか
    今になってからやたら気になる(大爆)
    
    さて広くない店内にはアダルトなお客さんばかり(自分もかなりアダルトだが)
    ワインのお店なのに飲んでいるのはビールが目立つ

    立ち飲み屋さんなので、イスに座るとチャージを取られます
    でも雨の新田原で疲れた体は、イスを所望
    他の皆さんも立っている方は皆無、アダルトだから~ 足腰・・・ 弱~い(爆)



これはお通し、フランスパンのオリーブオイル添え? 
夕飯前のお腹にはありがたい

先ずはチーズの盛り合わせ、内容は定番かな

それぞれのお値段に合わせて量が違う(笑)のは仕方ないか

テーブルに置かれていたメニューの一部


並んだのは「カキとキノコの4種のチーズグラタン」と、「香味野菜とタコのサラダ仕立て」

ブルーチーズも入ったグラタンは癖のある旨みがかえって味を盛り上げる
濃厚な味のチーズでも、牡蠣の味と香りが潰れてなく美味い!

店内に書かれたボトルも手頃な値段かな


もう少しお腹に入りそうなので

アボガドと海老の??クリーム添えサラダ
こいつは大盛りでリーズナブルな一品でした

二杯目以降のワインは、チリ産のお手頃を重ねたら
あれれ・・・、なんか酔っ払ったかな

疲れも出てきて早めに撤収したが、画像はブレブレ


あれに見えるは BREITLING(ブライトリング)のフラッグ!


BREITLING と言えば~、この春のチーム来日が楽しみだなぁ~ 
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Go West   ~ 菜を求めて 2 ~

2012年06月01日 | 酒場 探訪記
地元の海兵隊F/A-18のフライトナシには少々ガッカリした岩国フェスだった
それでも好天の割には乾燥していたのか暑くて困ることはなかったし
「広島に酒を飲みに行ったら、偶々 岩国フェス やってたよ」
ということに気持ちを切り替え基地を後にした

そうなれば、広島に戻ったら機材を背負ったまま飲み屋に直行だ

一人で祝杯? は寂しかったが、この店へ

大衆食堂「源蔵本店」、広島では歴史のある大衆酒場でもあるようだ

暖簾をくぐればGW中でも、チョッと落ち着けるスペースが待っていた
常連さんとおぼしき数名の方達が杯を重ねている
席について焼酎を頼んだ後は、冷蔵庫を指差されました


中から刺身盛り合わせと魚卵、そして魚の皮をお願いした

刺身は4種盛りですが色んな種類がありました
この店の看板「小イワシ」が少しだけのったものをチョイス
市場が休みなのでイワシは少ないようだ

この後に入ってきた観光客風の少し若いカップルも
「小イワシ」を頼んで断られていた
ネットでは有名だったもんな

刺身はそれぞれ美味いですよ! 信州人はやはり魚系には弱い
魚の卵は程よく温められてから、出されます

魚皮は出されたままツツいたら
オバチャンに、「ダメだよ良くかき混ぜて」
「モミジおろしとカワハギの肝もよく混ぜないと」と
なるほど酒が進むのが困まっちゃう美味さ! です


  
フグが睨む店内を写!
ここに書かれてあるからと注文しても、仕入れ状況であると限りません

〆は広島だから、穴子丼で

さっぱりした味で、飲んだ後には好都合

歩きつかれた体にはアルコールの回りも早いようで・・・ORZ


翌日は再び岩国に戻り観光を

何度か岩国を訪れていたが、錦帯橋 へ来たのは初めて

一応名物のコレも岩国駅横の「Heart-in」で仕入れてきました


天気も良かったので岩国城まで行って食べることに


味は普通のちらし寿司で、それが押し寿司になってるだけ・・・ って感じ

ここに来たのはこんな風景が見えるかな? と思ってのこと

霞んではいますが、前日の岩国フェス会場である岩国基地の遠望
背の高い管制塔も見えて、ここからブルーインパルスを眺めてもいいかもね

寿司を食べながら缶酎ハイを飲んでいると
やはり前日にフェスへ行ったのだろう家族連れが
カメラモニターに写るブルーの画像をネタに、談笑する声が聞こえてくる

2年ぶりの Go West もいよいよ終わりが近づいたようだ


広島に戻ったが、帰りの新幹線までには少し時間があったので
昨晩の「源蔵」さんで昼飯を

刺身定食を頼んだら~
冷蔵庫からオバチャンが刺身盛り合わせを適当に?選んで出されました

この刺身は平目も入って美味い! これで定食740円
刺身盛り合わせの単品が 680円だから絶対お得です

刺身の美味さに「焼酎水割り濃い目で1杯お願い!」 してしまった 
濃い目の分、50円プラスされて400円になっていたのには参ったけど・・・(笑)
 田舎はプラスチャージないよ・・・
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする