農業じゆう人

     健康を第一に無農薬で
          安心・安全・新鮮な野菜作りに励んでいます!

夏の運動と給水

2016年08月21日 13時05分15秒 | 健康
  店の飲料陳列棚や自動販売機には「緑茶・コーヒー・紅茶・ミネラルウオーター・スポーツ飲料
   果汁飲料・炭酸飲料・乳飲料・栄養ドリンク剤・アルコール」などがずら~っと並んでいます
  リフレッシュタイムに飲むのであれば、嗜好を優先して構わないと思います・・。

  ですが、スポーツ時の給水には熱中症予防という目的もあるので、選び方・飲み方が違ってくる
  特に夏のスポーツ時は発汗量が多くなるため、汗で失われるミネラル補給が欠かせません・・!
   水分だけでなく塩分0.1~0.2%(ナトリウムで表示されている場合は100㍉㍑あたり40~80㍉㌘)
    一緒に補給できる飲み物を用意することが大事です。
  1時間以上運動するときは、水分と塩分に加え、4~8%程度の糖分を含むスポーツ飲料などが
   エネルギー補給もできるので良いと思います。

  運動中は喉の渇きに応じて、いつでも水分補給ができるようにし、運動後の体重減少が体重の
   2%以内に収まるようにしたいものです。 これ結構重要ななことですョ!
  一方、水分の取りすぎが危険となる場合もあうそうです・・。
   水分を過剰に飲みすぎ、血液が薄まった状態である‘低ナトリウム血症’を起こしてしまい
    死に至った!という例もあるんだそうです・・。
   発汗量は人によって異なるうえ、天気やトレーニング強度・時間などによっても変わるもの
   従って無理に飲ませることは控えた方がいい。 飲ませないのもダメですがネ

  スポーツ中の給水は意識していても、前や後の水分補給はおろそかになりがちです。 
  30~60分前にコップ1,2杯の水や麦茶、スポーツ飲料などを飲み、後は疲労回復促進も考え
  糖質とタンパク質を含んだヨーグルト飲料や牛乳などを速やかに飲むとよいといわれている。
   (私共も毎朝恒例のウォーキングから帰ると30分以内に牛乳をコップ一杯飲んでいます)
  汗をかいた後、喉を潤すといわれているお楽しみは、その後にした方がいいですョ~!

  普段の食事にみそ汁やスープを献立に取り入れると、適度に水分と塩分が補給できます。
  アルコールやカフェインには利尿作用があるので、飲んだ後のスポーツ時には、
  いつも以上にこまめな水分補給を心がけることが大事!・・それより事前には控えた方がいい。

   暑い日の運動は控えめに!・・でも運動中&運動後の水分補給は迷わずタップリと!

   自分でドリンクを作る場合は・・?
 セ氏5~15度に冷やした1㍑の水に、大さじ5杯の砂糖
 (50㌘)と小さじ5分の一~5分の二(1~2㌘)の食塩を
 加え、レモンやグレープフルーツ果汁を少量加えると、
 市販のスポーツ飲料風に仕上げることができるそうだ!
 上手な水分補給で、夏のスポーツを楽しんでください!
  決して無理は禁物ですョ~

歯のホワイトニング

2016年08月20日 13時10分20秒 | 健康
 加齢や食べ物などによる色素沈着で黄ばんだ歯を、専用薬剤で漂白するホワイトニングに関心を
  持っている人が、性別や年齢を問わず多くいらっしゃるんだそうです。 (歯科医談)
 それに乗じてか? 利用してくれる通勤客の皆さんが便利なようにと‘ターミナル駅近辺’にとか
 買い物客の皆さんも便利にと‘ショッピングセンター’に出店する専門歯科医院もあるんだそうだ。
   〔私メ、ホワイトニングより前歯なし、そして通う歯科医はショッピングセンター内〕

 私の歯科の主治医?が、こんなことを放してくれた
  6月下旬の夕方、昭和大学歯科医院の美容歯科の5つの診察ブースは、歯のホワイトニング施術を
  受ける人たちで満員・いっぱいだったそうです・・。
  女性に交じり、白いワイシャツ姿の中年だ異性を施術を受けていたのを見たそうです。
  同大学美容歯科部門主任教授で日本歯科審美学会の常任理事を務める“真鍋さん”はこう話した!
   “ホワイトニングは若い女性向け!という印象が強いかも知れませんが、
     最近は歯の変色に悩む中高年が増え、患者の年齢層も広がっているんですョ”・・と。

 ホワイトニングとは、歯のブリーチング、いまさらですが・・いわば漂泊のことです! 
 歯科医院で歯科医師などが施術する方法を「オフィスホワイトニング」といい、もう一つは
 患者自身が歯科医師の指導の下に自宅で漂白する方法を「ホームホワイトニング」と呼ぶそうです。

    ホワイトニングの手順と内容         昭和大で実施している通常の手順は
 ①歯の表面の汚れや付着物を落とすクリーニング
 ②薬剤が周辺の歯肉(歯茎)に付かないよう、
  保護材で歯肉を覆う
 ③専用の薬剤を筆で厚さ1~2㍉になるように歯に塗る
 ④数分置いた後、歯科用可視光線照射器で薬剤を
  塗った歯の表面を照射する、だ。
   この手順を一定期間おき、3~4回繰り返す

 歯が白くなる主な仕組みは、過酸化水素水が持つ色の
 成分を分解する働きによるものだそうです。 
 同時に光に反応する薬剤が光化学反応を起こす。
 薬剤が歯の表面のエナメル質や、内部の象牙質に
                       一部に働きかけ、飲食物による褐色の染みや加齢に
                       よる黄ばみなどを分解していくんだそうです。



   現在、歯科医院でのホワイトニング薬剤として厚生労働省が認めているのは1998年発売の
   「松風ハイライト」・2006年発売の「ピレーネ」・10年発売の「ティオンオフィス」の3種。
   真鍋さんは“美容歯科院はこのいずれかを使っている”と話しています。

   効果はどのくらいもつものなのか? 専門家は施術後、定期的なクリーニングをしたり、色素の
   再沈着を招く喫煙をやめるなどの生活習慣を改善すれば、多少の後戻りはあっても1年くらいは
    効果が保てる!と話しています・・?  他にも、歯磨きを欠かさない、ワインやコーヒーなど
    色素の多い物の飲食を控えるなどの注意が必要だと言っています。
         
   なかにはホワイトニングに注意が必要な人もいるそうです。
    過酸化水素を分解する酵素を作ることができない病気の人
     「無カタラーゼ血症の人・光線過敏症、膠原病・気管支ぜんそく・心臓疾患」がある人など
     薬剤を分解できなかったり、光線刺激で唇や口角の皮膚が赤くなるなどの症状が出たりする
     心当たりのある人は必ず施術前のカウンセリングで伝え、検討しれもらうことが必要です。
    
   ★信頼できる医院選びの目安
     ①日本歯科審美学会など定評のある学会に所属する歯科医師が在籍していること
     ②歯科衛生士が同学会のホワイトニングコーディネーター資格を保有していること

   ★ホワイトニング後の注意点
     ①施術直後は炭酸飲料やスポーツ飲料など酸性の飲み物を避ける
     ②コーヒー・赤ワイン・茶・カレーライスなどの着色性の強い物の飲食は控えめに
     ③たばこを控える。 禁煙が望ましい
     ④食後はすぐに歯を磨く。1日3回が望ましい。落ちにくい場合はフロスを併用する
     ⑤歯の乾燥を防ぐため、可能な限り口を開けたままにしない

     ホワイトニングは本人の美意識を満足させ生活の質の向上を目指すので、
       健康保険などの対象にはなりませんよ! 全額が自費負担になります・・。

金魚で涼む?江戸川区の夏

2016年08月19日 13時03分10秒 | 地域
  夏真っ盛りのこのごろ、鉢の中を優雅に泳ぐ金魚は涼感を与えてくれる夏の風物詩では・・!
  そんな金魚の日本三大産地と呼ばれているのが「東京都江戸川区」です・・?
   「奈良県の大和郡山市」や「愛知県弥富市」と並ぶ産地なんですが、ご存知でしたか
  区内で養殖業者は年々減少しているそうですが、質の高い技術を守り続けている  
   堀口養魚場の5代目“堀口さん”に歴史などを聞いたのをまた聞きした
   (私メ、以前にすぐ近くの春江町に住んだことがあるので昔・4代目に会ったことがある)
    
       組合の場所             セリの最中
   「金魚が中国から日本に伝来したのは大阪・境で、室町時代末期」といわれているそうです。
   18世紀に刊行された日本初の金魚の飼育手引書「金魚養玩草」にそうした記述が見られるという
   最初は大名や豪商らに広まったが、戦いがなくなり社会が安定した江戸時代、18世紀半ばから
    庶民に普及したそうだ。  江戸の金魚養殖は不忍池付近から始まり、明治時代には東に拡大。
   1897年(明治30年)ごろには、水源豊かな現在の江戸川区平井、小松川に養殖業者が移ってきたと

   江戸川区内で金魚養殖が最盛期を迎えたのは、大正末期から昭和初期といわれているそうだ
   需要が高まり、養殖業者の卸売業者への転業も増えた・・が、第二次世界大戦を迎えると一転、
    食糧難で食用のコイの生産や、養殖池の耕地への転換が強いられ、受難の時代を迎える。
   戦後は養殖を復活させ、輸出も増やし、全国有数の生産地へと成長していったそうだ!

   紅白模様が鮮やかで、丸み豊かな「江戸川リュウキン」は、“堀口さん”の先代が生んだ伝統種
   1947年の台風で金魚池が冠水などで被害を受けたが、手元にわずか残った貴重種である
   「更紗(さらさ)リュウキン」と、江東区の砂町の養殖業者から譲り受けた金魚を交配させて江戸川を
    代表する金魚を完成させたんだそうですョ!   へぇ~驚きで~す
   “金魚はつくる人が変われば、形も色も変わり、同じものをつくるのは容易じゃないんです”と
   先ほどの“堀口さん”はおっしゃっています。 
   交配させて生まれる金魚は親の色や形に影響を受ける。その親の選別に経験や勘が求められて
   「養魚場を継ぐのに、先代の父の選別をひたすら見つめ、学んでいった」そうです・・。

     高度経済成長期以降は都市化で地価で高騰し固定資産税が上昇。 水質悪化などもあって
     最盛期に20軒あった養殖業者は、70年代後半には6軒になり、今では2軒を残すのみ
     “堀口さん”は“跡継ぎはいないけど、生きてる限り養殖を続けたいね~”とポツリ

    養殖業者らでつくる東京都淡水魚養殖漁業協同組合は、毎週木曜日に金魚のセリを開いている
    学校の社会科見学などは、事前に申し込めば、可能な範囲で受け付けるそうです。
    時代の変化を泳いで来た金魚を身近に感じ、歴史を学んでみるのも楽しいものでは・・・
    お子様の夏休みの「自由研究」のひとつとして見学されてはいかがでようか・・!

経口補水液

2016年08月18日 13時40分45秒 | 健康
 皆さん「経口補水液」というと思うのは‘熱中症対策’のイメージがあるのではないでしょうか?
 でも、もともとは発展途上国の子どもたちをコレラの被害から救うために考え出されたそうです。
 一般の人にアンケートをとると、経口補水液という名前を知っている人は「70%」を超えるのに
  中身を知っている人は「20%」くらいなんですそうです。
 メーカー(大塚製薬)の「経口補水液・OS-1」担当の“坂下さん”はそう言ったそうです。
 OS-1は、ノロウイルスなどが流行する冬の商品だったそうですが、熱中症が大きな問題になった
  2010年ころから、逆に夏の方が売れるようになったんだそうです・・よ!
 OS-1は、軽度・中等度の脱水状態の人の水分などの補給に適しているということで
  消費者庁から「病者用食品」という表示が認められている。
    脱水による体重減少が9%ぐらいまでの人が中等度なんだそうです。
 コレラやノロウイルスなどによる感染症の腸炎では、下痢や嘔吐で体の水分が失われ、脱水症状に!
  熱中症でも汗がたくさん出て脱水状態になります。
 これらの脱水状態では、水だけではなく、食塩(塩化ナトリウム)
 などの塩分も出て足りなくなります。水と共にナトリウムや
 カリウムなどの塩分も補えるよう工夫されたものが
 「経口補水液」です。コレラで命を落とすのは細菌そのもの
 毒などによるのではなく、脱水症状が主な原因だそうです。
 食塩の濃さを血液と同じくらいにした「生理食塩水」の輸血
 を重体の患者に点滴すると助かることが19世紀ごろから
 分かっていたんだそうです。 しかし、途上国では、大量の
 患者に点滴するには資源も設備も人も足りないそうです。
 そこで経口補水液が考えられたんだそうです・・!
 1971年にインドの難民キャンプでこれらがはやり、患者の
 3分の一の人が亡くなられたそうですが、3700人の患者に
 経口補水液が使われると、死亡率が30%から3.6%へと
 劇的に減ったんだそうです。 80年代から普及が盛んになり
                  WHOの集計で、年間100万人の子どもが経口補水液の治療
                   で、救われているんだそうです・・!

     体内への水の吸収は95%が小腸で起きる。
     この際、ナトリウムとブドウ糖と水がいっしょに取りこまれる
     食塩水とブドウ糖液を様々な比率で混ぜ、健康な人で水の吸収具合が試されていたそうだ
     結果はナトリウムとブドウ糖の濃さが同じくらいだと水の吸収が早かったんだそうだ
     血液より少し薄い方が水やナトリウムの吸収にいいことも分かったそうです
     こういった研究をもとにして・・?
        《WHOが経口補水液の塩分や炭水化物の推奨濃度を決めているんだそうです》

     先進国は輸液の点滴が治療の中心でしたが、近年、子どもの中等度までの脱水症には
      まず経口補水液を使うようになってきているんだそうですョ・・!
     WHOの推奨に比べ、先進国は塩分などが薄めになっているそうです。
     コレラの発生が少なく、ロタウイルスやノロウイルスなどに的を絞っているためですって
     コレラ患者の下痢では便のナトリウム濃度が高いので、推奨も濃いめにされているそうで
      コレラ以外の患者の便はナトリウムの濃度が低いそうだ!
     
     水やお茶などの水分だけを取ると、体液の塩分濃度が下がるので、脱水状態の改善には
      よくない!といわれています。
     また、スポーツドリンクは味をよくするため、塩分を抑え、糖分を多めにしているので、
      やはり塩分補給に不向きといわれています。

     経口補水液の代わりに、食塩と砂糖で代替品を作ることができるんだそうですが・・
      手作りは衛生的な保存に十分な注意が必要なんだそうです!

     経口補水液はいいのですが・・少々値段が高めなので、そう毎回は飲めないと思います。
      普段はスポーツドリンクを薄めてのむなどするなどが一番だと思います
     経口補水液は、ここぞの正念場で使うお守りのようなものだと私は思っています!
        (なにせ貧乏で老いた老人ですから・・さみしい~・・)

4年後の東京五輪

2016年08月17日 13時10分25秒 | 私事
     きょうの当地は、台風7号が東を通り過ぎて「台風一過?」 朝から蒸し暑いです
     空は雲一つない快晴なんですが、フェーン現象なんでしょうか本当に暑いです
       〔我が街も午前10時15分、市役所の防災無線で市内で35度を観測しました〕
         〔水分をこまめにとってとって日中症に注意しましょう!〕とです     
     (お盆休暇明けの皆さんは台風と早朝からのこの暑さで大変なのではないでしょうか)

     只今「リオ五輪」開催中ですが、この青空を見ると52年前の東京五輪を思い出します
     前日までは雨模様で心配されたのが、当日は今日のように真っ青な空になったのでネ

     さてリオ五輪も後半戦、我が日本、連日メダル獲得・メダルラッシュに沸いています。
     この若い人の活躍は、次の東京五輪に大いに期待が持てるようで嬉しく思っています
     

   ちょうど4年後の今ごろは、日本は閉幕したばかりの五輪の余韻にひたっているハズでは・・?
   リオデジャネイロの盛り上がりを見ていれば、期待はいっそう高まるのではないでしょうか

   ただ心配なのは、東京大会が「7月24日から8月9日」までの酷暑の中での開催だということ・・
           パラリンピックが「8月25日」からの残暑の中で開催されるということです。

   この夏も、ニュース等でご存知の通り、各地で多くの人が熱中症で倒れ、死者まで出ている
   気象庁や気象予報士さんらの皆さんが、ニュース等で“屋外での運動は控えるように”とか
    “なるべく外出は避けましょう”と伝えている・・。
    そんな警告を聞きながら、行う競技や観戦では悪い冗談?のようにさえ思えませんか・・!

   07年夏の、大阪での世界陸上では体調を崩す選手が相次いだ・・。
    男子マラソンでは出場者の3割が途中棄権するサバイバルレースとなったのが記憶にある

   誘致合戦の際、日本の夏は「晴れる日が多く温暖で、アスリートに理想な気候」と売り込んだ・・。
    もう申し開きは許されない状況ではないでしょうか?
   
   競技の時間帯を工夫し、霧を噴き出すミストシャワーを設けるなど、相当の知恵を絞らなければ
    ならないのでは・・。それでも危険とまで感じさせる近年の猛暑です
   こう考えると、対策が焼け石に水に終わりはしないだろうか・? ボケ老人のたわごとですがネ

    国際オリンピック委員会(IOC)が真夏の開催にこだわるのはなぜなんだろうか・・?
    秋に国内でスポーツイベントが目白押しの米国に配慮しているため?とか言われている
    米国やテレビ放映ファーストではないハズなのだがな~・・・。
     (いつから商業主義のオリンピックになってしまったのか?考えてほしいものだ)

     前回の「東京五輪の10月開催」は、正しい判断だったとつくづく思われてならない!

青春18きっぷ

2016年08月16日 14時25分15秒 | 
   ‘夏休み’といえばやっぱり、思いで作りも含めて旅行などに出かける人も多いのでは・・?
    この時期はご父兄の皆さんの夏休み時期との関係もあり大混雑のようです。

    私共のようにリタイアし、時間のあって・且つ人混みが嫌いな者にとっては自嘲の時期
    その混雑の8月が過ぎたら「旅行」ではなく、のんびりと「旅」をしたいと思っています
    そんな私共のように‘時間があるが・お金のない夫婦’が、のんびりと旅をするには・・?
    そんなとんでもない考えにピッタリ当てはまるのが「青春18きっぷ」です。
      
        (上記のきっぷは平成25年のもので、現在のものではありません)
    「青春18きっぷ」とありますが、年齢制限はありません! 誰でも利用できます
    お使いになったことありますか?

   この青春18きっふは全国のJR線の普通・快速列車が2370円で一日乗り放題のきっぷです。
   5回分セット(11,850円)で、春・夏・冬に販売期間と利用期間を限定して販売します
   1人で5回使ってもいいいですし、5人までのグループで利用することもできます。
     [私も‘乗り鉄’の一人なので、遠い昔の独身時代に、このきっぷを使って用もないのに・・]
      [東海道線の各駅停車・大垣行きに乗ってただ単に往復してきました]
       (この大垣行きは、当時・日本一長い各駅停車でした)

   ある人曰く・・こんなにお得な切符を販売して、JRは損をしないの・・?
    旅行情報サイト「青春18きっぷ研究所」(あるんですね~こういった機関)を運営するタビリスの
    “鎌倉さん”が教えてくれました。国鉄時代(懐かしな~この言葉)の1982年(昭和57年)
    『青春18のびのびきっぷ』として発売されたのが最初だったそうです
     春・夏・冬は学生が長期間の休みに入るので乗客が減る。 そこでこの時期の列車を
     有効活用しつつ、売り上げも確保しようというのが狙いだったそうです・・。

   JR東日本によると2015年度には、JR6社合計で前年度比3%増の約71万枚も売れた。
   「安さに加え、国鉄分割民営化後はJR各社をまたいでどこでも乗り降りができる自由さが
    受けて、長く様々な世代から愛されてきた」これが最大の要因だといわれている。

    ★注意点。 トイレがない列車もあるから、途中下車の際にはなるべくトイレに寄ってから
           次の列車に乗るようにすること。
          車内販売はないことが殆んどなので、食事や飲み物もある程度は自分で用意を

    ★利用期間と販売期間が違うことも要注意ですよ~
      この夏の青春18きっぷは9月10日まで使えますが、販売期間は8月31日まで
      秋には販売されないが、例年、秋版18きっぷといわれる「秋の乗り放題パス」がある
      ただ、青春18きっぷと利用条件が違うので、JR各社のHPなどで確認をすること。

    時間のある学生さんや私共のようにリタイアして時間に余裕のある方・・いかがでしょうか!
                          ・  ・
    まず首都圏のお勧めは「房総半島。内房線と外房線を乗り継いで、ぐるっと一周。
     車窓には夏の海、途中下車をすれば新鮮な魚介を楽しめますョ
     一周乗りっぱなしで約5時間くらいだから日帰り旅行にもピッタリです
    また、東海道線を途中下車しながら熱海駅あたりまで行って、温泉などは・・どう

    関西圏は山陽線の旅がお勧め。 こちらは体験がないので詳しくは不明です
     三原駅から広島までは呉線に乗り換えると、瀬戸内海の多島美がより堪能できるそうです。
     終点は門司駅。 長距離コースだから途中1~2泊して、交通費が安くすんだ分で、
      宿や食事を奮発したらどうですか?と

    「青春18きっぷ」の旅の魅力は家族が同じ空間で長い間時間を一緒に過ごせることです

   今年から使える「裏ワザ」があります
    3月に開業した北海道新幹線に青春18きっぷで乗れます。
    新幹線が開業すると、並行する在来線は第三セクターに営業が移管されてしまうので、
     その区間は18きっぷで移動できなくなることが多いのですが・・
    この北海道新幹線の「奥津軽いまべつ~木古内」間はオプション券(片道2300円)を買うと、
     普通車の空いている席に乗れます。 他に特急などに乗れる区間もあります。

    安さだけにこだわると無理な長距離移動になることがありますし、
      観光地を往復したいのならバスの団体旅行のほうが安上がりなのは明白です。
    ただ列車に乗ること自体を楽しみながら、見たことのない景色を見たり、
      行ったことのない場所を訪ねたりするためには列車の旅が最高だと思います。
     便利で何ごともす~っと行ける旅行 ときにはこんなゆっくりのんびりの旅
     面白いですよ~ 機会があったら是非チャレンジしてみては如何でしょうか!

       青春18きっぷではなかったですが、大宮から新青森~千歳経由で釧路まで
        そこから釧網線で知床・網走へ、そして網走から石北線で旭川経由で札幌~
        そして行きと同じコースを帰ってくるという鉄道旅  最高でしたよホント
    




夏の帽子選び

2016年08月15日 13時10分20秒 | 健康
  きょう8月15日は「終戦記念日」です。 〔「敗戦記念日」ともいえるのかな〕
    戦後71年経過しましたが、皆さんの思い・お考えは如何ですか!

 夏も本番。とにかく暑い!と思っていましたが、立秋」を過ぎたら少し和らいだような・・?
  我が家の近くでは、早くも虫の声が聞こえるようになりました!が、日中はまだ暑いです
 その紫外線から身を守る手軽な手段が「帽子」ではないでしょうか!
    “帽子は持ち運びができる日陰!”です・・  
 そう話したのは、紫外線に詳しい東海大の“佐々木政子名誉教授(光化学)”です
 地上に届く紫外線(UV)は、①主に肌の老化を早める「UVA」と、②日焼けの主な原因で
  免疫低下や皮膚がんにつながるおそれもある「UVB」の2種類あるそうです。
 特に注意したいのは②の「UVB」で、太陽高度が高いほど地上に届く量が増えるといわれ。
  7・8月ころには、冬の5倍になるという。
 「UVB」が強い時間帯を簡単に知る方法もある・・「目安は自分の影」を見ること   
   「身長より影が短いと、太陽高度が45度以上なので紫外線対策が必要」ということ

 では、帽子でどれくらい紫外線が防げるのか?
 佐々木さんらの研究によると、初夏の快晴日に
 つばさの長さ7㌢のキャップ型で、顔にあたる
 紫外線量は何もかぶらない時に比べて60%?
 防げるそうだ。 更に7㌢のハット型では65%、
 13㌢と大きいつばさのハット型では90%も
 防御できたという・・。

 帽子の素材は、UVBを吸収するポリエステルと
 通気性の良い綿の混紡がお勧めですって・・?
 色は、黒が白に比べて紫外線を吸収するものの
 差はわずかな上、赤外線も吸収してしまう。
 佐々木さんは“熱中症対策も考えると夏は白や
 ベージュなど薄い色で通気性の良い帽子を”と
 では、夏の帽子の選び方は?、全国に30店舗
 以上を展開する帽子専門店「オーバーライド」の
 明治通り店」の“鈴木店長”によると、男性は
 パナマハット、女性はキャペリン(女優帽)など
                   いずれもハット型が人気なんだそうです・・?

     キャペリンは‘つばさの長さが10㌢前後のもの’が売れているそうで、
      クシャッと折りたたんでしまえるタイプも好評なんだとか・・?
     また最近ではハット型でも形崩れしにくく洗濯機でも洗えるものも・・?

     サイズは「左右の耳の辺りで、指1本ずつが入るくらい」が目安ですって
     丸顔や四角顔の人は‘大きめのつば’、細顔の人は逆に‘小さめのつば’の帽子が
      バランスが良いそうですョ?   私のように顔の大きい奴は・・ダメか~

     帽子も靴と一緒! 店に出向いて実際にかぶってみて選ぶのが一番のようです

    参考?になりませんが・・ 私が普段かぶる帽子と作業中の帽子?はこんなもんです
          
        チョッと出かけるとき用          作業用の麦わら帽子
              どちらも左がカミサン用・右が私用です 
    我共のような年寄りは、外出するときは必需品だと思っていますので必ずかぶります
    カッコよさ?より実質を優先したものを使っています。 麦わら帽子もいいものですョ!

お盆休み

2016年08月14日 14時00分00秒 | 世間
  毎日、猛暑が続いて・・!と嘆いているが、考えれば今は真夏ですから当然といえば当然ですが、
  これだけ暑いと、言いたくはないが、やはりグチのひとつがつい出てしまう・・。
  ちょうどお盆の時期に入り、テレビやラジオのニュースを見聞きしていると例の帰省ラッシュが、
   そしてこちらも例の全国高校野球の熱戦が大きく映し出されている・・。
  今年はそのニュースの他にも4年に一度の「リオ五輪」が加わって大賑わいのようです・・。

  そんななかニュースに、必ず映し出されるのが、渋滞の中を車を走らせて故郷へ向かう人たちだ
   中には、家族旅行を楽しむ人もいるのだろう。 列車や飛行機も皆大混雑している。

  この暑さの中を移動するのは大変だろう! どうしてなのか不思議でならなかった・・? 
   なぜそこまでして故郷に帰ったり、旅行に出かけたりするのか?と・・思ってしまう
 しかし出かけるのには、それだけの意味があるようだ。
 帰省先では家族や親戚に会ってゆっくりと話ができる。
 昔からの友達に会える。 家族と一緒にいつもとは違う
 時間を過ごし、気の置けない人と語り合うことは、心の
 健康にとって大切な意味があるんだそうです。
 昔、有名な詩人が、お互いに「暑い・暑い」と言いあって
 いる人たちについて書いたエッセーを読んだことがある。
 お互いに「暑い」と言ったからといって、気温が下がる
 わけではない。
   それでも、お互いに「暑い」と言いあっていると不思議に気持ちが楽になるという内容だった
    ような気がする? そのくらいだからエッセーを書いたのが誰だったかも思い出せない?
    しかし内容は妙に納得できた。
   私たちは親しい人にグチをこぼすことができれば、気持ちは和らぐいうです
    日常生活で感じたことを口にするだけで気持ちが楽になることもある! そう思いません
   親しい人たちと一緒に時間を過ごせることにも、お盆の意味があるだと思う
   私共も以前は盆暮れには私の実家へ、お盆にはカミサンの実家へ行っては両親を含め兄弟姉妹と
    夜までいろいろな話をしたりグチを言いあったりして過ごし気分転換したものでした!

   共に、両親が旅立ってからは、実家を訪ねることが少し減ってしまった・・。
   カミサンの実家は福島・会津で遠方だが、私の田舎は都心からは近めの栃木・葛生(現・佐野)
   なのに共に訪ねる機会が減り、盆暮れやそれ以外に時に訪ねると田舎もすっかり様変わりだ
                      ・・
   東京生まれの脚本家“倉本聡さん”が、北海道・富良野への移住を決めたのは40歳を過ぎた頃
   なんだそうです。 このとき真っ先に見に行った場所のひとつが病院だったそうです・・。
   “ああ俺はこの病院で死ぬことになるンだな” そう感じたと、回想録で振り返っている
   長く暮らした東京・杉並の街並みはすっかりかわってしまった。
    ●ふるさとらしいふるさとを持たなかった倉本さんにとって“ここで死を迎えてもいい”と
     思える富良野こそ、自らが選んだふるさとだったという・・。
     墓地も購入し、地元の人々から生活の知恵を学び、創作の舞台にもしたんだそうです。
     人と地域との幸せな出会いだったといえる・・。
    どこで、どう生の終わりを迎えるか? いずれ誰しも避けては通れない問題です
    少子化や都市化で子・孫・地元の知り合いに囲まれ最終章の数年間を過ごすのは減っている。
    近年の医療機関は最期が近づいた患者をなるべく地域や家庭に帰すことが多いと聞きます
    しかし今の地域や家庭に、みとりをになう余力がどれだけあるだろうか・・?

   「大往生」という本が売れたとき、著者の“永六輔さん”に、書名を「大」往生とした理由を
    番組で語っていたのを聞いたことがある。 答えは“深刻にならないよう《大》を付けた”と
    また“死や老いについて、家族や仲間と気軽に語ってほしいから”とも語った・・!
    “家族と話す”“ひとり考える” 普段は脇にどけてしまいがちな問題・・
    ちょうどこのような「お盆休み」のときです、こんな思いを巡らしてはいかがでしょうか・・
     

多摩「昆虫園」

2016年08月13日 13時00分05秒 | 話題
   東京の西部にある日野市。 その日野市にある「多摩動物公園」は、国内有数の動物園です。
   ライオンやインドサイなどの動物が人気を集めています。
   ただ、普通の動物園と違って、同園にある「昆虫園」は国内外で屈指の規模を誇るものです
     
   出かけたことがある方は分かると思いま死が・・正門を抜けて右に曲がる上り坂を歩くと・・
    チョウやバッタを展示する「昆虫生態園」に到着します。
           
   メーン施設である大温室は天井の高さが16㍍あり、6月には945羽のチョウが放たれたそうだ
   チョウの種類は10~20種類で、同園飼育展示係である担当の“秋川さん”の説明によれば
    “室内には毎月1000羽程度のチョウを放しています”と説明しています。

    大温室は一年中20度以下にならないよう、室温が保たれているんだそうです・・。
    飛び方の異なるチョウが共存できるように、様々な高さの植物が植えられています
    熱帯の草木の間を、日本最大級のオオゴマダラやクロアゲハ、鮮やかな黄色が目を引くチョウ
     タイワンキチョウなどがひらひらと舞っています。
    私が以前に行ったとき、ちょうど社会科見学で来ていた小学生の皆さんが、目の前を多数の
     チョウが飛んでいるのを見て“大きい! たくさん飛んでる”などと歓声を上げていました。

    昆虫生態園の反対側に建っている2階建ての昆虫園本館は、昆虫の体などを学ぶ展示が中心です
    模型とパネルでトンボが飛ぶメカニズムやゲンゴロウの泳ぎ方などを解説しています。
    昆虫に興味のある小学生ならば、夏休みの自由研究をしながら、楽しく学べると思います!
    1階にある虫とふれあいコーナーでは、オキナワナナフシやサツマゴキブリに触れられるほか、
     昆虫に関する書籍も閲覧できますよ~・・・
    
    本館に展示される目玉は、日本では同園でしか見ることができないハキリアリの群れです
    2群が飼育されており、体長3~25㍉の小さな体で葉を切り刻み、葉で菌を育てて生えてくる
     キノコを食料にする様子が透明のケース越しに見られます!
    葉を運んだり巣を作ったり、役割ごとに動きが異なるアリの社会性は、じっくり見ても飽きない

    室温20度以下、湿度ほぼ100%の環境で生息するグローワームもユニークな虫です。
    オーストラリアなどの洞窟に住むヒカリキノコバエというハエの仲間の幼虫で、暗闇で餌を
     とらえるために、お尻が青白く発行する。 暗闇で見るかすかな光は、夜空の星のようです
    “生まれたばかりの幼虫には、飼育員が1匹ずつ餌を与えるそうです”その手間にはビックリ
     (聞けば6月時点で600匹強を飼育しているそうです・・600匹?ですってよ!)

     フランスの博物学者で、「昆虫記」の著者でもあるジャン=アンリ・ファーブル氏は、
      “見ることは知ることだ”と語っています・・。

     虫が苦手な人は少々ためらうかもしれないが、久々に虫をじっくり見て見てください!
       生き物の不思議さを改めて考えることができると思います。
      特に、虫が苦手?嫌い!な小さいお子さんがいらっしゃるお母さん・・是非です

     ☆多摩動物公園アラカルト・・ここは都立の施設です。 
        開園時間は午前9時30分~午後5時まで。 休園日は原則、毎週水曜日と年末年始
        入場料は一般600円 中学生200円 小学6年生まで無料となっています。

理想の昼寝

2016年08月12日 14時10分30秒 | 健康
 梅雨が明けたら途端に暑い日が続いている。 特に都心やその近郊での暑さには閉口するばかりです!
 そういった夏になると、子どものころ、自宅で家族全員がそろって昼寝をしたのを思い出す
 我が家などは田舎の農家。 昼ご飯が済むと、うちわと枕(座布団も含む)を片手に皆一緒に横になって休む
 当然ながら、50年以上前のことですから冷房などと言った気の利いたものはない・・!
 前の家の屋根瓦・ガラス窓などが反射する場所にあたると、太陽熱で逆に汗ビッショリになり、
  親父や兄貴などは、上半身裸で横になっていたのが懐かしく思い出されました!
 これ、スペインのシエスタ(昼寝を含む昼休み)のようですが、昼寝が午後のパフォーマンスを
  上げるとわかっており、気づかないうちに身についた生活の知恵なんでしょうか?
 
 昼寝は、こころも体も健康にする。昼寝は昼食の後が良いそうだ!
 一般に12時間周期で眠気がくるといわれている。
 一番眠気が強くなるのが、午前2時と午後2時なんだそうです
 ですから、昼食の後がタイミングとしては一番良い!
 ただ、昼寝が良いといっても、長く眠りすぎるとかえって体が
  だるくなってしまい、頭もぼんやりしてしまうそうです。
 また、夜の睡眠にも良くない影響が出てきてしまいうそうだ。

     だから、深い眠りに入る前、寝付いてから15分くらいで起きるのが良いとされている・・?
     30分以上は寝ない方が良いといわれている。
     昼寝に入る前に、コーヒーなどカフェインが入っているものを飲むと、起きるころに
      覚醒効果が出て、目覚めが良くなるといわれているそうです。

     昼寝は心身を元気にしますが、必ずしも眠りに入る必要はないそうだ。
     静かに座って目を閉じているだけでも、こころや体は休まるそうですョ・・!
     視覚を通している情報が一番多いために、それを遮断するだけでも意味があるからだそうだ!

     昨今のように連日猛暑が続いていると、疲れているとつい本気の眠りになってしまう!
     深い眠りになってしまった分、暑さでの寝苦しさも加わって再び寝られない悪循環に・・
     難しいものですね~  私、涼しくなるのを待つだけでしかないようです・・。