普通のおっさんの溜め息

戦前派から若い世代の人たちへの申し送りです。政治、社会、教育など批判だけでなく、「前向きの提案」も聞いて下さい。

巨人・ソフトバンクの頂上決戦

2019-10-26 11:44:07 | スポーツ
 私は下記のように表記の予想を10月19日に書きましたが巨人ファンの方たちに失礼になると思って投稿を止めました。
 私は政治の問題では与野党とも是々非々を通して来ましたので、本人の評価では私の心配、予想ともほぼ90%以上当たって来ました。
 然し野球に関しては理屈抜きで地もとのソフトバンクを応援しています。
 反対に巨人に関しては親会社の読売新聞を取っていますが、巨人は嫌いです。
理由:
・特に昔は財力に任せて他球団の有名選手を集めるのに熱心で、子飼いの選手の育成を怠ってきたように見えること。
・反対にソフトバンクは育成に強化のお蔭で全日本のエースの千賀投手、それを支えるキャッチャーの甲斐など何人もの育成選手が活躍しています。当然にチームへの強い愛着心とチームワーク。
・それとご本人の責任は有りませんが、選手・監督として人気先行の長島さんと実力の王さん。同じ巨人に居た王さんのことを言わず、長島さんだけをもてはやす巨人の応援団。 そう言うことで偏見丸出し、しかもCS戦以外の普通のソフトバンクの試合など殆ど見ない私の頂上決戦の予想です。
 西武とのCS戦で活躍した選手のリストから上げると、守備、打撃とも上手い今宮、彼から打撃のヒントを貰った甲斐、選球眼があり三振など見た事は無い中村晃、復活の兆しを見せる柳田、長打力のある福田、明石、松田、好機には実力を発揮する牧原、長谷川など素人から見ても頼りになる選手ばかり、それに長打力のあるデスパイネにグラシアル。 それにCSへ向けて本人達の努力による打撃力の回復。監督の指示ではバントもし、チームの纏め役に徹する内川。CS戦で誰を出しても打たれる西武の監督が気の毒になりました。
 それに新聞ではあまり書かれませんが、パ・リーグでは恐らくエラーの数最低のソフトバンク。CSの全試合でエラーは攻撃、守備で各 1度だけ。 
 千賀を除いてやや弱い投手陣を的確、果断に使用する投手出身の工藤監督。
 そんなチーム相手に戦わねばならない巨人。
 読売新聞で巨人出身の堀内さんも言っていました。「工藤監督は投手の見切りが早くさっと変えてくる、その細かい継投に巨人がどう対応するか。総合力ではソフトバンクが一枚上。巨人は挑戦者の立場。」
 勝負は水物と良く言われます。増して偏見丸出しの私の予想が外れるかも知れません。しかし日本シリーズは最終的には堀内さんのご心配が当たりますよう祈っております。
巨人応援の読者の方たちへ:好き勝手のことを書いて済みませんでした。

 結果は7-2,6-3,6-2,4-3でソフトバンクの連勝。
 目立ったのは試合の行方を左右する時の巨人選手の何度もの守備のエラー、同じ時期のソフトバンクの攻撃の失敗が1と盗塁で知られた周東選手の盗塁失敗で私が予想していたようにて守備のエラーは殆ど無し。最終戦の時、解説者がソフトバンクの選手や監督を褒め散らしていましたが、全くの素人の私の感想ですが勝敗を分けたのは両軍の守備のエラーの数の差だと思います。なお読売新聞でも「昨日の山本の失策を含めて、始めての大舞台を経験をする若手にはミズが相次いだ」と書いています。打撃にはある程度の周期で波があるようですが、変わらないのはの守備。その守備が安定しているのはソフトバンク。 今のソフトバンクの拙いところは、ドラフト会議の最有力候補の抽選で私の記憶範囲では1度も当たったことは無いこと。
 良い所は王さんがコーチや監督の気付かない選手の欠点をさりげなく指導されているらしいこと。

川柳くろがね吟社紹介「また転ぶ愚を重ねても重ねても」

2019-10-26 11:40:06 | 川柳
川柳くろがね10月号より
前月号鑑賞 小川 清隆 選評
「また転ぶ愚を重ねても重ねても」    時津みつこ
 人間とは忘れる動物。同じ石に何度も躓く愚を重ねる、これが人間というもの。愚を悟ることは良いこと、愚を愚と悟らなければ救いようがない。無理しないで気楽に生きて行きたいもの。

「ストレート一本の九州男児」      虞永 雅彦
 能本には肥後モッコス、筑豊では川筋気質、何れも融通の効かない一本気の性格。曲がった事は嫌い、他人に娼びることはない、これが九州男児。変化球は持っていない直球一本の頑固もの、天然記念物。

「二千万貯めて置けよと財務省」     金子 満男
 六十五歳からの老後資金は二千万円必要と言われ、議論が湧いている。しかし彼等は預貯金は平均二千五百万円あるとも言わしている。差し引く五百万円は残る。目先のことに拘らず鷹揚に生きていこう、オレオレに引っかからぬように。

「ゲームなし昭和の子等の夏休み」    栗田 修一
 終戦を境として生を受けた子ども達の生活環境は大なる差異がある。特に昭和の一桁生れの人は戦争に翻弄され、食糧難にあえぎながらの日々だったろう。ゲームなんて夢のまた夢の話、二度と戦争はしてはならない。

「卒寿です生き方はもう変えられぬ」   林田 律子
 歳だからと言って自分の殻に閉じ篭ってはならない。現代は多様な時代、新しいものに挑戦してみよう。年齢なんか考えてない方がいい。ウルマンが説いているようにいつまでも青春を謳歌しよう。自分らしく生きて。

本社句会「自由詠」(雑詠)合評 
 司会:古谷龍太郎 左の数字は上位の得点、句の下の欄は個々または全体的な指摘、「」内は参考句。(参考句は作者 and/or 評者の考えを忖度して試作したもので必ずしもベストではないので念のため。)
3・薄毛でもカット指示する横の椅子
  薄毛のカットの方が手間かかかる由。薄毛を最後にして句を締めること。「何やかや注    文付けている薄毛」
 ・このウミを出し切りますとウミが言う
  正に小判を貰った関電の社長のこと。出し切ります→連れ出します。
6・魔女になる名前優しき千曲川
  最近の洪水のこと取り上げた。
8・お互いに錯覚のまま添い遂げる
  このままで良い
14・ひらがなを上手く煮込んだ国訛り
  面白い。ひらがな→カタカナにする言い方もある。
 ・恋心胃袋つかむ好きな人
  つき過ぎ。当然。「鈍い彼の胃袋つかむ恋心」
7・ゼロ金利次は預金の預け賃
   預金の→預金に。
6・起き抜けのアイドリングが長い朝
  つきす過ぎ。朝→なくても判る。「起き抜けのアイドリングを急かす妻」
 ・捻まけば明日のシナリオ炎えてくる
  捻→捻子。「ば」が入ると説明句になり易いので注意。逆詠みが良い。「捻子まいて  も明日のシナリオ未だ出来ず」
 ・目が焦る祖母の手を引く信号機
  目が焦る→面白い。祖母→動く。「青信号に遅れる老いに目が焦る」
 ・怪しげな素振りを見せる別れ時
  怪しげな素振り→どんな素振り?「家出する妻が何度も振り返る」
4・髪形を元に戻して恋終わる
  全体としてこのままで良い。髪形→髪型でも良い   
4・忖度とお世辞で泳ぐ出世魚
  とくにコメントなし。
 ・大海を夢は自由に駆け回る
  大海→動く、泳ぐならまだ良い
3・どちらにも靡く美人を斬る斬らぬ
  このままで良い。
4・お早うの後は多用途新聞紙
  このままで良い。
 ・月旅行ちょっと一息ステーション
  意味不明。「月旅行までは一息ステーション」?
 ・待ち望む香ぐわしさ過ぎ案山子おる
  全体として何を言っているのか判らない。
3・地球の声が聞こえだすような夜
  5・7・5の定型を守ること。全体として判るような判らないような句。「地球の嘆き身に滲みて来るような夜」
6・嬉しさは共に歩ける今がある
  嬉しさは→別の表現はないか。「は」→を使うと説明になり安いので注意。全体として言ってしまった句。「老いてなお共に歩ける今がある」
 ・昔はね爺ちゃん語る若き日々
  昔→最後に置く。「若いころ自慢の祖父が抱く昔」
3・災害が否応なしに持って行く
  何を持って行くのか?「否応なく台風瓦を飛ばし去る」
5・たらればは言わぬ結果を受け入れる
  このままで良い。
 ・踞まる仕切り線から洩れる愚痴
  踞まる→どれにかかっているのか?句意からすれば洩れた愚痴が踞まる?「仕切り線から滲み出た愚痴踞まる」
 ・日常にじわりと増えるカタカナ語
  じわり→現実はどんどん。平凡、そうですか川柳
 ・5個入りの菓子折りだけで許す罪
  5個入→動く。菓子折り→話題の小判にしたら。

人気ブログランキングへ

いじめ最多54万件の報道とその対策

2019-10-19 15:32:55 | 政策、社会情勢
戦前・戦中派の私から若い方達への申し送りです。どのような事でも世論に流されずに自分の頭で考えましょう。
 10月18日の読売に表記のような怖い報道がありました。もっとも統計の中2割を占めると言う「ふざけあい」までいじめとしているのは、子供ではありがちのことで、個人に集中かつ繰り返しの無い限り、これまで押さえつけようとするのは子供の活力をなくするものです。なお新しい所ではネット上のいじめが高校で2割を占めていること。
「実効性の殆ど無いない?読売の社説」
 問題は「いじめ最多、教師は子供を守りに行く覚悟」の社説です。
・文部省は適切な指導が行われるよう現場に促すこと
・教師に日頃ひごろからクラスの状況に目を配り、加害者を指導すること
・悪質な加害者を出席停止する
・いじめ問題は校長、教員と協力して当たること
・スクールカウンセラーの力を活用すること
 
これでいじめは無くなると思いますか?
 何故いじめが起こるかに触れて居ません。
 校長、教師は具体的にどうどうすれば良いのですか。
「私のイジメ防止策」
 私はイジメ防止策に就いて平成1 8年から何度も提案し、それに対する批判も頂き部分的に修正し今ではネットでも受け入れられまでなりました。
その概要です。
*日常教育で
1.多人数で一人の子をいじめをしたり強い子が弱い子をいじめるのは人間として最も恥ずかしいことだ。(昔流に言えば卑怯者、やくざのチンピラのすること。)
2.反対に弱い相手や物への思いやりは人として最高の美徳だ。
と言う事を生徒達に繰り返し教え込む事。
*イジメを起こし易いような密閉空間を作らないこと。そのため学校を開放すること。
 具体的には信頼の置ける地域の人や、部活の担任・授業の補佐をする人は何時でも校内の出入りを自由にする。
 私の娘が教師になったころは「荒れた学校の時代でしたが」でしたが、夭折の直前に勤めた北九州市の小学校ではいじめが無かったそうです。理由は小さい学校で行事の参加などで地もとの人にも開放されていたから。
*担任教教師は勿論、体育の教師など手の空いた教師、教頭、校長も出来るだけ生徒の下校までなるべく生徒と共に居ること。そのために教師の作業の合理化をすすめること。
 合理化の例:教材の共有とその高度化、レポートの数を減らすこと。業務の電子化。答案の採点、部活は地もとの有志に委託などなどなど。 
*たとえ生徒でも不法行為があり学校で手に負えなくなったら、学校と言っても社会の一部なので警察に通報する。そのことを生徒、父兄に徹底すること。
*イジメがある情報を得たら学校の生徒全員を一堂に集め、「加害者、被害者の個人名を出さずに」上記の1.2を「一般論として」徹底的に教え込む。状況が厳しく皆が言う事を聴かなければ警察や外部機関に通報することになるかも知れないと告げる。
 過去のように被害者、加害者を集めて和解→イジメの陰湿化。多くの人に知れ渡った、ひねた加害者がどう考えるまで気が回らなかった例。
 新しい傾向の高校生たちのネット上のイジメに関しては、スマホ依存症の防止、進学の妨げになるからも、小、中学生は勿論、高校生まではスマホを持たせないこと。
 読売新聞など大手マスコミは私の提案のように具体的な、より良いいじめ防止策を提案すべきだと思います。
1.私の経験
 私が旧制の工業学校(実質的に男子校)に居たころ軟派、硬派と言った「悪」がいたがいじめは全くなかった。その理由は
・弱いものいじめは男の恥だと皆思っていた。
昭和初期の読書は少年クラブと、イジメはチンピラのするものと言う勧善懲悪の講談本が主流だった。
・私の学校があった現在の北九州市の西部は発展途上で人の出入りが多く開放的な地域だった。同地域では多くの余所から来た人を快く受け入れたことは芥川作家の村田喜代子さんも指摘している。
詰まり
・いじめは恥ずかしいと言う考え方が生徒に徹底している
・開放的な土地柄
では見られなかった。
 逆に当時でも、若い時閉鎖的な田舎にいた団地の二人のからいじめにあったと言う話を聴いた。
2.「九州男子」
北海道から北九州市の最西部の折尾に来た若い奥さんから「九州男子と良く聴くけど、どの家庭でも妻の方が威張っているのは何故?」と訊かれ、「九州の男は弱い人に手を出すのは恥ずかしいと思っている。だから口先で優る奥さんのほうが威張っているのだ」と私は答えた。
 高倉健扮する男が女性を追い回して困らせている男、武田鉄矢に言った。「九州の男の癖に弱い女をいじめるなんち、草野球のように「ミットもない」ちゅうことを知らんとか。」
 注記:折尾は石炭景気の中心だったこと。高倉健さんは炭鉱への人の出入りが多かった「川筋育ち」の出身。
3.藤原雅彦さんの意見
 今は古典となっている藤原雅彦さんの「国家の品格」の中からイジメに関連する部分を拾って見ました。
*会津藩の教え
・卑怯な振舞いをしてはなりませぬ、
・弱いものをいじめてはなりせぬ
*藤原さんのお父さん教え
・大きいものが小さいものを殴ってはいけない
・大勢で一人をやっつけてはいけない
・男が女を殴ってはいけない
そのようなことをするのは卑怯者だ。

このブログを、より多くの人にも見て貰いたいと思っています。どうぞご協力をお願い致します。

政治・人気ブログランキングへ
政治ブログへ

川柳くろがね吟社紹介「紅つけて女だったと思う今日」

2019-10-19 15:29:34 | 川柳
川柳くろがね10月号より
前月号鑑賞 小川 清隆 選評
「考えに考え抜いてこの程度」      土肥あづま
 下手な考え休むに似たり。囲碁、将棋での世界のこと。出来上がった句に推敲を重ねて、納得出来るような句は出来ぬものである。推鼓を重ねることが血になり、肉になるものと思う。「塗り足して塗り足してきてわやにする」。

「完壁な夫などいない今悟る」      角 ひさ子
 人は皆完壁を求めて坤吟している。他人に完壁を望む前に自分が完壁になるぺさ。しかし一分の隙のない人ほどつまらぬものはない。ほどほどが丁度良い。完璧でないから人間、と心得ている。

「紅つけて女だったと思う今日」     神谷 幸恵
 「化粧しなくなると女でなくなった」「灰になるまでは女の香を残す」。おしゃれすることは自分を取りもどすこと、自分を確保すること。「化粧したら犬が寄りつかなくなった」、時には厚化粧するのも気分転換になるのかも。

「振り向けばまだ手がゆれる郷の母」   矢野 隆
 親にとっては子が60歳、70歳でもかわいい子どもである。「70歳まだ母さんに甘えたい」 それが親と子の情愛。母は太陽であり、その愛は遠大なもの、大事にしたいもの。

音叉 (前月号より)
 吉冨 廣、松井 昌子、水谷 そう美、安川 聖 推薦
条件をけずれば通る針の穴    中村トシ子
雑踏に操まれて嘘が上手くなる  安川 聖
軸足を命の上に確と置く     松村 華菜 (二名推薦)
おだやかに心開いてボールペン  古野 つとむ
兄ちゃんは小さくなってパパの膝  吉丸 玲子
いい話拾うページを捲るたび    前田 伸江
激辛も甘さも欲しい思考力     吉富 虞
青春の袋小路で母の鈴       中山 和
玉ねぎの力を借りて泣いている   吉丸 玲子
大根といわれて八十の歩が弾む  松井 昌子
いつからかお世辞のすきな耳になる 神谷 幸恵 
丸い石誰もが腰をかけられる   吉富 唐
子守唄聴いてだんだん人になる  時津 みつこ
見たかったこのパラ選ぶとさの顔  坂梨 和汀
力-ナビの押し付けがいや地図を見る 古谷 龍太如
山坂というが過ぎれば一ページ   的場 しずえ
振り向けばまだ手がゆれる郷の母  矢野 隆
あの日から十月十日で母の顔    安部 ももこ
コンビニは出来たが医者が消えた村 田中 和正

人気ブログランキングへhttp://blog.with2.net/link.php?388110

維新の会の建設的な国会論議 

2019-10-14 12:10:51 | 政策、社会情勢
戦前・戦中派の私から若い方達への申し送りです。どのような事でも世論に流されずに自分の頭で考えましょう。
 10月11日の衆議院予算委員会では野党の何時もの大臣の疑惑追求、新人の小泉さんの失言の引きだそうとする発言、森友問題に蒸し返し、北朝鮮漁船の水産庁の対応の不備の追求、「あいちとりえんなーれ」な対する政府の対応の追求、トウモロコシで政府は隠しているのではないかなど、不毛の論議でうんざりしていたとき、維新の会の馬場伸幸さんの意見で何か救われた気がしました。
・福島第一の事故で汚染された処理水についての試問で、科学的、技術的に環境の影響はないとの返答を引き出し、韓国が国連で自国も遥かに大量の同じリチュームイオン含みの水を放出しているのに、それを隠して福島の水の放出を宣伝するのは可笑しいのでそのこと韓国に追求すべきと発言。
・消費税増税論議以前に行政改革をすべきと言う維新の会の持論展開。
・野党は憲法審査会参加に反対しているのに、民間のテレビで憲法の問題点を批判しているのは可笑しいと他の野党批判。
 それに比べて野党の質疑に前向きな党の方向が見えて来ません。政府を攻撃して自民党の支持率がいくらか下がっても維新の会を除く野党の支持率も下がるのは何時ものパターン。
 だから「今後10年間は消費税増税は考えられない」との何時もの安倍さんの軽い発言でも4期を目指すのではないかの言う意見も!
 私は何度か野党はその支持率を伸ばすために、維新の会のやり方考え方真似るべきと書いたのですが。共産党を除く野党も何とかならないのですかね?!

このブログを、より多くの人にも見て貰いたいと思っています。どうぞご協力をお願い致します。

政治・人気ブログランキングへ
政治ブログへ

ノーベル賞を受賞された吉野彰さんとそれを支えら奥様

2019-10-14 12:06:42 | 政策、社会情勢
戦前・戦中派の私から若い方達への申し送りです。どのような事でも世論に流されずに自分の頭で考えましょう。
 私は10月1日の投稿の「語るに落ちた消費税増税の話」の投稿で少子化問題に就いて次のように書きました。
 少子化問題に就いては同問題が出始めた2006年ころのように「女性を被害者を扱い、腫れ物扱いをせず」女性の生きかたの多様化の見直しをすべき。つまり外で働くも良し、家にあって夫を支え、子供を産み育て、子供への手が離れたら保育園とうで子育てのノウハウを活かすのも良し。「ノーベル賞受賞者を見ても外国でも社会の中心に居るのは事実上殆どが男性。国や市町村でも夫や子供を表彰するときそれを支え、育てた妻や母親を必ず同伴させその功を認めるべき」。反対に妻が表彰されるときは夫が同伴するのは当然だ。
(以下省略)
 所が全くの偶然ですが、10日にノーベル賞受賞の記事。それを支えてきた奥さんの久美子さんとの記者会見が有りました。彰さんは研究に没頭、久美子さんの話しでは彰さんは家では全くなにもせずにごろ寝。正に私の様な昔人間そのものの彰さん。しかも食べ物の好き嫌いの激しい夫に手を焼く奥さん。政府も自治体や各種団体も吉野さんを表彰する時は私の主張のように必ず奥さんの久美子さんも表彰することを祈っています。
 私の場合も人生半ばから後半は吉野さんの業績とは遥かにレベルは落ちますが、幸運にも恵まれて当時まだキーパンチャー、記号は1010の時代に、今では当然過ぎる英字使用を喧嘩寸前の大激論の末コンピューター推進担当課に呑ませ、同業種で先立ってのコンピューターによる保全・資財管理システムの開発に参画、三度の海外長期出張の間、家事は総て家内任せ、それに対して家内は文字通りの良妻賢母ぶりを発揮してくれ、私の能力の最大限の範囲の仕事が出来ました。それで80歳までのボランティア団体の勤務が終わった後は、90歳を越したた今でもカートを引っ張ってスーパーへ買い物など、老いた家内を立ててその許す範囲の家事をやっています。

このブログを、より多くの人にも見て貰いたいと思っています。どうぞご協力をお願い致します。

政治・人気ブログランキングへ

10%の消費税増税のままで放っておいて済むのか?

2019-10-08 12:50:07 | 政策、社会情勢
戦前・戦中派の私から若い方達への申し送りです。どのような事でも世論に流されずに自分の頭で考えましょう。
 安倍さんは今回の消費税増税に関して「今後10年は消費税を上げる必要がない」と発言しています。
「安倍さんの発言を信頼してよいのか?」
 それに対して読売新聞は「10%消費税、財政再建の壁なお高い」と以下のように書いています。(なおお私の今後の参考のために全文をそのまま書いていますが、読者の方は適宜拾い読みして下さい。)
 今回の消費税率は10%で、2019年度の税収は19,4兆円になると見込まれている。所得税や法人税を抜いて、国家財政を支える最大の柱になるのは確実だ。
一方、この30年で、日本の少子高齢化は加速した。89年度に約10兆円だっ国の社会保障費(一般会計)は、19年度には約34兆円へと増えた。30年間で消費税増収が約16兆円増えるのに対し社会保障費の増大幅は24兆円に達し約8兆円の開きがある。日本の財政が苦しいのは、社会保障費の伸びに財源の確保が追いりついていないからだ。 アベノミクス景気により税収が伸び、19年度予算での赤字国債の発行額は約25.7兆円と、10年前の09年度10兆円以上少い。政府は、「経済成長と財政健全化の両立」という難題に取り阻んでいるが、それでも国と地方の債務残高は1000兆円を超え、なお、先進国で最悪の水準にある。
 今回の消費増税で、日本の財政は、将来の持続可能性を高められるのか。
 社会保障制度は「22年問題」に直面する。3 年後の22年に団塊の世代が75歳になり始め、医療や介護の需要が一気に増える。しかし、必要な財源をどう工面するのか、解は出ていない。給付カットといった高齢者に痛みを求める改革には限界がある。かといって国債発行に頼れば、将来来世代に負担を先送りするだけだ。
 安倍首相は「経済政策をしっかりと前に進めて税収を増やす」との考えを強調する。ただ、米申貿易摩擦など様々な線外リスクを抱える中、景気頼みの財政運営には危うさがつきまとう。
 首相をはじめ政府・与党内内には、10%の次の消費増税論議を当面、封印する空気が満ちている。しかし、社会保障の将来を考えれぼ、議論を先延ばしにできる時間はそう多くはない。

「読売新聞の意見が正しいとすればどの税収に頼れば良いのか」
 それに対してネット言論界の雄で何時も的確な意見を述べられる池田信夫さんは次のよう書いていました。
 安倍首相は「今後10年は消費税を上げる必要がない」と明言しているが、今後増える社会保障の財源はどうするのだろうか。その方法としては(筆者注:消費税を除けば)5つが考えられる。                             
1.法人税の増税
2.所得税の累進性強化
3.社会保険料の増税
4.相続税の増税
5.国債の増発
1 は共産党や山本太郎氏が主張しているが、ナンセンスだ。日本の法人税率はアジアでは最高なので、これを上げるとグローバル企業が生産拠点をアジアに分散する一方、国内に残ったサービス業の税率が上がり、労働者の賃金が下がる。法人税の大部分は、労働者が負担するのだ。
2 も逆効果である。所得税の捕捉率は低く、海外に逃避しやすい。日本の実効税率は年収1 億円が最高で、それ以上は逆進的になる。法人税も所得税も、格差を拡大するのだ。これに比べると、消費に比例する消費税のほうが公平である。
3 は消費税の増税が凍結されると、自動的に起こる(特に医療費は激増する)。社会保険料は現役世代だけが負担する「賃金税」なので、これは働く現役世代から働かない老人への所得移転であり、労働意欲は低下する。
4 は専門家にも賛成する意見がある。日本の相続税の課税ベースは狭いので、これを広げるのはいいが、税率を上げると資本逃避が起こり、かえって税収が減る可能性もある。全世界の対外純資産の7 %がタックスヘイブンにあると推定される。日本の資本逃避は少ないが、これは逃避の余地が大きいということだ。
5 は短期的には考えられる。ブランシャールが指摘したように、マイナス金利(r<g)の日本経済で財政赤字を減らすのはバカげている。2025年にプライマリーバランスを黒字にする必要はない。永久にマイナス金利が続くとすれば、社会保障の赤字を無利子の永久国債でまかない、財政赤字を増やすことが合理的だ。
しかし政府債務を2000兆円、3000兆円…と増やしていくと、どこかでインフレになり、金融危機が起こるだろう。問題は、インフレにどうやって歯止めをかけるかである。

 つまり読売新聞は今の税収ではたりないと言い、池田さんは財政健全化のために日本の進むべき道は消費税増税しかないと言っているのです。
 それでも安倍さんは「今後10年は消費税を上げる必要がない」といつもの軽すぎる発言をしています。これに対しても何時ものように閣内からは訂正の発言はないまま。もうそろそろ安倍さんは引退すべきと思います。今の野党に比べれば自民党には総理の適任者は幾らでも。野党の言う「安倍さんのいる間の憲法論議はしない」の情けない憲法論議反対意見を潰すためにも安倍さんは引退をされては。

このブログを、より多くの人にも見て貰いたいと思っています。どうぞご協力をお願い致します。

政治・人気ブログランキングへ
政治ブログへ

保育園、幼稚園、高齢者設備で働く奥さんと設備の責任者への提言

2019-10-08 12:46:29 | 政策、社会情勢
戦前・戦中派の私から若い方達への申し送りです。どのような事でも世論に流されずに自分の頭で考えましょう。
 10 月4日だったと思いますがNHKの「シブ五時」で今回の消費税増税の主な使い道の保育園、幼稚園や、高齢者向きの設備に働く女性の為の昇給の問題を取り上げていました。
 問題は厚生年金で夫の扶養家族になっている妻の場合です。昇給になると収入が増えて夫の扶養家族になる資格がなくなり収入が減る人が出てくる→そのため該当者は一定の収入になる迄働き後は休むしかない→そうなると設備の要員が減るという負の連鎖になると言うのです。
 この報道を見て私が15年前、80歳でボランティア団体を引退しころ私の経験から下記の趣旨の投稿したことを思い出しました。
少子高齢化の時代では
・時間と金のある人はボランティア精神に徹して働くこと
・高齢者の場合は過去の自分の経験を周囲にひけらかさないこと
「シブ五時」で取り上げた問題も同じことです。基本的には該当の女性はボランティア精神で扶養家族の範囲に入らぬ程度の安い給料で働くか、ある程度の収入を得た範囲で働き、あとはボランティアで働き続けて欲しいこと。会社もそれに相応しい制度を作ること。出来ない時は国の制度の改正を働きかけること。
 次世代を担う子供たちや増え続ける高齢者のために私の提案を是非検討して頂いたら如何でしょう。

このブログを、より多くの人にも見て貰いたいと思っています。どうぞご協力をお願い致します。

政治・人気ブログランキングへ
政治ブログへ

川柳くろがね吟社紹介「八月の空があの日を忘れない」

2019-10-08 12:41:52 | 川柳
川柳くろがね9月号より
前月号鑑賞 小川 清隆 選評
「八月の空があの日を忘れない」     大塚 郁子
 「八月は六日九日十五日」「八月の空に言いたいことがある」「八月の天祈っても祈っても」「八月の思い出捨てに来た渚」「八月のまだ揺れ止まぬ鎮魂歌」「八月の空は無心に人を恋う」「八月のペンは平和を強く書く」小学四年、玉音放送を大人に混じって聞いた。何のことかすぐには理解出来なかったが、皆さんは下を向いて黙ったまま。重い空気の中、蝉の声がうるさかった。

「大切な物気付かせる回り道」      池上 秀美
 一本道を真っ直ぐ歩く、何の変哲もない道、時には横道にも入ってみよう。回り道をすることで見えるものもある。一浪留年、通常より二年多い。振り返ってみると得たことも多い。「人生の道には無駄なものはない」。

「明日があるあるさで今日を無駄に生き」 神谷 幸恵
 明日のことも今日やれ、仕事は追いかけるもので追われたら良い仕事は出来ない。先輩に尻叩かれて育てられた。明日のことは明日考えるのでは乗り遅れる。今日を無駄にならないように生きたいもの。明白があることは誰も保証してくれない。

「推鼓をすればますます悪くなる」    岩崎 裏風
 真に然り、推敲をくり返すとだんだん悪くなる。一度
推敲したら二三日寝かしておく。そのうち良い知恵も出てくる。「塗り足して塗り足してきてわやにする」。

中間川柳会「自由詠」(雑詠)合評 
 司会:古谷龍太郎
 左の数字は上位の得点、句の下の欄は個々または全体的な指摘、「」内は参考句。
(参考句は作者 and/or 評者の考えを忖度して試作したもので必ずしもベストではないので念のため。)
3・お荷物が実力つけて先導者
  全体として説明ぽくなった。特に「て」は要注意。どれだけ頑張ったかを書くべき。  「お荷物が奮起し今や先導者」
 ・敵なのか味方なのかな万歩計 
  面白い
4・美味しくて食べ過ぎるから困る秋
4・片方の耳が大事を聞き漏らす
  片方の「片」は差別語と思われ易いのでなるべく使わぬこと
 ・一泊の旅で心のゆとり出来
  出来→し、きで終わっている。し、き止めになるような句は避けた方が良い。「一泊  の旅で心に出た余裕」
6・ママごとの買い物みんなキャッシュレス
  ママ→母親の意味があるので「まま」にすること。
4・免許証返納バスを待つ未練
  未練→長さ
 ・嘘ついた後の恥ずかし喉つかえ
  推敲不十分。「嘘ついた自責で言葉が出てこない」
 ・本題に入る前からエヘン虫
  推敲不十分。「乱発のエヘン聴衆白けさす」
7・今だけは詩人にさせている落ち葉
  面白い。「今だけは」→久しぶり
 ・寝たが勝ち旦那のいびき眠れぬ夜
  推敲不十分。「寝遅れて旦那のいびき夜明けまで」
3・拗ねた子のために火加減水加減
  火加減水加減→常套句。大会では必ず没になる。
 ・母さんがにっこり形見の腕時計
中八になっている。腕時計→動く「早起きの母の形見の腕時計」

人気ブログランキングへ

第19回福岡県ねんりんスポーツ・文化祭
川柳交涜大会

日 時 二〇一九年十月二十日(日)九時三十分開場
会 場 ウエル戸畑
参加費 千円(発表誌・記念タオル呈)
出句締切 十一時三十分・十三時開会
十二時三十分 オープニングトーク 古谷龍太席氏
課唐と尊者・各題二句
 「ふかふか」 久留米 松永 千秋 選
 「タブー」  北九州 時津みつこ 選
 「 輪 」  春 日 栗山 芳彦 選
 「打  つ」 甘 木 市瀬主充子 選
 「たんまり」 北九州 安川  聖 選
 「平 成」  太宰府 小池一恵  選
 「 米 」  柳 川 梅暗 流青 選
賞 各題特選賞・各題準特選賞・順位賞10位迄
  実行委員会会長賞・最高齢者賞・投句賞3位迄
欠席投句 4×21cmの句箋2句計14句(無記名)
投句料 千円(発表誌呈)締切 十月十三日(日)必着
投句先 〒812-0041福岡市博多区吉塚2-18-20 萩原奈津子
主催 福岡県
後援 北九州市

10/1語るに落ちた消費税増税の話

2019-10-02 14:00:24 | 政策、社会情勢
戦前・戦中派の私から若い方達への申し送りです。どのような事でも世論に流されずに自分の頭で考えましょう。
 家内の入院、退院に紛れて週1回の投稿が遅れてしまいました。
 9月11日にテレ朝でベテランの解説者が徴用工問題で韓国に謝れば万事収まると文大統領が泣いて喜ぶような発言をして呆れたのを思い出しましたが、今回も似た話です。それは 9月26日のフジ系のテレビの「来月から消費税増税!!お金のプロが徹底解説」の番組です。出演者の殆ど総てが消費税増税猛反対。普通なら賛成の人も何人か入れる筈ですが私の聴いた範囲では賛成の議論殆どなし。政府の言う消費税の使い道は大学進学者への支援、保育園、幼稚園の無償化などの人口減、少子高齢化対策が主な使い道ですが、消費税増税反対の人達は、消費税増税の先進国の税の使い道の例を引いて政府の方針を攻撃。 あれ??消費税増税の先進国の税率は今回の日本の今度の10%の2倍以上!!
 と言うことは消費税反対論者は消費税増税の先進国のように増税分の使い道が同国と同じなら消費税増税しても良いと言っていることになるのです。
 表題の「語るに落ちた」とは話している内にうっかり本当のことを言ってしまっていることだそうです。テレビに出た消費税増税反対論者はそのことに気付いたのでしょうか。
「私の意見」
 市場中心主義の国が、社会主義的な金の使い道をすれば千兆を越す借金になるのは当然。国の赤字を減らすのなら消費税増税の先進国のように国民に社会主義的な負担を強いるしかないと思います。
 なお460兆を超える内部留保に関連して国は法人税の見直しを考えるべき。それを嫌って従業員の待遇改善→消費の促進。先行投資で景気回復など考える時に来ていると追います
 少子化問題に就いては同問題が出始めた2006年ころのように「女性を被害者を扱い、腫れ物扱いをせず」女性の生きかたの多様化の見直しをすべきと思います。つまり外で働くも良し、家にあって夫を支え、子供を産み育て、子供への手が離れたら保育園とうで子育てのノウハウを活かすのも良し。ノーベル賞受賞者を見ても外国でも社会の中心に居るのは事実上殆どが男性です。国や市町村でも夫や子供を表彰するときそれを支え、育てた妻や母親を必ず同伴させその功を認めるべきです。逆に妻が表彰されるときは夫が同伴するのは当然。子供が増えれば年金制度が安定、問題の外国人労働者の問題の発生も少なくなり他に、子供社会が家の中や近所にできお互いの思いやり、ある程度の我慢などの社会的な訓練もできます。それが出来ないのは未だに有力者の「3人は産んで欲しい」の発言に蓮舫さんが噛みついたように、「女性を被害者を扱い、腫れ物扱い」の考えが未だに残っているからです。
このブログを、より多くの人にも見て貰いたいと思っています。どうぞご協力をお願い致します。

政治・人気ブログランキングへ
政治ブログへ

 川柳くろがね吟社紹介「握る手は助か味一万か温すぎる」

2019-10-02 13:55:17 | 政策、社会情勢
川柳くろがね9月号より
前月号鑑賞 小川 清隆 選評
「握る手は助か味一万か温すぎる」      林田 律子
 「とても温い掌だった鬼だった」手の冷たい人は善人、温かい人は悪人といわれる。「握る手は悪魔だろうか温すぎる」にすると面白い。しかし人情として手が温いと善人に思えてくる。くれぐれも騙されないように。

「五度手術しても菱き世にしがみつく」 和田 澄雄
 友人に癌が転移するたびに七度手術した人がいる。彼日く心臓だけは決して癌にならないから生き続けることが出来ると。自分が大病に耐えられるのは大好さな川柳があるから、浮世にしがみついて居ると。

「何したか今日一日を巻き戻す」     高田 弥栄
 今日一日を振りかえって、無為な一日か有意義な一日だったろうか、あまり考えたことはない。何となく過ぎてしまった、という人も多い。日記をつけている人は毎日に始末をつけるだろう。あまり四角四面で生きたくな

「失敗の種はこりずに顔を出す」     松井 昌子
 同じ失敗をくりかえすのは愚か者、いろいろな失敗を乗りこえて大さな実を掴むもの、失敗は成功のもと。大いに失敗するぺし、こりてしまってはいけない。転んでもまた立ち上る勇気、根性が成功に繋がるもの。下手な鉄砲も数射ちゃ当る。

「鉄の華」 同人詠草 
         水巻 岩崎 裏風
手形切り明日の仕事ヘファイト沸く
行列に割込み何時もどなられる
大学生一気飲みとは幼過ぎ
年の功二日酔いなどしなくなる
歯の痛み軽く見ていて崇りくる
         福岡 杉 ちづ子
完熟の雨に泣いてる割れトマト
朝取りの胡瓜イガイガ青春期
弾いても見込み違いのある西瓜
茄子紺の鮮やかさ増す夏美人
仏への感謝の供物甜瓜
         愛知 陣 内 いっこう
バッカスの誘いに負ける休肝日
ただひとつ父越えました生きた歳
歯の治療ついでに牙も抜いてくる
言葉よリハグよりやはり洒を注ぐ
生さ様の雛ひとつ増え今日終わる
         水巻 田中 和正
我が身かも某補導で干からぴたミミズ
ヘソクリも消費税分増やす妻
ハンドルの遊び程度の遊興費
ドクタミのにおい八月十五日
貧相な中身を庇うl張羅
         大阪 神谷 幸恵
紅つけて女だったと思う今日
百のチャンス横目で見てた悔いといる
すっぴんに戸惑っている昼の顔
いつからかお世辞のすきな耳になる
自由三昧されど杖では飛ぺもせず

人気ブログランキングへ

第19回福岡県ねんりんスポーツ・文化祭
川柳交涜大会

日 時 二〇一九年十月二十日(日)九時三十分開場
会 場 ウエル戸畑
参加費 千円(発表誌・記念タオル呈)
出句締切 十一時三十分・十三時開会
十二時三十分 オープニングトーク 古谷龍太席氏
課唐と尊者・各題二句
 「ふかふか」 久留米 松永 千秋 選
 「タブー」  北九州 時津みつこ 選
 「 輪 」  春 日 栗山 芳彦 選
 「打  つ」 甘 木 市瀬主充子 選
 「たんまり」 北九州 安川  聖 選
 「平 成」  太宰府 小池一恵  選
 「 米 」  柳 川 梅暗 流青 選
賞 各題特選賞・各題準特選賞・順位賞10位迄
  実行委員会会長賞・最高齢者賞・投句賞3位迄
欠席投句 4×21cmの句箋2句計14句(無記名)
投句料 千円(発表誌呈)締切 十月十三日(日)必着
投句先 〒812-0041福岡市博多区吉塚2-18-20 萩原奈津子
主催 福岡県
後援 北九州市