ちょい不良ゴーシュの豪酒録

何年やってもビギナーチェリストの日記

竹二郎@ひろ竹(射水)

2013年06月28日 23時53分31秒 | 北陸ラーメン大学
富山県立大学ちかくのショッピングモールの敷地内にあるラーメン屋「ひろ竹」に行ってきました.
ここは初訪問デス.





店の入り口に「新登場!竹二郎」のポスター.
おおぅ~.
こんなところに二郎系のラーメンがあったなんて,全然知らなかった.



北陸の二郎系および二郎系インスパイアは,ひととおり知っておきたい.
迷わず「竹二郎」を注文.



モヤシとキャベツの山盛り.
ニンニクたっぷり.
分厚いチャーシュー.
見た目は完璧な二郎系.



山の高さもまずまずデス.



スープはとても粘性が高く,シチューのようにドロドロしている.
乳濁度が半端じゃない.
豚の骨のエキス,コラーゲン,脂などが渾然一体となっている.
味はかなりレベルが高い豚骨醤油.
動物系の強い風味と乳濁した脂の甘みが混じりあったやさしい味.
二郎系によく見られるワイルドな感じではなく,むしろマイルドな動物系スープ.
もちろん,背脂も浮いている.

チャーシューは赤身中心の味が浸みこんだ豚肉の塊.
厚味も充分でボリューム満点.
これが2枚入っている.

麺は特注極太麺.
灰色がかった見た目は池田屋の麺を思い出させる.
歯ごたえも充分で,ワシワシと食べる二郎系にぴったりの麺.



野菜はモヤシのみならず,キャベツの比率が高い.
これだけのボリュームと味で,650円とはなかなかお得な気がする.

量だけではなく,味でも勝負できる二郎系ラーメンでした.

にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ
















ラーメン中盛り@麺屋・達

2013年06月27日 22時31分59秒 | 北陸ラーメン大学
随分と久しぶりに「麺屋・達」へ行ってきました.
うちの大学の卒業生のマスターは,厨房にはいませんでした.
もっとも,うちのOBと言っても学部が違う.
なので,ちょい不良ゴーシュと知り合いというわけではありませぬ.



乳濁した濃厚なスープは相変わらず.
臭みのない家系の豚骨醤油.
豚の骨の髄まで煮出し,こってりでドロドロ.
動物系の強烈な風味がたまらない.



中太のストレート麺も力強い.
腰がしっかりしていて,歯応えが充分.
加水分は低く,小麦の密度がやたらと濃い印象を受ける.
こってりしたスープに負けない存在感がある麺.



金沢の家系の元祖のひとつ.
これからも頑張って下さい.



にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ












モリアオガエルの智恵

2013年06月26日 22時10分34秒 | Weblog
学生実習棟の廊下沿いに竹林や小さな池がある.
先日,実習が終わった帰り際に,何気なくその池に目を向けた.
すると,池の近くの草木の枝に何か白い塊が見えた.



一体,何だろう?
近寄ってじっくりと見た.
それはモリアオガエルの卵の泡.

モリアオガエルは,山に住む小さなアマガエルの一種.
ゲンゴロウなどから卵を守るために,水中ではなく,陸上の草木の枝に卵を泡と共に産みつける.
そういうカエルがいることは話しには聞いたことはあった.
でも,泡に包まれた実物の卵を見たのは初めて.

山の中の学校の近くには,カエルが沢山いるからなぁ~.
ガマガエル,ウシガエル,アマガエル,ヒックリカエル,ウチニカエル・・・?
モリアオガエルがいても不思議ではない.

数日後,雨が降った.
実習室からの帰り際,雨の中を歩いて卵の泡がついていた草木の枝を見に行った.
卵の泡は雨水で溶け,草木には泡の痕跡がわずかに残っているだけだった.
そして,枝の下の池の中には,数多くのオタマジャクシが元気に泳ぎ回っていた.

モリアオガエルの智恵は凄いと感心した瞬間でした.


ラーメン特製@ラーメン旺(栗東)

2013年06月24日 22時48分57秒 | 北陸ラーメン大学
滋賀医科大学管弦楽団の演奏会を聴きに行った帰りに栗東でラーメン.
国道沿いにあるラーメン屋は「来来亭」や「丸源」など金沢でも食べることができるチェーン店ばかり.
滋賀県・栗東の「地ラーメン」を探せ!

町はずれの国道8号線沿いに「ラーメン旺」という店を発見.
姉妹店には「ラーメン藤」があるらしい.



とりあえず金沢にはない感じのラーメン店.
迷わず入ってみた.

メニューを見ると,醤油,塩,味噌のラーメン屋の定番の味が揃っている.



チャーシューが沢山トッピングされた「ラーメン特製」に挑戦.



スープは透き通った醤油色.
スープの表面は背脂を細かくすりつぶしたような乳濁状の脂で覆われている.
豚の味が強烈.
来来亭のスープと似た感じ.

ネギが沢山入っていて,動物系のしつこさを中和している.
関西系のネギは口あたりが柔らかく,ネギ特有の刺激が少ない.
これをラーメンに加えると,全体がとてもマイルドな味になる.



チャーシューは薄切りのバラ肉.
ペラペラだが,丼一面を覆いつくしている.
タレが浸み込んで甘い.

麺はストレートの細麺.
これも関西風ラーメンによくあるタイプ.



京都風の藤と近江風の来来亭を足して2で割ったようなラーメンでした.

にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ








金沢ブラックカレー@カフェ百番や

2013年06月23日 20時25分54秒 | B級グルメ
週末恒例のメタボ解消作戦のMTB散歩.
散歩に出る前に,午前中にMTBのタイヤを交換.
しばらく自転車のタイヤ交換を行っていなかったので,手順をすっかり忘れてしまった.
おかげで,この日はそれほど気温は高くないのに汗ダク.
手は油で真っ黒.
なんとか新品のタイヤに履き替えたら,もうお昼過ぎ.

そこで,今週のMTB散歩はお昼ごはんを兼ねて金沢駅まで走る.
タイヤを換えただけで,随分と楽に走れるようになったような気がする.
スイスイと滑るように自転車が進む.
おかげで,あっと言う間に(?)金沢駅に到着.
駅構内の「カフェ百番や」で「金沢ブラックカレー」を食べた.



「金沢ブラックカレー」とは,いかにも金沢のB級グルメっぽいデス.
カレーのルー色は確かに黒っぽい.
アルバのような色で,味もなんとなくアルバのカレーによく似ている.



カレーの具がドロドロになるまで煮込まれている.
銀色の皿に盛られている.
キャベツの千切りがついている.
いずれも金沢カレーの特色.

これにトンカツがのっていれば完璧な金沢カレーなのですが,メンチカツをのせてみました.



メンチカツのサクサク感はなかなかよかったデス.

ちなみに,金沢駅は2年後の新幹線開業に向けて工事中.
何かとあわただしい.
そして,北陸本線は全線開通100周年らしい.



100年の歴史を誇る北陸本線はもうじき北陸新幹線にかわる.
スピードアップで便利になるのは大歓迎.

その一方,北陸本線が第三セクターになれば,地域の足が奪われる.
地元を切り捨てることは歓迎できない.
いかがなものか?