goo blog サービス終了のお知らせ 

ちょい不良ゴーシュの豪酒録

何年やってもビギナーチェリストの日記

しょう油ラーメン・味玉@和風豚骨とんぱち

2011年10月12日 20時36分55秒 | 北陸ラーメン大学
八日市にある「和風豚骨とんぱち」へ行く.



ちょっと前まで,麺華山だった場所.
店のマスターも同じだし,麺の箱も麺華山の名前が入ったものを使っている.
麺華山が看板変えした店.

入り口の自販機で食券を購入.
魚介系と動物系のダブルスープと書いてある「しょう油ラーメン」と味玉をチョイス.



スープをすすると,節系の強い香りが広がる.
とても強烈な魚介系の香り.
節系の味が強いが,動物系の味は確かにスープのベースになっている.
ベースの動物系のダシが,ラーメンのスープっぽい奥行きを出している.
これがなければ,和そばのツユと変わらない.
スープ自体は結構脂が濃く,表面がヌラヌラ,テカテカと光っている感じ.
まったりしていて濃厚.

麺は中太のストレート角麺.
食券には,麺の固さがチョイスできるような書き方.
でも,店員から麺の固さを聞くわけでもなく,黙って店員に食券を渡すと普通に茹でられた.
ちょいと固めで出てきたので,まあいいかぁ.
麺には元気があって,いい感じでした.

チャーシューは立派.
ボリュームがあるし,味もしっかり浸透している.
分厚い割りに,ホロホロに柔らかい.
トッピングで3枚追加すると500円するのは安くはないが,それだけの価値はあるかも?



味玉はタレが充分浸みこんだ半熟玉子.
甘辛いタレが黄身まで浸透していて美味.

白ネギが細かく刻まれて山のように盛り付けられている.
ネギ好きにはたまらないデス.
こってり系のラーメンとネギは相性がいいので,山盛りはありがたい.

節系の要素,豚骨の奥深さ,濃厚でこってりの重厚さ,麺の力強さ,チャーシューや味玉の完成度の高さ・・・.
ラーメンを構成するいろいろな要素のひとつひとつの完成度が高い一杯デス.


にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ








チャーシュー麺@旭屋(高岡)

2011年10月09日 19時19分49秒 | 北陸ラーメン大学
中国の麺はさまざまなバリエーションがあって,いずれも日本では経験できない味.
それはそれで美味しいのだが,今の北京料理の味は,一般的に薄味が主流.
面(麺)も概して,あっさり薄味のものが多かった.

こってり濃い味が好みの者にとっては,薄味文化は若干物足りない.
そうなると,ガッツリ醤油味の濃い富山ラーメンが食べたくなる.
そこで,富山ブラックと旭川醤油ラーメンのコラボの味の「旭屋」へ行った.



高温,高脂肪,高塩辛さの「3高」が揃った真っ黒のラーメン.

高温・・・熱いスープにラードがたっぷり入っているので,なかなか冷めない.
高脂肪・・・動物系のダシと脂でこってり.ラードが浮いている.
高塩辛さ・・・富山の醤油の濃厚で深い味わい.

あまりにも強烈な味なので,一度食べると二度と食べたくないと思う.
ちょっとしたカルチャーショック.

でも,忘れた頃に再度食べてみると,その美味しさに病みつきになる.



動物系のダシがベースのスープを含んだ時に感じるほんのりとした魚介系の香り.
この微妙なバランスは,一口目か二口目でしか感じられない.
その後に続く奥深い醤油の風味もいい.

麺は太い縮れ麺.
代表的な富山風太麺.
麺が太いので,いつまでたっても歯ごたえが落ちることはない.

チャーシューが最高.



箸でつまむとホロホロ崩れるまで柔らかく煮込まれている.
醤油タレでしっかり味もしみこんでいる.
厚切りでボリュームも満点.

盛られた刻みネギもたっぷり盛り付けられている.
こってりスープに,シャキシャキのネギは相性抜群.

富山では大盛りを頼むと,麺2玉入れてくれる.
あまりの美味しさに2玉ペロリでした.

にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ






学園祭ミニ・コンサート2011

2011年10月08日 15時40分19秒 | 室内管弦楽団
きょうの金沢は朝から快晴.
学園祭にもってこいの日和デス.



野外ステージや模擬店は,黒山の人だかり.
いずれのブースも盛り上がっていマス.
パワーと熱気が炸裂してマス.

一方,屋内の催しものは,野外に比べてちょっと寂しいかも?
1年生の中国研修の様子も,ポスターにまとめて3階に掲示.
一緒に中国へ行ってきたので,ポスターを見に行く.

でも,せっかくのポスターを見ている人はあまりいない.
ガラ~ン

14時から室内管弦楽団のミニ・コンサート.



ビオラの石井先生に指揮して頂き,30分ほどでしたが演奏を披露しました.



客席の一番後ろでニヤニヤしながら聴いているOBを含めて,お客さんは20人くらい?
まあボチボチ入ったという感じ.

1年生は中国研修から戻ったばかりなので,あまり弾けていなかった.
その分,2,3年生が頑張ってました.
コンマスのセイヤ君とチェロのミズエちゃんがガンガン音出していたので,何とかなった.
(と書いておこう.)

学園祭が終わると,来月はいよいよ定期演奏会.
あと1ケ月,練習頑張りましょう.









室内管弦楽団第19回定期演奏会のチラシ

2011年10月07日 13時04分58秒 | 室内管弦楽団
11月19日(土)に行なう室内管弦楽団の定期演奏会のチラシが完成.
今日,部長のザッキー君が見せてくれました.



9月はバタバタしていて,ここのところオーケストラには全然顔出していない.
でも,学生さんはしっかり練習して,準備万全の様子.
頼もしいデス.

自分の左肩・腕の痛みも少しづつ回復しつつある.
何とか練習時間を確保せねば・・・.

ところで,次の土曜日(11月8日)は学園祭.
室内管弦楽団も毎年恒例のミニ・コンサートやります.
小編成のアンサンブルですが,聴きにきてください.

北陸大学室内管弦楽団 学園祭ミニ・コンサート

日時:11月8日(土)14時開演
場所:太陽丘キャンパス2号棟202講義室

曲目:
Memory
You raise me up.(プッチーニ:誰も寝てはならぬ)
Town where you can see the ocean(魔女の宅急便より“海の見える街”)
G線上のアリア
Beetoven 7重奏曲よりメヌエット
Mozart Divertiment K.136より第1楽章

入場無料






味噌ラーメン・チャーハンセット@にんたまラーメン

2011年10月06日 19時00分08秒 | 北陸ラーメン大学
金沢に戻ってから食べた最初のラーメンは「にんたま」.
特に意味はありません.



いつものように,ラーメン・チャーハンセット750円の食券を購入.
今回は,味噌ラーメンに挑戦.



この店はチェーン店なので,この味噌ラーメンのスープはチェーン店の業務用味噌.
でも,その割には,なかなかいい味.

豚骨風のスープに味噌の深い味がミックス.
脂濃くはないが,風味が濃厚デス.
味噌ラーメンのスープには,ニンニクはもちろん,生姜の風味が加わると,とても美味しい.
この店のスープは,その生姜風味が効果的.


麺は軽く縮れた細麺.
細い麺の割には,腰がしっかりしていて,食べ応えがある.

チャーシューは,柔らかく煮込まれているが,味は薄い.
箸でつまむと崩れてしまい,肉の存在感は薄い.

味玉は,濃い味付けで1個入り.

モヤシが湯通しだったが,玉ねぎ,ニンニク,ひき肉などとサッと炒めると,もっと香ばしいと思う.
湯通しモヤシだと,スープの味が薄くなる.



チャーハンは,久しぶりに味気のあるチャーハン.
北京のチャーハンは,どの店も薄味.
北京の街の食堂,円卓を囲むホテルや会議中心の料理店,学食などでチャーハンを食べたが,どれも薄味.



これは意外な発見でした.

もっとも,チャーハンに限らず,現在の北京料理の特色は,(チン:さっぱりした味),(シェン;持ち味を生かした仕上がり),(ツイ:さっくりと軽い歯ざわり),(ネン:しっとりして柔らかい噛みごたえ)の「四つの信条」にあるそうだ.
(譚璐美,中華料理四千年,文春新書,p45)

だから,北京の炒飯が薄かったのも,現代風の味付けということか?

金沢の炒飯も西日本の味付けなので薄味だが,北京の炒飯よりも味は濃い.
炒飯だけは,日本のほうが味がしっかり.
でも,健康にいいのは北京かな?




にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