普通のおっさんの溜め息

戦前派から若い世代の人たちへの申し送りです。政治、社会、教育など批判だけでなく、「前向きの提案」も聞いて下さい。

冷遇されている技術者?

2008-01-30 06:21:08 | 企業経営

 27日の私の荒れる学校と教育委員会で何時も的確なアドバイスを頂いている「はかたのさとう」さんから地方の国立大学、あるいは二、三流の私立大学出のものは技能のラインマンにしているのではないか?東大の機械工学科出は公団住宅に住み、法学部出は郊外の瀟洒な一軒家に住むなどという話も聞くが、日本では、技術者を冷遇しているのではないか?元技術者としての私の意見を聞きたい言う主旨のコメントを頂いた。

 私は現場を離れて随分永くなるので、正確な答は出来ないが、はっきり言えるのは私の出向した会社では、二三流の私立大学出身者がラインの仕事をしていたことだ。
 然し「はかたのさとう」さんが言われるように地方の国立大学の工学部出身の人までラインの仕事をしているかどうかについては、その出世の上限が有名国立大学の人より下になる(例えば部長止まりや重役になれないとか)かも知れないが、ラインの仕事をしているとは思えない位の返答しか出来ない。
 ちなみに私の卒業した旧制の工業専門学校の後身の地方の工業大学の例を挙げると、卒業生で一流の会社の社長や重役になった人も多くいるし、今でも若い卒業生の殆どは技術者として活躍しているようだ。

「技術者より管理者、経営者が優遇される理由]
 現在、政府も経済界の有力者も日本企業が競争力強化のため人的資源と技術力を活かすべきだと誰でも言っている。
 然し現実はの下記のような悩ましい問題があるようだ。

1.技術者より管理者、経営者の能力の方が企業経営の成果に響いて来る確率の方が高い。
 その例として、Wikipediaに書かれた日産自動車
の歴史をみればその理由がはっきりしてくる。
・1966年に高い技術力を誇ったプリンス自動車工業株式会社と合併し、同社の技術がフィードバックされたことで技術の日産と巷間呼ばれるようが、その反面、技術偏重の社風より販売政策は余り上手いとは言えずが、しかも組合闘争とそれにあわせた内部権力闘争が経営の足を引っ張り、オイルショックの頃から長くライバル視してきたトヨタ自動車に営業成績において差を広げられた。
・バブル崩壊後は財務体質が悪化。もともと販売戦略が不得手な上に、商品戦略やデザインなどの面でも失敗したことからヒット車種が出ずに販売不振に陥ってしまい、1998年には約2兆円もの有利子負債を抱えるほどにまで財務内容が悪化し、経営危機に陥ってしまった。
・1999年3月、日本人社長の塙義一は解任され、カルロス・ゴーンが新たな最高経営責任者に就任した。
・現在はゴーンCEOの指揮の元、日産自動車生え抜きの志賀俊之がCOOを勤める。
詰まり、
(1)日産自動車では優位を占める技術部門が販売部門からのフィードバックを無視または軽視したため世の需要にそぐわなくなったのが業績の悪化に繋がった。
 これをコントロールするのは管理部門の役目だ。
(2)一方その様な情勢の中で、首脳部の間の足の引っ張りあいと言う権力闘争が行われていた。トップの経営陣が業績悪化を加速させた。
(3)そこで、ゴーンさんが出て来て思い切った合理化を進めてやっと業績が回復しだした。トップの経営者が変わって業績が回復した

1.これを見て判る様に技術者以上に管理者や経営者の能力や意識が会社の業績に大きく影響している可能性の高いことが判る。
 詰まり、市場経済のルールにそって運営されている、企業はどうしても優れた経営者や管理者を求めようとするし、従って技術者の給与や昇進が管理、経営者より少なくなり遅れがちになるのだと思う。

2.製造技術がほぼ安定し、開発より安定運転が重要視される工場ではどちらかと言えば管理に重点を置かれる。
 極端な例を挙げると、技術開発能力のない開発途上国では、技術者の役割は工場の安定運転を維持することに限られ、重点は設備を如何に運転し管理して行くか。
 日本で言えば、原子力発電所などが顕著な例だ。

[バブル崩壊後な経営者のやって来た事]
 日本の技術力の強かった一因は会社への忠誠心を持った優秀な技術者の存在に加えて、小集団による自主管理活動一般工員から若手技術者までの創意工夫を活かしてきたことだ。

 所が経営者はバブル崩壊から中国の台頭を眼の前にした経費削減ばかり眼をむけてつぎのようなことをやって来た。
 そのため今盛んに言われている技術力強化のことは無視または軽視してきた。

1.現場の従業員をぎりぎりまで縮小し、契約労働者を導入した。
・従来:会社への忠誠心→自主管理活動→改善提案→競争力の強化
 現在:大量解雇、低賃金の契約労働者の雇用→会社への忠誠心欠如
・従来:ある程度の合理化はされていたが、時間内でもある日常業務でもある程度考える余裕があった
 現在:タイム・スタディーなどを利用して、ぎりぎりまで人員削減→従業員のロボット化
・契約社員の増大に伴う教育のための作業の標準化→従業員のロボット化
・経費節約のための社内の技術・技能教育機関の廃止→その役割をすべて学力低下が叫ばれていた大学や工業高校に頼った。

2.下請け業者の締めつけ→社内技術を支える土台が弱くなった
・コスト削減のための下請け業者の締めつけや海外の下請けの採用→日本の業者の疲弊、廃業
・海外の下請け業者の育成のために、従来の日本の下請け業者のノウハウを強制的に提出させた→従来の下請け会社の競争力の低下
 下請けの金型メーカーのノウハウが詰まっている図面を強制的に海外に持ち出したのは有名な話だ。

3.システム的な合理化を怠り団塊の世代の退職で技術の伝承に慌てて取りかかった

 上記を並べて気づくのは合理化を進める余り、日本の売り物の技術力の強化がまったくおろそかにされていることだ。

 逆に成功例としてはトヨタ自動車はバブル崩壊後のレイオフなど行わずに徹底した管理方式と共に日本式の会社への忠誠心を基本とする小集団活動などで世界のトップ近くまで登り詰めた。

 また余り知られてないが、岡山の林原グループ
では従業員には本業の他に必ず自分がやりたいことを申告させその開発研究でデンプンからの各種糖質開発を事業として特許を多数取得。そこから得られた莫大な収益でさらに新たな研究を行っている研究開発型の企業であるそうだ。

 この2例からみても、無闇な合理化が必ずしも競争力の強化に繋がらないことを示している。
 もしバブル崩壊以降の合理化に、技術陣の考えがもっと経営陣に反映されて居れば、日本の技術力が今以上に上がっていたかも知れない。

[若い技術者やそれを目指す学生へ]
 その本務である技術のレベル向上は勿論だが次のことも考えてはどうだろうか。
1.技術の大切さを身をもって知る経営者がもっと増えて欲しい。
 文系の人達に負けぬために、藤原邦彦さんではないが、技術以外の経営、経済、文学など文科系の本も読んで貰いたい。

2.就職してがっかりしないように、就職時にその仕事の内容まで出来るだけ調べて貰いたい。
 例えば機械工学の専攻者が石油化学工業に入るときと、自動車製造会社に入るとき、研究所に入るときは、同じ機械専門でもその仕事の内容や重点が管理から技術までそれぞれ全く異なる事になることを知って置くべきだ。


参照:カテゴリー→企業経営

このブログを、より多くの人にも見て貰いたいと思っています。どうぞご協力をお願い致します。↓
人気ブログランキングへ
政治ブログへ

 


最新の画像もっと見る

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (月歩)
2008-01-31 01:56:41
以前に名無しで環境問題はドイツの方が上、のようなコメントを付けさせていただいた者です。

私も技術者を目指す学生ですが、今回の記事、全く以て同感です。

企業の、特に大企業の業績は技術力よりもその技術力の活かし方の方に左右され、従って技術者よりも経営者が重宝される。

>東大の機械工学科出は公団住宅に住み、法学部出は郊外の瀟洒な一軒家に住む

この言葉がまさに現状を反映していると思います。今児童・生徒の間で理科離れが進んでいるというのも、これと無関係ではないと思います。

仮に「技術者になれば誰もが大儲けして、一等地に住宅を構えて田舎に別荘を持ち、運転手付きのベンツで毎朝仕事に行き、夜は高級なバーやキャバクラで飲む、という生活が送れる」というのが現状だとしたら、純粋に理科に興味を持っていなくても技術者は増えると思います。

実際、印度の技術者なんかは日本で働いている時こそ普通またはちょっと高めぐらいの給料でしょうけれど、国に帰れば物価の違いから上記の生活に近いことをやろうと思えばできる給料である筈です。

つまり、夢がないんです。日本で技術者をやるということには。だから理工系大学生も技術者も減るし、理工系に進むのはたまたま理数系科目に興味を持った人だけになるんです。理解大学生に真面目・内向的・オタクというイメージが付きまとうのも、これが影響していると思います。

ただ、本当に技術者は儲からないのかと言ったら、それは嘘で、しっかりした技術とそれを生かせる仕事があり自らの能力をアピールすることができればかなり上の方まで上り詰めることは可能です。

日本人は「技術者は本当は儲かる」ということを知らないし、知っている人も何故か「自分はそうはなれない」と諦めてしまうんです。特に技術者は、自分の持ってる技術の凄さについて全く理解していない。したがってその売り方も理解していない。これじゃあダメなんです。

自分がそうだからというわけではありませんが、技術者ももっと文系科目を勉強すべきだと思います。経営・経済は特にそうだし、政治・法律・文学・言語学・語学なども有効だと思います。

そして、遊ぶべきです。飲んで騒いで歌って語って…文系大学生ほどでなくても良いですが、大いに遊ぶべきだと思います。SEを中心になってしまう人が急増している鬱病の対策にもなりますし、情報交換もできますし、何よりもコネができます。ついでに理系にとって非常に少ない恋の機会にもなるかも知れません。

つまり結論として、「経営者は技術者を使いこなすべき」「技術者は経営を知り、上(経営者)を目指すべき」だと思います。
返信する
Unknown (無党派A)
2008-01-31 13:08:36
貴重なコメントを頂きまして有り難うございます。
おっしゃる通りに経営者は、技術者や技能工の業績に対して、もっと評価して、時に島津製作所のように思い切った昇進とか、億に達するようなボーナスを与えるとかすればそのやる気を一層まし、またそれを聞いた優秀な技術者が寄ってくると思います。
それに要する費用など会社全体の業績に比すれば大した費用ではないと思うのですがなかなかそうは行かないのが実情のようです。
今後ともご助言とサポートをお願い致します。
返信する
丁稚教育の限界 (g1988)
2008-02-01 14:01:49
 短大で栄養士という一種の技術者を養成している教員です。同じ短大にいわゆる教養系の学科もありますが、どうしても私の直接かかわる学生たちは視野が狭く、職業に直結する目先のことにしか関心を示さない傾向があります。全入時代の大学学部、大学院重点化政策導入後(1991年)の大学院にあっては、いわゆる「失われた十年」をはさんだこともあり、学生たちの進路は実利志向、現実志向です。あまり夢がありませんね。育った時代背景もありますので、彼らを責められない点があります。栄養士の世界も社会な地位の向上を目指して、「質の向上」の努力をしてきていますが、まだまだ地位は低いままですし、「足を引っ張る」栄養士たちが依然として多いことも事実です。学力低下を受けて、むしろ、質が低下しているようにも思えます。
 大学院重点化政策と同時に大学設置基準の大綱化で教養学部が潰され、教養教育を軽視してきたことも、技術者の質の低下を招いたのではないかと考えています。いわゆる「ゆとり教育」が本格的に始まった頃、私は生命科学系の大学生でしたが、生物の分野などそれまでの30年くらいの目覚ましい発展を考えれば高校以下に下ろすべき内容もあり、教科書は分厚くなって当然だと思っていました。「ゆとり教育」の効果は絶大で、科学分野の基礎学力を完膚なきまでにたたき潰してくれました。ここから立て直すのには2倍の60年くらいかかるのではないでしょうか。
 私は基礎科学の研究者として生きてきましたので、「技術者」と言う言葉自体がどこまでを指すのか曖昧な感がありますが、技術の進歩には研究は欠かせない要素であり、良い研究ができる資質には、一見まったく役に立たない分野の素養が不可欠です。世界的な免疫学者の多田富雄さんは優れた能の作者でもありますが、「科学者はシェイクスピアを、文学者は相対性理論を読まなければならない」が口癖だったそうです。かつて、太平洋戦争の末期に海軍兵学校の校長だった井上成美は丁稚教育を嫌ったそうですが(阿川弘之氏の著作によれば)、私も現在の職場が専門学校化していくことを寂しく思っております。要するにある程度社会的に認められる幹部候補生を育てるのには、実は教養が大切なのです。
 何だか、まとまりませんが、技術者が社会で認められるためには、技術者自身の資質の向上も不可欠であり、大学の学部、大学院におけるカリキュラムのあり方も考えていくべきことだと思います。グローバル化の流れに逆らえない今は、広い視野、多角的なものの考え方、複眼的にものごとを捉える力、できれば語学力(話すよりも読めること、作文できることの方が実は重要です)などはどんな職場でも幹部になっていくためには欠かせない資質だと思います。この点では、おそらく経営の分野の人の方が平均的に優れているのではないかと思います。
返信する
Unknown (無党派A)
2008-02-01 15:46:45
g1988さん
貴重なアドバイスを頂きまして有り難うございます。
私など現場を離れて随分になりますので、直接の現場におられる方のご意見は大変参考になります。
教育問題も私の抱えているテーマの一つなので、色々各戸ともあると思いますので、今後ともなお一層のご助言とサポートをお願い致します。
返信する
文化を知らない人ステマいかん (機械歯車技師)
2022-06-15 23:48:11
 ゴーン氏の最大の誤算は某社のSLD-MAGICの出現によるものだが、これが連鎖反応を引き起こして日本刀の浸炭は不正行為なのに無理やり特殊鋼ブランドに組み込もうとした。
返信する

コメントを投稿