

3.6、予算特別委員会分科会1日目です。
〝みらいえ〟の控室に、國友議員のご友人が来てくださいました。フレッシュな風をありがとうございます
。

全5委員会が、それぞれの予算特別委員会分科会となり、審議がありました。
私の総務分科会では、財政局、消防局、危機管理室などです。
財政局:関心ごとはすでに本会議などで出されていましたが、固定資産税がこの5年間で30億円増えている予算案の理由やその市政への影響を問い、そして有効な活用をと伝えました。
危機管理室:来年度は「障がい者向け啓発資材」を作成する、今回は主には、視覚障がいと聴覚障がいを持たれた方対象のようです。そもそも、それぞれの障がいにあたって、持出品や備蓄品、事前の対策、災害が起きた時の避難や避難所などには、どんな配慮があるのかと問い、障がい者団体とそこまで話して作成をしてほしいと伝えました。
ただ単に、今あるものを点字にしたり、動画を作るだけでは、災害のとき、十分に役立つものにはならないと考えます。
消防局:火災予防条例の改正案が出されました。木造利用があれば、屋内消火栓や自動火災報知器設備の免除がなかった耐火建築物。これを一定の条件のもとで緩和する法改正に伴ってのものです。
木材使用=温室効果ガス削減が契機となっての緩和でしたが、市民の安全・安心に関わることなので、自分なりに納得がいくまで問いました。
普段は身近でない条例も出されるし、条例案だけをみても分からないことは少なくなく、時には大元の法改正に遡り、よくよく聞かないとわからないことは多いです。
この分科会だけでも他に多くの議案があり、1日の質問時間が20分と限られているので、質問項目と質問時間を絞りながら、準備をします。他の分科会でも気になることは担当委員に伝えます。前の晩、遅くまでかかっていたら、夫から「寝たら」というメールが来ました。
終わってから、会派会合で共有・確認をしました。

今日のお惣菜弁当。メインはないのですが、ジャガイモ
の粉吹き芋を作り、半分、ポテトサラダにしました
。


日々、精一杯で。遅ればせながら、アップしますね
。
