goo blog サービス終了のお知らせ 

疑似餌釣り師の酒蔵だより

酒好きルアーフィッシャーが蔵出しするボヤキ

なんちゃって?岩ガキ

2008年09月24日 | 酒蔵

鮮魚店へ行ったら岩ガキが売っていた。
実は前日、いつもの店で飲んでいたのだけれど、店の水槽に岩ガキらしいおかしな形の牡蠣があった。
これ、岩ガキなの?と聞くとそうだという。
値段を聞いたら、やはり結構な値段がする。
やっぱり高いねと言うと、nissy20さんだからこの値段でいいですけど、これじゃ利益出ません。
でもさすがに注文できなかったわ。

岩ガキは夏場に食べられる牡蠣で、普通食べている牡蠣とは味が全く違う。
味が濃厚クリーミー。
一度別の馴染みの店で食べて味に驚き、その後たまーに鮮魚店で売っていると買うことがあった。
値段が高いので、何個も買えないが。

さて、話を鮮魚店に戻してその岩ガキ。
見た目は普通のカキとそんなに違わず、普通のカキが1個130円に対して、岩ガキだという方は180円。
これは本当に岩ガキなのか店員に聞いたら、養殖ものの岩ガキだという答え。今は養殖できるんだそうだ。
今までの常識では岩ガキが180円というのは考えられない。倍はする。
半信半疑のまま4個だけ購入。

岩ガキは殻を開けるのが難しい。ところが今回買った岩ガキは真ガキと同じ要領で簡単に殻を開けることができた。
身の色形も岩ガキのミルクっぽさではなく、半透明で真ガキに近い。
食してみると、普通のカキよりくせがなくとてもおいしい。
でも岩ガキの濃厚なクリーミーな味にはほど遠いというところ。
殻の形、身の形、味のどれをとっても岩ガキとは言えるものではなかった。
ただ、真ガキとしてならかなりおいしいカキだったことは事実。

他に刺身用のアジとサンマを買い、アジはアジフライに。サンマはつみれ汁で食べた。
大きめの刺身用アジを3枚におろし、半身をアジフライにするとふわっと柔らかくてクセのないおいしいものになる。
小振りのアジを開いてフライにしたものは、外で食べることがあるけれど、どうも臭みがあっていただけない。

今年もイクラ作りの季節か

2008年09月08日 | 酒蔵

今の時期、鮮魚売り場へ行くと生筋子が売られている。
言わずもがなで、生筋子からイクラを作る。
新さんまもそうだけど、生筋子が出回ると秋を強烈に感じる。
安売りで半額になっていたのを買い、イクラを作った。
前回まで割と薄味で作っていたのだが、ごはんに乗せて食べるには濃いめがいいとのリクエストを受け、今回はしょうゆの比率高めで作る。
自分的にはわさびを落として、酒の肴として食すので薄味の方が食べやすいのだが。

イクラ作りは手がそうとう生臭くなるので、作るのは風呂に入る前がいい。
普通に手を洗っただけじゃ、生臭さは落ちない。

今回期待通り、すこし濃いめの味のイクラができた。確かにごはんに乗せて食べる分にはちょうどいいかも知れない。
一腹約350gの生筋子で作ったイクラ。イクラ丼で食べてもなかなかなくならないよ。

父の日のプレゼント

2008年06月15日 | 酒蔵
「はいよっ、これキャッチね」
高校生の長男が外から帰って来るなり、紙包みを放り投げてよこした。
「おっ、なんだ?」
「まぁいいから開けてみ」
緩衝材(プチプチ)に包まれたものを解いてみるとグラスが出てきた。
焼酎用のグラスだ。
「あー父の日だからさ」
そう言うと長男はさっさと自分の部屋へ戻っていった。

独特な形しているのは手作りのせいで、そのおかげで持ちやすくなっている。
父の日にプレゼント貰ったのは初めてだ。
これは使ってみなければなるまい。
夕方になるのが待ち遠しかった。

グラスで酒の味が変わるとは思えないけど、店によってはビールグラスが素焼きの陶器だったり、こだわっているところは確かにある。
夕方、軽くビールでのどを湿らせてから、このグラスで芋焼酎を飲んでみた。飲み方はロック。
味は、まぁ、飲みなれた味なんだけど。飲んでみたときの気分はとてもいいもんだ。

崎陽軒のシウマイ

2008年01月17日 | 酒蔵
昨日、昼頃からどうしてもシューマイが食べたくなった。
それもシューマイじゃなくて崎陽軒のシウマイ。
あのちっちゃいシウマイでビールが飲みたくてたまらない。
どこでシューマイの情報刷り込まれたんだろう。

会社の帰りに買って帰ろうと思ったのだが、崎陽軒って東海道線ならどこの駅でも売ってそうだけど、埼玉方面だと無駄な途中下車になりかねない。

途中乗り換える大きなターミナル駅にあるデパートの地下で買うことにした。
行ってみるとショーケースにはさすがの品ぞろえ、いろんな種類がある。
ところが買う前に店員さんに言われた、今日は全部売り切れです。

ないものはしょうがない。崎陽軒のまわりには聘珍楼の店舗もあり、そこでもシューマイは売っているが、食べたいのは安い崎陽軒のシウマイ。
こだわってしまった。

今朝、乗り換えのときにコンコース内に崎陽軒のロゴ発見。
なんだ、ここで売ってるんじゃん。今まで全然気付かなかった。
デパートの閉店時間気にする必要なかった。

今日は、昨日ほどのシウマイに対する執着はなかったが、結局帰りに崎陽軒のロゴの前で足が止まってしまった。

電子レンジで温めて、ビールのつまみとしていただいたのだが、期待感があった分おいしかった。
美味というより、なんか懐かしいような味。
最近スーパーで買うシューマイって、具材とか凝っていて高級感あるもんな。
こんなシンプルなのもいいね、もちろんビールにはすごく合う。

薩摩宝山(黒麹)

2008年01月14日 | 酒蔵
年末に酒屋へ行ったら勧められたのが「薩摩宝山(黒麹)」
正月用に「明るい農村」を買ったのだが、そのとき
「nissy20さん黒麹の焼酎お好きでしたよね、薩摩宝山が本数限定で黒麹出したんですよ~」
「本数限定だから、今回出た分が無くなったら今度はいつ飲めるかわかりませんよ~」
ときた。

他の西酒造の焼酎と違って高い酒ではないし、黒麹って事は「吉兆宝山」に似ているかもしれない。
最近、西酒造の焼酎はそんなにおいしいという印象はないが、限定っていう言葉に弱いので買うことにした。

その日、近所のスーパーに寄ったら、「薩摩宝山(黒麹)」が大量に置いてあった。
本数限定とはいえ、結構出てるんじゃん。

その焼酎を昨日ようやく飲んでみたのが、甘みが感じられて飲み易い焼酎。
黒麹独特のどっしりした感じではなくて、西酒造らしい柔らかい飲み口の焼酎だった。

価格としても普段飲みにオッケーの焼酎だ。