農業じゆう人

     健康を第一に無農薬で
          安心・安全・新鮮な野菜作りに励んでいます!

山の日

2016年08月11日 15時00分00秒 | 世間
     きょうは、今年から制定された「山の日」です・・ご存知でしたか?
    
  一般財団方針「日本気象協会」が6月下旬、20~60代の男女500人を対象に調査した・・。
  その結果、山の日の認知度は7割だったそうで、7月の「海の日」に比べると低かったという
  1996年から実施されている「海の日」の90.2%に比べ20㌽低い68.0%だった
  年代別でみると20代では80.0%と高かったが、30~60代は60%台にとどまったそうだ
  ご自宅にあるカレンダーを見ていただければきょうは赤い数字でor赤い丸が付されているでしょ
   でも、せっかくの祝日だが、お盆休みにまぎれて、ありがたみは少々薄いようですネ

   山の日は2年前に制定された国民の祝日です・・!
   そのきっかけの一つは“作曲 家船村徹さん”が出身地栃木の「下野新聞」に寄せたコラムだとか
   海の日が先行したことを挙げ“海があんのに山がね~”と山の日を提唱した。8年前のこと・・。
   この提唱に、山岳界や林業界から多くの賛同が広まったんだとか・・? 詳しくはわかりません

   それをきっかけに、国会では超党派の「山の日」制定議員連盟が推進役となったと聞いた・・?
    (他にやってほしいことがたくさんあるのに・・経済の活性化とか?取ってつけたことを言って・・)
   当初案は「8月12日」だった。 これには群馬県のあの方らが中心となって意を唱えたそうだ。
   理由は、1985年のその日、あの日航機が御巣鷹の尾根に墜落して520人もの命が失われた日
   そう言われれば、鎮魂の日は国民の祝日にはそぐわない・・か!
   墜落現場を抱える地元、上野村の“神田強平村長”は議連に意見を求められたそうです・・。
    事故当時、村役場や消防団、猟友会らの皆さんがいかに苦闘したか?!
         どうすればもっと命を救えたか?! 胸に残る悔いまで語って再考を促したそうだ!

   結局「11日で決着」したのはよいが、改めて議連の記録を読むとこんな発言が出ているとか?
    “山の日を2級の祝日にしたくない”と  2級とはどういうことなのか
     「〇月第〇月曜日」などと定められ、国民の間で祝賀感が乏しい祝日を永田町界隈では
     「2級」と呼ぶんだとか・・?  その代表例に挙がったのが「海の日」だという・・?
   「山の日」も 日付に明確な根拠がなく、海の二の舞になってしまわないか? 早くも心配心が・・

    そんな風にあらぬ心配をするより、青嶺の輝く季節です。 新祝日を楽しみたいんですがネ~
     もう少し前なら、きっと北アルプスの山へ出かけていたと思う。 苦しくても最高ですもん
     だが実態は、調査のように暑さのため“土遊び”もせず、我が家も「自宅で休む」でした!  

脳の「疲労」で夏バテ・・?

2016年08月10日 13時35分50秒 | 健康
 ここんところ、高温多湿の日がず~っと続いていて、体力のない私にとっては大変厳しい日々です。
 “だるくて疲れやすくなったり、めまいを起こしたり、お腹の調子が悪くなったり”と・・
 体調を崩す人も多いのではないでしょうか・・?  これいわゆる「夏バテ」というものでは・・。
 では、なぜ夏バテするんでしょうか・・
 聞くと・・実は、脳と自律神経による体温調節の働きが深く関わっているんだそうですョ・・!
 私たちの脳の温度は、高温の夏も、寒い冬もおおよそだが
 「37度前後」に保たれているんだそうです・・。
 このように外の環境変化に対して、体の内部環境を一定に
 保とうとする仕組みを「ホメオスタシス」と呼ぶそうだ。
 70年ほど前に提唱された。これを支えるのが自律神経です。
 「自律」というのは「自動」の意味なんですって・・!
 例えば、物を食べる時、食べ物を噛んで飲み込むのは自分の
                 意志だが、その後は体任せ。
                 消化吸収は自律神経が自動的に差配するそうだ?
     その自律神経を管理しているのが「脳」。 
      夏の体温調節のため、脳はたくさんのエネルギーを使って自律神経を働かせるそうだ。
      だが、脳の仕事は体温調節以外にもたくさんある。
      体温調節に力を注ぎ過ぎると脳の余力が減る・・すると微妙な体の調節が下手になり、
      目まいや胃腸の不調などが起きやすくなるんだそうですョ
       季節の変わり目は風邪を引きやすいのも同じ理由だそうです

      単に夏バテ!だと考えていたら、実は「うつ病」だった?ということもあるそうです。
      脳内の神経伝達物質の分泌のバランスが崩れると、気持ちの症状が生じるという
       まさに脳の疲弊が招いた症状なんだそうです・・。

     ★対策として大切なのは、余力が減った脳をいたわることなんだそうです
      ●まずはエネルギーの補給の源である食事。量より質が大事になります・・。
       ビタミンやミネラル類をいつもより意識して食べること。土用の丑の日のウナギもいいと
     ★次に睡眠。
      ●24時間休みなしに心臓や呼吸を管理する自律神経を労わる大切な充電時期です
       ・深部体温が少し下がると眠りやすくなる。 寝る前に、ぬるめのお風呂や足湯で
         軽く温めておけば、皮膚から放熱し良眠を促すことになる。
       ・扇風機を利用したり、エアコンで温度を下げたりするほか、熱のこもりにくい
         寝具もいい

      忙しくても脳が喜ぶ楽しいことに関わる時間を作るのも忘れない方がいい
      心のクールビズで夏を乗り切りる!などを各個人で考えて見ることが大事だと思います      

都市に希少種? なぜ

2016年08月09日 13時40分10秒 | 話題
   きょうは朝から‘もぁ~とした空気と風’ 午前4時チョイ過ぎなのにもう暑かったです・・。
   予報できょうは朝から暑くなるとは聞いていたのでウォーキングだけで菜園の作業は中止に・・
    (えっ・歩いたの!といわれそうですが・・バカですからいつもどおりでした)
   この猛暑、我が街でも過去で一番早い午前10時15分に防災無線から注意勧告がありました。
   只今“市内で35度を観測しました! 水分などを取るなどして熱中症にご注意ください”と
   きょうの猛暑は都市部が中心なんだそうです・・? そうでなくても暑い都市部なのにです・・

   でも、そんな都市部にこんなことが見られるんだそうです・・・?
   絶滅の危機に直面した「希少種」が見つけた安住の地は、なぜか都市の片隅にあるとか?
   そんな「不自然」な現象が時折、見つかるようになってきたんだそうです・・??
   人里近くの自然は多種多様な生物を育んできたが、人間生活の変化と共に変わったようです。

    
  4月末で晴天の日を見計らって、大阪空港の脇にある公園に行くと、水色の金属光沢を放つ
   小さなチョウが地をはうように次々と飛んでくるそうです。 【シルビアシジミ】という種
  本来のすみかは、牛馬の餌や肥料を得るための草刈りで草丈が低く維持されている河川敷の草原
  適地が減り、国は絶滅の危険性が高い絶滅危惧種1B類に指定。埼玉や岐阜・愛媛などでは絶滅した
  それが~なぜか爆音の響く空港で乱舞しています。 足元はクローバー(シロツメグサ)やヒメジョオン
  などといった外来植物だらけ・・。大阪府立大の“石井教授”は「悩ましい風景」と漏らした
  石井さんらは2003年に空港での大発生を確認したそうで、理由を探ったそうです。
   一つは、☆空港は草丈が低く管理され本来の生息地と似ていること! ☆もう一つは
   幼虫が空港にない本来の餌のミヤコグサの代わりに外来のクローバーを食べること??
  豊かとは言いがたいが自然のもとで、希少種が偶然、適した条件を見つけた例は他にもあるそうだ
   国の絶滅危惧種1B類のツマグロキチョウは、愛知県の宅地などで外来植物のアレチケツメイを
    幼虫期の餌にし、増えたそうですョ・・?!
  「希少種の復活イコール本来の自然の回復、ではない」と、石井教授は言っています。

    
  たくさんの在来種が生息する「豊かな自然」が街中で見つかる例もあるんだそうです(上)
   神戸市北部の団地内の斜面にある草地では2014年、国の絶滅危惧種1A類の多年草である
   ヒメミコシガヤなど、各地で減少している草原性植物が40種近く見つかったそうだ。
   兵庫県立淡路景観園芸学校の学生だった“上村さん”と調査した同校の“澤田准教授”は
   “市内や近隣の農業地域でもだんだん減ってきた良好な環境だ”という。
   農業地帯で良好な草地が減る理由の一つは、小さな農地をまとめて大規模化する農地改良!
   工事で本来の草地がなくなると、草が再生するのに時間がかかる上に外来種も入りやすく
    種数が減るというもの。 また耕作放棄も影響が大きいといわれている。 
   これは草刈りされなくなった草地を丈の高い草が覆い、低い草が生き残りにくくなる。
    兵庫県北部では種数が3分の一以下に減った報告もあるんだそうです・・。
   澤田准教授は“団地では農家の代わりに管理者が草刈りを続けてくれたため、
          昔と似た環境が維持され、植物が残ったのだろう”と言っています。

  横浜市の二ツ池も都市に残る豊かな自然だそうだ。ここは半世紀前に役割を終えた農業用のため池
   自然の成り行きで数十年前からヨシなどの植物が茂るようになり、トンボが復活したところ。
   県内で一度絶滅したアオヤンマなど約40種が住んでいるそうです。
   神奈川県立生命の星・地球博物館の“苅部学芸員”は“これだけ豊かな池は県内に他にはない”
   そう言っているそうです。 トンボは新たに渡ってきたらしいが、なぜ、この池だけなのか?
   「市街地なので、農薬の影響を免れたことが大きいのでは・・」と推測しているそうです。

    
    メダカが絶滅危惧種になったのは17年前の1999年です。
     多くの身近な生き物は安住の地を見つけられず、苦境が拡大しているといわれている。
     例えば、ミズスマシ。 かつて田園地帯に普通にいたが、全国で激減を確認。
     国は12年、ミズスマシ科17種のうち11種を絶滅の恐れがある種に加えた。
    小川などにすむ淡水エビ・ヌマエビ類を調べた埼玉県立川越女子高の生物部は今春、
     近所の大半の場所で外来種しかいなかった!と学会発表した。
     “矢野教論”は、“普通にいた在来種と知らぬ間に置き換わったのがショックだ!”と

    15年版の国のレッドリストに掲載される生き物は約5千種だったそうだが
     07年版から約800種増えたそうです・・。
    リスト作りにかかわっている大阪府立大“石井さん”によると、絶滅の恐れがあるとされる
     昆虫や植物のほぼ半数は、人の営みで生物多様性の高さが維持されてきた里地里山に住む

    里地里山の生きものはかつて、洪水などで生まれた天然の草原や、そこが長い時間かけて
      変化した雑木林に住んでいたとされている。
     治水が進み新たな草原はできなくなったが、人里近くでは草刈りなどで環境が保たれ、
      それで、すみかが残ったのでは・・とされているようです。

    “石井さん”は、“人と自然との関係が変わり里地里山から日本的な生物が消える中、
         今の社会に最適な人為的自然のあり方を模索すべきです!”と指摘しています。

      私、難しいことは分りませんが、田舎で育った者ですから
          “石井先生”のおっしゃられることは、その通りだと思っています。

   絶滅の恐れをリスト化
    環境省は約5年ごとに国内の動植物について絶滅の恐れを評価し、リスクのある種名を網羅した
    レッドリストを発行しています。日本自然保護協会が1989年に発行した植物版レッドデータブックが
    前身で、その後、国がまとめるようになった。
    2012、13年に第4次レッドリストが発表されて以降、約5年ごとに見直しに加え、必要に
    応じて随時小規模な見直しも行うようになった。 最新版は15年版です!
    現在、第5次レッドリストのための調査が進んでいて、新たに「海洋生物」のリスト作成も行う予定だそうだ
 

江戸の粋を継ぐ?春日部家具

2016年08月08日 13時20分20秒 | 話題
   イチロー メジャー通算3000安打達成 
     MLBでも最短(16年)での達成! おめでとう もうアッパレ意外にない
      三塁打での達成とはイチロー選手らしい! ホームランかな?と思いましたがネ
    ロス五輪では若い皆さんが、メジャーでは中年?の選手が・・大活躍し我が日本も凄い!
      (ただ、日本の舵取りをすべき永田町付近の人に凄い人がいないのが残念)
                   ・            ・
   埼玉県北東部にある「春日部市」は家具の歴史を持つ街です。 (下記 簡略地図の通り)
   
   あの騒動で有名になった大塚家具や島忠など大手専門店の発祥の地で、6月末には大塚家具の
   創業者が立ち上げた「匠大塚」本店も開業した。 
   今も‘桐だんす’を特産品とするなど、春日部と家具との関わりは意外に深いといわれている。

   春日部で生まれた家具専門店には共通点がある。桐だんす職人を創業のルーツとしていること! 
    ●大塚家具は1928年、桐だんす職人だった“故大塚千代三氏”が開業した工房が前身
    ●島忠は1893年に“島村忠太郎氏”が「島村箪笥製造所」を立ち上げたのが創業の経緯
   両社とも桐だんすの製造から家具の小売りなどに事業を切り替えたが、現在も春日部の地に
    大型店を構えています。

   なぜ春日部で桐だんす職人なのか? それは時代は江戸初期までにさかのぼるそうです
   17世紀前半に日光東照宮の造営にかかわった腕の良い宮大工が当時の地名「粕壁(かすかべ)」に
    住み着いたのが始まりとされているそうです。
   詳細を記す史料は残されていないんだそうですが、当時この周辺では桐が自生していて、
    モノをつくる材料が豊富だったことが決め手になったようです。
   さいたま市岩槻区には「明和九年(1772年)」と記された桐だんすが現存していて、これが
    確認できる限りでは最も古いものだという・・。

    春日部市郷土資料館の“実松館長”は“遅くとも江戸後期には産地になっていた”と話す
    現在の大落古利根(おおおとしふるとね)川を使い、舟で衣料品を多く持つ江戸の富裕層に向けて
    供給したんだそうです。時代が下るごとに家の持ち物が増え、たんすのニューズが増加すると 
    昭和初期には春日部一帯は数百軒の職人が集まる一大生産地となったそうです。

    ただ、現在は10軒を少し超える程度に減少したそうだ!
     春日部には「箪笥店」と書かれたビルで飲食店を営業する光景も目にするそうですョ!
     春日部桐だんす組合会長の“金子さん”はこんなことをおっしゃっています。
      “桐だんすは除湿や温度を保つ効果があり、大事な着物の保存に適している”が
       今は“安い服を着てすぐに買い替え、服を大事にする習慣が薄れている”・・と
     時代の移り変わりとともに、衣類の収納に求める機能も多様化したのだろうか・・ネ

     大塚家具は今も全国の大型店で桐だんすを扱い、改めて立ち上げた匠大塚本店でも
      様々な桐だんすを用意しているそうです。

     確かに職人は減っているものの、春日部一帯で培われた桐だんすの文化は現在でも
      脈々と受け継がれているそうです。

       ‘桐だんす’や‘桐製品’というと、即思うのは「奥会津」でした。
        何しろ当地には、女の子が生まれると庭先に桐を植える!という地
        現実にも桐が植えてあるご家庭が何軒もあるのを見ています・・。
        ‘たんす’ではありませんが、私の大好きな下駄は「会津桐下駄」を履いています

ゴムチューブ運動

2016年08月07日 13時30分10秒 | 健康
   きょうは二十四節気の「立秋」です  いいですか「立秋」ですョ 暦の上ですがネ~
   朝夕が涼しくなり、秋の気配が立つ日。 暦便覧でも「初めて秋の気立つがゆゑなれば也」と
   立春からちょうど半年が経過し、この日から立冬の前日までが秋といわれている・・が
   暦の上であって、日中はまだ残暑が厳しく1年で最も気温が高くなる時期でもあります・・。
   この頃は、月遅れの‘お盆’を前に各地で夏祭りが開催される時期でもあるようです。

   現実には、まだまだ夏のレジャーを楽しむころなんですが、そんな時でもよく観察してみると
   秋の気配を感じることもできるかと思いますよ!
   夏の風と秋の涼やかな風が混在し始めます。 空を見上げると、巻雲など秋の雲も見えますョ
   この日から、残暑見舞いになりま~す。  (残暑が厳しくても出すのは8月末までに)
    余談ですが・・梅雨明け宣言は立秋までです。長梅雨などの場合は‘梅雨明け発表はなし?’


  それにしても暦の上とは違って、連日のこの厚さ! 私などはもう体力の限界に近づいています!
  そういいつつも、早朝の涼しい時間を狙っての“ウォーキングと土遊び”は欠かさないバカ者です。
  今朝も歩いた後、一服に菜園へ行くのですが、歩きの時の半袖シャツは汗ビッショリなので着替え
  いつもは菜園用の長袖シャツに着替えるのですが、あまりにも暑いので半袖でにしようかな・・?
  でも半袖では「虫や蚊」などいろいろと問題があるので「テッコ」を使用と探し始めた。
   (このテッコとは、今は女性の方が日焼け防止に使っているのに似ているもの)
  あっちこっち探したが見つからない! は~ぁダメか!やっぱり長袖じゃないとダメかと・・・
  「テッコ」は見つからなかったが、関係ないものは見つかった・・。
  それは昔ぁ~し使っていた、両側を持ち手のように輪っかにした「ゴムチューブ」が見つかった
  このゴムチューブ、かなり以前に、私が筋力トレーニングに使っていたものでした。
  途中で使い方が悪く上手くできなかったので止めてしまったもの。 懐かしい感じになった
  物好き心が出てきて、作業を済ませて戻ってきてから、どう使えばよかったのか?調べちゃいました

 ゴムチューブのメリットは、長さを変えて負荷を調整できる点 
 筋トレは筋力が低下する高齢の方に特にやってほしいもの!
 そう話すのは、東急スポーツオアシスの“桑田マネージャー”
 桑田さんは、都内のスタジオで実施している運動教室の中で
 このゴムチューブ運動を取り入れている人です。
 自宅でもできるチューブ運動の一つが「スクワット」
 しゃがんだ姿勢でぴんと張る長さにゴムを持ち、ゆっくりと
 立ち上がる。腰が反ってしまわないよう、お腹に力を入れて
 まっすぐ立つのがコツ! これで太ももの筋力が鍛えられて、
 座っている姿勢から立ち上がる力が鍛えられるというもの。
 背中が丸まる姿勢になりがちな人におすすめな、ローイング
 という運動もあるそうだ! イスに座り、足に引っ掛けた
 ゴムを持って後ろに引っ張る。 肩が上がらないように肘を
 引くのがコツで、床に座って運動しても大丈夫というもの。
                腕立て伏せと同じように、腕や胸の筋肉を鍛えるものに
                チェストプレスという運動もある。 
   これ最初は5~10回くらいから始めた方がいいと? またケガ防止のため、急に力を抜かない
   ように心がけることが大事です。これを忘れないようにと! 桑田さんのアドバイス

   ウォーキングなどの有酸素運動だけでは筋肉の向上にはならないんだそうです。
   筋肉に効果的な負荷をかけることが重要なんだそうです。 
    (私のウオーキングの際の足への負荷をかけているのは正解のようでした)
   加齢と筋肉を使わないことが要因で、高齢者は筋力が衰える。
   緩やかに衰え始めるため、気づくと生活に支障が出るまでになってしまうこともあるそうです。
   体を支えたり、立ち上がったりするのに使う、筋肉を鍛えるのが非常に大事です・・。

   ゴムチューブ運動は有効な筋トレの一つ。 呼吸を止めると血圧は上がります。
    息をゆっくり吐いたり吸ったりしながらトレーニングするのを忘れないで~と・・・

   私の反省・・すべてに結果を求めて急ぎ過ぎのようでした! 要するに無理しすぎ
         もう少し自分の体力に合ったやり方でゆっくり進めるべきでした。
         チョッとしたきっかけから事実を知り大いに反省です! 

広島

2016年08月06日 14時05分00秒 | 話題
  きょうは、南米大陸で初めての開催となる「リオデジャネイロ五輪」が5日・午後8時 開幕した
  (日本では今朝の午前8時)。 世界205カ国・地域から1万1千人を超える選手が集う大会です。
  この大会は、五輪史上初めて、内戦による長期混乱が続く南スーダン・シリアなどから選ばれた
   10選手による「難民選手団」が特別参加した。
    日本選手団338人(男子174人・女子164人)は、国外開催の夏季大会では2008年の
     北京大会に次ぐ史上2番目の規模なんだそうです!
      [元レスリング選手の高田裕司総監督によれば「金メダル14個・メダル総数30個以上」を
        目指して2020年の東京五輪・パラリンピックへ弾みをつけると宣言しています]

    皆さんも朝7時30分からNHK Eテレ・総合で放映された開会式をご覧になったと思います。
     4年に一度のスポーツの祭典ですから盛り上がるのは当然かと思います・・・が・・・

   きょうは、広島へ原爆が投下されてから71年となる「原爆の日」でもあります
     〈NHKも五輪の開会式の前の午前8時から「広島平和記念式典」の模様を中継していました〉

   プロ野球界の最近の明るい話題といえば‘カープ女子’ではないでしょうか・・!?
   この「女子!」は地元の広島はもちろん首都圏でも急増し、チームカラーの赤で球場が染まる。
   やれ野球にルールを知らない!応援マナーがなっていない!と眉をひそめる向きもなきにしも
    あるが、とにかく元気であふれている・・!  最近チョッと寂しい感じですが・・

   広島でオールドファンに聞けばこう答える人が圧倒的多いそうです。
    それは“カープはあの日からずっとわしらの希望だったんじゃけぇ”  あの日とは・・
    もちろん71年前の8月6日のことだそうだ。 万年Bクラスで遠征のお金さえ事欠く状態
    そんな貧乏球団を、球場入り口に置いた酒樽に募金を投じ市民が育ててきたんだそうだ!
    その苦闘の歴史を知ってほしいとの思いは非常に強い思いがあるようです・・。

   だがなにより、カープの原点にある広島の被爆体験そのものの風化が進んでいるそだ!
   被爆者の高齢化にともない、「8.6」が、何の日なのかさえ知らない若者が増えている??
    でもそれが現実なんだそうですよ!
   その一方で、本や映画や漫画でヒロシマに触れ、被爆者の思いを次々に伝えたいと・・自らが
    行動を起こす若い人たちの取り組みも着実に広がっているんだそうです!

   被爆者の孫世代による企画展が開かれているとニュースで知った・・。
    手作りのパネルの前で、大学生らの皆さんが来場者に話しかけていました。
    活動の中心となったウェブクリエーター、“久保涼子さん?”(違っていたらごめんなさい)
    “20代、30代の私たちだからこそできることがある”と話していました。

   カープ女子の中からも、いずれ「語り部女子」が生まれるハズ そう思っています!

    日本を代表する皆さんも、口先だけでのその場限りのつじつまの合わない発言ではなく、
     実態として捉えて対応してほしいものだとつくずく思っています・・。

ビール工場、家族で学ぶ

2016年08月05日 13時30分10秒 | 地域
 梅雨が明けたらうだるような暑さがやってきて・・ホント大変な思いをしています
 今朝などは起きてすぐに雨戸を開けても風もなく‘もあ~っと’ 如何ともしがたい蒸し暑さ
 やっと朝から‘ミンミンゼミ’が・・でもなぜか?一匹だけ・・? チョと以前とは違う感じ
  そう言えば、庭先の肥料入れの扉にセミの抜け殻・・そして離れた場所にジッとしているセミを発見     
           
 このようなものを見ると、朝からの“蒸し暑さ”と合わせ“夏が来たんだな~”と感じました?

 こんな時期、飲める方は‘冷えたビール’で乾杯~!!が楽しみなんだとか? 結構なこっちゃネ~
 ところがどっこい、夏休みにビール工場を「学びの場」として訪れる方法があるんだそうです??
 メーカー各社は、おいしく楽しむためのコツを教えたり、小学生の自由研究になりそうな企画を
 用意したりと知恵を絞っているんだそうです。

 関東近郊には左の図のように4つの工場があります。
 右上から時計周りで
   ●サッポロビール 千葉工場  (千葉県)
   ●キリンビール  横浜工場  (神奈川県)
   ●アサヒビール  神奈川工場 (神奈川県)
   ●サントリー   武蔵野工場  東京都)


     “ビールは発酵方法の違いでラガーとエールの二つのがあります”とか
     “缶を高い位置からグラスに勢いよく注げば、泡がきめ細かくなります”などなど
     サントリー武蔵野ビール工場(東京都府中市)のセミナー「ザ・プレミアム・モルツ講座」では、
     約30人の客が女性講師の説明をたくさんの方がいらっしゃるそうです。
     1時間半でサントリーのビールづくり歴史や作り手の思いを伝える映像を視聴したり、
     工場見学をしたりするんだそうです・・ョ
     工場でできたばかりの製品の試飲では、ラガーである通常のザ・プレミアム・モルツに
      加え、エールタイプや高価格商品「マスターズドリーム」を飲み比べる!
     ビール好きな諸氏は「同じブランドでも味が違うなぁ~と実感した』というそうだ。

     首都圏に「一番搾り」などを供給するキリンビール横浜工場は7月20日に見学を再開
     通常の工場ツアーの見学時間は70分なんだそうですが「子どもが飽きてしまう」??
     そこで、途中に「ホップの色は緑だけでしょうか?」といった〇X式のクイズや、
     ビールの原料の麦芽やホップに触れる子ども向けツアーも用意されているそうです。

      工場構内に設けたビオトーブ巡りのコースも人気なんだそうですョ・・!
       メダカなどが生息する人工の池や緑地、約240平方㍍を歩く
       夏休み企画として、森永製菓と組み食品のものづくりを親子で学ぶツアーも催す。
       キリン工場の近くにある森永の鶴見工場では、お菓子「ハイチュウ」を使った
        工作が体験できるそうです。

     アサヒビール神奈川工場が現在募集している「親子ツアー」はビールの製造工程の
      見学と組み合わせた「リサイクル講座」が目玉なんだそうです。
      空き缶が再利用されるまでの流れや家庭でのゴミの減量方法を教えるというもの。
      空き缶と段ボールを使って動物の模型を組み立てる工作コーナーも親子で楽しめる!
      キリンと同様に、工場内にビオトーブがあり、県立博物館の協力で、生き物について
       学べる講座も開いているんだそうです。
       雑木林や水中に生息するオタマジャクシなどを敷地内で観察できる。

     サッポロビール千葉工場は臨海部にある立地を生かし、南極観測船である
      「SHIRASE5002」とのコラボ企画を開催しているそうです。
      工場見学の前に、通常は入れないSHIRASEの操縦室など船内を巡る!というもの

     “お父さん・お母さん” お子様の夏休みの「自由研究」にと
        計画して見てはいかがでしょうか・・。 一挙両得?なぁ~んてネ

   参考:サントリー・キリン・アサヒの工場見学や講座は無料です。(一部は有料もある)
      キリンやアサヒの子ども向けツアーはジュースなどのソフトドリンクがある
      サッポロは中学生以上は有料です。

      サントリーの講座は毎月1日から翌月分の予約をインターネットや電話で受け付ける
      土日や祝日は「ほぼ満席」
      サッポロのコラボ企画は木曜、日曜開催で開催日の3カ月前から予約可能。
      キリンとアサヒの見学と同じようにネット、電話で申し込めます

「基礎代謝」 保って太らない?!

2016年08月04日 13時50分30秒 | 健康
  若いころは運動不足や食べ過ぎても・・なぁ~それほど太らなかったのに・ ・ ・なぁ~
  年齢と共に太りやすくなるのは、呼吸や体温維持に使うエネルギーの「基礎代謝」の低下が要因
  基礎代謝は年を取ると上げられないのか?といえば、そんなことはありませ~ん・・。
  筋肉量をアップさせ肝臓を元気にすれば、改善できる!といわれています

   「呼吸する、血液を循環させる、体温を保つ、内臓を動かす」
   何もせずにジッとしている時でも、体は生命維持のために活動を絶間なく行っています
    基礎代謝とは、こうした生命活動で消費されるエネルギーのことです

   基礎代謝は1日の総消費エネルギーの60~70%を占める
   基礎代謝量が多ければ、少ない人よりカロリーを燃やす力が大きくなり、太りにくくなります
   「10%上げれると、1日あたりテニスを20分、野球を30分したのと同じくらいの
    エネルギーを自然に消費できる」と、タニタの研究員の方がいっておられます。
   また基礎代謝量が多いと、血流がスムーズになるなどで動脈硬化が起きにくいといわれている
   でも基礎代謝というものは、中年以降は徐々に減っていくものです・・。
   でも「増やす努力をすれば、生活習慣病の予防・改善にもつながる」といわれています。

    基礎代謝量の目安となるのは、厚生労働省の日本人の性別・年代別基礎代謝基準値表
          
     但し、標準体重を基にしているので、それから外れると参考にならないこともある
     より正確に知るには、基礎代謝を体脂肪率や筋肉量から割り出してくれる体組成計が良いです

    基礎代謝の数値は、体重とは逆に増えていくことが励みとなります
    体重だけでなく、基礎代謝を日々チェックすることが健康的なダイエットに役立ちます。

   では基礎代謝を上げるにはどうすべきか・・!
    「筋力量と基礎代謝量はほぼ比例する」ので、筋力アップが一番のカギとなっています
   加齢で基礎代謝が低下するのは、筋力が低下するためともいわれている
 左の図のように、効果的なのは、背中や
 太ももなどの大きな筋肉を鍛えること!
 例えば太ももの前を鍛えるなら、椅子に
 腰かけ、片足の爪先を天井に向けて、
 息を吐きながらゆっくりと膝を伸ばしていく。
 伸ばした脚を5~10秒キープしたら下ろし、
 反対の脚も同様に。 これらを毎日何セット
 か続けるのが、筋力をアップし基礎代謝の
 低下を防ぐ手段の一つといわれている。
 「過度な食事制限はダメ。筋肉を減らすので
 基礎代謝が低下し、かえって痩せにくくなる」

 臓器・組織別の基礎代謝内訳をみると、
 筋肉に次いで消費比率が高いのは肝臓!
 私の主治医である消化器内科の先生によると、
 肝臓をいたわり、肝機能を高めることは、
 基礎代謝アップにつながる!と言っています。
 酒の飲みすぎなど・・肝臓に負担をかける
                         生活習慣を、まず改ることが重要です。
                         夕食を控えめにし、朝食は絶対に抜かない!
                         1日3食を規則的に取ることが最も大事!


     お勧めは、タンパク質をしっかり、炭水化物を少なめの献立です
     バリン・ロイシン・イソロイシンを含む食材は肝機能向上も期待できる。
      「おわんに味噌とたっぷりのかつお節を入れ、熱い緑茶を注ぐだけの『茶節』は、
       肝臓をいたわるのに最適」だといわれています。 
     二日酔いに効果があるとして、鹿児島に古くから伝わる伝統食だそうですョ
      (味噌・かつお節・緑茶・とも肝機能障害を予防する成分が豊富だからだという)

     食後15分の‘ごろ寝’も、“実は基礎代謝アップに有効ですョ”と先生は言う
     食後は胃腸の消化作用に血液が回され、肝臓の血液が減ります。
     頭と足の下にクッションなどを入れ、お腹が低くなる体勢で寝ると、重力で血液が
      肝臓に集まり、肝臓が活性化といわれる。
     職場では、椅子を2つ向い合せにし、両足を上げて休むだけでもいいそうですョ・・!

     但し、“血糖値が上昇する30分後より長く休むのはよくないとされる・・?
         15分以内にやめ、そのあとは動くこと”だと教えてくれた

     基礎代謝のために、筋力と肝機能を高める努力を始めてはいかがでしょうか           

虫歯を削る音(痛さ喚起?)

2016年08月03日 13時55分15秒 | 健康
 28日に関東甲信越の梅雨明け発表されたのに続き、29日には東北地方も梅雨明けが発表され・・
 これで日本全国で梅雨明けとなり、翌日からは一気に暑くなった? いや猛暑になりました~!

 飲める方は・・冷えたビールがおいしい季節・・? “グッと飲みた~い!”ではないでしょうか
 でも、冷たい飲み物は虫歯にしみる・・なぁ~んていう皆さんいらっしゃいませんか?
 歯医者さんへ行かねば!と思うものの、歯を削る音が怖くて足が遠のいている人もいるんだとか?
 そんな人は、音と痛みが頭の中で結びつき、待合室で音を聞いただけで鳥肌が立ってしまうそうだ。

 口の中でどんな治療が行われているのか? 音はするが
 見えないために、不安に感じる人も多いようです。(昔は私も)
 あの「キューン」という音にについて聞いみました・・
 この音の正体は「エアータービン」という回転する機械です。
 圧縮した空気で・・小さな風車みたいな物を回すもの
 1分間に30万~50万回、ドリルが回転するそうです!
 歯に押し当てるときには、微妙な力加減が必要だそうだが
                超高速回転で削るため、短時間で非常に硬い歯の表面の
                エナメル質も削ることができるのが利点だそうです!

     削る振動はのとんどないが、高速回転になればなるほど熱が発生するため、冷却のために
     水をかけながら削るそうです。 皆さんもこんな経験があるのでは・・・?
     掃除機のようなバキュームで水を吸い取りながら削るのはこのためなんだそうですョ。

      一方、電気で小型のモーターを回して削る「マイクロモーター」と呼ぶ機械を使うももも・・
      マイクロモーターは毎分100~20000回転ぐらいと回転数の幅が広く、調整しながら
      削ることができるそうです。 回転力は前述のエアータービンより強く、振動やガタガタと
      響く感じが強く伝わるのが欠点なんだそうです・・ョ
      エナメル質の内側の象牙質の切削や細かな形を整える場面で威力を発揮するそうです・・。

     最近では、この2つの中間の回転数で、効率よく削れる機械も出てきているんだそうです!
      どの場面でどの機械を使うかは、歯の状況にもよるんだそうですが・・ネ

     虫歯治療の際には、たいてい麻酔を使っているので、痛むことはないハズなんですが・・
     それでも、なぜかあの音は痛みを呼び覚ます効果がありありののうですネ~
     機械のしくみ上、音や振動を歯科治療から完全になくすことはできないようです。
      (中には“音楽を聴いていれば痛くない”という人もいらっしゃるそうですョ)

     すごい音がしたので、どれだけ歯を削ったのか?と心配される方もいるんだそうですが、
      削る量は意外と少ないんだそうです・・ョ
     ただ最近の歯科治療は、なるべく削らないという方針のことが多いそうです
      虫歯にならないのが一番ですが、あまり怖がらず、早めに受診するのが一番ですよと!
       毎度ながら、私の歯科の主治医は、自慢ごとくそう言っていま~す。

「訃報」

2016年08月02日 13時05分25秒 | 世間
   ここ1ヶ月くらいの間に現代社会を明るくするような著名な方の訃報が相次いだ・・・。
   テレビやラジオ業界の礎を築いき、最近の社会に苦言を呈していた方々が旅立ってしまった
   いろいろな追悼番組などを見ながら、やっと落ち着いたと思っていたら再び訃報が舞い込んだ
              ・          ・
   テレビドラマや映画にもなったので「のだめカンタービレ」というマンガをご存知の方
   結構多いのではないでしょうか・・!
   クラシック音楽の世界で生きる人たち、わけても音楽家を志す若者たちを描いたコメディーだ
   その魅力の一つは、登場人物たちの強烈な個性にある・・。
   勝ち気で強情でしぶとくて、自己中心的で肩幅のしっかりとした筋肉質でどこかピントンの 
    狂った頓珍漢・・・。 また海が苦手で飛行機に乗るのも怖い青年・・・。
   それが音楽となると寝食を忘れるほどの集中力を見せる・・
   いかにもマンガ的な人物たちが、それをリアルに感じることができたのは・・
   “中村紘子さん”のおかげです。

    自著「ピアニストという蛮族がいる」 “中村さん”が1992年に出した本は、
    世界的に有名なピアニストたちの常識外れの言行を紹介し、読書を魅了する。
    書名の「蛮族」という表現は「マンガ的な人たち」と言い換えてもピッタリくる気がする
    音楽家さらに芸術家と呼ばれる人々は皆こうなのでは・・?との想像にかられる。

   “中村さん”ご自身も3歳からピアノを習い始め、日に7時間も鍵盤に向かい、社会のイロハ
   などを学ばぬまま大人になった自分も含め、ピアニストは文明から隔絶された「蛮族」では?と
    笑っていたんだそうだ・・?  才能が常識外れことは疑いないかも知れない・・。
   早くから天才少女と注目され、国民的な人気を集めていたのは、無知な私でも知っていました。

    ある人は中村さんを指し「向日性」の人柄だといった
     出演したカレーのCMでは台所道具のおたまやダイコンを手に優雅にほほ笑んだ!
     音楽番組の司会をこなし、音楽雑誌では軽やかに筆を走らせた。

   大腸がんを公表したのは去年の初めだった・・。
    “抗がん剤で髪が抜けるのはシャクだから”と自ら美容院で髪を刈った話
    特注のカツラが似合わなかった!と失敗談も進んで笑い話にしていた“中村さん”
    そんな状況でも、舞台で肩の力が抜けた演奏ができたと喜んでいたそうだ。
    ‘がんになっても皆さん安心して!’と未来の患者を励ましてもいらしたそうだ・・

    72年の生涯とは何とも残念でならない!
     勝ち気で前向きでしぶとくて、常に周囲を励まし気品があって、恐ろしく楽天的かつ
     芯のしっかりした大輪の花のようなピアニスト・・深い感謝を伝えたいものです。

    芸術性・ましてや音楽などは全く無知な私のようなものが書きこむのもおこがましいが
     チョッとだけ興味のあった同年代のピアニストの別れ、寂しいものです・・
                    ・・

   そして、関係ないのに都知事選はどうなった? なんだよ投票終了とともに「当確」なの?
   などと言いつつをラジオとテレビを交互に見聞きしていたら・・えっ・ホント?マジかよ 
   そんなニュースが飛び込んできた・・今度は都知事選そっちのけで聞き入った  

   北海道の中学生が、その世界に入ったのは、当時の少年ならばあこがれの乗り物であった
   “飛行機に乗せてあげるから”という親方の言葉に嬉しくなったからだそうです。
   それだけで、相撲嫌いだった少年は入門を決意した!といわれている。

   搭乗した飛行機は少年を「優勝31回の大横綱、国民栄誉賞」という夢へ導いた。
   しかし現実は厳しく、一時はもう無理だ!と、そう思ったこともあったそうだ
   だが頑張って幕内にあがったものの、それ以上の出世は、考えになかったとか!
   当時の親方から“お前は幕内にさえいればいいのか?”の言葉に奮起を促されたそうだ
   横綱・大関とは言わないが、もっと上をめざせといわれ稽古の仕方を改めたとか
   転がされても・転がされてもかかってきた!と、元横綱・北の富士さんが言っている
   その姿を見て‘オオカミ’のようだと評され、その後「ウルフ」に変わったんだそうだ
   肩の脱臼を克服するため筋肉の鎧を作ろうと、トレーニングに励んだそうだ。
   また苦手な力士がいれば、よその部屋に出かけて稽古を求めたともいう
    “私には相撲以外の人生はなかった・・ハングリー精神で闘ってきた”という
  
    その成果かか?関脇から大関へ、そして1年足らず第58回横綱へと駆け上がった!
    それこそ自身の相撲と同じようにスピード出世だった
    横綱になったのは26歳、それから約10年、相撲界の第一人者として君臨したが
     特に30歳を過ぎてからの活躍は際立っていた・・。
    ちょうどに日本経済が元気だったころと同じ時分で、郷愁はいっそう深まってくる
    各界初の国民栄誉賞に輝いたのは89年9月・・。
      (この年末、日経平均株価は終値で史上最高の3万8915円を付けています)

    “本当に皆様には大変お世話になりました” 1991年5月引退会見でこういった
    こみ上げるものをグッと抑えて黙り“体力の限界、気力もなくなり”と涙声で語った

    昭和の大横綱の引退からすでに四半世紀が経った・・・。
    “失われた”と称される世相の中、土俵では大先輩を慕い、新たな強者が次々と後を追う
    若貴にモンゴル勢、そして、今、次の日本人横綱誕生にも期待が集まっている
    自らの潜在成長率を常に高めねば番付に残れない! 稽古とは変革への不断の努力です

    晩年は病が襲ったが、若いときから鍛えた頑丈な肉体の持ち主なので回復
     7月の名古屋場所も普段通り、若い力士たちに声をかけていた!と聞いていた
    だが相撲と同様にあっという間のスピードで61歳の人生に幕を閉じてしまった
    中学生の時に胸ときめいていた飛行機に乗れるからと決意し乗っただったが・・・
    その乗った飛行機・・そのスピードが相撲同様に少々速すぎたような気がしてならない

    “中村さん”“九重親方”共に、あまりにも早い人生の引き際に残念でならない