goo blog サービス終了のお知らせ 

そりゃおかしいぜ第三章

北海道根室台地、乳牛の獣医師として、この国の食料の在り方、自然保護、日本の政治、世界政治を問う

そりゃ、アメリカの身勝手さ

2006-08-07 | テロ

Smoke_billowed_from_beirut_after_an_airs_1 10年ほど前までは、イスラム教の宗派間の対立はそれほどではなかった。サウジアラビア以外の中東に影響力を持ちたいアメリカは、これに、シーア派とスンニー派の対立を浮き立たせる形で利用してきた。ソビエトのアフガニスタン侵攻に抗するため、シーア派のイランを利用して来たことはよく知られるところである。その後も、フセインを押さえ込むためにシーア派を取り込みのかかった。アメリカ軍がイランに侵攻したら、バグダットではシーア派がアメリカ国旗を振って”開放”を歓迎するシナリオを描いていた。結果は、只単にアメリカ暴力がイラク国内を席巻するだけとなった。

イスラエルのユダヤ人は400万にといわれているが、アメリカ国内には600万人のユダヤ人がいる。アメリカがこれだけを見ても、中近東を均等に見ることができない姿が見える。9.11以来、アメリカは「テロ」という言葉だけで、すべてを断じようとしている。ヒズボラがテロでイランがテロ支援国家と断じている以上、話し合いすら持つことができない。その仲介も、ライスの無能さと国連の無力が際立つばかりである。

かつIn_lebanon_a_crushed_town_and_a_chance_tてアメリカは”レッドパージ”で、少しでもソビエト寄りやチャップリンなど民主的な発言をするものに対 して「アカ」として排斥した。その中で中国研究者をすべて排除し、ヴェトナム戦争の判断する、理性をなくしてしまっていた。いまこの国は同様の過ちを犯そうとしているかに見える。

コメント (1)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« そりゃ、区別がつかんだろ | トップ | そりゃ、すり替えだろ »
最新の画像もっと見る

1 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
このアメリカの身勝手さを各国の為政者が知らない... (齋藤 征子)
2006-08-07 16:19:38
このアメリカの身勝手さを各国の為政者が知らないわけはなく、やらせている訳は?何だと思いますか?
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

テロ」カテゴリの最新記事