goo blog サービス終了のお知らせ 

鼎子堂(Teishi-Do)

三毛猫堂 改め 『鼎子堂(ていしどう)』に屋号を変更しました。

『マリアの涙:ピーター・シャビエル・著』②~セント・マリア

2011-03-09 22:37:58 | Weblog
日差しは春なのに、風は冷たい。

午後から、避難訓練。
現場統括部隊としては、安全靴で、非難訓練・・・。足が重たい・・・。
隣の建屋の梱包屋さんの(レッキとした一流企業の子会社で、ウチあたりとは、格が違うのか・・・)お姉さんたちは、ハイヒールでしたが・・・。
ハイヒールでは、避難しづらかろうなぁ・・・。安全靴で、駆け足もキツイが・・・。

さて、セント・マリア・・・。
昨日の御題で、ピーター・シャビエル氏の『マリアの涙』の書評(・・・毎度毎度のコトですが、書評なんて立派なモンじゃありません・・・単なる感想文にすぎません)なんか、書かせていただいのだけれども、キリスト教の教義を知らない私などは、やはり、聖母マリアというと、清く、美しく、優しく・・・というイメージが先行します。
イメージ先行・・・。
2000年も前に作られたイメージは、如何ともし難いし、敢えて、それを変える必要もないのでは・・・なんて、気もしたりします。

セント・マリア・・・。

永遠に美しく、優しく、清らかな・・・多分、男性にとっては、『母』の原型のイメージだろうし、理想の美でもあるのでしょう。

本物・・・という言い方は、ヘンかもしれないけれども、(多分選ばれた)ヒトの前に姿を現し、道を指し示すホンモノの聖母マリアの出現を経験された方に(コレもある意味、出現というのは、違うのかもしれないのだけれども)森一弘司教の夢に現れた聖母マリア・・・これについては、2010年9月7日の拙ブログ『神の発見』でも書いているのですが、マリア様・・・というと森司教のお話がどうしても浮かんできてしまうのです。
信仰の道に迷い、闇夜を彷徨うように、毎日毎日、祈りを捧げても、神は、その御姿を現してはくれない。
人間は、弱い生き物だから、証が欲しい・・・。
その御姿をひと目でいい・・・見ることができるなら、その存在を信じられるのに・・・。
もう・・・お祈りするのは、やめよう・・・司祭の道は、諦めよう・・・そう心に決めて、眠りについた森司教の夢に現れた聖母マリア・・・。
(何も心配することは、ない・・・あとは、任せなさい・・・)
身体を毀すまで、お祈りしても現れなかった神が、その姿をマリアに託して、森司教の夢に現れた・・・本当に、感動したのだと思います。これ以上の至福は、なかったのだと思います。
若き日の森司教に出現した聖母は、彼に全てを、我が身に委ねよ・・・と手を差し伸べる・・・。
とても美しい光景だったのでしょう・・・。
その白く美しい御手にその身を委ねよ・・・
だから・・・マリアは気高く、美しい・・・。そうでなくてはいけない・・・と思うのは、単なる偶像崇拝なのでしょうか?

セント・マリア・・・。

(全く、書評になってません・・・お許しを・・・)

『マリアの涙:ピーター・シャビエル・著』

2011-03-08 22:40:27 | Weblog
晴れたり曇ったり・・・寒かったり・・・。


聖母マリア・・・清らかで美しく穢れなく・・・そんなイメージが2000年以上、彼女(・・・ってことでいいでしょうか?)を表す代名詞になっていて、マリア信仰の要となっているのは、ご存知の通り。
絵画や彫刻でも、マリア様は、若くて美しい・・・。

そんなマリア様を、著者のピーター・シャビエルさんは、人間としての『マリア』として、あぶりだして行く・・・っていうのは、前作『イエスの涙』での手法と同じですが、今回の作品では、才能溢れる彫刻家の自殺の謎、涙を流す聖母像、マリアの出現、ルルドの奇蹟、神学生くずれの作曲家・高津真理夫の苦悩、聖母マリア像によって苦悩を背負うことになった谷川美香子、恋人に自殺された花山エリカ・・・と、盛りだくさんなエンターティメントなんだけれど、古い?キリスト教の教義を覆す・・・生身のマリアの苦悩を、静かに見守るような筆致で描かれているようです。


高校生のとき、崩壊の進む家庭の中、雪の教会の前で、マリアと邂逅する藤原道生。
マリアを求めて、彫刻家・画家の道を目指し、渾身のピエタ像を完成させるも、その美しいマリアの顔を何者かに破壊され、オリジナルのマリア像の発表の日に謎の自殺。

『マリア』と『イエス』の関係を、現代に復元するかのような作曲家の高津真理夫の出生。

・・・私は、穢れなき聖母ではなく、ひとりの人間で、神の子である息子のイエスの死を虚栄と盲目のために、早めてしまった・・・。
十字架の下で、泣くしかなかった私・・・。
・・・それなのに、人々は、私を聖母と呼ぶ・・・私も罪ある人間のひとりです・・・

マリアは、そう叫び続けたけれども、誰も聞こうとしない・・・。
本当に、一部の心あるひとだけにしか、届かない・・・。
何故、私の苦悩をひとは、理解してくれないのだろうか・・・と・・・。

マリアの導きで、邂逅する4人の男女。
藤原道生の死を軸に、マリアの思いを辿りながら・・・、戸籍上の父とは、遺伝的に他人の高津真理夫は、マリアの預言どおり、音楽を通して、マリアに生涯を捧げていくのでしょう・・・。

全編を通して、透明感溢れる世界が展開してゆきます。
この作者さんの持つ軽やかな透明感・・・。

もし、自分にマリア様が出現し、預言してくれたなら、人は、どんなにラクな道を歩くことができるだろう・・・そんなことを考えながら、読了しました。


拙・ブログ『イエスの涙』)で、コメントいただいた『シュン』さま。出版情報どうもありがとうございました。
一気に読ませていただきました。

クラクラ・・・な眩暈

2011-03-07 20:25:42 | Weblog
霙まじりの雨。
寒い寒い真冬のような・・・一日・・・でしたが・・・。

朝、目が覚めて、さて、今日も仕事だ・・・と思いつつ、身を起すと、なにやら、クラクラと眩暈がする・・・。
立ち上がると、フラフラして、再び、横になって、コレは、今日は、ダメかな・・・と暫く様子をみて、落ち着いてきたので、起きると・・・また・・・眩暈。

本当に・・・今日は、ダメか・・・。
昨日は、普通に眠りについたし、先週からの疲れだろうか・・・。
折りしも・・・外は雨。

いいか・・・今日は、休養だ・・・。

そんなこんなで、一日中、床の中・・・。

こんなんじゃなぁ・・・いつかきっと、ダメになるよなぁ・・・。
・・・なんて、思いながら。

休んでいると、罪悪感だけが、ヒシヒシを押し寄せてくる。
こんな冷たい雨の中、労働しているヒトもいるのになぁ・・・。
ちょっとくらい眩暈がしたからって・・・。

・・・でも・・・いいか・・・。
起きて、歩くと、フラフラするし。

真面目に、真摯に、労働していらっしゃる方・・・許してください。
今日は、眩暈で休みます。

予言・・・或いは・・・

2011-03-06 22:28:12 | Weblog
薄曇り・・・。

春になったというのに、心の憂いは、全く晴れず、今日しなければ、ならないこと・・・明日しなければならないこと・・・を、なんとく理由をつけては、先延ばしして、結局は、やらなくてはならないのに、いつまでも、いつまでも、ダラダラしている・・・そんな日曜日。

・・・明確な目的がないためだし、仕事も、取り敢えず、『お金』を得るために仕方なく、やってるだけだし・・・。
・・・自分には、やりたいこともないし、何の為に生きているのかわからないし、死んでしまうのにも、躊躇いがあるってだけの話で・・・。


こうして、相変らず、つまらないことを考えながら、昨日の土曜日は、ほとんど、眠っていて、さて、やらなければならないこと・・・をしようと思うと、なにやら、眩暈がして、身体を横にしたくなる・・・。

・・・2月から3月の初めにかけて、『物事』が、停滞して、全く動きがとれず、特に、性格的に短気な自分自身では、やりきれない日々が続いていた。

・・・どうして、このタイミングで、こういうこと(会社の合併・派遣法の改正)が、偶発的に起こるのか・・・。
自分では、どうようようもないこと、避けようのないことが、降りかかる・・・。

コレは、やはり『運命』というか、所謂『運』というモノなのかもしれない。

某、占い師さんによると、ヒトには、それぞれ、『人生の3大転換期』というものが、訪れるらしいが、どういうめぐり合わせなのか、その3つのうち、2つが同時に起こる稀な運気の持主だと言われた。
よくも悪くも、世間の景気と人生が、リンクされていて、不況になれば、人生も不況・・・ってことらしいのだけれど、自分的には、ほとんど、『不況』だし、バブルの頃だって、何の恩恵も受けなかった。
コレは、的中しているのか・・・どうか・・・。

以前、霊感(サイキック?)という肩書きの占い師さんに鑑定してもらったのだけれど、
『この会社(消え行く派遣先)には、縁がない・・・というより、この会社で、あなたのポジション(居場所)を確保するのは、難しい・・・かも・・・。』
と言われて、そうなのかな・・・と思っていたところ、会社の名前は、今年の3月で、無くなってしまうから、コレは、的中・・・と言っていいかもしれない。

予言は、成就するものなのか・・・それとも、全く外れるものなのか・・・。


春は、激動・・・。 

2011-03-05 21:20:24 | Weblog
3月に入ってから、また冬に戻ったような寒さが続いて、春も、少し戸惑いをみせているような日々が続きました。

先月の半ばに、派遣先が、親会社に吸収合併が決まって、それでも、製造現場を管理する部門としては、生産拠点が急激に変わることもないので、まず、現状維持・・・といった雰囲気だったのだけれど、他の部門は、本社への転勤だとか、異動だとかがもう始まっていて、4月には、ほとんどが仕分けされる状態にあるようです。

・・・そんな中、私個人に関しましては、2月の初めに、派遣法の改正で、3年以上の勤務経験のある派遣者は、期間社員への登用という打診があったものの、何故だか、『打診』だけで、具体的な説明は、何もなされず、2月末になって、ようやく動きだす始末でした。

一応、派遣元では、正社員なので、派遣先に契約社員として勤務しても、『非正規社員』へ転落するだけで、あまりメリットのない話だったのだけれど、派遣元は、零細だし、微々たるボーナスもここ数年、凍結されたままで、年収は、『負け犬』だし、極端なハナシ、何時、倒産するか分らない・・・。
仕事に関しては、責任だけは、重大(・・・だと、勝手に思っている)。
つまり、どっちへ転んでも、いいことは、なさそう・・・。
そんな中で、『零細企業の正社員』か『(地元では)一部上場企業の期間社員』かという、本人にとっては、どっちがいかに、リスクが少ないか・・・の消極的な選択になってしまっているのだけれど。

二月末から三月初めにかけての会計ピークの最中、選択を迫られ、出した結論が、
『一部上場企業の期間社員』だったのだけれど、コレがワタシにとって、ベストな選択だったのかどうか、結果が出るのは、半年先か、一年先か・・・。

三年前、子会社の子会社が、吸収合併になって、3年の間に、二回も派遣先が、なくなるなんて、稀有な体験なのだとは、思いますが・・・。

・・・全く、凪のような、周りは、激動なのに、本人の周りは、全く、動きがなくて、イライラとした日々が、続き、そしてまた、今度は、合併による統合で、更に、おかしくなっていくのは、三年前に既に経験済みだし、どうも、この先、ワタシには、平穏無事・・・という文字は、なさそうな気がしています。

もう、いっそのこと、辞めちまおうかなぁ・・・と、会社の友人にポツンと漏らすと
『甘~っっっ~い・・・。遠慮なく言うけど、今、就職先ないよ。居られるだけ、ここに居たほうがいいって。』
っと、的確なアドバイス?をしていただきました。

そうだよねぇ・・・。
世間は、未だに不況なんだもんね。

そんなこんなで、疲労は、極大。
春の気配満載な土曜日なのに、(いつもの如く)床の中で、眠り続けた土曜日でありました。