goo blog サービス終了のお知らせ 

今城塚古代歴史館竣工

3月26日(土) 今城塚古代歴史館が竣工!

 2009(H21)年6月から工事が始められていた今城塚古代歴史館が完成し、今日は竣工式が行われました。

 今城塚古墳は6C前半に建造された二重の豪を備える淀川流域最大の前方後円墳で、真の継体天皇陵と言われています。

 今城塚古墳は、1997(H9)年より10年に及ぶ発掘調査で全国屈指の埴輪群の存在が明らかとなり、史跡としての公有化と整備工事が進められてきたものです。

 古代歴史館は郡家老人福祉センターに隣接。

 三島古墳群の概要はじめジオラマ模型や豊富な出土品のレプリカを展示。中々、クオリティの高い展示内容となっています。

 今日の竣工式では、市長、議長、文化庁代表の他に地元郡家小学校の生徒代表も一緒にテープカット。

 竣工式典では、史跡保存はもとより歴史文化の発信拠点としての整備趣旨が述べられた後、 (財)文化財センター・水野正好理事長が「今城塚古墳の歴史的役割」について講演。

 隣接する史跡今城塚古墳も広さ9haの古墳史跡公園に整備されました。

 公募によりつけられた愛称は、「いましろ 大王の杜」です。

 今城塚古代歴史館は、4月1日(金)から一般公開です。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

府会予定候補決起集会

3月22日(金) 吉田やすぞう総決起集会を開催!

 早いもので、府議選公示まで1週間を切りました。

 今日は、夜6時半から、現代劇場(文化ホール)で府会予定候補者吉田やすぞう総決起集会を開催しました。

 集会に先立って、東関東大震災の犠牲者に思いをはせて全員で黙とう。

 大前英世選対本部長のあいさつに続き、来賓として川口・島本町長、連合大阪代表、はまだ剛史市長選予定候補者、辻元清美衆議院議員代理等から激励のあいさつを受けました。

 引き続き、統一地方選後半戦を闘う民主党公認をはじめとする高槻市議選予定候補者8名が壇上にそろって一言づつ決意表明。

 がっちり握手を交わしたあと、吉田やすぞう候補が力強く決意表明を行いました。

 府議選は、現職4名に吉田やすぞう予定候補・維新の会を含め新人2名の6名が立候補予定。

 高槻島本選挙区は、定数5議席を巡る少数激戦になりそうです。

 いよいよ、本番へ向けて秒読み段階のラストスパートです。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

異動の季節

3月24日(木) 市役所も人事異動の内示!

 4月は新年度の始まりです。

 高槻市役所も4月1日が異動発令ですが、予想より早く、今日が異動内示でした。

 団塊の世代である部長級の退職者も多く、補充も含めての異動です。

 希望する職場への異動がかなった人、そうでない人とこの季節はそれぞれに悲喜こもごもです。

 というわけで、明日からは引継ぎで当分の間、市役所内もあわただしくなりそうですね。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

議会控室

3月23日(水) 議会控室の片付け!

 市議会には会派別の議会控室があり、各議員には机とロッカー、キャビネットが貸与されています。

 議員の任期は4月末(3月末ではありません)までですので、退任する議員については連休にはいる4月28日(木)までに私物を整理して、すべて片付けておくことになっています。

 市議選の投票が4月24日(日)なのでその後でも間に合うのですが、選挙後すぐは中々時間が取れそうにもありません。

 というわけで、少し早いのですが、時間が取れた今日の午前中、控室の片づけを行いました。

 たまっている資料を整理して処分。何と段ボール5箱になってしまいました。

 あわせて、議会パソコンの個人データもすべて処分。

 16年間の議員生活を洗い流しているようで、ちょっぴり寂しくもあり複雑な気分でした。

 午後から、統一地方選対策について大前府議事務所で協議。

 夜は、府会選対事務局会議に出席し、4月1日から始まる本番行動について協議しました。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

選挙への準備

3月22日(火) 選挙への準備!

 今日は、ほぼ終日、事務所でデスクワーク

 4月当初に予定している岡井すみよ おはなクラブ事務所開きの準備や3月末の府会予定候補決起集会への参加のお願い。

 加えて、選挙公示までに行わなければならないポスター撤去の準備作業等、選挙本番に向けた準備であわただしく一日が過ぎました。

 選挙といえば街頭での候補者の姿をすぐに思い浮かべがちですが、選挙はこうした準備作業や本当にたくさんの裏方の作業があってこそ。

 候補予定者から候補予定者を支える側へと立場が変わって初めて見えてくることもたくさんあります。感謝です!

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

統一地方選

3月21日(月) 統一地方選も近づいてきました!

 東日本大震災の被災者救援活動の本格化の一方で、統一地方選挙も近づいてきました。

 4月1日の府議選公示まで残す所10日、市議選・市長選公示まで1ヶ月をきりました。

 もうあっという間ですが、民主党支部幹事長、会派代表という立場に加え、私自身の後継ある岡井すみよ選対対本部長も兼ねながら、三連休中も休みなく、連日の活動をこなしてきています。

 ひとつの選挙だけでも大変ですが、府議選、市長選挙、市議選とトリプル選挙を同時並行で行うわけですから、頭の中の整理も大変。

 あれもこれもとやる事は一杯です。

 ただ、体力だけには自身があるので、残る1ヶ月、全力を出し切るだけと自分には言い聞かしていますが(笑い)。

  

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

はまだ剛史事務所開き

3月20日(日) はまだ剛史さんが事務所開き!

 4月市議選と同時に行われる高槻市長選挙

 今回は、奥本現市長が引退し、新人2候補の争いとなる公算が大です。

 今日は、「正義と信頼」「住み心地ナンバー1 たかつき」を掲げる弁護士で46歳のはまだ剛史さんが事務所開き。

 これまでは事務所前で行うのが通例でしたが、最近は場所を変えて室内で行うところも増えてきました。

 というわけで、はまだ剛史さんの事務所開きも高槻現代劇場で開催。

 事務所開きには、商工会議所会頭、JA代表理事・組合長、コミュニティ組織や各種団体代表など会場に入りきれないほど人があふれ、あらかじめ用意していた別室でもTV放映する盛況で熱気に包まれました。

 集会では、各党代表に続いて、はまだ剛史さんが力強く決意表明。

 元・宮川左近ショーのメンバーであり、父親の暁照夫さんもかけつけ、「小さい頃から正義感だけは人一倍強かった」と少年時代のエピソードも紹介、支援を訴えました。

 統一地方選前半戦の大阪府議選は4月1日(金)公示で10日(日)投票。

 高槻市長選は市議選と同時で4月17日(日)公示、24日(日)投票で、予定通り実施されます。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

大震災から1週間

3月19日(土) 昨日で、東日本大震災から1週間! 

 未曾有の大災害から昨日で1週間が経過しました。

 M9という大きさもさることながら、直後に起こった大津波とその後の福島第一原発の放射能汚染が被害を拡大し、救援活動の大きな妨げになっています。

 しかし、一方で、被災地のみなさんの支えあいと絆、さらに何か出来ることから支援していきたいというみなさんの熱意がひしひしと伝わってきています。

 高槻市でも、市民、議会からの義援金のほか、市商業団体連合会、災害復旧協力会からも義援金が届けられました。

 サージカルマスク2万枚も被災地へ届けるため、府北部防災拠点へ搬送されました。

 民主党10区支部も連日、募金活動を継続中です。

 ところで、本会議翌日の17日に会派異動がありました。

 「高志・維新の会」(5名)の会派名を「高槻維新の会」(4名)に会派名変更。根来勝利議員が引き続き代表を務めますが、福井浩二議員は会派離脱し、無所属となる内容です。

 いずれも府議選をにらんでの会派変更のようです。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

小学校卒業式

3月18日(金) 市内小学校で卒業式!

 今日は、市内小学校の卒業式。

 私も、午前中、富田小学校の卒業式に出席しました。

  富田小は今年で第137回となる卒業式ですが、卒業生は40人とちょっぴり寂しい卒業式です。

 それでも、これまで育てくれた親や支えてくれた友達への感謝、そしてこれからの夢を一人一人が決意の言葉として述べて卒業証書を受け取る姿は、本当に誇らしげでした。

 保育所時代から顔を知った子どもたちも多く、ついこの間、入学したと思っていたのに月日のたつのは早いです。

 本当におめでとう!これからも、しっかりがんばってください!

 

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

幼稚園卒園式

317日(木) 富田幼稚園卒園式に出席!

  昨日に続いて、今日も日中は午後から時折雪が舞う寒い一日でした。

  被災地のみなさんにとっても、この寒さは厳しいと案じられます。

 今日は、市内公立幼稚園の卒園式。私も、地元の富田幼稚園卒園式に出席しました。

  正式には修了式というのだそうですが、今年、富田幼稚園を卒園する園児たちは31人。

 式の冒頭で東日本大震災の犠牲者を悼み、出席者全員で黙とうを行いました。 

 その後、園長先生から一人づつに修了証書が渡され、晴れやかな子どもたちの笑顔が印象的でした。 

 ところで、11日の地震発生以後の高槻市の災害救援活動ですが、緊急消防援助隊に続き昨日から水道部支援隊(給水車・ワゴン車各1台)も出動。

 今日からは、三島救命救急センターから第二陣として放射線技師等2名が救急車同乗で岩手県へ出発。19日から医師、看護士4名も合流します。 

 また、昨日の本会議での緊急決議ならびに義援金受付場所等、市の災害救援活動については市ホームページで新しい情報が更新紹介されています。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

3月定例議会が終わりました!

316日(水)市議会本会議で被災者救援緊急決議を全会一致で採択!

 今日は3月定例議会の最終日

 午前8時半から会派議員団会議を開催して、議員提出意見書等への対応について意思一致。 

 午前9時から議会運営委員会を開催、引き続き10時から本会議が開会されました。 

 本会議では、会議冒頭で東日本大震災被災者に対して全員で黙とう。

  各委員会審査報告の後、提案された条例案、一般会計・特別会予算案等24件について原案通り可決しました。 

 引き続き、追加案件の人事案件(固定資産税評価審査委員選任同意)、契約案件2件についても提案理由説明の後、いずれも可決されました。 

 議員提出意見書では、「東日本太平洋沖地震被災者救援にむけて国あげての取り組みを求める」緊急決議を全会一致で採択。 

 また、UR賃貸住宅を巡って自民党から提出された「居住者の居住安定等の確立を求める意見書案」については、すでに国交大臣見解としてセーフティネットとして高齢者向け住宅供給が明確にされており、UR機構の組織経営上の問題にふれていない点を指摘し、反対しました。 

 午後から、市出資9法人事業計画・予算についての報告があり、午後225分に本会議は閉会しました。 

 閉会にあたっては、奥本市長からこれまでの市政運営を振り返っての本会議上で最後の挨拶久保隆議長からは今期で退任することになる奥本市長への感謝のあいさつが述べられました。 

 本会議終了後、会派代表者会議を開催して、被災者救援への議会の取り組みを協議。 

 高槻市議会として、義援金100万円を集めて送ることを決定しました。

 夜は、ボランティアスタッフの会合に出席。

 今日が本会議最後とあって、花束をいただくというサプライズもありました。

 本会議終了後も、何人かの同僚議員から党派を超えて「お疲れ様でした!」「寂しくなります!」と声をかけていただきました。

 後継選挙が終わるまで、退任の実感がわきませんが、多くのみなさんに支えていただいて16年間の議員活動を続けられたことに感謝です。

 本当にありがとうございました!

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

救援募金箱

3月15日(火) 事務所にも被災者救援箱を設置!

 今日午後8時現在で、東日本大震災による死者数は3373人、行方不明者は6746人で、死者と行方不明者は合わせて1万人を超えたことが報じられました。

 恐れていた原発事故も発生し、コントロール機能を失ったまま、放射能被害の拡大が心配です。

 今、書き込みをしている最中にも、揺れを感じ、静岡東部で震度6強の地震があったと速報が流れました。

 太平洋プレートのひずみが想像以上のようです。

 いかに巨大な未曾有の震災であったかを改めて物語っていますが、一方で人の絆が再認識されつつあります。

 岡本茂岡井すみよ事務所&タウンスペースWAKWAK事務所でも、東日本被災者救援を呼びかけ、募金箱も設置しました。

 今、私たちに出来ることを一人一人が考えていきたいと思います。

 明日は、3月定例議会最終日。私にとっても恐らく最後の本会議になります。

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

被災者救援

3月14日(月) 被災者救援活動も本格化! 

 今日は、朝7時から恒例の駅立ちを東北地方太平洋沖地震被災者救援に切り替えて、民主党10区総支部の救援義援金カンパ活動。 

 朝の通勤時の忙しい時間帯にもかかわらず、1時間で39,347円の義援金をいただきました。 

 通学途中に、自分のわずかな小遣いからカンパをさしだしてくれた中高生も多く感激しました。 

 私のところに来ているインターン生もマイクを握って、被災者救援を呼びかけ。

 政府の対応もさることながら、民主党の被災者救援活動も本格化。府連内に、対策本部を設置され、義援金の受け付けも開始されました。 

 民主党の義援金受付先はこちら です。

 朝立ち後、午前10時から議会運営委員会が開催。

 後半議会の審議日程を確認。市議会としても被災者救援決議をあげると共に、義援金の取り扱いについても協議されました。 

 詳細については、16日に開催される会派代表者会議で決定される見込みです。 

 なお、高槻市としての救援の取り組みは以下の通りです。 

1. 消防本部                                                      

   緊急消防援助隊5隊20名が岩手県大槌町で活動中。

 2.水道部

    給水車・指令者計2台が待機中。

 3.保健所

    保健師派遣予定

 4.危機管理課

    毛布、アルファ化米等救援物資提供予定

 5.三島救命救急センター

    医師・看護師等5名を派遣

 6.社会福祉協議会

    日赤等の義援金受け付け。募金場所は、市役所総合センター1Fおよび富田・樫田・三箇牧3支所。期間は、本日午後1時~4月15日までの予定です。

 上記内容は、高槻市のホームページにも本日アップされました。

 土・日をはさんでいたとはいえ、市民の関心や問い合わせも多かっただけに、もう少し早く、市ホームページにも掲載してほしかったとの要望を多くいただいています。

  

 

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

高槻市も被災者救援募金を開始

3月13日(日) 東北地方太平洋沖地震、被害拡大!

 11日の地震発生以来、連日、現地の生々しい被災状況がTV映像を通じて伝わってきています。

 大津波で肉親を亡くされた方、未だに行方がわからない方の悲痛さは見ていても本当に心が悲しくなります。

 幸い一命をとりとめた方も、一瞬にして肉親を失い、ひとり取り残されたその思いは到底図り知ることが出来ません。

 高槻市も、被災者救援募金の受付を開始します。すでに市消防本部も、現地応援に入っています。

 私たちも出来る限りの支援協力を呼びかけていきたいと思います。

 ところで昨日来、チェーンメールと思われるメールが携帯やパソコンに入ってきています。

 内容はずべて同文で、関西電力に勤務している友人から関西地区にお住まいのみなさんに節電による東北電力への送電支援を呼びかける内容です。

 ちなみに関西電力では、そういう呼びかけは行っておらず、東日本と西日本では、電気の周波数が違うことから、電気を東日本に送るには、周波数変換施設容量の上限があるとのことです。

 みなさんも、気をつけてください!

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

東北地方太平洋沖地震

3月12日(土) 東北地方太平洋沖大地震、みなさんのご無事を心からお祈りいたします!

 昨晩から今朝のニュースで、大地震の被害のすさまじさと拡大が次々と映像を通じて伝えられてきています。

 TVニュースが気になりながら、活動予定が入っているため、9時から活動をスタート。

 午後から、解放同盟大阪府連大会および統一地方選決起集会に出席後、茨木選出の森みどり府議事務所へ檄文を届けに上がりました。

 夜は、千里友の会に出席しましたが、この間も、被害状況が気にかかり何度も携帯端末でニュースを確認。

 死亡・行方不明者が現段階で1,600名を超える未曾有の大惨事となりました。

 街を一気に飲み込んでしまう大津波の恐怖が映像を通じてひしひしと伝わってきます。

 福島原発の放射能被害も心配です。

 私の周りでは普段と変わらない日常生活が過ぎていく一方で、一瞬にして家を亡くし、肉親を亡くされた被災地のみなさんの惨状を思うにつけ、そのギャップの大きさに胸が痛みます。

 民主党10区支部も、被災者救援支援の取り組みをスタートさせます。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ 次ページ »