goo blog サービス終了のお知らせ 

NAGAHAMA NOTE

日々、学習塾を運営していて感じることを塾長、永濱が綴っています。

京都の四条烏丸にPEGができます!

2017年09月21日 22時26分18秒 | 当塾について
10月に当塾の6教室目になる
学習塾PEG 四条烏丸校が開校します。
その準備でなんだかんだとばたついています(^^;

場所は
地下鉄烏丸線四条駅 および
阪急京都線烏丸駅 の22番出口から徒歩2分

たいへん便利な所になっています。

開校当初は北大路烏丸紫明校が完全にバックアップして
指導方法やその内容を精査していきますのでご安心下さい!

指導にあたる先生や教室責任者の方も経験豊富な人たちが
ばっちり生徒さんたちを盛り上げていきますので
ぜひ、この秋からの塾選びの1つに当教室を選択肢に
入れてもらえたら幸いです!

よろしくお願い致します。


ご近所の方はもちろんですが当面は私立小中高生限定で
スタートしていく予定ですので
お知り合いの方のご紹介やネットのみでの生徒募集になります。
新聞折込や地域へのポスティングなどの予定はございません。

************************

お問い合わせはお気軽に・・・

★ホームページのフォーム
 → http://www.pegasasu.info/contact.html
★メール
 → mail@pegasasu.info
こちらからお気軽にお尋ねください!

または

★お電話(フリーダイヤル)
滋賀:0120-85-3772
京都:0120-358-109
※日曜日を除く13:30~22:00
(※授業中(17:00~21:30)はできるだけお控え下さい。)


台風一過

2017年08月08日 11時42分51秒 | 当塾について
のろのろ台風がようやく去ってくれました。
おかげで昨日は夕方からの授業を全て休講にしました。

ありがたいことに滋賀も京都もこれまで
それほど大きな災害に出くわしていませんので
休講にする際は我々も非常に頭を悩ましてしまいます。

ただ、ここ最近は天候が不順で
大きな災害がどこで起こってもおかしくありません。

大雪、暴風の2つの警報が発令されたら
全て休講にすることも今後は考えたいと思います。

改めて次回の塾通信にてお知らせ致します。



ところで、今日は滋賀県の風物詩でもある
びわこ大花火大会です。
台風一過、タイミングよく去ってくれて良かったですね。
僕は行きませんが、行かれる方はゆっくり楽しんでください。

塾は全教室夜までやっています!
夏期講習真っ只中。
受験生始め、みなさんよく頑張っていますよ!


毎年恒例! 宿題お助け勉強会

2017年07月17日 18時21分43秒 | 当塾について
いよいよ夏休みまでカウントダウンですね!

天候はまだまだ梅雨っぽさが残っていますが
街中ではいよいよ夏本番!って感じで

お祭りや花火大会の告知が始まり
子どもたちのテンションはこれからどんどん
アゲアゲムードになってきます!(笑)

(受験生はそんなこと言ってられませんけどね
 今年だけはがまん!がまん!の夏にしましょう!)


ところで小学生のみなさんは学校から
大量の宿題が課されると思います。

夏休みが終わる頃に
「しまった!やるの忘れてた!」ってことで
夜中までかかって仕上げた・・・

なんて経験があるのではないでしょうか?(^^)


毎日机に向かって宿題ができれば1番良いのですが
いろんな行事があったりしてなかなか難しいですよね。



さて、当教室では毎年恒例となっています
小学生対象の
「夏休みお助け勉強会」
を開催します。



<<昨年の様子です>>


塾の夏休み特別講座は7月29日から8月29日の期間です。
それが始まるまでの期間に学校から課される夏休みの宿題を
お助けしちゃいます!っていう企画なのです。


これを始めてから、かれこれ10年以上になりますが
当時から子どもたちはもちろん、保護者の方々からも
たいへん好評のお声を頂戴しています。


宿題お助け勉強会の内容は、いたってシンプル。
できる宿題は早いうちに片付けてしまっておく
ただそれだけです。(^^)



もちろん、日々やらなくちゃいけないものや
絵日記といったものはできませんが
自由研究の考案や読書感想文の書き方なんていうのも
アドバイスしています!


早いうちに、やることはやってしまっておく!
そうすれば楽しい夏休みが2倍、3倍と
楽しく感じられることでしょう。

ぜひ、ご参加くださいね!



この宿題お助け勉強会は、塾生に限らず
兄弟姉妹、お友だちはもちろん
地方から帰省されているご親戚の方たちの参加も
毎年、数人いらっしゃいますのでお気軽にご参加ください。


あ!ただし、


宿題はお子様がやるものですから講師は手を加えません。
これはご了承ください。

質問も受け付けますが、基本的には自分たちで
調べてやることが前提です。
調べ方や勉強のしかたなどは指導しますが
内容そのものについて、答を教えちゃったりする・・・
なんてことは期待しないでくださいね(笑)


その他のルールは

勉強会中の私語は厳禁

飲食禁止(教室外でのお茶はオッケー)


これだけです。


みんな黙々とやっていますので
かなりのスピードで進められます。
ぜひ、ご参加ください!





あ!


もちろん料金は無料です!

(塾生の紹介もしくは夏休み特別講座参加者に限ります)






************************

お問い合わせは・・・

★ホームページのフォーム
 → http://www.pegasasu.info/contact.html
★メール
 → mail@pegasasu.info
こちらからお気軽にお尋ねください!

または

★お電話(フリーダイヤル)
滋賀:0120-85-3772
京都:0120-358-109
※日曜日を除く13:30~22:00
(※授業中(17:00~21:30)はできるだけお控え下さい。)







我が子には・・・

2017年07月11日 10時30分46秒 | 当塾について
創業してから、もう何人もの生徒を見てきて
この性格の子にはこういう言い方で
こういう方針で、などというのがわかってきたのですが
やはり、我が子のことになると話は別ですね(^^;

うちには2人の息子がいるのですが
性格もよくわかっていて
本来ならこうやってアドバイスするだろうな
って思うことでもそれができません。(苦笑)

20年近くこの仕事をしていても
我が子のことは難しいのですから
普通のご家庭では親子で衝突したり
反発してきたりするのは当然ではないかなと思います。


ご家庭でのお子さんを見ていると
まだまだ余裕があるじゃないか!って
感じることが多いと思います。(^^)

塾に行っているだけで安心してるんじゃないか??
ってついつい思ってしまいます。


でも、全員見たわけではないので
100%そうだとは言えませんが

お子さんは外ではちゃんとがんばっています。
頑張ってやっていないときは塾にせよ学校にせよ
面談その他のタイミングでお話をしますから。

家ではちょっと気が抜けてしまい
ダラダラとして過ごしてしまうものです。
でも、それが自然なのです。

安心できる我が家だからこそ気が抜けちゃうのです。
そっと見守ってあげてください。

(何度も言いますが、偉そうに書いている僕も
 つい、そういう部分ばかりに目がいっています・・・)



夏休み、受験生には最後の長期休暇になります。
自宅ではダラダラしてしまうなら、どうぞ自習席を使ってください。
どの学年よりも最優先で使ってもらいますので!!
塾をうまく活用してください!我々からもお伝えします!


************************

お問い合わせは・・・

★ホームページのフォーム
 → http://www.pegasasu.info/contact.html
★メール
 → mail@pegasasu.info
こちらからお気軽にお尋ねください!

または

★お電話(フリーダイヤル)
滋賀:0120-85-3772
京都:0120-358-109
※日曜日を除く13:30~22:00
(※授業中(17:00~21:30)はできるだけお控え下さい。)




夏休み特別講座 ~小学生~

2017年07月07日 19時25分25秒 | 当塾について
小学生の夏休み特別講座は特にいろんなニーズに
お応えできるように準備しています。

学校の予復習はもちろん
英検や漢検といった検定試験の勉強や
中学受験に向けた勉強も
その質や量で種々に分かれます。


夏休みくらい、勉強は宿題だけやっておけば
あとは思いっきり遊べば良い!
っていうご家庭もあるでしょう。

ご家族でお出かけになることが多いのも
小学生の頃が1番多いのではないでしょうか?


小学生の夏休みの過ごし方は人それぞれ
まったく異なっています。

その全てに、とまでは言えないかもしれませんが
せめて勉強と遊びの両立ができるような体制は
しっかり取れるように準備はしています。

お子様と保護者様のニーズをぜひお聞かせくださいね!



さて、そんな小学生なのですが
スポーツや音楽などの習い事と同様に
勉強もその位置付けにしてみるのも良いと思います。


よく、体育は苦手だから勉強を頑張る!といって
もくもくと勉強をする生徒がいます。
その逆もあってどちらも素晴らしいと思います。

自分の長所を思いっきり伸ばすことを
小学生の頃から体感することは良い経験になります。


どんどん飛び級して勉強していくことで
勉強が好きになる生徒がいます。

勉強しながら何かのきっかけで
医者や学者、獣医さんや図書館の司書など
将来の夢を見つけられる子もいます。


やらされる勉強ではなく、自分からやる勉強
になりやすいのも小学生の頃から始めるパターンです。

無邪気に何でも頑張る頃から
ぜひ、チャレンジしてみてはどうでしょうか?(^^)

無理と無駄と詰めこみなんかして
勉強嫌いにはさせませんのでご心配なく!





************************

お問い合わせは・・・

★ホームページのフォーム
 → http://www.pegasasu.info/contact.html
★メール
 → mail@pegasasu.info
こちらからお気軽にお尋ねください!

または

★お電話(フリーダイヤル)
滋賀:0120-85-3772
京都:0120-358-109
※日曜日を除く13:30~22:00
(※授業中(17:00~21:30)はできるだけお控え下さい。)



夏休み特別講座 ~中高1,2年生~

2017年07月04日 10時29分15秒 | 当塾について
前回、夏休み特別講座の受験生について書きました。
今回は受験生でない学年の中高生について
少し書きたいと思います。


1,2年生でもいずれは受験を迎えるわけですから
もちろん、今から受験生としてスタートしても良いです!

ですが、やっぱり夏休みですからね。

友だちと遊んだり、家族旅行に出かけたり
部活一色!なんて人もいるでしょう。


ただ、いずれやってくる受験では普段の内申点も
とても重要になってきます。
大学の一般入試(一部の推薦入試)以外は
全て内申も重要視されます。


ですから1学期(8月まで)の復習はもちろん
2学期(9月以降)の予習もできるだけ進めておき
余裕を持ってスタートさせたいです。


9月以降は学校のイベントも増えてきて
勉強にかける時間が減ってきます。

その上、各教科とも難易度の高い単元に
入ってきますから十分に準備をしておきたいです。


過去の生徒さんたちを見ていましても
夏休みの間に予習が進められた子とそうでない子では
普段の学習がやはりぜんぜん違ってきます。

せめて英語、数学だけでも1単元は夏の間に
準備しておけるのが理想です。


どうしてもクラブで忙しい高校生は
復習よりも予習(特に英語)を重視して
9月からの授業の準備をしたいですね。


また、なかには中1,2年生くらいから
既に受験を意識している生徒さんがいて
中3生と同じ受験コースでどんどん先に進んでいます。

中学の範囲を早く終えて、入試問題に入る子もいますし
高校の内容に飛び級で進んでいく子もいます。

高2の冬くらいには高校内容も終わらせて
大学受験に専念できるのが理想!
なんていう子もいます!


学校が休みの間だからできること
漢検や英検の勉強、なんていうのも良いでしょう。


このように多岐にわたる計画で進めていくことができますので
何なりとご相談いただければと思います。


夏休み特別講座 ~受験生~

2017年06月28日 16時34分18秒 | 当塾について
今年も7月29日~8月29日の1ヶ月間
夏休み特別講座を開講します。

受験生は受験まで最後の長期休暇です。
絶対に悔いのないようにしたいのは山々なのですが
じゃぁ、何をどのように進めれば良いのか
どのくらいやらなくちゃいけないのか
など、悩みは様々だと思います。

「とにかく勉強しないと」とアバウトなことでは
時間がもったいないです。

自分に必要な箇所を、自分に合ったやり方で
効率よく時間を使うことを意識したいです。


よく、夏休みの間に今までの分を取り戻し

大逆転合格!2ランク上の志望校へ!



というようなフレーズを見かけます。

でも今までの分を取り戻すのは相当たいへんです。
これは間違いありません。

ですから「絶対間に合います!」とは言えません。
(反対に絶対間に合いません!とも言えませんが・・・)



受験生の夏休みは当然ですが、全員に平等にやって来ますから
やる人はあなたと同じくらいの意気込みでやりますので
差を縮めるのが容易でないことはわかると思います。




ところで、じゃぁ1日10時間以上勉強すれば良いのか?
塾では朝から晩まで缶詰状態でやれば良いのか?
と、言いますとそれも実は違います。

家にいたらダラダラしちゃうので
塾の自習席で集中して勉強する!というのは歓迎です。

でも、先生に付きっきりで、もしくは
先生の授業をずーーっと聞いていれば
力が付くか?というとそんなものではありません。


今回のチラシの見出しに書かせてもらいましたが
実力は 「習う」×「演習」 のかけ算で表せますから
習ってばっかり、演習してばっかりではダメです。


また、演習に関しましても
できることの確認、ばかりではダメです。

できないところをできるようにするためには
習ったことを反復演習する
という当たり前の勉強法がベストです。


夏期講習に参加すれば実力がつく!
なんて、魔法の杖はありませんので
そこは誤解のないように、子どもたちにも話したいです。


テレビやチラシなどで、いろんな塾の宣伝が
みなさんを混乱させてやしないだろうか・・・
と、僕個人的には感じています。(余談ですが・・・)




当塾ではご相談だけでも大歓迎です。
お気軽にお問い合わせください。

************************

お問い合わせは・・・

★ホームページのフォーム
 → http://www.pegasasu.info/contact.html
★メール
 → mail@pegasasu.info
こちらからお気軽にお尋ねください!

