風の音パンフルート製作工房

浅い軽やかな音・心に沁みる奥深い音を自然の素材から自在に引き出します。パンフルート販売・修理・見学受付け中。

パンフルート講座・柔軟な構え

2014-07-09 | パンフルート演奏講座

パンフルートの構えにはこうでなくてはいけないとか、決まりというものはありません。

あなたの感覚で楽器をスムースに動かせる持ち方を見つけてください。

   

右手親指を外に出してみました。高音部の左手も少し内に入れあまり肘を張らないコンパクトな構えにしてみました。

みなさんはパンフルート演奏時に構えを見られた時に「静」のイメージを持たれておられると思われます。

しかしパンフルート演奏者は音を出すためにいろんな動きをしていますよ。

パンフルート演奏時の楽器の動きは楽譜に沿っての「左右」の動きは当然のことですが、それ以外に半音を出す時に

角度をつける「前後」の動き、演奏途中に音程を調節する「斜め」「上下」の動き。

ビブラートをつける時の左手で「ゆらす」うごきなど下唇を起点に自由奔放に動き回っています。

   

その動きに両肘ごと動かしていたのでは大きな動きとなるため、動かす度に音のエネルギーを吸い取られてしまい

ますね。

パンフルート演奏時の動作も車の省エネ走法と同じように無駄なエネルギー消費をおさえて、少ない動きと力で

運用していきたいものです。

節約したエネルギーは音を長く出し続けるとかの「音出し」に回すことができます。

 上写真は基本と言われる構えからは外れていますが、すごく柔軟性のある持ち方です。

というのも、指ではさんで握るという動作がなくなるためです。

みなさんもギュと握ってみるとすぐに体験できますが、腕全体がこわばってしまいますね。

特に微妙な動きに重要な「手首」ががっちり固定され、全ての動きに腕全体がついて来てしまっています。

この改造した構えでは楽器は手のひらに乗せているだけ、握るというより「掴む」という程度の筋肉の動きです。

パンフルート製作・販売を行なっております。お問い合わせは082-894-0854またはxiaxi@go8.enjoy.ne.jpまで。

調律道具販売・パンフルート修理・パンフルート教室なども行なっております。お申し込みください。