goo blog サービス終了のお知らせ 

三丁目の飛行機屋

飛行機マニアのオヤジが
撮影遠征記やマル秘コレクションの公開などをしていきます。

青鮫くん 来年も待ってるよ!

2022年11月21日 | 信州まつもと空港
ジンベイジェットの着陸を撮り終えれば
離陸は何処で撮ろうか悩む

北に向かって離陸するだろうが
定番の離陸撮影ポイントでは、機体は着陸と同じ左側を撮ることになってしまう

日曜ということで、空港周辺の駐車場はすでに満杯だろうし~

とにかくいつもの空港西側の駐車場に向かったが
当然満杯で、さらに南側に幾つかの駐車場を回ったがことごとく満杯
最後に入れたのは、一番南端にある駐車場だった

ここは滑走路の南端よりも、さらに南になってしまう
仕方ない、あとは自分の足で北側に戻るしかない

朝は冷え込んだが、時間が経つにつれ小春日和な陽気にホッとできる


美ヶ原、しばらくは好天続きの予報なので
雪化粧はもう少し先になりそうな

1kmほど歩き、なんとか丘まで戻ってきた
周囲は親子連れ等のギャラリーでいっぱいだ

丘に到着と同時に、定期便のFDA機がアプローチしてきた


機体のお腹にスレッショルドが映り込む
空港周辺の木々も紅葉のピークかな

この機体と滑走路上で入れかわり
離陸の為に滑走路へ入ったのは
同じくFDA機の もも色「ちびまる子」

FDAの Pさん は ギャラリーへのお手振りサービスを忘れない
気温が上がってきたのか、陽炎で滑走路上の機体は揺らめきピンボケ状態だわ


さすがに離陸滑走中の、お手振り無理だけどね
それを知ってか知らずか、ギャラリーは一生懸命手を振るんだ






こうやってみると、ジンベイの B737-800 が大きく見える
空港デッキのギャラリーも凄い数になってる



こんなにビジ(視程)が良いのは、この時期でも珍しいほど
ジンベイジェットでやってきた沖縄からのツアー客さんには
この好天に、晩秋の信州を満喫してもらいたいものだ


約1時間のステイで、信州からのツアー客を乗せ
青鮫くん が沖縄に向けてタキシング開始

この角度だと、エンジン上部のラッピングがチラ見できる


滑走路の黄色いマーキングは、降雪の多い地方の特徴なんです
これが役立つ季節も目の前、雪化粧に 青鮫 や サクラ鮫 も絵になるんだが(笑





この日の主役が旅立てば、周囲のギャラリーは一気にひける~
アララ、お弁当を拡げる家族連れも多いわ

しだいにいつもの日常に戻りつつあるのかな



8000ft(約2400m)上空をコバンザメを従え南に向かう青鮫を追う
3日後にはチャーターの復路便が運航される予定だが
自分は時間的に動けそうもない

来年も JTAのチャーター便が運行されることを願いつつ撤収です


アッ、忘れてた
後部に青森県の「青天の霹靂」ラッピングをつけたFDA機が離陸する時間だった

P さん のお手振りを受けながら駐車場へ戻ります

普段の運動不足も、少しだけ解消できた鮫捕獲の一日でした
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年もやってきた JTA の 青鮫くん

2022年11月17日 | 信州まつもと空港
昨年の11月に まつもと空港 を鮫祭りにした
JTA 日本トランスオーシャン航空を使う
沖縄への相互チャーターフライトが、今年も同時期に実施されました

今年の日程は11月6日の日曜日に初便飛来
前宣伝は昨年よりもおとなしい感じだったが、どうして
マニアよりも一般のギャラリーで賑わっていました

いつもの空港西にある駐車場に車を入れ
ちょうど離陸の為にタキシングを始めた
FDA機の離陸を撮ろうと、撮影ポイントへ向かったが

なんと滑走路外周は工事が行われており、途中で通行止めに


道路からではフェンスが邪魔になるので
慌てて子供遊具の一部を借りてワンショット~ 滑り台のボク ごめんね
機体に公園内の紅葉が映り込む事を願ったが、工事現場が映っただけ・・・

ここの工事期間は長そうで
しばらくは離陸機の撮影には苦労しそうだ

FDA機につづき、転がってきたのは
ヤマハさんのクラブ機である モグラ(モーターグライダー)

グローブG109B JA2352 ヤマハ ソアリングクラブ


従業員や取引先の福利厚生に
グライダークラブがあるなんて羨ましい環境だこと
静岡県内の天竜川河川敷にある浜北滑空場がベース


この日は前日からの ナビゲーション訓練 だったようで
当日の様子は、離着陸時のビデオや興味深い訓練レポートも
クラブのHPに載ってます 撮影中の私は映りこんでいません(笑


よく考えたら、今の時間は午前中で
この撮影ポイントでは逆光気味になってしまった

JTA機の到着までに順光側に移動をかける


空港の北側にある大きな公園駐車場に到着
安曇野の象徴的な山、常念岳の頂が見えていた

そこへ、実動任務から戻る見慣れたドーファン県警機

この近さで煽り気味に撮るのは久しぶり

そして、この日の主役機 ジンベイジェットがアプローチしてきた


雪をいただく白馬連峰を背景に撮りたいが
ここのポイントでは無理とは・・・

それより、ファインダーを覗いてたら
今まで知らなかったけど エンジンナセル上部にも
黄色の何かな? 貝? ラッピングがあったんだ!

胴体下部のコバンザメばかり気をとられて見逃してた


昨年のジンベイジェット 飛来時間は夕方だったから
綺麗な光線で撮れて ホッ 
JTA B737-800 JA05RK 青鮫くん 無事 捕獲完了!

                       ~つづく
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏の日のおもひで ~つづき

2022年09月05日 | 信州まつもと空港
J-AIR機が折り返すまでは仲間と話しが盛り上がる
なんたって今年 初めてですから(笑

半年会えなかっただけで色々とある
それなりに歳くってしまったことを実感したりも

そこへ降りてきたのは
この時期でも、足まわりに品の良いブーツを履いたヤツ (笑

綺麗な機体だが、暑そうに見えてしまった自分
 陽炎でユラユラ画像だし・・・



大きな黒い機材をお腹に抱えた機体が降りてきた
 中日本航空 AS350 JA6051 

レーザー測量関連だが、自分が まつもと空港 へ来ると
測量関連機に遭遇率が高いような


前回の機体は航空レーザ計測システム「SAKURA」を抱えていたが
今回はグリーンレーザー測深 「SAKURA-GH」
中日本航空HPによると、より高密度のデータが取得できるそう


J-AIR 折り返し便に動きが



RAFのトーイングトラクターを作ったりしてたので
急に目の前の コマツ製 WT250E トーイングカーを
撮りたくなってしまい、コマ消費
 ~コイツを作るなら1/200スケールサイズだな


滑走路上をタキシングする機体から
前胴部のマーキングを切り取ってみる

「おめでとう!世界自然遺産登録」
 ~奄美大島、徳之島、沖縄島北部及び西表島~

Pさんからは、マニアな数人のギャラリーなのに
しっかり、お手振りいただけました
現像するまで気がつかなかった・・・ スミマセン

機体の両側が同じラッピングでは、魅力が半減したのはナイショで


前回の記事で、アップ画像を載せた機体後部を飾るキャラクターは
ヤンバルクイナの「クイちゃん」、アマミノクロウサギ「あまくろ」
イリオモテヤマネコ「まーや」だそう


離陸は短めの滑走でエアボーン

とってつけたような背景の雲が連なるけど
8月の猛暑な雲じゃないね



次回は、ミニオンズ のラッピング機をお願い!
 願掛けながら見送ってみる
無理とはわかっていても、ダメ元で~ 頼む


8月末で、季節便は無事終了し
上空を何度か通過した「ミニオンズ機」だったけど
やはり 「まつもと」 には降りてくれなかった・・・
 宝くじ もハズレたし(爆

そんな 今年の夏のおもひで でした

 秋はきっと いいことあるさ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏の日のおもひで~

2022年09月01日 | 信州まつもと空港
8月の祝日は、おかげさまで仕事が休みで
年寄りは元気にデイサービス行ってくれちゃったし
 やっと行けるぞ!

というわけで車を走らせてきたけど
夏休み中の祝日ということは
 ~親子連れがイッパイだろうな、駐車場 空いてるかな・・・

やってきたのは、まつもと空港 周辺道路

折からの熱中症警報発令ということで
朝から「不要不急の外出は控え~」
と広報やニュース等が流れていた

更に、コロナ感染者数も異常な数字を連日たたき出していた

 そんな影響もあるのかな
 心配した程の混雑はなく

余裕で車を停めたのは、
まつもと空港 の滑走路脇にある駐車場
南向きに降りてくる機体の
撮影定番ポイントでもある

ここで久しぶりに会えた仲間と挨拶を交わしたが
いまさらの 今年初 まつもと空港! なので
 当然 「今年も宜しくお願いします」 (笑

 そんな自分にお祝い? でもないだろうが


  
  緑色の「てるてる坊主」を纏ったセスナ 172C が降りてきた

  この時期には珍しい強風が吹き荒れ
  アプローチの姿勢維持にかなり梃子摺ってる感じ


ノーターも初っ端から出迎えてくれたが
やはり、強風ゆえにアプローチ高度が高い


 MD-900 JA01AP 朝日新聞 「あさどり」

 機体の愛称が「朝採り(あさどり)」とは
 今朝もミニキュウリを収穫したし、信州らしいわ(笑
 
でも この機体、「以前にノザワヤさん 撮影済みだよ~」 
 と仲間に教えられる (笑

記録派な自分ですが、データ管理は疎かで・・・
仲間ってホントに有り難い 感謝

それにしても風が凄まじく
レンズが振られて撮りにくいこと

ただ、この強風のおかげで
熱中症アラート発令中でも、暑さを凌げるし
感染リスクも減りそうだ


続いて降りてきたのは
見慣れた地元のドクターヘリ JA120D


見慣れた機体で触手は動きにくかったが
「運用会社のロゴが変わってるよ」
 の一言に反応する自分


でも、やはり高度が高くて・・・
まだ昼前だが、強風の為に待機病院から避難の様相


ところで、今までの機体はあくまで前座? でして(笑

この日の目的は~
季節限定路線のスペシャルマーキング機を捕獲しようというもの

滞在可能時間が、前も後ろも
決まっている自分には
短時間で色んな機体をカメラに収める事ができるなんて有り難い
 

肝心の機体がアプローチしてきた




狙うマーキングは
胴体後部にラッピングされてるようで


世界自然遺産登録記念「世界の宝を守ろう!」 塗装機
 J-AIR エンブラエル ERJ-170 JA228J 

昨年の9月から運行開始された特別塗装機で
運行期間は今年の秋までの予定

遠距離遠征ができない昨今では
地元で確保できることはありがたい

追い画像で、スターボード側の絵柄を無事に確保でき

残すは折り返し便の離陸で
ポートサイド側を確保できればバッチリ

                   ~つづく
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夕闇の下面ザメ? 狩り

2021年12月20日 | 信州まつもと空港


いつの間にか、あの 美ヶ原 もこんな姿に
一瞬の変りように、撮った自分もビックリ

そこへ到着するのは FDA の定期便
もう下界は完全に だぜ



その到着を待っていたように、ジンベイが動き出す

滑走路上で挨拶を交わす両機
どこもかしこもギャラリーでいっぱいだけど

この場所はマニアの方が数的に優勢
皆さん、同じ気持ちで狙うは「下面ザメ」

FDA機のスポットインを確認すれば
ジンベイジェットが滑走を開始する



ジェット排気の陽炎に、空港のスポットライトも輝きを増す

コバンザメ、いや下面ザメ は見えるか? 撮れるか?



 まだ、まだ~



 だめだコリャ
 暗くてまったく見えんわ 撮れんわ!




これにて2回のジンベイ祭りも完全に終了
良かったような、宿題を残したような

それより、これはこれで終ってしまったけど
この後の飛行機ネタがまったくないのよね

しばらく冬篭りになりそうな 悪寒 チ~ン
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする