goo blog サービス終了のお知らせ 
不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

岡山市議会議員/おにきのぞみの虹色通信

〈いのち・みどり・平和〉を大切にする
 政治や暮らしをつくっていきたい。

12月12日 〈多文化共生センターひょうご〉の北村広美さんと

2009-12-12 | おにき日記


 

 今日は、“多文化共生センター・ひょうご”代表の北村広美さんのお話&ワークショップの機会があり、この秋、県の講座講師で、度々、岡山に来られた北村さんにようやくお会いできました。タイトルは「国際結婚による外国人女性たちへの支援-母子保健(妊娠、子育て)とDVに関する問題を中心にー」。久々に多文化共生にまつわるワークショップを受けて、刺激的でした。
 理論と経験を兼ね備えた北村さんのお話は未来をひらく説得力があります。サポートで大切なことの一つとして、「やってはいけないこと」への自覚があると私も思っていますが、北村さんは、相談へ来た妻(外国人)を主語に個人として考える(夫とセットではなく)、支援者が自分の体験(例えば自分の妊娠中毒体験)を標準化してはいけない、専門家でないとできない判断は専門家に。
 実は、私が短大や大学の非常勤講師をしていたころ、このセンターの「多文化子どもの歌集&CD」を愛用していたのです。とてもセンスのいいCDだと感心していました。これからも時々お会いして、いろいろと教えていただきたいです。
 多文化共生センターひょうご →
     http://www.tabunka.jp/hyogo/
   *        *        *
 今日の昼は、倉敷市であった“食文化交流まつり”へ。被差別の伝統的な食文化である〈肉〉料理をいただきました。写真はホルモン鍋というところでしょうか。ホルモンと野菜から出たダシがとても美味しい。今や高級食材の、ハチノス(胃袋)、フク(肺)、ハト(心臓)をおつまみに買いました。夫はふわふわ食感のフクがお気に入りでした。フクは天ぷら、芥子醤油和えに、ハトはすき焼きに挑戦予定です。
   *        *        *
 夜には、COP15の成功にむけ、「STOP温暖化!世界同日アクション」が行われました。岡山でも、キャンドルナイトが行われ、人文字とキャンドルで「O」を作ったようです。全国で作られた文字を合わせて、「YES TO –30% NO TO NUKES」が完成。原発なしで、マイナス30%をと。→ http://blog.livedoor.jp/no_nukes_stop_cc/
 私は、最後の最後に会場に到着し、「O」をかたどったキャンドルのなかで写真を。ここでは、ホルモンではなく、「シシ鍋」が参加者の体を暖めたようです。




コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 12月11日 続・御津産廃処分... | トップ | 12月13日 ビューティフルサ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

おにき日記」カテゴリの最新記事