または

★お電話(フリーダイヤル)
滋賀:0120-85-3772
京都:0120-358-109
※日曜日を除く13:30~22:00
(※授業中(17:00~21:30)はできるだけお控え下さい。)



折り返し~

2017年06月22日 23時50分16秒 | 当塾について

先日の雨はすごかったですね。
一気に梅雨が来て、一気に明けていきそうな
そんな感じですね。
季節の変わり目ですのでお身体ご自愛ください。


20日は夏至でした。
1年で1番お昼(日照時間)が長い日でした。
これからは暑くなっていきますが
日は短くなっていきます。
四季で言う折り返し地点、ってことになります。


さて、みなさんは2017年、年初に何か目標は掲げましたか?
明確に掲げた人はそれをもう1度見直してみて
な~んとなく、とか掲げていない、って人は
この折り返し地点でもう1度、考えてみましょう。



当塾でもこれからいろいろなことが用意されています。
9月くらいまでのその一部を記載しておきます。


■学習塾PEG守山南校 開校!
6月27日(火)よりいよいよ新教室で授業が開始されます。


■期末テスト対策講座
これから7月上旬まで各学校に合わせた
定期試験対策を実施していきます。


■個人面談週間
進路相談はもとより、1学期の反省や9月からのことを
保護者の方と面談させていただきます。


■夏休み特別講座
7月29日(土)~8月29日(火)の期間
夏休み特別講座が始まります。



と、まぁ書いてしまえばこれくらいのことなのですが
1個1個はまぁまぁたいへんで
全部の準備をやり終えるまでの時間は
あっという間に過ぎてしまうんだろうな・・・
って思っています。(^^;



みなさんが少しでも心地よく勉強できる環境を
提供し続けていきます!

2017年後半もよろしくお願い致します!



************************

お問い合わせは・・・

★ホームページのフォーム
 → http://www.pegasasu.info/contact.html
★メール
 → mail@pegasasu.info
こちらからお気軽にお尋ねください!

または

★お電話(フリーダイヤル)
滋賀:0120-85-3772
京都:0120-358-109
※日曜日を除く13:30~22:00
(※授業中(17:00~21:30)はできるだけお控え下さい。)

新入社員が2名入社しました!

2017年04月21日 19時23分41秒 | 当塾について
今春から弊社に新しく新卒社員スタッフが2名増えました。
安曇川校、今津校、堅田校、守山南校(現 個別指導サプリ校)に
ちょくちょく顔を出すと思います!
保護者の方々には順次、個別面談等でご挨拶させて戴きます。
どうぞよろしくお願い申し上げます。


さて、この2名なのですが実は塾の卒業生なのです。
小学校や中学校の頃から通ってくれていて
彼らの保護者様とも永濱が面談させて戴いていたので
とてもよく知っています。

もう何年も昔に僕が教えていた頃の少年少女が
こうやって弊社でがんばってくれるようになるまで
成長してくれたと思うと、本当に嬉しい限りです。


これからも新旧スタッフがそれぞれの特性を活かして
益々、PEGを盛り上げていきますので
何卒よろしくお願い申し上げます。


自分のペースでやれる!ということ

2017年04月12日 23時40分39秒 | 当塾について
ある教室の講師の方から
「塾の教材をどんどん家でやってきてしまうのですが・・・」
と、嬉しい悲鳴の相談がありました。

詳しく話を聞くと、その小学生は
勉強が嫌いではないみたいでどんどん進めたいご様子。

ノートにもきっちりやっていて
確認テストをしてもほぼできているようなので
どんどん進めていきましょう!
という結論に至りました。

わかるのに、やりたいのに
次の塾の授業日までおあずけ・・・
というのは得策ではないと判断しました。


個人別指導をしている最大のメリットが
今回のようなケースです。

勉強が得意な子も、そうでない子も
「自分のペースで進めることができる!」
ことを最大限に活かしていきたいです。


実は、このようなケースはここ最近増えています。
中学1年生なのに勉強が好きで
中学3年生と同じコースで塾に来る生徒もいます。

入試を見据えて考えると、できるだけ早い段階で
履修範囲を終えることが1つの目標になります。
ですから、どんどん先取りで進めていけることは
受験勉強をかなり優位に進めることができるということです。


中学受験をするわけではない小学生の国語や算数であれば
理屈を理解して進めていくことは比較的容易です。

当塾でも学年の枠を越えて進めている子が多いのですが
きっちりやりながら進めることができているので
感心させられることもしばしば。


もちろん受験だけの勉強ではありませんので
わかる喜びを感じたり、やりきることの達成感を感じながら
しっかりペースメイクをして二人三脚で進めていく所存です。