goo blog サービス終了のお知らせ 

修行僧が行く

OCNブログから引っ越してきました。日々の彷徨の記録を綴ります。

ミヤマキリシマ咲く九重山

2010-06-12 18:15:36 | 登山

6月11日(金) 花期の遅れていた九重のミヤマキリシマも、そろそろ見頃を迎えそうとの情報に遠征を試みました。花期と同じく遅れていた梅雨入りが、翌日の土曜日には予想されるというので、何はともあれ金曜日に歩くこととし前夜に出発しました。梅雨入り前のラストチャンス狙いという訳でした。山上のミヤマキリシマは場所により跛行性があり、見頃の所もあれば蕾の所もありで、今年はまだまだ長い間ミヤマキリシマが楽しめそうな感じです。

【写真↓】三俣山を望む平治岳山頂付近の斜面。満開直前で、来週中には満開という咲き具合でした。20100611_117

【写真↓】ミヤマキリシマで覆われた平治岳山頂付近から北大船山、大船山を仰き見る。20100611_163

【写真↓】平治岳の南峰付近から坊ガツル方面を俯瞰する。この写真の左側下の大戸越付近のミヤマキリシマは満開であった。20100611_225

【写真↓】北大船山付近から久住山、中岳方面を望む。北大船山のミヤマキリシマはまだ走りで満開まで1週間から10日間は必要かといったところでした。大船山辺りはまだ蕾の状態で満開まで2週間はかかりそうでした。20100611_326

【写真↓】この日の軌跡Kuju


新緑の台所原から恐羅漢の稜線を歩く

2010-05-21 20:52:25 | 登山

5月21日(金)  晴れ上がり夏日となった金曜日、週末の天気は下り坂だというので折角の休日を生かそうと西中国山地の新緑に会いに台所原から恐羅漢山(1,346.4m)、旧羅漢山(1,334m)を歩いてきました。気持ち良い新緑と共に初夏の花々にも出逢えて楽しい山歩きとなりました。山行の全容は追ってHP「一歩入魂」をご覧ください。

【写真↓】夏焼けのキビレの先の1,131.8mピーク上の新緑のノッポブナ。20100521_033_2

【写真↓】登山道脇のヤマシャクヤクは、ややピークを過ぎた頃でした。20100521_067

【写真↓】台所平への管理林道を彩っていた大型の日本タンポポ。20100521_082

【写真↓】新緑の台所原とお馴染みのブナとトチの格闘樹20100521_169

【地図↓】この日の軌跡Osorakanzan


サンカヨウ咲く大万木山

2010-05-14 20:31:50 | 登山

5月14日(金)  平日ながら休みとなったこの日、サンカヨウ咲く大万木山(おおよろぎやま・1,218.0m)を訪ねました。広島の天気予報は上々でしたが、赤名峠を越えて島根県に入ると曇よりとした空に変わりました。登り始めた直後には小雨までが降りましたが、その後は時に晴れたり曇ったりと安定しない天気で終始しました。登山口や横手コース辺りは将に新緑の盛りという感じでしたが、山頂近くのブナ林ではまだこれから芽吹きという状況でした。ひとつの山に二つの季節が併存しているかのようです。そんな中で、お目当てのサンカヨウの花には何とか出逢うことが出来ました。ずっと冷え込みが続いているせいか山頂避難小屋辺りの大群生はまだ蕾の状態で、全般的には1週間後でも十分に楽しめるのではないでしょうか。山行の全容は追ってHP「一歩入魂」でご覧ください。

【写真↓】滴るような新緑に溢れる横手コース登山道20100514_374

【写真↓】お目当てのサンカヨウの花は、水飲み場から山頂避難小屋手前までの間の灌木の斜面で見頃となっていました。20100514_212

【写真↓】山頂大ブナは、まだこれから芽吹きの時期を迎える状況でした。20100514_253

【写真↓】緑なす奥出雲の山地の先に大江高山火山群を遠望する(権現コース登山道からの眺望)。20100514_333

【地図↓】この日の軌跡Ohyorozuyama


花々咲き、鳥歌う吾妻山

2010-05-06 06:45:01 | 登山

5月5日(水) こどもの日 大型連休の最終日でしたが、想定外の好天に誘われてダイセンキスミレに逢いに比婆の吾妻山を歩いてきました。訪ねてみるといろいろな発見があるのは常のこと、この日も多くの花々に出逢うことができました。山行の詳細はおってHP「一歩入魂」でご覧ください。

【写真↓】お目当てのダイセンキスミレに逢うことが出来ました。20100505_114

【写真↓】珍しくウグイスが姿を現してくれ、運よく写真に納めることが出来ました。20100505_130

【写真↓】登山道の路傍を最も黄色に染めていたのはミツバツチグリでした。20100505_162

【写真↓】このキケマンが群生した小路には驚きました!(南の原~池の原間の巻き道)20100505_362

【地図】この日の軌跡Azumayama


寂地山南尾根を行く

2010-05-02 08:31:09 | 登山

5月1日(土)  今年のカタクリの花は寂地山で見たいと思っていました。登山ルートは数ありますが、寂地峡の竜ヶ岳観音から北に延びる尾根(寂地山南尾根)に踏み跡があるというので、そこを辿ってみることにしました。長い尾根ですが、全ルートに亘って微かながらも迷うことのない踏み跡が続いていました。樹々はやっと芽生えを迎えようとする時期ながら、野趣に富んだそのルートの林床では色々な植物にも出遭えて面白いルートでした。山行の全容については、追ってHP「一歩入魂」でご覧ください。

【写真↓】竜ヶ岳観音からこれから辿る寂地山南尾根を仰ぐ。左奥のピークは右谷山。20100501_078

【写真↓】尾根上の各所でイワカガミ(イワウメ科)の群生が見られた。花期はこれからか・・・!?

20100501_101

【写真↓】人が一人何とかすり抜けられるだけの岩場も通過した。20100501_129_2 

【写真↓】尾根の中程ではコバノミツバツツジが満開であった。背後は右谷山からミノコシ峠にかけての稜線。

20100501_164

【写真↓】南尾根上部の林床にはカタクリの群生も見られた。人の手の入らぬ自然そのものの佇まいに心動かされた。20100501_246

【地図↓】この日の軌跡

Jakuchisan