農業じゆう人

     健康を第一に無農薬で
          安心・安全・新鮮な野菜作りに励んでいます!

ぼうこう炎

2024年06月01日 12時43分29秒 | 健康
  頻尿や下腹部の痛みを伴い生活の質(QOL)が低下するぼうこう炎。 女性は繰り返しかかりやすく、
  男性は治りにくい人が少なくない。 ぼうこう炎を繰り返さず、しっかり治すには、生活習慣の工夫
  や基礎疾患の治療が大切だという。

 ぼうこう炎は尿をためる袋であるぼうこう
 の粘膜が炎症を起こし、様々な症状が現れ
 る。ぼうこう炎は主に急性ぼうこう炎、慢
 性ぼうこう炎、間質性ぼうこう炎に分けら
 れる。このうち急性、慢性ぼうこう炎の原
 因は細菌感染だ。急性ぼうこう炎を起こす
 のはほとんどが女性で、原因菌は主に大腸
 菌だ。 兵庫医科大学泌尿器科学講座の”山
 本教授”はその理由を「男性に比べて尿道
 が短く、細菌が多い肛門や膣が尿道口に近
 いため、細菌が入りやすいからだ」と説明。
 一方、慢性ぼうこう炎は何らかの理由でぼ
 うこう粘膜の炎症が続き、慢性化する。男
 女ともみられる。前立腺肥大やぼうこう結
  石、糖尿病などの基礎疾患があるとぼうこう内の細菌の増殖を長期間助長するすることが原因になる。
 「ぼうこう結石では結石に付着した細菌が増殖する。 前立腺肥大や糖尿病では尿を出し切れずぼうこ
  う内に細菌を含む尿が残って慢性の炎症を起こす」と藤田医科大学腎泌尿器外科講座の”石川教授”は
  話す。

  こうしたぼうこう炎を繰り返さないためには生活習慣が重要になる。 まずは尿道付近を清潔に保つ。
   女性はトイレ後は前から後ろに拭き、生理用品などはこまめに交換する。 ぼうこうに入った細菌
   を増殖させず、ぼうこう内の細菌をリセットするには、トイレを我慢せずに出し切ることが大切だ。
   「ぼうこうが膨らんだ状態が続くと粘膜に細菌が入りやすい」(山本教授)。  最低でも1日に6回
   程度は排尿するため、十分な水分を取るようにしたい。 「季節によるが、1日に1.5㍑程度が目
   安」と石川教授は話す。 免疫機能を低下させないため、十分な睡眠を取り、体を冷やさないこと
   も肝要だ指摘する。

  治療では抗菌薬を使うが、処方された通りに薬を飲んで症状が改善しても自己判断による中止は避け
   る。 「ぼうこう炎を繰り返す人で毎日同じ抗菌薬を使っている人は耐性菌に感染していることが
   ある。 特に閉経後の女性に多く見られるので、受診時に細菌の培養検査を受け、特定された菌に
   応じた薬で治療することが重要だ」と山本教授は指摘する。 過去に服用した薬を医師に伝えるの
   もいい。
  ぼうこう炎は繰り返すことが多いため、しばらく我慢するケースもあるようだ。 しかし放置して腎
   臓などに感染が広がれば命に関わることがある。 「ぼうこう炎では発熱しない。 発熱があれば、
   腎盂腎炎や精巣上体炎を起こしている可能性がある。 直ちに医療機関で受診を」(石川教授)
  最近は細菌感染が原因ではない間質性ぼうこう炎が注目されている。 「ぼうこうの粘膜や下の層に
   炎症が生じることで激しい頻尿やぼうこうの痛みなどが出る。 進行すると線維化が起こり、ぼう
   こうが硬く広がりにくくなることがある」と原三信病院(福岡市)泌尿器科の”武井部長”は説明する。
  典型的な間質性ぼうこう炎は、尿が溜まってぼうこうが膨らむにつれ痛みが増す。 多くは排尿する
   と痛みが和らぐ。 急性や慢性ぼうこう炎では排尿中や排尿後にも痛むことが多く、尿が濁ること
   が多いのも特徴だという。
  武井部長は「1回の排尿量が150㍉㍑以下で、抗菌薬治療でもなかなか治らないなら間質性ぼうこ
   う炎の可能性がある。 診断がつけば、電気焼灼術やぼうこう内への薬剤注入療法などの有効な治
   療法がある」という。 
   高齢期になると何かと尿に関する問題も多くなる。 早めに泌尿器科の受診をお勧めします。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。