Mars&Jupiter

おおくぼっちの屋根裏部屋へようこそ!

矢代秋雄の交響曲を聴きながら、希望が丘から三ツ境まで歩く

2008-11-15 05:46:44 | 古典~現代音楽日本編
昨日は希望が丘から三ツ境駅まで歩き、帰りは二俣川まで歩きました。
途中聴いたのは1929年生まれの矢代秋雄の交響曲。
今回からは交響曲日本編の補足をしたい。
東京で生まれた矢代秋雄は、5歳からピアノを学び、
10歳から諸井三郎に師事し、その4年後には橋本國彦に師事した。
1945年より東京音楽学校で学び、卒業後はパリ音楽院に留学した。
1959年に帰国して、作曲活動・教育活動に従事した。
交響曲は、日本フィルハーモニー交響楽団の委嘱により、
1958年に作曲されたということである。

第一楽章「前奏曲」アダージョ-モデラートは、
静かに神秘的に始まるところがフランス的である。
その後主題が奏され、ストラヴィンスキー風に、
一方で印象主義的な幻想的な感じも持ちながら、
刻々と音楽は色彩的な変化を遂げていき、消えるように終わる。
第二楽章「スケルツォ」ヴィヴァーチェは、軽快に始まり、
繰り返されるリズムがユニークであり、幻想的である。
短い楽章ではあるが、迫力もあり印象的である。
第三楽章レントは、ソナタ形式的な変奏曲のようだ。
イングリッシュ・ホルンが淡々と演奏する主題から始まる。
このゆるやかな楽章の中では打楽器が活躍するが、
そこには日本的な部分を感じもするし、
なぜかショスタコーヴィチの交響曲第15番の
ハイドンの交響曲を使った部分をも思わせたりもする。
最後は静かに終わり、終楽章に続く。
第四楽章アダージョ-アレグロ・エネルジーコは、
重々しい感じの序奏から始まり、その後弦楽器が主題を奏し、
その主題をもとにソナタ形式による展開が始まる。
躍動感のある音楽が木管楽器中心に展開されていく。
それはバルトーク風でもあり、情熱的である。
最後は金管楽器を中心に華々しく終わる。