goo blog サービス終了のお知らせ 

鼎子堂(Teishi-Do)

三毛猫堂 改め 『鼎子堂(ていしどう)』に屋号を変更しました。

映画:アングリースクワッド~公務員と7人の詐欺師

2024-12-02 21:22:02 | 演劇・映画

暖かい週明け。

 

一昨日(11月30日)。

朝イチ上映の『アングリースクワッド公務員と7人の詐欺師』を鑑賞。

定年迄、無事にやりすごしたい超真面目な税務署員の熊沢。

職場でも家庭でも、我慢、我慢の日々。

熊沢は、本店(国税局)栄転の決まっているハネッ反りの部下の望月の暴走で、脱税王・橘と税務署長に屈辱を味合わされても、ひたすら我慢の毎日であったが、親友の自殺の原因を作った橘が、親友の名前さえ憶えていないことを知り激怒する。

刑期を終えて出所したてのマコトは、熊沢を巻き込み、脱税王・橘から、脱税分の10億を含め、14億円を騙し取ろうと6人の仲間とともに、作戦行動を開始する。

裏の裏の裏?迄のハラの探り合い。

演技派俳優の内野聖陽は、流石の演技力。ことなかれで済ませようとするクソ真面目な税務職員(一瞬、森本レオかと・・・?)から、高級会員制クラブで、ビリヤードに興じるカネ廻りのよい紳士役迄、きっちりと演じ分ける。大人しい人間のアングリー(怒り)を、顔の表情筋で、表現するあたりは、凄い。

爽やか(過去に訳あり?)イケメンの天才詐欺師役は、今、旬といえる岡田将生。

このふたりのタッグが絶妙。

 

裁判所さえも、権力に飲み込まれ、正義もヘッタクレもなくなった汚職大国の日本。

ケチケチと庶民から詐欺するのではなくて、儲かっている政治家や脱税している上級国民から、搾り取ってやれ・・・なんて思いながら、見ていたんだけれど。

勧善懲悪なんて機能しなくなった世の中だしな。

せめて映画で、憂さ晴らしするくらいかも・・・一般国民は・・・(一般庶民と書くのだろうけれど、私は、『庶民』という言葉が嫌い・・・って言っていた森茉莉のマネをして、一般国民にしてみた)。

 

 


映画:室井慎次 生き続ける者

2024-11-22 21:31:13 | 演劇・映画

穏やかな初冬の週末。

宵から時雨。

 

19日。『北斎展』を鑑賞したあと、市内のイタリアンで、ランチ。そのあと、夕刻より映画『室井慎次 生き続ける者』を鑑賞。

先月公開された『室井慎次 敗れざる者』の続編。

この物語は、テレビドラマ『踊る大走査線』から逸脱することのない・・・あくまでも、スピンオフなんだな・・・とラストを見て思った。

平成の踊る大走査線から、令和の踊る大走査線への中継的な作品なんだろうと思う(・・・というより、踊る大走査線で、落ち目のテレビ局の夢よ!もう一度?的というか、柳の下の何匹目かのドジョウに化けるかな?といった思惑が見え隠れするような・・・すみません。ひねくれた感想で)。

前編の敗れざる者の伏線の回収の仕方が、雑・・・というか(もし続くのであれば、踊る大走査線へ引き継ぎます・・・って感じかも・・・)。

里子であるタカ兄ちゃんが、東大を目指し、警察官僚になるというヴィジョンと、かつての猟奇的殺人犯の娘・杏もなにかしら警察関係にかかわってくるだろうと予想されるものの・・・。

タカ兄ちゃん役の斎藤潤は、内向的な少年らしい初々しさは、今年の初めに上映された『カラオケ行こ!』でもみせた清潔感のあるピュアで柔らかな少年像が、一抹の清涼剤で、清々しい。

信念を貫けず、警察を退職した室井慎次の約束の果て・・・。

次につなげる要素を多数バラまいて、次に出る芽(目)は、どれなのか・・・。

テレビ離れが急速に進む現代で、果たして過去の作品の続編が花咲くか、志半ばで、枯れるのか・・・???

興行成績次第なんだろうな・・・と、他人の財布を勘定するような気分で見ていた。

 

 


映画:十一人の賊軍

2024-11-08 21:22:52 | 演劇・映画

風もなく穏やかな初冬の晴天。

初霜・初氷観測。

明け方の冷え込みが厳しい。

 

一昨日(11月6日)。

映画『十一人の賊軍』を鑑賞。

先週は、会津に行き、戊辰戦争の激戦地を訪れた。

官軍(明治新政府軍)と旧幕府軍の間で、周辺諸藩を欺いて、官軍に寝返ることを画策する新発田藩家老・溝口内匠(阿部サダヲ)。

時間稼ぎのために、官軍足止め作戦を決行。

足止めの砦には、罪人十名。成功した暁には、無罪放免を約束されるも・・・。

そして罪人を束ねるのは、新発田藩の町道場を営む鷲尾兵士郎(仲野太賀)と家老の女婿入江数馬(野村周平)。

藩と領民を守るため、小を切り捨て、大を生かそうとする家老を演じる阿部サダヲの知略には、武士道はない。

生き残るために、怨恨を抱く新発田藩に捉えられた十人の罪人と鷲尾兵士郎が、最後に挑むのは・・・?

 

罪人のひとりである駕籠かきの政を演じるのは、山田孝之。そして、今、旬の仲野太賀のダブルキャスト。

生き抜いて、女房のもとへ帰りたい政。

義を重んじ、正義に生きようとする兵士郎は、真逆の動機。

その老獪な知恵で、幕府軍、官軍、そして罪人達を手玉にとる新発田藩家老。

三者の思惑が交差するなか、個性豊かな罪人達の生きざまを描く。

 

昨年公開の『リボルバーリリー』で、海軍・山本五十六役を演じてから、こういう役が多くなった家老役の阿部サダヲ。優柔不断で善良そうな外見と裏腹に、ブレることなく切り捨てていく様は、後に、一番大切なものを失うことになるのだけれど、一種の不気味さがあった。

若いころのピチピチと跳ね回る阿部サダヲを踏襲しているような仲野太賀が、光る。

残酷な描写が多いので、PG12の作品となった。

 

『侍タイムスリッパー』以降、なんだか、戊辰戦争に縁のある今日この頃。

 


映画:八犬伝

2024-10-30 21:41:59 | 演劇・映画

昨日の夕刻からの雨は、日付が変わって本降りとなり、朝方迄、続いていたけれど、昼前には、回復で秋晴れ。

 

雨の降りだした昨日の夕刻から、市内シネコンで、映画『八犬伝』を鑑賞。

曲亭(滝沢)馬琴の執筆する『南総里見八犬伝』をベースに、葛飾北斎を絡めて、江戸時代の文学美術を語る映画でもあったのだけれど。

馬琴(役所広司)と北斎(内野聖陽)は、流石の貫禄。

鶴屋南北(立川談春)の四谷怪談、忠臣蔵は、本家本元の歌舞伎俳優が演じるあたり、鳴り物入りの『八犬伝』だと思ったのだけれど・・・???

何分にも、タイトルの『八犬伝』が、どうにも端折りすぎて、面白くもなんともないあたり・・・至極、残念。

安房里見家と伏姫、犬の八房、敵対する扇谷定正、怨霊玉梓などの関係もよくわからない。

映画の後半で、もしかすると、この八犬伝も今はやりの二部作とかで、現在公開中の作品は、前編なのかも・・・との思いもよぎるくらい、中途半端だった。

物語が進むにつれ、曲亭馬琴とその家族の物語がメインになってきて、息子の嫁のお路(黒木華)が、失明した馬琴の口述筆記で、物語を完成させる。

八犬伝は、(もしかすると)単なる添え物?だったのかとも思えた。

悪因善果、善因悪果、虚を実に、実を虚に・・・と文学談義をする鶴屋南北。自分の書きたいものを描き続ける北斎。二人の異なる鬼才のなかで、実直で真面目な馬琴とその家族、その背景に重きを置いて、出来上がったのが、『八犬伝』だった・・・ということがテーマだったのかもしれない。

大人しくて、忍耐強く、字もろくにかけない嫁のお路を、演じる黒木華にはぴったりの役柄で、ひと昔か、ふた昔か・・・宮尾登美子の描く『忍耐につく忍耐、我慢では右にでるもののいない頑張り屋』的な女性像を演じさせたら一番な女優かも・・・なんてことを考えた(例えば『一弦の琴』の苗、『きのね』の光乃、『松風の家』の由良子とか・・・)。

歌舞伎関連からなのか、馬琴の妻お百を寺島しのぶが、演じている。江戸の市井の女将さんで、梨園のお嬢さんがこういう役をやれるのか・・・と思ったりもした。

 

原作は、山田風太郎の『八犬伝』。

昔、読んだけれど、内容はちっとも覚えておらず。

 

最近(といっても10年くらい前)の舞台で、阿部サダヲが、たよりないヘタレな犬塚信乃を演じていた。

映画の八犬士それぞれの生い立ちなどは(たぶん、八犬伝で、一番重要なテーマである運命的な繋がり部分をかなり端折っているので)ほぼ描かれていないに等しいので、『八犬伝』的には、残念な出来だったと思える。

 


ライブビューイング◇劇団新感線バサラオ

2024-10-17 22:43:45 | 演劇・映画

真夏日迄、あともう少し・・・秋が後ずさり???よく晴れて暑い1日。

正午から、高速インター至近のシネマコンプレックスへ。

ライブビューイング・劇団☆新幹線・バサラオを鑑賞。

1年ぶりの新感線。

鎌倉時代。

後醍醐天皇をモデルとした南北朝時代の物語(らしい)。

関東の鎌倉幕府執権・キタタカ(粟根まこと)と京都朝廷のゴノミカド(古田新太)の二大覇権の争いの中、繰り広げられる裏切りと陰謀。

なんとなく・・・新感線の先祖帰り的な作品かな・・・とも思う。

所謂、お得意のピカレスクロマン。

美貌と才知と剣の腕で、二大勢力をかき回すヒュウガ(生田斗真)と同郷のカイリ(中村倫也)。

敵味方入れ替わり、立ち替わり、裏切りと陰謀のハザマで、それぞれの真意は何処に???

アクの強い生田斗真と柔らかく癖のない中村倫也。剛と柔。見た目通り、中村がやや弱い感じは否めない。

狐晴明の時と同様、生田斗真に水をあけられた感ありな気もする(狐晴明のときは、向井理にいいところを持っていかれすぎたような?)けれど、これが、中村倫也の中村倫也流のカイリ役なのかもしれない。

歌、殺陣どちらをとっても中村に軍配が上がるのに・・・???

 

相変わらず、右近健一の歌唱力はものすごいし、古田新太の一瞬で舞台の空気を変えてしまうような存在感は、健在。老齢化する新感線なれども、その底力は計り知れない?

休憩(30分)を含めて4時間の大千穐楽。映画館で、演劇が楽しめる稀有なひととき。

 

 


映画:室井慎次・敗れざる者

2024-10-14 21:17:33 | 演劇・映画

穏やかだった秋の三連休。久々の晴天の日々。

 

連休初日(12日)は、映画『室井慎次・敗れざる者』を鑑賞。

30年くらい前にオンエアされた『踊る大捜査線』のスピンオフ?作品ってコトらしい(30年くらい前は、テレビ見ていなかったので詳しく知らない)。

エンドロールは、過去の放送でシーンで、主人公の青島俊作(織田裕二)が映し出されるが、出演はない。

まあいろいろあるんだろうなぁ・・・とか思いながら。

官僚である室井慎次は、寡黙な信念のひとである。組織にはある意味、邪魔なひとであろうし、こういう官僚は、今や絶滅した・・・と思われる昨今の本邦。

政府も官庁も行政も・・・だれひとり『責任』を取ろうとしないこの国家。もちろん、この映画(番組)を制作しているテレビ局などもマスコミは、腐りはてているから、制作元が、こういう『信念のひと』を描くのもどうかな・・・とか、シニカルな目で見てしまう。

物語は面白かった。テレビドラマを見ていなくても、物語の展開に不都合はない。

室井慎次シリーズの前半線。

かつての『レインボーブリッジを閉鎖』できなかった男の物語は、後半へ続く・・・。

 

 


映画:パリの小さなオーケストラ

2024-10-04 23:25:55 | 演劇・映画

蒸し暑さの残る小雨パラつく金曜日。

 

昼前から、私鉄駅前の昭和レトロ映画館で、『パリの小さなオーケストラ』を鑑賞。

子どもの頃、テレビで、ラヴェルのボレロの演奏を見て、指揮者を夢見るようになったアルジェリア系の少女ザイア・ジウアニは、双子の妹でチェリストを目指すフェットマとともに、パリの名門音楽院に最終学年で編入が認められた。

しかし、クラスメート達に、田舎者と蔑まれ、世界でも6%しか存在しない女性指揮者への道は、きわめて困難であることを知る。

人種差別、性差差別、階級差別に阻まれたけれど、彼女らの父親に諦めてはいけないと諭される。

特別授業で、巨匠セルジュ・チェリビダッケに見いだされ、悩みながらも、女性指揮者への道を歩んでいく。

映画の主軸となるのは、ラヴェルのボレロ、フォーレの夢のあとに、プロコフェイフのロメオとジュリエット/モンタギュー家とキャピュレット家の楽曲。

全編クラシック音楽満載で、演奏シーンも楽しみのひとつ。

音楽は、技術はもちろんだけれど、感性の豊かさと両輪が、バランスよく調和しないと奇跡と感動は生まれない。

指揮者と奏者がひとつになって初めて、奇跡は起きる・・・師の言葉の意味を理解できたとき、ザイアは女性指揮者へと成長してゆく。

ディヴェルティメント・オーケストラを設立し、活動の場を世界に広げていくことになる。

才能と努力で、様々な障害を乗り越えていく姿は、神々しくもあり、温かくもある。

ラストシーンのボレロで感涙。

 


映画:侍タイムスリッパー/仲秋の名月(2024)

2024-09-17 21:00:00 | 演劇・映画

暑さ復活。

 

相方とランチ。夕刻前から、映画『侍タイムスリッパー』を鑑賞。

自主制作・単館公開後、全国シネコンへ配給。

 

幕末の京都。会津藩士・高坂新左衛門は、藩主の密命で、長州藩士討伐中、落雷によって、意識を失う。目覚めるとそこは、京都時代劇撮影所だった。

彼の居た時代より140年後の世界で、江戸幕府は、既に滅びたことを知る。身につけた剣技によって、映画の斬られ役として生きていくことを決めるが・・・。

朴訥で純真な会津藩士役の山口馬木也の好演が光る。

最初は、オチャラケのパロディ時代劇パロディかと思ったけれど。

上質な映画だった。

丁寧に作り上げられた本物の映画作品。

 

帰りは、東の空に、大きな仲秋の名月。

お餅搗きウサギさんがくっきりみえる秋の月。

月を眺めながらの帰宅。

↑ 切り取られたような空に浮かぶ居住地からの月。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


映画:至福のレストラン トロワグロ

2024-08-29 20:33:33 | 演劇・映画

午後から豪雨。市内に大雨警報。

先週土曜日(24日)に続く大雨警報。

迷走台風10号の影響とニュースは伝えていた。

 

今週月曜日(26日)。

旧居住地の映画館迄、『至福のレストラン・三ツ星トロワグロ』を鑑賞。

現居住地及び、周辺の映画館で上映しておらず、日本で二番目に古いシネマ・コンプレックスのある旧居住地迄、出かけた次第。

上映時間が4時間近い・・・フランスの三ツ星レストラン・トロワグロのドキュメンタリー映像。

親子三代続く、三ツ星レストラン・トロワグロ。

食材の調達、菜園、牧場調理、ワインやチーズの安定的な調達、レストランの内装、料理人達、接客のギャルソン、ソムリエ・・・このレストランを維持するのに、どれだけの従業員が必要なのだろうか・・・。

新メニューの開発過程、調理中の映像、材料調達、レストラン併設のホテルの運営。

グランシェフである父親・ミシェルの指揮のもと、シェフで長男セザール、新店舗の経営に挑むの次男レオ、ホテルとレストランの総合プロデューサー母親のマリー・ピエール。

家族の経営するレストランは、1930年に始まり、1956年にミシュランの一ツ星を獲得、1965年に二ツ星、1968年に三ツ星を獲得以来、親子三代55年間、ミシュラン三つ星を獲得し続ける伝統のフレンチレストランの厨房にカメラが入る。

食に対するこだわり、食材の選択・・・すべてに妥協がない。

来店するお客の好み、アレルギー、会食の目的など事細かなリクエストに臨機応変に対応していく。

グランシェフのミシェル・トロワグロの日本の食材(醤油、味噌、紫蘇など)のフレンチへの多様が、印象深かった。

 

上映時間が、とにかく長いので、途中、眠くなって意識が飛んで、目が覚めてから、再び、画面の中へ入っていける。

何か事件が起こるわけもなく、食材の調達、調理場面、接客・・・トロワグロの日常が、淡々と描きだされていく・・・。

 

あの料理は、一体、どんな味がするんだろう?

 

 


映画:もしも徳川家康が総理大臣になったら

2024-08-08 20:33:58 | 演劇・映画

くもりがちで、蒸し暑さ続く・・・。

 

昨日(7日)。

午前中、映画『もしも徳川家康が総理大臣になったら』を鑑賞。

過去の偉人たちを、AIホログラムで復活させ、コロナ渦中の日本復活を目指す???

都市を封鎖し、国民一人当たり50万円支給、かかる費用は国債で賄い、その財源を大企業から捻出させる・・・作戦に出た徳川内閣。

歴史上、効果のあった経済政策を打ち出した閣僚人事。

オチャラけのコメディかと思ってみていたら、最後は・・・ああ、コレは、真面目な政治映画だったのね・・・。

自ら収集し、検証したデータに基づく情報ではなく、いい加減なことを発信する政府、その政府に飼われたインフルエンサー達の煽動を簡単に信じてしまう日本人に対する警告。

自分のない・・・他人任せの日本人。

 

だから・・・四公六民・・・暴動の起こる税率(稼ぎの60%を税金で徴収されている)になっても、なんの疑問もたず、ただひたすら大人しいおかしな日本人。

ウクライナに拠出した巨額の支援金は、彼らの年金に使われる???そんな報道を隠すかのように、芸能人のゴシップだの、個人にとってはどうでもいいようなネタばかり報道するメディア。

『自分のアタマで考えよ!』ってコトですかね。

・・・でも、これだけ、混乱した情報で、何が正しくて、何が間違いなのか・・・判断すら難しい。

為政者・・・大人しい羊の眠りが覚めぬよう・・・真偽混ぜこぜにして、情報を流し、都合のいいように誘導してくる・・・。

映画をみて笑った後で、ふと背筋が寒くなってたりもして・・・。