毎年12月8日は野垣内町春日若宮社の鞴(ふいご)祭。
一年神主の宮守さんは早朝から8本の「正一位八要姫稲荷大明神」幟を立てる。
境内を奇麗に清掃して、お神酒、洗米、塩などの5品を供える。
御供は本社の若宮社、摂社の住吉神社、多賀神社、伏見稲荷神社に八要姫稲荷、黒玉、福繁などの大明神へ奉った。
参拝に来られる方がいなくとも毎年こうしているという。
野垣内町に鎮座する春日若宮社は北鍛冶町、中鍛冶町、南鍛冶町の自治会が当番で清掃などの奉仕をしている。
鍛冶町の氏神さんになる住吉神社が当地に移転されていることから共に奉仕されている。
鍛冶町には近年まで一軒の鍛冶屋さんがあったという。
鞴(ふいご)祭はその名残であると思われるが幟は稲荷さん。
何らかの事情でそうなったのかもしれないが当時のことは判らないと宮守さんはいった。
(H21.12. 8 Kiss Digtal N撮影)
一年神主の宮守さんは早朝から8本の「正一位八要姫稲荷大明神」幟を立てる。
境内を奇麗に清掃して、お神酒、洗米、塩などの5品を供える。
御供は本社の若宮社、摂社の住吉神社、多賀神社、伏見稲荷神社に八要姫稲荷、黒玉、福繁などの大明神へ奉った。
参拝に来られる方がいなくとも毎年こうしているという。
野垣内町に鎮座する春日若宮社は北鍛冶町、中鍛冶町、南鍛冶町の自治会が当番で清掃などの奉仕をしている。
鍛冶町の氏神さんになる住吉神社が当地に移転されていることから共に奉仕されている。
鍛冶町には近年まで一軒の鍛冶屋さんがあったという。
鞴(ふいご)祭はその名残であると思われるが幟は稲荷さん。
何らかの事情でそうなったのかもしれないが当時のことは判らないと宮守さんはいった。
(H21.12. 8 Kiss Digtal N撮影)