goo blog サービス終了のお知らせ 

きばなの硝子瓶

呑兵衛夫婦の日々の食卓

お弁当ふつかぶん

2020-08-20 | お弁当箱
◆ごはん
◆牛丼と紅しょうがのフリカケ
◆レンチンかぼちゃの甘酢漬け(※下記事)
◆柴漬け
◆牛コロッケ(冷食を凍ったまんま)
◆パッタン卵(かいわれ・ケチャップ)
◆オクラとほうれん草のおひたし
◆プチトマト




◆鮭の混ぜご飯

 ・焼き冷ましの秋味に醤油をまぶして冷蔵してたものと
 大葉の繊切り・白ごま........と温かいご飯に混ぜる

◆小梅干し・塩こんぶ
◆レンチンブロッコリー
◆竹輪とオクラのカレー炒め(うすくち醤油)
◆キンピラとほうれん草の卵焼き
◆プチトマト


それぞれ............

◆野菜ジュース・青汁・本日のスープ




冷食はおっと自ら買ってきたもの、リクエストで入れてあげる
下のお弁当は、お茶々べんとうだしゴチャゴチャしてるし

しかも、今週に入ってから何にでも「プチトマト」を添えてしまっている

たくさんあるから食べなきゃいけない事情もあるが~
とりあえず「プチトマト」はダメ主婦の典型だから~

ま~夏だからいいか~?


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝餉みっかぶん

2020-08-20 | 朝ごはん・昼ごはん
◆ごはん
◆おつゆ(玉葱・かいわれ)
◆なっと(かいわれ・たれ・からし)
◆秋味
◆レンチンかぼちゃ煮(※下記事)
◆柴漬け




◆ごはん
◆おつゆ(キャベツ・かいわれ)
◆オクラ納豆(たれ・からし)
◆ささみと南瓜のサラダ(※下記事)
◆ほうれん草のおひたし
◆塩キュウリと柴漬け



◆ごはん
◆おつゆ(豆腐・あぶらげ・かいわれ・小葱)
◆なっと(かいわれ・小葱・たれ・からし)
◆ほうれん草とレンチンかぼちゃの甘酢漬け(※下記事)
◆ウインナーの油焼き
◆3色プチトマト


それぞれ食前に........

◆ヨーグルト・キウイ


よろよろ気味だったわりには何とか.........55点


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

塩トマト

2020-08-19 | サラダ
長沼町のなんだけど、甘くてとても美味しい

お塩だけ


・おっと夕餉・


盛り過ぎて、ごはんは半分のこされました~




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



朝から午前中は風が冷たく肌寒いくらいだったのに、午後から急に暑くなる
やけに暑いな~と、NHKの天気予報をみてみたら、34℃超えている、どうりで

ハッとしてスッチの様子をみたら、へいきそうなんでホッとする

うちのオカメは33℃あたりが限界点だったから、関東では冷房の入れ時だった
だけど年とったせいか、いつもと様子がそんなに変わらないように、は見える

風が通るしね、それに汗をかかない動物だから湿度も関係ないみたいだし
とりあえず「ここひえ」作動で、間接的にほんのり涼しくしてあげている

あたしは久しぶりに汗をかいて気持ちが良い、一昨日昨日とまたグッと調子がわるく
ずっと気持ちが悪く、胃腸の調子もいまいちで............今朝もしんどかった~

それが汗をかいたせいか、なんだかすこし楽になってきた
やっぱり冷えと血のめぐりの問題だったのかなぁ


おっともそうみたいだけど、今だ私達は関東仕立ての身体のようで
どうも他の道民と感じ方が違うようなのだ............

肌寒いくらいなのに、朝のニュースで「昨夜は暑くて寝苦しかったですね~」って言うから驚く
おっとの同僚は、27~8℃くらいで「暑すぎるからラーメン(昼食)は中止」とか言うらしい

うちは夏なのに寒い寒いって憂鬱な顔しあっているのに、みんなは暑い暑いって言うのだ

冷え性のあたしは完全に体を冷やしてしまったし、おっとも会社の冷房には参ってるらしい
完全に北海道の気候から「村八分」になってしまっている.............

もうそろそろ、どさんこの体に戻りたいものだ

それにまだ夏なのに、気たる冬を想像して「憂鬱だ」って言うおっとが憂鬱だ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レンチンかぼちゃの甘酢漬け・・・ほか

2020-08-19 | 浸しもの
こっちも電子レンジかぼ

千切りして、お水をすこしまぶしてラップしてレンチン



様子をみながら少しづつ加熱(ボウルをあおって上下を入れ替える)

パキパキと、かなり硬い状態に仕上げる

水分を拭いて、半分は甘酢漬け、もう半分はササミとサラダにした


◆梅サワー(初夏に仕込んだ青梅の酢漬け)
◆グラニュー糖・塩



瓶詰めして冷蔵........




◆レンチンささみの裂いたの
◆白バルサミコ酢・白コショウ・マヨネーズ




硬さはお好みでいいけど、あんまり柔らかくすると折れちゃう

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

牛肉とほうれん草の和え物・・・おっと弁

2020-08-18 | お弁当箱
◆ごはん
◆かぼちゃ煮(※上記事・電子レンジ調理)
◆小梅干し
◆牛肉とほうれん草の和え物
◆卵焼き(温玉のたれ)
◆塩きゅうり・プチトマト

◆野菜ジュース・青汁・本日のスープ




炒め合わせたのではなく、焼肉と茹でたほうれん草を和えたので
意外とサッパリとなって、なかなか美味しく出来た

思いつきで拵えてみたけど、うまくいったわ



◆牛ステーキ肉(小さく賽の目切り)
◆焼肉のたれ・きび砂糖・醤油・コショウ



 ・一晩ほど漬ける
 ・サッと炒める

◆ほうれん草

 ・茹でて晒して3cmくらいに切って、しっかりめに絞る

お弁当なので牛肉は冷ましてから............

◆白ごま

ボウルに、牛肉、ホウレン草、白ごまを和える



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

塩鮭べんとう・週明けあさげ

2020-08-17 | お弁当箱
今年おはつの秋味、1日ほど塩漬けして........
香ばしく焼いて、うすくち醤油をまぶしといた

◆ごはん
◆塩鮭(自家製)・うすくち醤油・レモン
◆柴漬け
◆卵焼き(きび砂糖・醤油)
◆きんぴら牛蒡(※常備菜・白ごま)
◆オクラのおひたし(出汁ゆで・うすくち醤油)
◆プチトマト(赤・橙)

◆野菜ジュース・青汁・本日のスープ




・朝餉・



◆ごはん
◆おつゆ(茄子・茗荷)
◆なっと(たれ・辛子・かいわれ大根)
◆温玉
◆きんぴら牛蒡
◆塩きゅうり(冷蔵してあったもの)

◆ヨーグルト・キウイ



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



盆休終了、今日も30℃以下の穏やかな夏の日(朝は20℃前後)

郷里の帯広は暑そうなんだけど、札幌は過ごしやすい
この夏は、扇風機も登場していない(ここひえは2回ほど使ったが)

たまに、ちょっと蒸すくらいかな

微妙に晴れたり曇ったりだから、なかなか梅を出してこれない
あ~いつになったら干せるのか、今週末から干しちゃうかな



高校野球は郷里から2校も出場している

きのうの「農高(のうこう)」は、なんと!勝ってしまったので
今日の「樺高(かばこう)」は、なにがなんでも勝たねばならなくなった

がんばっ


青空に白い雲をバックに、とんぼがスイスイ窓の外をよこぎっていく、気持ちよさげ~


お盆はいつも何もしないけど、今回は何時にも増して何もしなかった

本物のひきこもり

寝込むほどじゃないけど、あきらかに調子が悪いうえに
毎晩しこたま飲んで、栄養過多のバランスの悪い食事を摂っていたから
完全に胃が悲鳴をあげ、最終日の昨夜は1時ごろまで布団の上で唸っていた

お誂えむきに今日は絶食日、ちょうどよかったワ

ラクレピもさぼりにさぼってたけど、今日はひさしぶりに真面目に8品あげた

ときどき涼しい風が吹きぬける

ねむい

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あゝ疲れた・・・とりあえず朝餉たち

2020-08-16 | 朝ごはん・昼ごはん
とりあえず朝餉たち、ほとんど朝昼兼用だった







このほか「おにぎり」や「調理パン」を買った日もあったし
お昼近くに「ラーメン大王」の日もあった....................

あ~つかれた


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

胡瓜と若芽と茗荷の酢のもの

2020-08-15 | 和えもの
◆胡瓜はスライサー、薄塩をあて15分くらい置いて氷水で洗って絞る
◆若芽は冷やしといて、食べやすい大きさに切る
◆茗荷は千切りにして、冷水にサッと晒して絞る

◆冷やしといた「すし酢」に味醂をちょっだけ足す
◆氷を1カケ入れて、ほとんど溶けちゃうまでかき混ぜる

※1人大さじ1の加減酢に氷1/2個

◆盛りつけて加減酢をかけ、すぐ供す

できれば器も冷やしておくと、より美味しい



本州は暑そうだけど、北海道は肌寒いくらい
2日ほど気温が上がったぶん、涼風が堪える................

この一皿は、その「貴重な夏の晩」に拵えたもの



そんなこんなで、完璧に体を冷やした、ますます不調
お天気わるくて、いまだ梅の土用干しもできず..........

日差しは強いけど、空も雲も風も雨も「すでに」秋の気配


読書は、終戦記念日にあわせ戦争ものをカケモチしてた

黒い雨、浮浪児1945、女たちの戦争..........その前は震災ものだった
あいだに映画の「あゝひめゆりの塔」を見て、ますます気分が沈む

ほか怪談実話や底辺に生きるノンフィクションもの、なども続いてた

ようするに、いろんな意味での「死」ばっかり読んでいたから
今夜からは「生」のお話、前向きな「ほんのり」してるのを読むわ


てはじめに、きょう届いた「石井好子のヨーロッパ家庭料理」や「肉体百科」「本の花」
「南仏プロヴァンスの12か月」、「五十八歳、山の家で猫と暮らす」を読もうと思う

料理本も、お弁当や菓子本なんかがスタンバイしている(違うのをめくっててナカナカ読めず)

そうそう、初夏から買っているコミック本も面白い

ちくま文庫からでている「現代マンガ選集」、いま4巻まで出ていて
あと12月までに5.6.7.8巻と刊行される予定...........................

かなりマニアックな内容になっているので、好みが解れるところ...........
とくに50歳以下の子供漫画マニアの人にはジャンル違い、別世界で理解できないと思う

あたしにはとても面白いシリーズで、のこり4巻がとても楽しみだ

コミックっていえば三部けい、新シリーズもはじまって2つ並行で楽しんでいる

この夏は、高田郁の小説が遅れている、待ち遠しい



読み物のない暮らしなんて想像できんわ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スパ玉弁当

2020-08-07 | お弁当箱
スパムおにぎりの変形

拵える元気ないからカンタンにした
でも美味しかったって言ってた.........



◆ごはん
◆もみのり・のりたま
◆ごはん
◆炒り卵(味なし)
◆スパム(炒めたもの)
◆ミックスコショウ

◆ブロッコリーの出汁ゆで
◆きゅうりの糠漬け

◆野菜ジュース・青汁・本日のスープ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝餉とか

2020-08-07 | 朝ごはん・昼ごはん





シウマイは前夜に蒸したのを、軽くレンチン

・その前夜のおっと夕餉・


せっかく拵えたのに、ダイエットなのか「4つ」しか要らないって言う
それならそうと言ってくれれば、簡単にサラダかなんかにしたのにっ(怒)

拵えて損した、しかも皮がはがれて失敗気味だし、と内心ムカッ(我慢したけど)

翌日、翌々日の晩はサラダにしといた


なんとなく調子悪い日々は続いており、なにを食べても美味しくなく
おまけに、そんなハズはないとこで、生臭く感じるときもあり(飲み物も)
料理も満足できる出来じゃないし、気持ち悪くなるしで、テンションだだ下がりだ

お腹は空くのに、美味しいものが見つからない地獄


甘いものだけが救い



胃のために食べている「LG21」に、先日のアプリコットジェリーをたっぷり



バタートーストに蜂蜜をどべ~っ、しかもわざと放置しといて
冷えてシナシナになったのを食べる、という悪食っぷり

チョコレートも、やたら美味しい、白熊くんも美味しい


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちいちゃいおにぎり・簡単なっと汁・・・朝餉

2020-08-05 | 朝ごはん・昼ごはん

今朝は「ちいちゃいおにぎりセット」


◆たらこ・梅干し
◆塩・海苔(板のりを炙って)
◆黒ごま

簡単なっと汁

◆実だくさんおつゆ(大根・人参・玉葱・オクラ)
◆なっと
◆かいわれ大根

大きなお椀に、なっとを入れといて
熱々のおつゆを注いで、かいわれをあしらう

気温が高い夏だし、うちは大椀でたっぷり飲むから
こ~やっても冷めないみたい、「ひきわり」を使うと
もっと冷めないと思うし食べやすい...........

◆おここ(たくわん・きゅうり漬け・ラディッシュの梅シロップ)


◆ヨーグルト・キウイ




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



ゆうべから雨、午前中にやんだけど、午後からは蒸した

夜通し降らないって予報だったのに(だから窓は全開してた)
23:30頃から急に驟雨、びっくりして窓を閉めてまわる

頭痛をおこしかけてて眠れなかったから、かえって助かったわ
このあとロキソを飲んで、効いてくるまで音量下げて2時までTVを見てた

そんで5時起きだから、眠いわ

先週末からお腹の調子がわるく、味覚も敏感になってて変
なに食べてもしょっぱい、甘いものが美味しい、ってのは風邪の前兆

でも3日経っても、同じ状態を続行してるだけで悪化はしない

でもなんとなく頭がボンヤリするし、考えがまとまらない

なのでラクレピにも集中できず、レシピを構築できないので滞り気味
頭の回転の問題だから、調子悪くなるとぜんぜん書けなくなる


そうそう



シンプル焼売で、具は豚ひき肉と玉ねぎだけ

◆豚ひき肉(350g)・玉葱(1/2個みじん切り)

◆塩(小さじ1)・砂糖(小さじ1)
◆コショウ・おろし生姜
◆ごま油(小さじ1)
◆酒(大さじ1)
◆片栗粉(大さじ2~3)
◆シュウマイの皮・グリンピース

これだけなんだけど、「味」はとっても美味しい

しかし蒸しで失敗し、皮が剥がれてしまった(全部じゃないけど)

間違いなく「練り」があまかった、ゴム手はいてやったから適当だった
今まで失敗したことなかったから、大ショック..........

それに、皮もいつもより分厚かった気がするなぁ
怠慢するとテキメンだね~料理の神様はっ



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



じゅんいち、前から思ってたけど変な人だよね
みんな「いいひと」って言うけど、どうかなぁ~って思ってた

ただただ無神経で鈍感なだけのような気がしてた
今回のことで「やっぱり」って思ったわ

まだ60代半ばなのに、言動が80すぎのお爺ちゃんみたい
辻褄あってないし、何いっても頑固で聞く耳もたずのご老人

こうなると会話が成り立たなくなる(老人のほうは気づいてないが)

はやすぎると思うなぁ

それからルミコ、こっちは完璧にそっちへ入ったって感じだね
そういう年齢だから仕方がないけど、もっと頑張ってほしいな

長年独りで暮らしていると、やたら溌剌と元気いっぱいな人と
こんなふうに気弱な甘ったれ系に流れる人に、分かれる気がする

あたしはどっちになるんだろう


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャンロウとキャベツのサラダ

2020-08-05 | サラダ
下記事の「ジャンロウ」の薄切りをのっけたキャベツサラダ

おっと夕餉


◆せんキャベツ(しゃきしゃき)
◆ジャンロウ(ごく薄切り)
◆プチトマト・ブロッコリー
◆とうきび

◆ジャンロウの漬け汁
◆醤油
◆千鳥酢
◆ガーリックP・テーブルコショウ
◆ごま油



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴーヤの梅シロップ漬け

2020-08-05 | もつもの
すこし前に漬けて、冷蔵保存してあるもの

たぶん1ヶ月は経ってるかな、まだまだ持ちそう

◆ゴーヤ(綿と種をとり、小口切り)
◆梅シロップ
◆梅干しの赤じそ漬け


いつもは、グラニュー糖(氷砂糖)と赤じそ漬けだけの「砂糖漬け」だけど
梅シロップも甘酸っぱくておいしい、ゴーヤは甘くすると苦みが軽くなる


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アプリコットジェリー

2020-08-04 | 甘いもの
杏のジェリー

りんごのように長時間煮だす方法じゃなくて
苺のように砂糖漬けにしてシロップを抽出し
トロリと煮詰める方法だから、とても簡単




杏と同量のグラニュー糖をまぶし、ときどき混ぜながら
1~2日くらい、そうすると透明な杏色のシロップがたっぷりとれる

それを好みの濃度まで煮つめただけ



熱々のうちに瓶詰し、逆さに置いて冷ましてから冷蔵
開封しないかぎり、たぶん5年間は大丈夫だと思う

ちなみにうちの冷蔵庫には、少なくとも7年以上前のアップルジェリーが健在だ


濾した実は、とても硬くしまっている
水を足してサッと煮て、こちらは甘煮で



こっちは冷凍した

ジャムのように食べてもいいし、カレーのチャツネがわり
お弁当の箸休めにちょっと詰めても喜ぶかも(崎陽軒みたいに)

あとケーキに焼きこんでも美味しそ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冷食べんとう

2020-08-03 | お弁当箱
おっとが自分で買ってきたもの、ツナのコロッケ
自然解凍で詰めていい、っていうから言われた通りにした

◆ごはん
◆人参の塩きんぴら
◆きゅうりの糠漬け
◆茗荷の梅和え
◆冷食コロッケ(中濃ソース)
◆ブロッコリー
◆卵焼き(きび砂糖・醤油)
◆シシトウの佃煮

◆野菜ジュース・青汁・本日のスープ

「人参の塩きんぴら」は、ごく薄塩で冷蔵していた人参を
サッと炒めてちょっとだけ塩、白ごまを和える



◆ごはん
◆おつゆ(わかめ)
◆なっと(かいわれ・辛子・たれ)
◆ハムエッグ・ブロッコリー
◆きゅうりの糠漬け

◆ヨーグルト・キウイ




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



ゆうべは、カラオケバトルを最後まで見てしまって呑みすぎた

この番組は、日曜の8時に移行してから殆ど見なくなった

我が家の場合、日曜のこの時間はすでに「おやすみモード」に突入していて
おっとは寝てるか寝る準備、あたしは後片づけや明朝の支度で忙しい
のんびりTVを見るって状態ではなく、引っ越してきてから殆ど見てないかも

ゆうべも途中まで、って思ってたのに、とうとう最後まで2人で見てしまった
それにしても、AIマシーンになると採点も変わるから面白いな~と思ったし
相変わらずこの番組の企画力はすごいな、飽きさせないもんな~と(とくに中年層)

それで軽く二日酔いと、まだ治んない筋肉痛で、朝からう~う~唸りつつ朝餉の支度とお弁当

あほか

そんでいつもの絶食中


今はおひるすぎ、27℃くらいあるみたいだけど、風が強いし暑くもないから
茶の間の窓は細く開けているだけ、夜から雨になるみたい、まるで蝦夷梅雨
このお日様もあと数時間の命、残りの今週はジメジメになるのかな?

今朝はおっとを送り出したあと(6:30)、すぐにアプリコットジェリーを仕上げた
はじめてやってみたけど、とてもうまくいったようで濃い杏色のジェリーが数瓶できた

お盆は帰省できないから(何時もだが)、亡き父には「梅干し」、母には「ジェリー&ジャム」
さっき綺麗な「花模様」のろうそくセットを注文した、そんなものを詰めて送ろうかと思って

あとお小遣いもちょっと入れてやるかな、あっっ
そういやナンバーズで50万円当たったんだったわ、いらんな

かわりにカステラでも焼いてやるか
母は、栗原レシピのカステラを妙に美味しがって催促してくる



あ~やっぱり静かだわ、風の音しかしない
あれっきり蝉も鳴かないし(勘違いだったかも)

土曜の夜は、数分間だけあっちこっちでドンバン花火が上がる
事前に知らないから、えっ?どこ?あっち?こっちだ!と、キョロキョロしてるうちに終わる

あっ1匹鳴きだしたっ、かわいそうに今晩は雨だぜ



毎年、小学校の授業の一環で「じゃが芋」を植えている場所があるんだけど
今年はさすがに無理だろうから、ど~するのかな~と通りかかるたびに空き地を眺めていた

おそらく土地の持ち主さんだろうけど、あっというまにいろいろと植えられていた
通るたびにどんどん育って、あれはなんだろうね、とうきびかな?トマトかな?とか
2人で推測してるうちに、お花もいろいろ咲きだしていろいろ実りだして

いいなぁ~おいしそ~売ってくれないかな~と、涎を流しながら通り過ぎる
そのうち収穫し終わったのか(花か野菜)、部分部分で急に隙間が出来たりして
だけどすぐに違うものを何か植えてるようで、すばやいわ~やることがプロだわ

そういえば昔の人(逝ってしまった祖父とか叔父とか)って、みんなプロ級に上手かった
当たり前だったんだろうな、土があったら何かを植えて収穫する行為って..........
とくに北海道は1年のうちほんの数か月しかないから、喜々として畑仕事をしてたな

だから春から秋までは、庭先で収穫する野菜を食べていたから
今から考えたら本当に美味しいものだったのに、ぜんぜん気づかなかった

あたりまえすぎて

それよかどんどん同じものが採れて食べさせられるから、ウンザリしてたくらいで

農家の子だった同級生は、キュウリが大嫌いだった
なぜ?って聞いたら、毎日収穫の手伝いをさせられて匂いにやられたそう

なるほど、たいへんなもんだなと思ったし、偉いな~とも感心した
だってサラリーマンの子(あたし)なんて、家庭菜園の手伝いすらしないもん

たまに「葱ぬいてきて~」と言われただけで、え~とぶうぶう言ってたくらいだったから
ちょっと反省した、葱1本、キャベツ1玉くらい、気持ちよく採りに行こうって一瞬だけ思った

新婚のころだったけど、母が腰を傷めたことがあった
当時、ものすごく美味しい大根をつくる叔父がいて(故人)
その叔父んちに、たくわん用の大根をもらいに行きたいと言う

だけど腰を傷めて無理だから、あたしに一緒に来いと命令される
え~っと思ったけど、母のたくわん食べたさに、仕方なく行く

車で小一時間ほど離れた田舎町へ

着いたらすぐに、長靴とか軍手とか手渡されて、叔父について畑へ強制連行
行ってびっくり、これって素人の規模じゃねぇ~だろってな広さの畑だったのだ
そんで抜いては運び、抜いては運びと、あきらかに「うちの分」の何十倍も抜かされる

やっと解放されて、よろよろになって家の中に入ったら、叔母と母は
隠元のスジをむきながら楽し気にお茶会をしていた......ごくろうさまぁ~

なんか騙された気がするんだけど、気のせいだろうか

でも、お正月に食べたたくわん(母のはカボチャ漬け)は、いつもより美味しかった



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする