goo blog サービス終了のお知らせ 

そんなに食うなら走らんと

食道楽(ラーメン中心)とカロリー消費(ランニング中心)の葛藤の日々

和風鰻麺 八幡屋@千葉 ちはら台 「あっさり和風鰻麺」

2012-05-03 10:24:22 | ラーメン 千葉県
アリランラーメンまで行ったら
もう一杯ぐらいあの辺で
ゼッタイ食ってくるべきって
なんスかね!?

ラヲタ
ラヲタに尋ねるの図


鰻出汁のラーメンでしょ!!
それも塩のヤツが衝撃的だよ!!

ラヲタ
ラヲタに施すの図




ヤッホー!!
ただ今鰻ラーメンデス
イチバンのオヌヌメとされる
「しお鰻麺」で間違いないスよね!?

ラヲタ
ラヲタに最終確認の図


ちょ
ソレ誰が言ったの?
そこ和風の醤油で始めたお店だからね

ラヲタ
ラヲタを再び突き落とすの図




ラヲタ
ラヲタの取り巻きとの
いつもの絵図


そう
アリランラーメンから
およそ27km

山を2つ超えて
30km近く離れたお店が
果たしてセットで
線でつなげられたものなのかと


ミニベロで峠越え
パンパンな足を
冷やしながらのお話でした




儲かってそうな鰻屋さんの前に




そのご子息で
よいのかしら




鰻のラーメン屋さん
展開中




それも
超激幅広く




それも
超激選べないほどに


まあ
どのラヲタさんの言葉を選んで
角が立つのか立たないのか
よくわからないけど




とりあえずデフォっぽい
あっさり和風醤油鰻麺に


そして直後




やはり鰻は
ダシを取るための食い物でもないのかな
なんて結論が出ていたりして


むしろ
周りを固める
動物系ダシと魚粉が

飛車&角
助さん&格さんのごとく
ハイパーサポート


どこぞ
柔らかい皮をかぶった
湯きり100万回の
あのお店を髣髴させていたのデシタ




すべてのパーツに
ヌカりなく




いったいこのレベルで
どんだけの種類の寸胴用意してますのんと
驚きを隠せない設定ですが




ちょいと
味的にも
物理配置的にも
中身が詰まりすぎの感じも否めなく


夏のたらい桶に
優雅に泳ぐ鰻のごとく




もう少し丼の中に
余裕が生まれたらイイのにな

なんて思っていたりしました


風情的にはつけ麺か

うな丼の小さいヤツでも付けると
気分がアガってくるかもしんまいね



さて
心身ともに
クールダウンしている矢先


その道ちょっと茂原方向に戻ったところに
アリランラーメンの本店あるよ!!
是非!!


みたいな


ラヲタ
ラヲタの消灯直前に
濃密な油を注ぎ入れるの図


また今度!!
また今度
必ず来ますから!!


残りのアリラン2軒
やっつけに
必ず来ますから!!


新幹線に乗って
遠方に行かずとも

まだまだ関東の各地
未踏の桃源郷があることを
知れば知るほど限りない


食のエルドラド (ラ限定だけど)
日本列島を
今になって
楽しんでいたりします



和風鰻麺八幡屋ラーメン / ちはら台駅


Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

らーめん 八平@千葉 長南町 「アリランチャーシュウ 中」

2012-04-24 09:54:06 | ラーメン 千葉県
頭ん中の
右上のつむじの裏のあたりに

ずーっと
ずーっと
引っかかっている

大きな
大きな
懸案の塊


関東一
いや日本一でいいのか
秘境中の秘境ラーメンといわれる
憧れ中の憧れラーメン

この日に向けて
万全なプランを整えていたのだけれど


えっと
最寄り駅は と

14 (゜д゜lll) km!!

それも山ん中を
マジっスカ!!

だから秘境中の秘境と
呼ばれて余りあるわけで


小湊鐵道 って
上総鶴舞 って


コレ
乗り継ぎ損ねたら
次に電車来るの

3時間後 (゜д゜lll) じゃんか!!


開店時間
もろもろを考慮して
それより2つ前のキーステーション(なのか)
上総牛久から


盗んだバイク
ではなく
運んだチャリで
せこせこと走り出すことに
キメたのでした


千葉に08:15
内房線に乗り換えて
五井に08:40
小湊鐵道に乗り換えて
上総牛久に09:13

って
その乗り継ぎぶりは
むしろ美しくさえ映るけれど


平日の朝のラッシュ時
新宿から千葉まで
チャリを担いで行くというのが
物理的に可能かどうか
ただそこだけが問題で


もし無理なら
またあのときの木更津のように

全行程をチャリにしてみる という
どマゾな強硬手段が
立ち上がってきてしまうというのに!!


それも
ロードじゃなくて
ミニベロだというのに!!




