goo blog サービス終了のお知らせ 

三丁目の飛行機屋

飛行機マニアのオヤジが
撮影遠征記やマル秘コレクションの公開などをしていきます。

まつもと空港フェス 本番日報告

2023年10月08日 | 信州まつもと空港
なんと、最低気温が 5℃になってしまった我が家周辺
昨年や一昨年は13度以上だったことを考えると
一気に初冬になってしまった感じで 朝は 寒くて 寒くて
ストーブまで慌てて出してきたが~  まだ早い! となんとか我慢

「今年は秋がなくて冬に~」なんて会話も聞こえる 10月の週末です


少し間が空いてしまいましたが
9月24日に行われた「まつもと空港フェス」本番日の報告です

前日の強風と曇り空はどこへやら
朝から青空が広がりはじめ、峠を抜けると
左の穂高岳や北穂高岳、さらには右に見える常念岳も綺麗に現れてきた



この日は午後に空港近くで、地元サッカー・チーム「山雅」の公式戦があり
駐車場の混雑を心配したが、スムーズインで到着
山雅サポーターさんの協力がとても良いのだそうだ



早めに到着できたので、フェス会場の 空港ターミナル や
エプロン展示地区 へ撮影にと思ったら~
展示機のエプロン入場には事前申請が必要だったとは 

久しぶりに、折りたたみ自転車を積んできたのに残念
今年は WP の事しか考えていなかったからな
自分のリサーチ不足で・・・

というわけで、今年のフェスはバックヤードからの見学に徹することに

 

 滑走路を挟んで準備の進むエプロンを眺めて時間つぶし


期待の WP機 も展示場所へ移動されて~ 飛んでくれるよね


防災機はお腹に消化タンクを付け通常訓練へ向かってしまう


防災機のイベントスケジュールは、午後だから仕方ないが
なんとなく以前の「空港フェス」と雰囲気が違う、というか盛り上がりがないような
遊覧飛行はないし、ターミナル周辺に人影も少ない

なんて考えていたら
エプロンではFDA到着機に歓迎放水展示が

この天気なら、ターミナル側は順光だから虹が見られたかも
 


県警機横では、救難装備の隊員が忙しく実出動の準備

 背景の展示エリアは人影が極端にまばらで
 入場制限が設けられているにしても淋しい雰囲気だよね


山岳遭難対応の実出動で滑走路へ向う県警機を狙いながら
 ~こりゃ 午前中に予定されてるホイスト訓練展時はキャンセルかも


10時半頃に予定されていた「ドクターヘリ来港」を
見事な時短展示で終わらせ、ベース病院へ戻って行く

空飛ぶ救急車は 即応態勢維持が要だものね

 

入れ違いに訓練を終え戻ってきたのは防災機

お腹に吊るした消化タンクへ、ポンプ車からの給水と散水訓練だった雰囲気


美ヶ原の電波塔群も綺麗に見える様な秋晴れになってくれた
防災機はあの山並み向こうからのご帰還と聞こえてきた

機体はそのまま格納庫へ戻ってしまい
フェス展示機にならないの? 午後のホイスト展示は?

ん~ やっぱり寂しい雰囲気の「空港フェス」だよな

                           ~つづく
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

空港フェス ~前日 お出迎え~ つづき

2023年09月29日 | 信州まつもと空港

エンジン始動用の外部電源は持参の 愛知防災機


離陸準備は順調に進んで
乗員達が機内に消える直前には~

皆さん大きく お手ふり
 エッ、誰に? と思ったら その先には


7~8人程の家族連れがフェンス脇に ~なるほど
公園からは谷超えしないと来れない場所、大変だったのでは


そこへ、実出動に上がっていた長野県防災ヘリ「アルプス」が戻ってきた


ピックアップした遭難者を、市内の病院に降ろしての帰隊
機内には赤い山岳遭難対応員の姿が見える


すると、南側のエプロンでは動きが

WPのエクストラ機にカバーが掛けられ~ す巻き?
 もうステイ準備なの? と思ったら
地元仲間の一人から「ヘリのローターによる砂埃り避けだな~」と



長野県機から山岳遭難対応の隊員が素早く降り
 愛知防災機をお見送り



ベル412機 独特の エンジン と ローター 音を響かせ滑走路上へ



お~ 自分達にも お手ふりをいただき
珍しく自分も撮影を中断し、大きく手を振り返した

フェンス際の家族たちも手を振っている
子ども達の良い思い出になってくれることを祈りたい


まつもと空港フェスの前日報告は
主賓のウィスキーパパ機の早着のおかげで
午後の主役は、完全に愛知防災にもっていかれたね


まだ手を振ってるよ!? と思ったら
滑走路西側の陸上トラックで練習中の学生さん にだった

先のエクストラ機のす巻きは、このあと直ぐに外されたのでした


空はすっかり雲が広がり、体感温度は下がる一方
残りの翌日展示予定機の飛来まで、とても待てそうもなく撤収することに

 翌日の天気予報は晴れなんだが・・・ 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まつもと空港フェス ~前日 お出迎え~

2023年09月26日 | 信州まつもと空港
22日に7回目のコロナワクチン先行接種を終えたのはよいが
副反応が心配で、週末に動けるかな・・・

なんていう心配はなかったことにして
フェス本番の前日 土曜は、午後からのフェス展示機 到着に合わせ家を出る
年寄りをデイサービスに送り出してしまえば
なんたって久しぶりに まともな飛行機撮影、気持ちは逸ります

家を出る直前に、愛知防災ヘリが我が家上空を通過していったが
カメラはすでに車の中で手も 足も出ず

その直前まで、お隣りブログ 「東濃IFR」さん のサイトで
愛知防災ヘリの記事を読んでいたところ
ビックリというか、機体を身近に感じるというか
レーダーを見ると、その機体は途中で北に向きを変え まつもと空港 かも?


連休初日の松本方面行き道路は大混雑で
いつもよりだいぶ時間を浪費し、滑走路横の駐車場へ到着


同時に長野県防災ヘリ「アルプス」が実出動に上がっていく
それにしても最近は、山岳遭難事案が多すぎだよ



そして、いたいた 会いたかったよ(笑
先ほど頭上を飛んでいた 愛知県防災ヘリ「わかしゃち」 ベル412EP JA23AR



長野県県警機は レオナルドAW139 JA220E
もう一機の県警機 JA110Eは長期の留守中だとか

本当に久しぶりの「空港」ゆえ、仲間と顔を合わせれば話がとまらないんだ
この日の主役機飛来は何時頃かが話しのタネ
想定よりも早い時間に瀬戸内海沿いの飛行場を上がったようで
自分が空港到着時には木曽上空へ入る頃だったが~

なんてことしてたら、主役はもう目の前に降りてきていた
 昼前に到着とは想定外! 

 いっけねぇ 撮影ポイントまでもう間にあわないや
 脚立に登りフェンスの隙間から無理やり証拠撮り

 陽炎が酷いし ん~ 小さい!


米海兵隊の岩国基地航空フェスでは常連なので見慣れてる機体だが


まさかね、「まつもと空港」でこの機体が見られるとは
Pさんの メタリックブルーの HGU-55/Pヘルメットが光る
 アクロに特化した飛行機 エクストラ 3000  JA14WP 


岡山からオートパイロットもなく、主要計器のみのVFRで飛来
 お疲れさまです  そして「ようこそ まつもと空港へ」
 翼の上面にもステッカーやらマーキングが沢山
 アクロをやればそいつも丸見えだよね 期待してまっせ!



しばらくして遊覧飛行から戻ってきた地元機も翌日の展示機

 セスナ172 スカイホーク JA4091
昔は大好きだった軽飛行機の機種で
脚に大きめな車輪ブーツを履いた姿も好きな要素だったが、今では少々デカスギ感が(笑

NHKの海外アニメで昔(1971年頃)「スカイホーク」という航空アニメを放送していて
その主役機もセスナ スカイホークだったけど、覚えてるのはジジイになってるよね(爆
私? もちろん 主題歌も歌え~(大爆



WP機のPさん(内海さん)も交え、飛行機仲間の談笑~ って感じがイイネ


明日の展示機だろうシーラスが降りてきた
シーラス SR22 JA011T は大阪からの飛来、ご苦労様


気温は23度と、先日までの真夏日と比べるとかなり低温
風速8メートの風に体感温度は20度以下で手がかじかんできた
 エッ! コレって副反応の熱のせいかも 慌てて解熱剤を服用して

WPのアクロ練習があるのかないのか
米軍基地等では、必ず予行練習をやるのだが・・・ まぁ無理だろう


あッ 愛知防災機の乗員が集まりだした

急いで撮影ポイントに移動せねば


 という話しは、次回につづきますということで
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

貴重な訓練をじっくり拝見

2023年04月28日 | 信州まつもと空港
救難訓練が始まる気配にウキウキだったが

あまりの強風に、カメラを保持するのも困難な状態で
吊り上げ訓練だけど、ホントにできるかなぁ~




キャビンからは盛んにお手ふりいただけましたが
カメラ持つだけで精一杯で、とても振返すどころではない~ スミマセン


離陸後、トラフィックパターン? を一回りし
慎重にアプローチ進入してくる


 おっ! さすがは新車
お腹に滑走路の黄色の表示が反射し映り込んでる
この黄色の滑走路表示は、降雪地域の空港だけって知ってるよね

それにしても空港周辺の西風の強さは半端ない
さらに、空港西側に広がる赤土の耕作地から巻き上げられた砂は
黄砂のように飛んでくるんだ
その西風故に、空港周辺の樹木って東側に傾いてると聞く


この日の風は安全基準内なんだろう
いよいよ訓練が始まりそう



  
実は、県の防災ヘリでの救難訓練は見たことあったが
県警機での訓練は初見な自分

お隣りブログのようには上手く画像(訓練内容)も撮れないし
訓練状況の説明できないや・・・

長野県は周囲をアルプスに囲まれた地
今までも県警ヘリによる山岳救難の実出動には遭遇しているが
空港内の好撮影条件下でのスリング(吊り上げ)訓練はそうはお目にかかれない




 
自分の訓練現場での撮影経験不足、そう 場数が足りないと実感







この後、3回程のつり上げを終え
定期便の離着陸の関係で、空港空域からヘリは離脱した

それに合わせ自分も時間切れ撤収

蕎麦を食べようと出かけてきたお蔭で
目的以上のイイもの見せていただきました

よく考えたら、今回の撮影ではヘリのポートサイド側(左側)
を未撮影のままだった

そのリベンジは早めにしたい
もちろん、蕎麦屋行きのリベンジも忘れてないけどね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナイショの蕎麦屋行き~ つづき

2023年04月23日 | 信州まつもと空港
米国籍ビズ機の着陸を撮り終え
このまま蕎麦屋へ~ も考えたが

ポートサイドが未撮影では、スポッター育ちの自分としては不完全燃焼
機体の両側が撮れてこそコンプリート

折り返しの離陸までは、たぶん1時間程度

その離陸を何処で撮るかが問題
今の空港外周道路は工事中で、定番の離陸撮影ポイントを使えない

まぁ、ターミナルの送迎デッキで頭冷やしながら考えるか
 ひと興奮が冷め急に腹が空いてきた・・

デッキへ行く前に、正面顔をフェンス越しに撮影してみる

エンジンの位置によってはミッキーマウス顔になるのだが
こいつは 「レレレのおじさん」だわ

それにしても、第一印象は デカイエンジン だこと




暫くすると、乗務員総出で バスに乗り換えた乗客をお見送り


 米国籍の機体だが、乗務員は台湾系の様子

折り返すまでの残り時間はそうない
急いで離陸撮影ポイントへ向かう途中に
 ~クリアランスをモニターする

この機体、「空荷に加え普段でも離陸滑走距離は短い」とデッキで情報を仕入れてきた
自分なりに決めたポイントへ草木を分けて入り込む
すぐに足元にドロボウ草が貼りついてきた(大汗


タキシングが始まり、目の前を転がりポートサイド確保



滑走路エンドで南に向いた機体を

背景の山は、何処の峰なんだろ
このポイントでの撮影は初めてなので
風景も気になったがすぐに離陸滑走に入る機体

早い! もうエアボーンか

目の前とは・・・ つまらん絵になってしもた



これにて米国籍ビズの撮影完了
最後に撤収の挨拶をと、いつもの駐車場で仲間を探すと

 ノザワヤさん、ついてるね!
  アイツ 県警機の新車 JA01EE だよ


オマケは手前の芝生に待機する隊員達
これから救難訓練を始める風景じゃん!

コリャ 暫く撤収はできんわ

蕎麦屋はまた後日ということに決定となってしもた

まいったなぁ~ また食べそこなった と嬉しい悲鳴で愚痴ってみる
今日は本当にラッキー! かも

先ほどまでの空きっ腹はどこかへ消えうせていた
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする