goo blog サービス終了のお知らせ 

修行僧が行く

OCNブログから引っ越してきました。日々の彷徨の記録を綴ります。

澄んだ大気が心地良い冬の晴天!

2020-12-21 06:59:00 | 散歩道

  冬の晴天の日は、空気が澄んで可視距離も延びて気持ち良いものです。この日は広島市北郊の高陽地区の山陽道沿いの高台の道を散策しました。そこから見る白木山塊や可部連山は澄んだ空気の中で山肌の小さな襞まで見えるようでした。〔12月17日(木)〕

↓ 紅葉ニュータウンの北側に屹立するのは白木山塊!高低差があり登るにはハードな山です。その山の上に澄んだ空が広がっていました。

↓ 高陽ニュータウンの西側の可部の町の後背には可部連山が聳え連なっています。

↓ 可部連山の西の要の堂床山(859.6m)。2日前に降った雪が稜線部に残っていました。

↓ 可部連山の東の要は備前坊山(789.2m)です。堂床山からは南原峡の外縁を周回する随分と遠いところです。


COVID-19禍急拡大

2020-12-20 07:37:00 | 散歩道

 このところの当地(広島)の新型コロナ禍の広がりは尋常ではありません。単位人口当たりの罹患率は全国のトップとも言われています。広島市内などはどこで罹患してもおかしくない状況と広島市が広報していました。こんな状態では市街地を歩く気にはなりません。人のいるところへ出掛けることが憚られます。人に会わずにこのブログを続けることができるでしょうか?今日も昨日に続いて散歩中(ソロウォーク)に出会った光景です。〔12月18日(金)〕

↓ 四季咲きの薔薇の花です。冬の薔薇は一際凛としているようです!

↓ アベリア(スイカズラ科ツクバネウツギゾク)の花が初冬の庭に咲いていました。初夏から咲く花期の長い花ですが、耐寒性もある花のようです!

↓ 緑と紅の葉が美しい庭木がありました。冬に庭によく似合う樹でした。名前は残念ながら分かりません。

↓ オタフクナンテン(メギ科ナンテン属)の花は真っ紅です。

↓ 枇杷(バラ科ビワ属)の花は真冬に咲きます。

↓ 広島市安佐南区緑井付近の町並みです。後背の広島市北郊の山々にはもう雪は残っていないようでした。


夕暮れの多彩な散策路に寒風が渡る・・・!

2020-12-19 06:44:52 | 散歩道

 寒波に見舞われて3日目、広島市周辺には雪が降っているところはなくなったようですが、気温は上がらず夕刻になるとなお気温が低下して行きました。指先まで冷えて行くのが何とも言えずこの季節を嫌いなものにさせてしまいそうでした。そんな夕暮れでしたが、身の回りいろいろとカラフルな中を散策できました。〔12月17日(木)〕

↓ 西日を浴びた小丘の上は初冬の紅葉が輝いていました!

↓ 今年は民家の玄関先や前庭などにネリネ(ヒガンバナ科ネリネ属)を多く見掛けます。

↓ 民家の生垣のドウダンツツジ(ツツジ科ドウダンツツジ属)が真っ紅!

↓ 紅葉した樹々越しに臨む芸北方面の山並み。湯来辺りには雪は降っていないようです!

↓ 日没直後の西の空、武田山が黄み橙色の空にシルエットとなっていました。

↓ 西の空の夕焼けの色合いは刻々と変化していきます!

↓ 夕焼け空をバックにノッポの百日紅の樹がシルエットに!


今冬初の寒波に見舞われた北広島町を走る

2020-12-18 06:32:00 | 散歩道

 今冬初めての寒波で広島県でも県北を中心にかなりの積雪となりました。その雪の様子を見ておこうと芸北の八幡高原を目指しましたが、途中の豊平がもう完全に雪に覆われており、雪が降り続いていました。活動も自由にできない程の本格的な雪だったので、八幡高原まで上がることを諦めて、豊平で積雪の状況を観察することとしました。〔12月16日(水)〕

↓ 都志見の本郷集落から雪に煙る龍頭山(928.3m)を見上げました。

↓ 都志見の田んぼは前日来の降雪で真っ白の状態でした。

↓ 道の駅「豊平どんぐり村」に立ち寄りましたが、本格的な雪となり暫く待機することとしました。

↓ 雪を被った道の駅の郵便ポスト!

↓ 橋詰の集落からすっかり雪に覆われた田圃を見渡しました。

↓ 烏帽子集落にある若林入口バス停近くの県道脇の樹々にはたっぷりと着雪していました。

↓ 鈩(たたら)集落越しに海見山(869.9m)を見上げました。

↓ 鈩集落の周りの山肌の樹々にも着雪していました。


寒風吹く中咲く花々&紅葉

2020-12-17 06:56:00 | 散歩道

 寒波の襲来で冷たい季節風の吹く散歩道は厚い手袋をしていても指の先が凍えるかと思うほど冷たく寒いものでした。そんな中ながらも、野辺にはその寒さを気にしないかの如く様々な花々が咲いており、周囲の山肌の紅葉は冷え込みにその色合いをより鮮明にしていました。〔12月14・15日(月・火)〕

↓ ヤツデ(ウコギ科ヤツデ属)の花

↓ ヒメツルソバ(タデ科イヌタデ属)の葉が紅くなってきています。

↓ ウキツリボク(アオイ科イチビ属)、別名チロリアンランプ。

↓ マツヨイグサ(アカバナ科マツヨイグサ属)の花が寒そうでした。

↓ これも季節外れの開花の感!ムラサキツメクサ(マメ科シャジクソウ属)がブッシュの奥で咲いていました。

↓ 冬に咲くナデシコ(ナデシコ科ナデシコ属)には驚きましたが、四季を通じて咲く花のようです!

↓ 太田川左岸に聳える二ヶ城山の山裾を彩る紅葉です。急激な冷え込みにその色合いが冴えてきました。

↓ 黄金色の紅葉の先に緑井権現山を望む!

↓ 散策コースから遠く宮島(厳島)の山のスカイラインが望めました。手前の川面は太田川(東区戸坂辺り)。

↓ 太田川の川向こうの安佐南区方面を望むとそちらは寒波に時雨れているようでした。雪が舞っていたのかも知れません。