途中
落ち込んだりもしたけれど
わたしは元気でした




ナニコレー
イツノジダイー


途中五井駅にて
小湊鐵道への乗り継ぎにはSuica使えず
ドタバタと焦った結果
ギリ飛び込むのが精一杯


コーヒーの一杯でも
なんて叶わず

唯一できたのは
名物「あさりめし弁当」を買うことぐらい (必要十分)




さてココから16km

まあ十中八九迷うとされる
超激迷彩ロケーション


まあ
迷走を入れても20km
10:30の開店
シャッターポールには間に合いそうで

みんなこうして詣でているのかと
胸を熱くしていたのでした

チャリはオマエだけだよ!!

どこからか聞こえて
目がしらも熱くしていたのでした




カエル大合唱である




桜舞い散る中である


風情でおじゃるが




不安でおじゃる




ちょ (゜д゜lll) ココー!!

知っていたけど
ひっくり返ってみる

秘境中の秘境の
ツンデレ中のツンデレ看板




(゜д゜lll) !!

知っていたけど
ひっくり返ってみる


小田和正が
脳内で絶叫している


時を越えて
君を愛せるか
ほんとうに君を守れるか!!

空を見て考えた
君のために
今何ができるか!!




あさりめしを食いながら
気長に待つことぐらいですわ


そう
新宿から来たのー


驚きも
まばたきもしない大将
それがあたりまえの
アリランラーメン


いやー
この店はねー
40年前に僕が考え出した味なんですよー


ホッコリしながら
お話伺っていると
大将なにやら取り出し


酢醤油に漬けておきなさいねー




クレソンをクレソン

まあ
今日一日
この後の全行程に耐えたら
酢醤油にダイブさせてもらいます




しかし
のどか一色


そこに
ラーメンのためだけに
こうしてまで来て
汗だくの上に
クレソン片手に
あさりめしのオレ


今のこの一瞬
風景画に刻まれいていたら
「美の巨人」に登場するレベル




よっしゃ!!
始まった!!


最初の一人のオーダーに
その後の何人かがフォローしないといけない
なんてメンドウなルールを気にしてきましたが

客はオレ一人なんで
モーマンタイ!!

アリランチャーシュウ 中で!!

やはり初訪
醤油でイクのが正解でしょ




思っていたのの
200倍の秩序に

アドレナリンの激流が
セロトニンの清流に変わりつつ


お孫さんがホールで
おばあさまが調理という
おそらくベストなバッテリー




コップの多様性に
悠久の時の流れを愛でます





「満開の菜の花を見つめながらアリランに焦がれる男」

これまた
画にしてみると
美の巨人クラスの
大トロの構図




KT (゜д゜lll) KR!!

思い立って
始動してから
約4時間かかるラーメン


プライスすぎる
プライスレス!!




ラー油を所望する
「辛め」なんてオーダーも
難なく通るらしいけど

デフォでもちょい辛


確かに
竹岡式の醤油の黒に




勝浦式
トロトロタマネギ&辛みが
ハイブリッドされている風にも感じるけれど




しかるに
あくまで
独占企業的
衝撃の一杯

確実に独自路線を
フリ切ってもいたりして


まさに
千葉第3のご当地ラーメン
言われる所以をマンキツ




美味いじゃ (゜д゜lll) ないっスカ!!

「中」じゃなくて
「大」でもヨカッタかなー

最初から最後まで
終始興奮して食べたね 実際




かあさん

また一つ
夢を叶えてしまいました




もう最近は
夢が一つずつ叶ってしまうことが
恐ろしい年頃にもなってきてしまったけど


深いことは
考えないことにして


こういうシチュでの
お約束




動画を一つを
したためていたのです



さてと
せっかくのチャリもあることだし
桜と菜の花
満開の千葉路


市原あたりまで
ここから27kmかー
鰻のラーメン
食べに行きましょかー


って
コッチのがもっと山道で
ミニベロでは地獄だったことを
添えてみたりする



らーめん八平ラーメン / 長南町その他)


Comments (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千葉ラーメン拉通 ra2@小室 「房総式」

2011-10-23 10:55:20 | ラーメン 千葉県
まずは10mぐらいあけて
だんだん距離をつめていきます

「勝浦式」
「竹岡式」

その辺の単語を聞いて
どの距離でビッ!!と振り向くか
ラ度を測る
ひとつの明確な手段ですが


まあ
聞き耳立てられずにいられる人たちを
平和でイイなと思った頃には
もうすでに超えていて


最近では
冠婚葬祭
「式」が付くだけで
ラーメンを浮かべるぐらいの
もう一つ上を
超えた頃合デス


って



房総 (゜д゜lll) 式!!


房総の
西のその辺
ひっくるめた一杯かと思いきや




東の方だけを




超激 (゜д゜lll) 暴走式!!


秋刀魚のあと
二杯目なのに大暴走




美味いじゃ (゜д゜lll) ないっスカ!!


圧倒的に
一人立ちを済ませ




もはや
勝浦に通じるのは
辛さと玉ねぎのみ




極太
濃辛
巨大鶏


むしろ同じく
麺が入っている汁麺であることが
共通点だとは思えないぐらいの




iOS3から
いきなり5ぐらいの
圧倒的なVersion up


そして私も
3日間のファスティングで
およそ2キロをすり減らして
それを1日で引き戻すほどの
圧倒的な Version up


気付いたら
アナタも私も
いつだって
暴走気味ということなのでした
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とら食堂@松飛台 「手打中華そば&ワンタン麺」

2011-10-18 09:51:13 | ラーメン 千葉県


そのために駅が開発され
そのために駐車場が整備され
そのために人はマンションを建て移り住み


その日のことを
喉を掻きむしりながら
待ちわびていたという


今日のこの日まで
知らなかった


一軒のラーメン屋のための駅が存在するなんて




「松飛台」
この土地の音で
Tora・Shoku・Doh
ということらしい


台所のことを食堂と呼び
虎が得てして松の陰から飛び出してきた
この土地ならではの
なかなかコクのあるネーミングセンス


学芸大学
都立大学
大泉学園等々


いわゆる学園ものの
「後付け」+「名残」
みたいな前例は数あるものの


ラーメン屋のために
「前付け」された駅というのは類を見ず


おそらく今
各方面への申請が
進められていることかと思う




確かにそれに値する一軒




なかなか他に
それに値する一軒が
見つからないほどでさえある




そのための開発費
北総線の運賃が一見法外に映るのも
この一軒の存在が
すべてに合点をつけさせる




この画に出会えるのなら

むしろ白河より遠いのでは
なんて錯覚を起こさせるぐらいの
松飛台が輝きを増す




丼の位が階級上げされる
ワンタン麺以上が
むしろ作法であるとさえ





コレ (゜∀゜) コレ!!


トロー っときて
キョン!!


つい最近
デパートの催事でも
食べることができたけど


やっぱり
輪郭がより明確で




美味いじゃ (゜д゜lll) ないっスカ!!


やっぱり
ちゃんとお店で食べるのは
背筋がピンと伸びるアンバイです




おそらく
この先の展開としては




南口にも
とら食堂
駅構内にも
簡易とら食堂


富士吉田駅が富士山駅に改称されたように
世界標準を図るため
あえて駅名も




「とら食堂駅」


これほどハッキリとした未来予想図
松飛台の住人じゃなくても
思い浮かべずにはいられない

Comments (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千葉ラーメン拉通 ra2@小室 「リアルサンマー麺&黒拉」

2011-10-17 09:34:48 | ラーメン 千葉県
泣くときは
声を上げて泣くとイイ
だって誰かに
気付いて欲しいんだろう


サンマに号泣した
あの日のこと


やはり慰められたくて
わざと扉を開けて
音を立てて泣いていたところ


気付いてくれた人は
サンマを操れる
ビッグな人だったという


ほら見てごらん
慰められたいのも
慰めたいのも
人ということなのでした




リアルサンマー麺食べさせてあげますよ!!


まさかまさか
酸っぱくて
フルアンカケで
横浜のあたりの
超激リアルサンマー麺が出てきたら
オレってば
泣き死ぬかもしんまい


って




お頭 (゜д゜lll) 付き!?




マツ (゜д゜lll) ンギ!?





キタ (゜д゜lll) コレ!!


秋刀魚一尾まるごと!!


フルアンカケじゃなくて
とりあえずヨカッタ オレ!!


って




(゜д゜lll) !!


出汁にもサンマ入ってる!!


この間のサンマは
まさに論外として


いわゆるサンマといえばアレ
これでもかと搾り倒している感じに対して
ココのサンマは
海原を自由に泳がせている感じというか


提供する側にも
食べる側にも
間合いがアルし
余裕がアル




美味いじゃ (゜д゜lll) ないっスカ!!


なんとなく
ハリのある完全細麺を想定していたけど


モチョっと柔らか太麺の
エッジを揉み込む質感は
まるで篠崎愛と
イイお遊びを始めたかのよう




せっかくなので
不可欠ではないにせよ
しゃぶり倒すべくの味変も




秋刀魚をまたコレ
輝かせて




まったく
この間のナイトメアは
一体なんだったのだろうかと




まるで
佐々木希とオレ様が
同じ人間枠であるかのごとく




当然のごとく
ノーマル醤油も




細部に至るまで
2つの意味で




激 (゜д゜lll) 熱!!


コレ
元ダレの何がそうさせるのか
かつて感じたことのないほど
スパイスじゃないのに
スパイシー




美味いじゃ (゜д゜lll) ないっスカ!!


同じ醤油なのに
たった二杯なのに
明確に伝わる
この多彩さってなんぞ




全部違うタロットカード的
何軒分かってぐらいの
衝撃の超激
ノーマル&限定バラエティ


ただ
惜しむらくは

東京のど真ん中でやってくれればイイのに!!

ということぐらい


北総線の運賃が
死ぬほど高いということぐらい




ごちそうさまでした!!


取りはからって頂いた
山路御大
感動しました!!
ありがとうございました!!

Comment (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする