日々徒然に

今日はどんな一日で明日はどんな日にしよう?
 今日があることを感謝。
  あしたを考える一日をつくりたいね……

第78回メーデーに行きました

2007年04月30日 | Weblog
 いよいよゴールデンウイークが始まりました。久しぶりに田舎に帰る人、海外旅行に出かける人、墓参りに帰る人、それでも仕事をしている人、休み中ゴロゴロしている人……。
 いまごろこれを読んで下さっている人は、連休はどんな計画をうをしているころでしょうか。今週、私の方は、連休前の仕事の前倒しとう現象で連日、忙しい毎日で帰宅がおそい一週間でした。これでよくぞ身体がもっているな…と、いまさらのようにこんなにしても強い身体に生んでくれた両親に感謝する気持ちにもなります。けれでも、生身の人間です。ちょっと疲れました。この休みに間に十分、リフレッシュすることがぼくの第一の目標になっています。
…………………………………………………………………………………
 さて、私は今年も連合系のメーデーに行ってきました。今年で78回目だそうです。ただ、残念なことは分裂メーデーになっていることです。
 今年のテーマは「格差是正、格差のない社会めをめざそう!」でした。
 最近、労働現場ではこの「格差」が生じているそうです。ぼくは、でも正直なところ「格差」といわれてピンきませんでした。「格差……?」という感じです。結局、もっとひらたく言えば「差別」だろうと思っています。持てる者と持てない者の大きな差別……さらには、資本側が作り上げてきた男女差別、賃金差別だろうなと認識しているところです。
 会社のほとんどが契約社員、派遣社員、パートなどの正規社員以外が多く働く世の中になってきています。それは、コスト削減という大前提を会社が作り上げたシステムだろうと思います。その労働が正規社員と同じ労働なのになぜ、賃金が抑えられているのか、最低賃金をあげろ…いうことだろうと思います。
 では賃金があがったら解決するのか……?といえばやはり、格差は生じてくるでしょう。問題は正規社員とか非正規社員とかの問題というよりもそう仕組まれてきた労働そのものを問い直す必要があるのではないかと思います。
…………………………………………………………………………………
現場で働く労働者が自分の職場をもう一度見直して、何が問題か、そしてなにがおかしいのか疑問に思うことをどんどん労働組合があれば提案していく必要があるのではないかと思います。そして、いつでも派遣・契約社員を解雇できる仕組みを問い直すことが大切なことだろう思います。
労働者は「消耗品」ではないのです。自分の生活があり、家庭が子どもがいて、新しい生活をつくっていかなければならないということです。
…………………………………………………
メーデー終了後、恒例の親睦会にも参加して来ました。ひごろ、職場では会話も途絶えがちななかゆっくり話ができて楽しい時間でした。
そこで思ったこと……
 日々の仕事にはミスをしないように仕事を覚えて消化していくのですが、会社のやろうとしていること、組織の動きには「ウトイ」という感想を持ちました。これまでの仕事の内容や忙しさは会社という組織がつくりあげてきたものであるはずです。さらには、経営者が考えたピジョンであったはずです。その本質をもっと知る必要があるのではないかと思います。
 例えば職場での派遣・契約社員のありかたについてもっと知る必要があるのではないかということでしょう。そこで、お互いが話し合い理解していくことが大切なことだと思います。
……………………………………………………
 もうひとつ……。
 今年は憲法施行60年目だそうです。年齢でいえば還暦です。それで「定年退職」というわけではありませんが、憲法を変えようとする動きが今年になって頻繁になってきました。憲法を変えようとする勢力と憲法を守ろうという二つの勢力の動きが活発になってきました。
 私は変える必要はないと思います。これまで現憲法で生活できてきたし、戦争をやる必要がないなら憲法9条もこのままでいいと考えるからです。これまでいろいろと憲法の解釈がいわれてきましたが、これからも今の憲法に照らし合わせ解釈を議論していけばいいのではないかと思います。私にとって現憲法を変えるというは少なからず、今より悪くなるように思えます。そう思うと、変える必要を感じているのは国民の側より一部の勢力なのではないかと思います。
 最後にながながと書いて来ました。
 8時間労働、8時間睡眠、8時間休養、これがメーデーの原則です。 
………………………………………………
 残りの休みを楽しいものにしてください。
*読んでくださった方、ありがとうございました。

投票日の朝に思う…

2007年04月22日 | Weblog
 4月ももう終わりです。
東京では桜も散り、若葉の季節になってきました。老木から小さな若葉がでてきました。また、ハナミズキ、ツツジが咲き始めました。
そして、そろそろ、気持ちはゴーレデンウイークにむかっています。一年に何度もないこの連休を「いかに過ごすか…」今から楽しみなところです。
…………………………………………………………………………………
 さて、毎朝、通勤駅頭で市議選の候補者が「お願いします!」を連呼していた選挙候補者の声も昨日で終わりました。今日はその投票日となります。さすがに、市議選で候補者の声もより身近に感じた一週間でした。
 今週、この選挙戦で悲しい出来事が長崎県でありました。
 それは、市長立候補をしていた伊藤一長氏が選挙期間中に暴力団のよって至近距離から拳銃で撃たれ死亡したという事件です。
 一方、アメリカではバージニア工科大学で学生の拳銃乱射によって32人もの若い命が消えていきました。
 「拳銃」という同じ凶器によって倒れたわけです。一人の生命も、何十人もの生命も一瞬のうち奪い取ってしまう暴力が起きたいう事件でした。この二つの事件からますます「拳銃」という凶器が身近なものになってきたのかいう感想です。さらには、市長選挙で撃たれて死亡した政治家のことを思うと、「政治家は命がけの仕事」なのだろう、といまさらのように思いました。そんな思いをして駅頭で「お願いします」を連呼している候補者もまた同じ仕事をしようとしていることにエールを送りたくなりました。ただ、残念なことに事件があった翌日、駅頭の候補者からはこの事件にたいする意見をいってなかったことでした。
…………………………………………………………………………………
 いずれにせよ、二つの事件を解決するのは政治の問題でしょう。「銃社会」を肯定するアメリカか否定する日本か、政治の問題にして議論して人間にとって必要な選択をしなければならないでしょう。
 日本では拳銃は持てないという常識に対して歴史的な背景も含めて議論が必要になってくるのではないかと思います。わたしは、「本来ならば拳銃のない社会が最も大切だと」一般論を支持していきたいと思います。だいたい、拳銃で成り立つ社会はロクな社会ではないという認識があります。拳銃もいちばん非道な暴力だと思っています。
 しかし、今の日本の動きは「アメリカ化」が主流のようなところに不安を覚えます。グローバル化は経済だけでなく、それを背景に教育や人の生き方まで変えていくようです。こなままいくと、拳銃社会も否定できないものになっていくような気がします。
 それには反対です。生活と労働あるいは社会と暮らしのなかで考えれば、拳銃はいらないものあると思います。いるとしたら、権力者が市民を屈服させる最後の手段としての道具ではないかと思います。たとえば、警察官が犯罪者を逮捕すいために使う、あるいは国の治安をつくるために使う……。これも拳銃の使い方です。
 しかし、本当の問題は拳銃を使用する以前に課題があると思います。
 これらを解決するための政治がますます必要なってきて、その政治家を選ぶのも私たちの責任だとおもいます。
 そんなことを思いつつ、今回の選挙に一票を投じてきます。
…………………………………………………………………………………
 とにかく、こどもたち、未来という見えない世界を残すは大人の責任です。
 *読んでくださった方、ありがとうございました。

50歳にして思うこと

2007年04月15日 | Weblog
 桜もとうとう、東京では葉桜なってしまいました。どこかで読んだ本のフレームに「桜は咲くまで楽しい…」ということが書いてありました。咲くぞ!咲くぞ!!…という流れのなかで自分がその桜のように変わっていく感情がすきなのかもしれません。そして咲いたとたん、はじけて「花見」となるのでしょう。
 今年の桜も無事見ることもできたし、空を見上げれば空高くツバメが飛んでいました。少しずつ季節は初夏にむかっているのでしょう。
●…………………………………………………●
 4月……それぞれの進路が決まる月でもあります。
 一つに都知事選でこれからの4年間の都政の進路が決まりました。石原都政の方針にあるように「オリンピック東京招致運動」が活発になるでしょう。そして、税金をバンバンつかってオリンピック競技場建設に奔走することでしょう。さらには、過去何十年も続いた東京の台所でもある築地市場の移転も政治課題にのってくるでしょうし、ここでも税金が使われることでしょう。教育現場では「国旗・国歌」に対しては都と国が教職員の強行に態度をはっきりさせるようむけてくるでしょうし、そのための研修も用意され洗脳されていく可能性が大きくなり、それに逆らう教職員は免許を取り上げられてしまうような危険もあるようになるでしょう。
いずれにせよ、都民が選んだ結果なのですから仕方がありません。
 これから大切なことは都市や国家が大切なのか、それともそこで住む人々が大切なのか自分自身、人生の進路を決めて自分にできる範囲で、考え行動していくことが大切なのではないかと思います。
●…………………………………………………●
 つい最近、二十数年来、一緒に仕事してきた同僚が会社を辞めていきました。50歳を過ぎてからの退職です。よほどの理由があったのでしょう。
 金曜日の夜、仕事が終わって50歳台を超えた数人の同僚と新宿で酒を飲んでその辺を話していました。
 理由の一つに「介護問題」があり、そして「会社の問題」のふたつがありました。
若いうちは親のことななどは考えてみたこともなかったのですが、いざ、その歳に自分がなると準備ができていないためかうろたえてしまいます。「定年退職」してこれから…と思うのも束の間、今度は生きて「認知症」などになった親をみる退職後となってしまうことも多いのです。さらには、「年金」「退職金」という経済的には微々たるもので、民間零細企業には望めそうもありません。そんなとき、後悔してもあとのまつりです。それでも、家族や知人に支えられ人生を送っていかなければならないと知ったような夜でした。
●…………………………………………………●
 思い起こせばこれまでも何人の退職者を送って来ました。
 数年前はリストラの嵐が吹き荒れ、多くの先輩諸氏が退職金とほんの少しのプラスアルファーを手にやめていきました。「去るも地獄、残るも地獄」という言葉が組合のニュースに出ていたことを思い出します。
 あの時の「進路」はある意味残った私たちにとっては良かったのではないかと思います。そして、やめていった人のそれぞれの人生も、働くことを基盤にまた始まったということです。
●…………………………………………………●
 いずれにせよ、何十年も一緒に働いてきた同僚がやめるということは、自分にとってはいいことではありません。また、仲間を一人失ったような気もします。
 それでも、働いていくしかない現実がまっています。そう思うと、少しは自分の楽しみも拡大して忘れようと思います。時間をたつにつれ、自分の周囲がまた新しく変化していくなかで新しい仲間を持つように努めるしかありません。
 大切なことは「今やりたいこと」「できること」それに「やるべきこと」を一つずつ明確にしていくことだと思います。
 そこで自分の「進路」が決まっていくのではないかと思います。これからは、目の前の休日をどう楽しもうとか、今度の読む本はこの方向とか…。自分を誰よりも信頼していく仲間や家族と一緒にがんばっていくしかありません。そうしていくなかで、新しい「進路」がきまっていくのではないかと思います。
●…………………………………………………●
*読んでくださった方、ありがとうございました。

久しぶりの高尾山

2007年04月08日 | Weblog
┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃■┃1日31,184歩=高尾山に行って来ました
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
  桜もそろそろ終わりをつげようとしています。季節の雨と風邪に吹かれ花びらが道路に雪のように落ちています。
 いよいよ4月に入りました。
新学期や新入社員で少しは明るさが見えてきているように思います。
先日の夕方、会社の帰りリクルートスーツの男女を多く見かけました。これからみんな誘って親睦会でもやる勢いの会話がはずんでいました。いまごろはまだ、会社に入りたて研修期間(地ならし)のときなのでしょうか。とにかく、フレッシュな社員を見ているとこちらまで元気になってきます。彼らの多くは、たくさんの失敗をして、それを肥料にし、いい先輩社員をになっていくことを願いたいものです
…………………………………………………●
 土曜日、久しぶりにぼくのホームグランドの高尾山にいって来ました。前回は電車に乗り遅れて予定のコースを変更してのやま歩きでしたので、今回はリベンジということになりました。(裏高尾縦走=陣馬高原~高尾山)
 この頃は夜明けが早いので助かります。5時ごろおもむろに起きて準備をして出かけました。まだ、朝は寒いです…。
 今日のやま歩きの一つの楽しみに桜見物がありました。高尾の桜は尾根ずたいにいちめん咲いているととても綺麗なことを思い出していました。そんな昨年の思いを胸に出かけたのですが、一部満開の樹もあるなか全体的には三分咲き程度でおそらく天気がつづけば今月中旬が見頃だと思います。
…………………………………………………●
 いよいよ、これからやま歩きの絶好のシーズン到来です。そんなことを思うとまた一つ楽しみが増えて季節に感謝です。
 いつもは単独登山なのですが、また温かくなってくると他の人をさそっていくのも楽しみです。本当は、気の合う仲間とゆっくり歩いた方が楽しいのです。世間はけっこう忙しいようで、ぼくに付き合ってくれないのが現実ですが……。まあ、こういう時もあるでしょう。
 これからは高尾を中止に四方八方にコースのバリエーションを増やせればいいと思っています。(おおよそ京王線沿線(パスカードを利用)でやります)
…………………………………………………●
 それから余計なお世話かもしれませんが、登山がおわったら必ずリュックは干しましょう。ほさないとカビだらけになり、使えなくなります。ろうばしんながらご忠告!。
                       Thanks!! v(´○_`*)★彡

桜の季節に思うこと

2007年04月01日 | Weblog
 4月に入りました。
桜も満開です…。私が散歩をする公園にも花びらを輝かせて咲いています。人々は早くもその桜の木の下で陣取り合戦がはじめています。
日本人と桜。これほど似合う民俗はいないのかもしれません。これも、花を愛するひとときの日本人の姿なのでしょう。
…………………………………………………●
そんな楽しそうな情景をうらめしく思いつつ、今日もまた土曜の休日出勤にいってきました。(世の中楽しそうなのに、いったい誰のせいかむかついています)それというのも、4月より新規事業のはじまるからです。そして「人事異動」の季節となり、その異動の準備のための出勤でした。こんなとき私の偏見かもしれませんが、公務員はうらやましい……などと思ってしまいます。
…………………………………………………●
さてこの「人事異動」まずは行く人への思い。
彼は職場では悪役を演じる人でした。世の中、正義(ヒーロー)もいれば悪役もいます。プロレスでいえば、ヒーローに対しての悪役(ヒール)というところだと思っています。仕事を頼むのも「命令調」の言葉づかい、さらには職場でいちばん忙しそうにしていて、他人のことはすぐにサボッテいるの陰口ばかり……。私の本音としては、絶対あいつとは一緒に居酒屋などいきたくないタイプでした。
その意味で「異動」は私にとっては良かったもかもしれません……と思いたい。
そして、異動してくる人。彼は10年前に一時期、職場の変化でノイローゼ気味なって異動を希望したひとでした。その彼がおよそ10年ぶりに私の職に復帰することになりました。10年前、彼がノイローゼになるほどの変化は今も変わってはいないといえばいません。その問題はいまでも山積みです。
…………………………………………………●
さて、いったいどうなることか……。私としてはできるだけポジティブに考えて行きたいと思っています。なぜなら、これから一緒に仕事をする仲間であるからです。
いずれにせよ、4月は昇格、降格、人事異動という会社という組織のなかでは避けられない重い季節でもあります。働く現場ではこれらをどう受け止め、どう解消していくのかが一人ひとりの考えや課題がぶつかる季節もあるわけです。
そして1年間を送っていくことになるわけです。
会社はよくいう「適材、適所」ということを本気で考えているかというとそんなことはないと思っています。そう思うのであれば「人事権」を語るとき、会議を開き意見をきくことになるでしょう。実際は現実的にそんなことはしません。
現場で働く人にとってはこの「人事異動」が「吉」とでるか「凶」とでるか、悩む1年でもあるようです。
…………………………………………………●
 桜の季節、桜の国日本。
 できれば、この桜の花びらのように散らない自分でいたいと思うところから始まるしかないと思います。
それではまた、読んでくださった方、ありがとうございました。