goo blog サービス終了のお知らせ 

岡山市議会議員/おにきのぞみの虹色通信

〈いのち・みどり・平和〉を大切にする
 政治や暮らしをつくっていきたい。

3月6日 予算特別委員会分科会1日目。私の総務分科会では、財政局、消防局、危機管理室など。

2024-03-06 | 日記
 
 
 3.6、予算特別委員会分科会1日目です。
 〝みらいえ〟の控室に、國友議員のご友人が来てくださいました。フレッシュな風をありがとうございます💚
 全5委員会が、それぞれの予算特別委員会分科会となり、審議がありました。
 私の総務分科会では、財政局、消防局、危機管理室などです。
 財政局:関心ごとはすでに本会議などで出されていましたが、固定資産税がこの5年間で30億円増えている予算案の理由やその市政への影響を問い、そして有効な活用をと伝えました。
 危機管理室:来年度は「障がい者向け啓発資材」を作成する、今回は主には、視覚障がいと聴覚障がいを持たれた方対象のようです。そもそも、それぞれの障がいにあたって、持出品や備蓄品、事前の対策、災害が起きた時の避難や避難所などには、どんな配慮があるのかと問い、障がい者団体とそこまで話して作成をしてほしいと伝えました。
 ただ単に、今あるものを点字にしたり、動画を作るだけでは、災害のとき、十分に役立つものにはならないと考えます。
 消防局:火災予防条例の改正案が出されました。木造利用があれば、屋内消火栓や自動火災報知器設備の免除がなかった耐火建築物。これを一定の条件のもとで緩和する法改正に伴ってのものです。
 木材使用=温室効果ガス削減が契機となっての緩和でしたが、市民の安全・安心に関わることなので、自分なりに納得がいくまで問いました。
 普段は身近でない条例も出されるし、条例案だけをみても分からないことは少なくなく、時には大元の法改正に遡り、よくよく聞かないとわからないことは多いです。
 この分科会だけでも他に多くの議案があり、1日の質問時間が20分と限られているので、質問項目と質問時間を絞りながら、準備をします。他の分科会でも気になることは担当委員に伝えます。前の晩、遅くまでかかっていたら、夫から「寝たら」というメールが来ました。
 終わってから、会派会合で共有・確認をしました。
 
 
 今日のお惣菜弁当。メインはないのですが、ジャガイモ🥔の粉吹き芋を作り、半分、ポテトサラダにしました😅
 日々、精一杯で。遅ればせながら、アップしますね🤗
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月5日-2 「みどり岡山」事務所は仕事始め。2024年も、よろしくお願いします

2024-01-05 | 日記

1.5、「みどり岡山」事務所は仕事始めです。
事務所に行くと、初日から、
私自身が元気になりました。
みーんな、ありがとう🙇‍♀️

仲間がいるのは、
どんなにありがたく、力になることでしょう。

「いのち•みどり•平和」を大切にする社会づくりを、
知恵を出し合い、温かな繋がりを生かして、
皆さんといっしょに行います。

話し声がたえない事務所です。
初日は、能登半島地震のことです。被災者の皆さんの不安が少しでも軽減されるよう努力したいです。

2024年も、よろしくお願いします😈

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月4日 岡山市役所の仕事始め & 〝災害支援ネットワーク岡山〟よる「令和6年能登半島地震 災害支援基金」への協力の呼びかけ

2024-01-04 | 日記
 1.4、岡山市役所の仕事始めです。
 議会にいくと、お会いする方々と、能登半島地震のことばかりでした。
:::
 〝災害支援ネットワーク岡山〟は、石川の「ほくりくみらい基金」が立ち上げた「令和6年能登半島地震 災害支援基金」への協力を呼びかけておられます。
 被災地で支援活動を行うNPO等の団体を応援するための基金です。
 〝災害支援ネットワーク岡山〟は、西日本豪雨災害を契機に結成し、地道に活動を続けてこられたグループです。
 シェアした内容をご確認いただき、よろしくお願いします。
 
* 〝災害支援ネットワーク岡山〟のFacebook投稿です
=====
令和6年能登半島地震
【被災地域から始まる支援に皆様の応援を!】
元旦から続く能登半島地震において支援活動に取り組む民間支援を支えるために石川の「ほくりくみらい基金」さんが支援金の基金を立ち上げられました。
地域が主体となった復旧・復興にみなさんのご支援をお願い致します。
▼ほくりくみらい基金からのお知らせ
▼令和6年能登半島地震 災害支援基金サイト

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月8日-2 【参加者募集中】 講演会&ワークショップをします。「暮らしの中のジェンダー統計 〜 岡山市の女性と男性 」 & 本会議中。 お弁当生活です

2023-12-08 | 日記
 
 この日曜日12.10になりますが、「暮らしの中のジェンダー統計 〜 岡山市の女性と男性 」というテーマで、講演会&ワークショップをします@さんかく岡山。私も行きます。ご参加くださいね♡。
 講師:小野寺剛さん(九州国際大学教授)
 場所:さんかく岡山
 主催:ジェンダー統計を語ろうかい
 くわしくは、チラシをご覧ください。
 まだまだ、参加者を募集中です♡。
 人の集まりがもう一歩で、再掲です♡。
 
 
 ただいま、本会議中。
 私はお弁当生活です。
 写真は12.7のです。
 夫が置いてくれていた、
 鯖の塩麹漬けと手羽先照焼がメインかな。
 時間なくて超スピードで作りました😅
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月20日-3 【ご案内】寺脇研トークセッション019 HYBRID| 『ゲームは1日60分まで』『ゴミ捨て中の留守番禁止』

2023-11-20 | 日記

友人の企画です。

*「寺脇研トークセッション」Facebook イベントページ投稿より。
=====
寺脇研トークセッション019 HYBRID|
『ゲームは1日60分まで』『ゴミ捨て中の留守番禁止』
「ゲーム禁止条例」と「留守番禁止条例」 そして「岡山県家庭教育応援条例」押し付けられる条例から見えてくるもの。

ゲスト:山下洋平(テレビ報道記者)
日時:2023年11月22日(水)19:00-21:00(Open18:30)
会場:蔭凉寺(岡山市北区中央町10-28)&オンライン
会場参加・オンラインカンパチケット:1,000円
↓このページの参加ボタンまたは以下のチケット購入よりお願いします。↓
https://tts019.peatix.com/view
終了後・会場内にて懇親会を開催:お弁当・飲み物代1,500円(要予約11月15日〆切・Facebookページへのメッセージでご予約ください。)
※会場に駐車場はございません。公共交通または近隣パーキングをご利用ください。
会場定員:40名(facebookイベントページ参加ボタン、またはeチケットをご購入ください。)
=====

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする