goo blog サービス終了のお知らせ 

岡山市議会議員/おにきのぞみの虹色通信

〈いのち・みどり・平和〉を大切にする
 政治や暮らしをつくっていきたい。

12月1日-2 「2024年度 環境教育・ESD実践動画100選」に〝釣り人みんなで、ごみ拾い/DRONEヤマムラ〟が作成した動画が認定されました

2024-12-01 | 日記
 「2024年度 環境教育・ESD実践動画100選」に、〝釣り人みんなで、ごみ拾い/DRONEヤマムラ〟が作成した動画が認定されました。
 〝釣り人みんなで、ごみ拾い〟代表の平井雅明さんのアップをシェアします。短いですので、皆さん、動画をご覧くださいね☆。
 とにかく、体と足と頭を動かす平井さんならではの的をついた動画は、わかりやすいです☆。
 用水路付近のごみステーション。ごみが散らばりやすいものは、改善をしないといけません。ご協力くださいね☆。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月16日-1 長い9月議会が閉会しました & 衆議院選挙 & 8bitNewsの「衆院選特番」

2024-10-16 | 日記
 
 
 
 
 
10.16、家の周りのお花たちです。元気に咲いています。
そして、長い9月議会が閉会しました。
最終日には次の認定と承認が行われました。
*2023年度決算の認定
*衆議院選挙費用の2億3,000万円の補正予算
*「岡山市市民栄誉賞」の新設
*岡山市議会基本条例の改正(主権者教育の明記)
:::
衆議院選挙に当たっては、予めできる準備は行われていたようですが…。
*選挙広報の個別配布を行うことができずに、新聞折込になりました。
•新聞未購読の希望世帯への送付
•岡山県選挙管理委員会HPから →
https://www.pref.okayama.jp/uploaded/attachment/377376.pdf
•区役所や公民館などに備え置き
•くわしくは、岡山市選管HPに →
 
*入場券発送が10.15になり、10.16の期日前投票には間に合いませんでした。
•知事選の入場券でも期日前投票はできますし、入場券がなくても選挙人名簿と照合して本人確認ができれば投票できます。
•くわしくは、岡山市選管HPに →
入場券がないと投票ができないのではと思っていらっしゃる方もおられるので、そのような選挙日程は避けるべきだったと思います。
:::
午前中は本会議最終日。
午後からは、岡山青年会議所理事長•大森将平さんによる「ONE UNION」という議員研修会が行われました。
時間の合間に、会派会合を断続的に行いました。
:::
19時45分、ハラケンの最終スポットが東口であるとのことだったので赴くと、別の政党が行っていて、ハラケン号は通り過ぎていきました。
20時からは、8bitNewsの「衆院選特番」をYouTube視聴。1区の4人の候補者たちが出演して政策について語る。こういう企画を作っていきたいですね。→
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月5日-2 【ご案内】 多文化共生の嬉しい味方〝橋本財団〟さんの楽しい企画 & 2025年度福祉助成金(活動・研究)の募集が始まっています

2024-09-05 | 日記
 多文化共生の嬉しい味方〝橋本財団〟さんの楽しい企画です。
 9.20にある「🍚備前焼体験&岡山城観光🏰」。
 お申し込みは、こちら→
 詳しくは、〝橋本財団〟さんのアップをご覧くださいね。
:::
 〝橋本財団〟さんから、もう一つ。
 2025年度福祉助成金(活動・研究)の募集が始まっています。
 私の関わりがあるグループの多くが、助成を受けています♡。
 締め切りは10月31日(木)17時です。
 詳しくは、HPをご覧くださいね。
 ◎ 公益財団法人 橋本財団HP 「2025年度 福祉助成 募集要項」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月2日 「これでいいの?日本の防災!」。AMDA副理事長の難波妙さんが、能登での避難所経験を書きながら、日本の避難所整備の遅れを的確に指摘しておられます

2024-09-03 | 日記
 AMDA副理事長の難波妙さんが、能登での避難所経験を書きながら、日本の避難所整備の遅れを的確に指摘しておられ、その通りだと思いました。
 難波さんを私は大尊敬しています。Facebookに記事をアップしておられたので、シェアします。
 
難波妙さんのnote 「これでいいの?日本の防災!」(2024.9.1)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月22日 西田真愛さんの母親への裁判傍聴 & 「岡山県市議会議員女性の会」代表者会議 & 〝DV防止サポートシステムを支える会〟定例会・勉強会

2024-08-22 | 日記
 
 2022年1月に、母親と母親の交際相手から虐待を受けて、亡くなった西田真愛ちゃん。春には小学一年生になるところでした。
 母親への裁判員裁判が8.20から始まっており、私は8.22に短時間ですが、傍聴に行きました@岡山地方裁判所。
 母親は、「自ら率先して虐待をしていたわけではない」と述べ、弁護側は「共謀ではなく幇助にとどまる」と主張しているとのこと(報道による)です。
 この日は、母親への被告人質問で、私ははじめの交際相手との関係のところだけの傍聴となりました。母親への束縛があまりにも強く、仰天しました。
 この件を初めて聞いた時に直感し、報道や岡山市からの資料で確信をし、 児相にDVの視点強化を働きかけてきましたが、やはり、支配・被支配のDV関係です。
 午後から傍聴をした友人から、「最後に弁護士が児童相談所(児相)のことを質問。(母親は児相のことを)優しくしてくれました。監視されていたので本当のことが話せなかった」と答えていたとメッセージが来ました。
 児相(岡山市こども総合相談所)は DVを意識した対応をさらに強めていく必要があります。社会全体も認識を深めていきたいです。
 裁判傍聴をしたいのですがなかなか敵いません。傍聴された方の話をしっかり聞いていきます。
:::
 8.22の午後からは、県内の市議会女性議員で作る「岡山県市議会議員女性の会」代表者会議に@倉敷市議会。規約などの確認と10.17に浅口市で行われる総会・研修会の話し合いをしました(写真)。
 夜は、 〝DV防止サポートシステムを支える会〟定例会・勉強会に@京山公民館。〝性暴力被害者支援センター「おかやま心」〟の相談支援をされている片山あやさんから、相談支援の現場のお話をお聞きしました。
 もっと時間がほしい、体が少なくとも3つほしいと思う日々です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする