goo blog サービス終了のお知らせ 

修行僧が行く

OCNブログから引っ越してきました。日々の彷徨の記録を綴ります。

高瀬堰に遊ぶ

2020-07-21 07:24:15 | 散歩道

 蒸し暑い日曜日でした。午後になって晴れ間も出て車の温度計は外気温33℃の表示していました。暑いので川辺の散歩が良いかと考えて太田川の高瀬堰へ。堰の護岸を散策しましたが、今年の最高気温ではないかと思うほどに暑かったので30分余で車に戻りました。〔7月20日(月)〕

↓ 高瀬堰は太田川河口から13.6㎞地点に建設された堰。堰とはいえ特定多目的ダム法に基づく特定多目的ダムであるということです。主には太田川の治水と広島市など広島県中央部や芸予諸島の水瓶としての利水の役割を果たしています。

↓ 上流側から見た堰。洪水時の流水量を調整出来る可動堰となっています。

↓ 高瀬堰から見た上流方面の景観です。直ぐ上流部で三篠川、根の谷川が合流しています。

↓ すぐ上流部は可部の町です。梅雨の晴れ間となり青空が広がりました。

↓ 堰の岸辺には先日の大雨時には濁流を浴びた筈のセンニンソウ(キンポウゲ科センニンソウ属)の花が健気に咲いていました。

↓ 高瀬堰の右岸側の八木地区の背後には阿武山(586.2m)が堂々と横たわっています。

↓ 釣り人が踏み分けたと思える踏み跡を辿って岸辺に下りてみると、この日は静かで穏やかな河岸でした。

↓ 河川敷にカワラマツバ(アカネ科ヤエムグラ属)が泡立つように咲いていました。

↓ 可部の町にはトレードマークの高松山(339.0m)が聳えています。後背の山は備前坊山(789.4m)でしょうか!

↓ 可部の町の背後に聳えるピラミダルな山はその左側に西冠山(721m)を従えた可部冠山(735.7m)です。

↓ 高瀬堰左岸の堤防下にはJR芸備線の玖村駅があります。


鶴見橋から平和大通りを歩く

2020-07-20 07:22:10 | 散歩道

 久し振りに開かれた写真同好会の例会に参加した足で平和大通りに立ち寄りました。昨年知ったアメリカデイゴの花を見るのが主目的でした。梅雨末期の身体には堪える蒸し暑さの中でしたが、木陰伝いに歩ける平和大通りの良さを改めて感じました。〔7月19日(日)〕

↓ オニユリ(ユリ科ユリ属)の咲く鶴見橋南詰交差点付近を走る広島港行きの路面電車!

↓ 鶴見橋から見た平和大通りです。

↓ 目的のアメリカデイゴ(マメ科デイゴ属)の花は鶴見橋西詰の植え込みの樹に咲いていました。

↓ 特色のある形をしたアメリカデイゴの花です。この先どんな変化が起こるのか見てみたいものです!

↓ アメリカデイゴの直ぐ隣にあるヒマラヤスギ(マツ科ヒマラヤスギ属)には真っ白な球果が実っていました。

↓ 平和大通りの植え込みはもう真夏の様相でした!

↓ 緑多い平和大通り故に夏の散策も楽に出来ました。

↓ 庭園風に整備された平和大通りの植え込みも魅力です!


梅雨の晴れ間あれこれ

2020-07-19 07:42:15 | 散歩道

 前夜半に短時間強い雨が降りましたが、昼間ベースでは3日続きの晴れ間となった土曜日でした。週末には大荒れとの数日前の予報は何だったのでしょうか!嬉しい誤算ですのでこれ以上言うのは止めましょう。梅雨の晴れ間のご近所の様子を拾ってみました。〔7月18日(土)〕

↓ わが家の庭の小さな家庭菜園に実ったトマトです。食べごろを窺っていますが、小鳥たちも同じでどちらがその機を掴むかの神経戦を展開中です!

↓ キバナコスモス(キク科コスモス属)の花の背丈た伸びてきました。

↓ タマスダレ(ヒガンバナ科タマスダレ属)が開花です。雨後に開花する将にレインツリーですね!

↓ 目が覚めそうな観葉植物です!。コリウス(シソ科コリウス属)というそうです!

↓ 道端に咲いていたユウゲショウ(アカバナ科マツヨイグサ属)の花。4月から咲き始めて、花期の長い花です。

↓ 芸備線の走る太田川の景観です。路盤沿いの斜面に繁茂したクズ(マメ科クズ属)の葉が半端ないですね!

↓ 傘はベランダで日光浴!


増水した太田川に浮かぶ釣り舟!

2020-07-18 07:34:52 | 散歩道

 久し振りに晴れた朝、朝日を浴びながらの散策は太田川河畔へと向かいました。2日前には怒涛の川面でしたが、この日は氾濫原が一部現れて水は引きつつありました。それでも流れは濁れており、急な瀬ではまだ荒々しい波頭が立っていました。信じられないことにそんなまだ荒れ模様の川面に釣り舟が一隻浮かんでしました!〔7月16日(木)〕

↓ 急な瀬には波頭が立ちまだ荒れ気味の太田川でした。

↓ 荒れ気味の川面に釣り舟が一隻出ていて驚きました。

↓ すぐ隣の渦巻くような急な瀬など気にしていないかの如く、川を上流方向に向かっていました。

↓ こんな荒れ模様の中ではモクズガニ漁かななどという考えが頭を過ぎりましたが、カニ漁は秋の筈ゆえやはり鮎釣りのようでした。

↓ 氾濫原に溜まった水はまだ多く、まだまだ水量が多めの太田川でした。

 


朝日と共に目覚める

2020-07-17 06:34:31 | 散歩道

 もう忘れかけていました、朝日と共に目覚めるなんてこと・・・・!眩しい光に満ちたわが家の朝の窓辺でした。直ぐに曇って青空が消えてしまわないうちにと、急いで朝食を摂って陽光の中を散策に出ました。〔7月16日(木)〕

↓ 幸せな朝!オオマツヨイグサ(アカバナ科マツヨイグサ属)の花と青い空!

↓ 青空が雲に勝り、久々に陽光に照らされた広島市街地北郊の街。

↓ 白木山塊も青空の下!

↓ 平生は上がらない高見から陽光に照らされた住宅団地を俯瞰しました。飛行機雲が膨らんだ青空が眩しく感じられました。

↓ 朝日を浴びたムラサキツユクサ(ツユクサ科ムラサキツユクサ属)が明るく輝いていました。

↓ 朝の木漏れ日の射す散策路!

↓ 教会の尖塔も朝の陽光に照らされていました。