goo blog サービス終了のお知らせ 

きばなの硝子瓶

呑兵衛夫婦の日々の食卓

筍ごはん*日曜の朝餉

2022-04-10 | 朝ごはん・昼ごはん
きのう、筍を茹でたので
さっそく筍ごはん.........

あぁ~はるぅ~(食卓だけは)


◆研いだ米
◆酒・根昆布だし
◆うすくち醤油・塩
◆にがり
◆筍

水加減はすこし少なめ



おいしく炊けた、おっとも喜ぶ

あたらしく卵焼きを焼いたくらいで
あとは糠漬け・しらす・昨夜の残りもん
なんだけど、豪華な朝ごはんになった

おなかいっぱい

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

角煮

2022-04-10 | 肴・肉
今回は単純なレシピだったけど
出汁を使ったせいか、とても美味しい

まず下茹でして、悪い脂をぬく



温水で1つづつ洗浄し
お鍋もきれいに洗う

◆豚バラ(下処理ずみ)
◆濃いめの出汁(たっぷり)

しばらく煮る(60分くらい)

※灰汁と油は取り除く

◆大蒜(ぶつ切り)
◆味の母・きび砂糖
◆牡蠣油
◆こいくち醤油
◆塩(少々)

※きび砂糖と牡蠣油は控えめに

落し蓋をして、40分ほど煮る



豚肉をとりだし、煮汁を軽く煮つめ
豚肉を戻して火を止め、蓋をして
しばらく休ませる...................

中火にかけて温めなおし
沸騰してきたら、小松菜をのせ
蓋をもどして30秒ほど加熱する

盛りつける

煮汁を小鍋にすこしとり
火にかけて、お醤油を少々
沸騰してきたら、トロミをつけて
角煮にとろりとかけ、辛子を添える

煮汁を煮つめたし、お醤油を足したけど
飲めるくらいの塩梅で、味は濃くないです

おつゆ用に冷蔵しといた
濃いめの出汁だったから
すごく美味しくできた

ちなみに出汁は...............
昆布・鰹節・煮干しの混合です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぬか漬け、はじめました

2022-04-10 | オカズ・野菜
まだまだ仕込むには
時期がはやかったけど

食べたくて.......



※割合は下記事に書いてあります


気温は低いけど、まだストーブを使って
いるぶん、室内は意外と温かい北海道

それでも、1週間ほどではまだまだ発酵不足
だけど、そうそう捨て漬けする野菜もないしで
漬けて食べながら、糠床を熟れさせてゆくことに

実は初めからそのつもりで、根昆布だしとか
干し椎茸の粉とか加え、旨みをだしといた
これだと、熟成不足でもそれなりに~
美味しく食べられるから................

なかなか美味しい

昨夜は胡瓜を2本(半日)、おつまみで食べ
今朝はおかずでたっぷり頂いた..........

糠漬けは、野菜を手軽に摂れるとこが良いよね


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小さいバッグ

2022-04-10 | 好きなこと
大きいのは苦手で
小さいバックばかり

みごとに高級品はないが
気に入ると長く使うほうなので
なるべく傷まないよう
それなりに気は使っている


メルカリで2つ新調した

・アニエスベー・


・キタムラ・


どっちも古いものだけど、美品

アニエスベーのは、本体の表面が布で
取っ手などは革、ほとんど使ってないみたい
シックでいい、使い勝手もいいし

キタムラ?でいいんだっけ?元町にあるお店の
このバックも古い型みたいだけど、こちらも
ほとんど使用感もなく、表に痛みはぜんぜんない
ただ内側が、経年劣化で破けはじめてるのと
付属のポーチに色の剥げがあったけど..........

アニエスベーが1000円で、キタムラが1600円だった

キタムラのは、昨日だったかな?
同じものが出品されていたけど
ボロボロなのに倍の値段で、ビックリした

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする