goo blog サービス終了のお知らせ 

修行僧が行く

OCNブログから引っ越してきました。日々の彷徨の記録を綴ります。

鴨の姿に癒される・・・・

2022-02-08 18:09:22 | 散歩道

 寒気が去って少し温かみが感じられる中を今日も太田川河畔まで散策しました。曇天で天気では気の晴れない一日でしたが、太田川の川面にはカモの姿があり、思いもしなかった種類のカモを目にすることも出来て、収穫のある散策となりました!〔2月8日(火)〕

↓ マガモの家族が遊泳中でした。

↓ 一羽が飛び立つと、後を追って残りの二羽も飛び立って行きました!

↓ そのマガモの飛翔を追ってみました!

↓ 今日は満天が雲に覆われた一日でした!

↓ 一羽の見慣れないカモの姿がありました。どうもオオホシハジロのようです!

↓ オオホシハジロはこちらに愛嬌を振りまくようにして悠々と眼前を横切って行きました!

↓ あちこちでスイセンが咲き揃ってきました!


うろこ雲広がる空

2022-02-07 20:38:44 | 散歩道

 ご近所でフキノトウを探してみようと旧知の所を訪ねてみましたが、いつの間にか環境が急変しており可愛いフキノトウは皆無でした。地面から頭を上げてみると、空にはうろこ雲がきれいに広がっており一瞬ドキッとしました。秋に多い雲ですが、今日は雪雲が去った後にその姿を現してくれたようです!小川沿いの道では餌を漁っている小鳥にも出会いました!〔2月7日(月)〕

↓ 空一面にうろこ雲が広がっていました。

↓ こちらは「うろこ雲」と呼ぶより「いわし雲」と呼んだ方がいいようでした!

↓ 太田川の支流の矢口川沿いの散策路を歩いていると、川底を跳ねている小鳥に気付きました。キセキレイのようです!

↓ 渓流沿いに棲んで生活しているというキセキレイです。太田川沿いにいるハクセキレイやセグロハクセキレイとは棲み分けがなされているようです!

↓ 花の少ない冬の季節ですが、最近では四季咲きの薔薇を多く見掛けるようになりました。


小雪の舞う一日

2022-02-06 17:48:04 | 散歩道

 二日続きの寒い一日でした。朝起きると屋根に薄っすらと積雪があり、それは早々に融けましたが、一日中冷たい風が吹く一日でした。最高気温は一桁の半ば程だったようです。その寒中の小雪が舞う中を、今日もご近所を散策しました。〔2月6日(日)〕

↓ ご近所にある教会越しに雪化粧した白木山塊を仰ぎ見ました。

↓ ヤブツバキは冬を代表する花ですね!

↓ ご近所の民家の庭先に咲いていたギョリュウバイ(御柳梅、フトモモ科ギュリュウバイ属)、オーストラリアやニュージーランドが原産地のようです。

↓ 散策路沿いの繁みにまだカラスウリの実を見掛けました!

↓ 時折雪雲がやってきて、周辺の山影を隠していました!

↓ ローカル線が走る太田川の景観です。遠くの山々は雪雲に隠されていました。

↓ 寒風の中、ヒヨドリの姿がありました。


雪の朝

2022-02-05 21:33:35 | 散歩道

 今朝は予報通りに冷たい朝で、家の屋根の上や植木、野天駐車の車などに積雪しており、夜明け後も雪が舞っていました。立春早々の雪もまた楽しい感じでした。寒い中ながら、朝食後に雪見も兼ねて散策に出ました。〔2月5日(土)〕

↓ 雪化粧した白木山塊です。雪雲と青空がコラボしていました。

↓ 家々も雪を被っていましたが、山上の白さが際立っていました!

↓ 寒中ながら、ツグミが枯れ木で餌を漁っていました!

↓ 美しく咲いた花も冷たそう!

↓ 山茶花も雪に塗れていました!

↓ 咲いたばかりの紅梅も雪を纏っていました!

↓ 竹藪も寒々とした感じの朝でした!


立春

2022-02-04 20:07:07 | 散歩道

 今日は立春、暦の上では今日から春が始まります。今日は朝は冷たかったものの、昼間は晴れ上がった過ごし易い一日となりました。明日からはまた冷え込み山沿いでは雪との予報が出ており、実際にはまだまだ冬の最中にいます。とは言え、晴れ上がった立春の一日ということで、温かみを探してちょっと長い散歩を楽しみました。〔2月4日(金)〕

↓ 民家の庭ではハクモクレンの冬芽が春を待つ顔をして膨らんできています。

↓ 紅梅は次から次に花を開いて、ちょっと早い春を謳歌といった感じです!

↓ 青いアオキの実は、いつになったら紅い実になってくれるのでしょうか!?

↓ ナンバンハゼの実が殻の中で弾けたようです!

↓ 太田川の水面は午後の陽を反射して煌めいていました!

↓ 冬の空を白雲が列をなして流れて行きます!

↓ ローカル線が走る!