goo blog サービス終了のお知らせ 

鼎子堂(Teishi-Do)

三毛猫堂 改め 『鼎子堂(ていしどう)』に屋号を変更しました。

シネマ歌舞伎:大江戸りびんぐでっど

2018-08-16 22:10:46 | 演劇・映画

くもりがち。夕刻より、雨降ったり止んだり。
湿度が高く蒸し暑い・・・猛暑日一歩手前。


お昼前より上映予定の月イチ歌舞伎『大江戸りびんぐでっど』を鑑賞のため、午前11時前に自宅を出発。

本日は、単独。ひとり映画。

今週初めに相方に、株主優待カードを借りてのシネマ歌舞伎鑑賞となりました。

夏休みで、映画館は、お子様連れでにぎわっておりました。
猛暑なので、ご自宅に居るより、お子様を連れて、映画館の方が、涼しくて、親御さんもラクかも?などと思いながら・・・。

こちらの上映作品は、流石に、年齢層が高くて・・・お子様などは、おらず。
それにつけても、冷やし過ぎだよ・・・というくらい、冷えてましたね。上映室。
夏の映画館にストールは、必需品ですわ


この『大江戸りびんぐでっど』は、平成21年の初演だから、カレコレ、9年前ですかね。
坂東三津五郎さん、中村勘三郎さんもまだご存命中で。
大病前の中村獅童さんもお元気そうでした。

くさや汁を浴びた死人が、ソンビとし生き返り、町人を襲う事態に、お奉行様も困り果て。
死んでしまった人間をどう裁いてよいやら・・・ということで、くさや職人の半助(現・松本幸四郎)は、ゾンビ達を束ね、人間の代わりに、ゾンビ派遣を起業し、大繁盛。

ゾンビ達は、安い手間賃で、文句も言わず、ヒトの嫌う仕事をこなして、需要は増すばかり。

幕府の財政も豊かになったのは、ゾンビ達の御かげ。

しかし・・・そのために、人間の仕事が奪われ、失業者が街にあふれだす・・・。

現代社会の縮図のような物語。


派遣=ソンビ・・・という図式が、今の派遣社員の有様を具現化しているようです。

そうです。

面倒な仕事は、派遣にやらせて、美味しいところだけ、持っていく・・・そんな正社員の前で、文句も言わず(言えず)、働いている悔しさ・・・。

身に染みるものの・・・。


9年前の上演後、再上演されておりませんが・・・当時、賛否両論だったようですね。

脚本は、『大人計画』の宮藤官九郎さん(今も、飛ぶ鳥落とす勢いの作家さんですね)。
お師匠さん?松尾スズキさんの社会派路線、強烈な皮肉、人間の心の暗闇などを踏襲しているかのような作品。

ゾンビ(派遣)を踏み台にラクをしてきた正社員さんも、迫りくるAIに・・・今度は、自分たちが、職を奪われる日も近い???・・・そんな前哨戦的な意味合いも深く・・・。



映画:Ocean’s Eight オーシャンズ・エイト

2018-08-13 22:24:26 | 演劇・映画

本日は、朝から、映画 『Ocean’s Eight (オーシャンズ・エイト)』を鑑賞。
相方と私の居宅の中間?くらいにある道の駅で、合流。隣々市のシネマ・コンプレックスへ。

映画館へ行く道すがら、お盆のお迎えで、提灯などをもった人たちが、霊園から出てきたり・・・。
それにつけても・・・蒸し暑さ全開のお盆のお迎えの日。

映画館も、夏休み・・・ということもあって、お子様連れで、賑わっておりました。



サンドラ・ブロック主演の犯罪?映画・・・ということになっておりますが・・・。
痛快です。
個性あふれる8人の女性たちの盗みのテクニックをたっぷり堪能。
狙うは、カルティエの3kgのダイヤモンドネックレス・トゥーサン。
分け前は、ひとり1680万ドル?

それにつけても・・・サンドラ・ブロック・・・あのシェイプされた身体で、54歳だと?
信じらんね~~~。

『眺めのいい部屋』、『英国王のスピーチ』に出演していたヘレナ・ボナム・カーターも盗賊の一員として、活躍します。眺めのいい部屋のあの女の子も、円熟したいい女優さんになったなぁ・・・。

こういう映画って、『100万ドルを取り返せ!』だとか、テレビドラマ『明日があるなら』などの作品の延長上にあるのだと思いますが、電子技術・・・ハイテクを屈指するあたり、日進月歩で、セキュリティ・システムのハッキング、隙をついたトラップ、完璧なアリバイ工作・・・なんかが、見所で、技術面でも面白かったです。

カルティエのダイヤモンドのネックレスなんて、特殊な磁気でないとロック解除できないとか・・・。

手際のよさは、日本の国民的アニメ・ルパンⅢ世を彷彿とさせます。

いいなぁ。こういう映画。

ベースは、Ocean’s 11/12/13の流れを組む物語らしく、相方曰く、
『前作3作品を見ていると、もっと面白いんだケド・・・。』
ってことでしたが、私は、あいにく、観ていないんで・・・でも、単独でも充分楽しめますヨ!


コレ・・・日本版で、ドラマ化か、映画化しないかなぁ・・・。
米倉涼子あたりを主演にして、堀内敬子とか、穴戸美和公とか、峯村リエとか・・・バイプレーヤー系女優を集合させてさぁ・・・あっアイドルは要らんからね。

でも・・・似たようなヤツあったかなぁ・・・HUNTERハンターとか・・・?



ライブビューイング:劇団☆新感線 メタルマクベスDisc1-③

2018-08-12 23:23:53 | 演劇・映画

一時期の猛暑は、ひとまず治まったようだけれど、湿度が高く、蒸し暑く、そして、日照時間が、少ない?ような・・・ヘンテコな夏も後半を過ぎ・・・???いやいや、まだまだ続くのかもしれない・・・残暑が・・・。


メタルマクベスをはじめとして、21世紀に入ってからの劇団☆新感線は、いくつかシェイクスピア作品を手掛けているようで・・・。

『朧の森に棲む鬼』などは、マクベス+リチャードⅢ世を合わせたような設定を歌舞伎テイストというか・・・市川染五郎(現・松本幸四郎)に演じさせ、これは秀逸だった。

古田新太の『リチャードⅢ世』は、相当・・・失敗だったような気がする。
いかんせん、セリフに振り回されていて、ヒロイン・アンを安田成美が演じていたが、銀粉蝶、久世星佳、三田和代といった演技派を前に、まったく精彩がなく、下手さを露呈した。

やはり、オリジナルでは、イカン・・・と思ったのかどうか・・・そのヘンは、よくわからないが・・・次は、リチャードⅢ世を源平時代に置き換えた『鉈切丸』は、かなり出来がヨカッタように思う。
(こちらも、巴御前役の役で、オリジナルでは、アン役になるのだろう・・・成海璃子という女優さんが、物凄くヘタだったな・・・まあ、前出の安田成美、成海璃子・・・は、添え物だったか・・・ヘタなアイドルは、まあ、ご愛敬ってとこか・・・)
こちらは、グロスター公役に森田剛が演じていて、こういう役は、相当上手い。

・・・という訳で、オリジナルの原作は、文学座とか・・・そんなところに、任せておけばいい・・・ということが、分かったのか・・・やはり、新感線の面白さってのは、換骨奪胎にあるんだろうなぁ・・・と、今回のメタルマクベスをみて、そう思ったのだった・・・。

オリジナルでも、換骨奪胎系でも・・・マクベスを上演するのに、一番ネックになるのは、やはり『マクベス夫人』役の出来不出来なんだろうと思っている。

夫を唆し、主君を殺害後、精神に異常をきたし、死ぬ・・・という・・・面倒な役で、悪女にはなれないのに、気が強く、気が強いのに繊細で・・・そのあたりの匙加減が、相当難しいのだろうか?
そして、何より、ある程度、若さが必要ってあたり・・・かなりハードルが高い。
まだ出産前だしな?・・・マクベス夫人は・・・。

前々回のブログで、坂東玉三郎のマクベス夫人は、秀逸だったと書いたけれど・・・彼は、オトコだし。

・・・ということで、一番に思いつくのは、新感線準団員???の天海祐希あたりは、どうだろうか・・・ということで、今度、メタルマクベス夫人という別枠で、ひとつ作品を作ってみては・・・???と思うのだけれど・・・(髑髏城の七人の別バージョン『極』編みたいな?)

オオモトのメタルマクベスは、森田剛・宮沢りえのご夫婦で、演じてみてはどうだろうかね?
コレも、『おのれナポレオン』続きで、天海降板、宮沢代役・・・てのを思い出すが・・・、

ああ・・・マクベス夫人は、宮沢りえが、いいかもしれない(オリジナルで、やっても・・・)



ライブビューイング:劇団☆新感線 メタルマクベスDisc1-②

2018-08-11 22:22:22 | 演劇・映画

一昨日(9日)の夜から、ずっと頭が痛くて、身体を起こすと気持ちが悪い・・・。
片頭痛なのか自律神経がイカれてきているのか・・・。
そのせいで、眠っているのに、眠れなくて、ただ時をやり過ごすしか方法がないので(対処方法としては、薬などを飲むなんてことなんだろうけれど・・・)


・・・で、マクベス。

父?のように慕っていたレスポワール王を、妻に唆され、殺害したマクベスは、眠りも殺した。
ここ数日、あまりよく眠れていないので、マクベスの苦悩が、少しわかるような?気がする・・・全く、眠っていない訳でないのだけれど、深く眠ることは、人間には、不可欠なんだよなぁ・・・。

国王を殺害したあとのマクベスが信じることができるのは、3人の魔女の予言だけで、超自然的な存在に、未来の国王と予言されれば、信じてみたい気持ちになるのは当然だろう。
もちろん、王冠に興味を持たない人間もいるけれど。
マクベスは、小心モノだったけれど、国王になりたかった。


メタルマクベスは、シェイクスピアの『マクベス』をベースにした派生作品である。

1600年代のオリジナルのマクベス。
1980年代のメタルロックバンドのマクベス。
2218年の未来のマクベス(ランダムスターと名前は、変えてあるけれど・・・それじゃないと混乱するもんね)

パラレルワールド的に、1600年代のシェイクスピアの原作の上で、1980年代のマクベスと2218年のランダムスターが交錯する・・・。

1980年代も2218年も・・・過去と未来の出来事であって、このドラマを見ている2018年の観客にとっては、絵空事に過ぎない。

衣装、化粧、役者、ミュージシャン、演出家、脚本家が、作り出した幻の世界。
それは、1600年代の『マクベス』よりは、分かりやすく・・・でも、量子力学的には、分かりづらい。

真夏の劇場の真夏の(昼)の夢・・・。

オリジナルに固執する気はないし、前回の作品(メタルマクベス)と比較して、魔女さんたちの歌が、なかったことが残念だったかも・・・。
前回は、青酸カリ入りカレー事件をネタにして、カレーを煮ていたんだったような気がする・・・あの事件の被告は、まだ生きているし(死刑が確定したらしいけれど・・・)。

メタルマクベスの上にも、時間が堆積しているんだなぁ・・・と改めて思った次第。

そう・・・初演をみたとき・・・と現在の自分では、全く変わってしまったし、第一、真夏の平日の真昼間から、ライブビューイングなんて、あり得なかったし・・・。


ああ・・・それにつけても・・・頭が痛い・・・。
なんとかならんもんだろうか・・・この頭痛と吐き気・・・。



ライブビューイング:劇団☆新感線 メタルマクベスDisc1

2018-08-10 23:23:23 | 演劇・映画

昨日(9日)は、朝から隣県のI市へ。
現在上演中の劇団☆新感線の舞台『メタルマクベスDisc1』の映画館ライヴ上映が、正午からでしたので、朝9時前に、近所のショッピングセンターで、相方と待合わせをして、出発しました。


・・・今回、県央のふたつのシネマコンプレックスでの上映が、無いため、隣県迄、出向いたのです。

暑さで有名な・・・G県ですが・・・やはり、居住地よりも3度程度、最高気温が高く、当日は36℃


劇団☆新感線の『メタルマクベス』は、十年ぶりくらいの再演。初回は、内野聖陽さんの主演でした。


今回は、配役などを変更して、都合3回(Disc1~3)の上演が予定されています。

第一弾の主演のマクベス役は、モトの劇団員の橋本さとしさん。
新感線を離れて、帝劇のミュージカルなどに出演されていますね。

マクベス夫人役には、こちらも、帝劇ミュージカルのご常連の濱田めぐみさん。


シェイクスピアの4大悲劇のひとつであるマクベスですが、この作品の一番、難しいのは、『マクベス夫人』を演じることができる女優さんが、いない・・・ということでしょうか?

女優さんが演じると、何故か、ヒステリックに喚くだけの・・・。

ワタクシ的には、坂東玉三郎さんのマクベス夫人が、秀逸だったと思います。

日本の女優さんには、マクベス夫人役って、難しいのかも?といつも思ってしまいます。

・・・今回の濱田めぐみさんは、歌唱力は抜群ですが、ヴィジュアルがちょっと可愛すぎる感じだし。

マクベス役の橋本さとしさんは、身長も高いし、ガッシリしているし、正統派の美男で、猛将マクベスには、ぴったりなんですが・・・少し、大人しすぎるというか、優等生すぎるというか・・・そんな印象を受けました。

秀逸だったのは、マクダフ役の山口馬木也さんでしょうか?
いつもながら、上手い役者さんだと思います。
(この役は、田中哲司さんで、観たい気もします)

濃すぎるくらいの出演者の新感線ですが、一服の清涼剤が、レスポワールJr.役の松下優也さん。
綺麗な清潔な王子さまヴィジュアルで、フルコースのシャーベット的な役割を的確?にこなしてくれました。

マクベスのもうひとつの見所は、3人の魔女で、花組芝居の植本純米さんが、いい味だしてましたね。

前回に引続き、王様専属シンガー冠君役は、メタルロックシンガーの冠徹弥さん。
アタマのてっぺんから、抜けるような声は、変わっておりませんね。

生バンドの演奏も久しぶりの新感線でした。

休憩を挟んでの2幕構成、約4時間の上演でした。


Disc2は、歌舞伎役者さんだそうです?




映画:C’est la vie! セラヴィ

2018-07-13 04:24:24 | 演劇・映画

 
昨日(12日)、相方とランチ。

先週の美術館ランチのリベンジ?
同じ経営者?だと思うのだけれど、何故にコレ程、違うのか・・・ってくらい、料理のレベル?が違うような気がするのですが・・・以前、毎月15日に、観月会を行っていた某・高層ビルの和食料理店のランチ。

ホント、いつも、お値段以上。
先週の冷たく塩辛いお料理って、一体何だったんだろう?


そのあと、フランス映画C’est la vie! セラヴィ を鑑賞。

フランスの上質な・・・クドイほどのコメディ。
所謂・・・ドタバタ。

引退を考えていたウェディング・プランナーの手掛ける古城を舞台にした完璧なプランが、出来損ないの従業員たちによって、壊滅的なトラブルの連続。
コレでもかって程のドタバタ・・・喜劇。

妻とは、家庭内離婚状態、恋人には、ソッポを向かれ、わがままなクライアントの理不尽な要求、反抗するスタッフ、人件費と雇用問題・・・。
ウェディング・プランナーのマックスは、誕生日だというのに、朝から、何も食べず、走り回り、トラブルを巻き起こす従業員の後始末にてんてこ舞い。

次から次からトラブル発生に、あの手この手で、リカバリー。

それなのに・・・ああ・・・それなのに・・・。

疲労困憊するマックスに、更に追い打ち。

フランス映画のエスプリ満載。


こってりしたメインディッシュの連続で、胃もたれしてきた頃、嬉しい柑橘系のシャーベットを供されるような・・・そんな映画でした。

ご馳走様でした。




映画:キスできる餃子

2018-07-06 23:55:56 | 演劇・映画


気温20℃・・・涼しいというより、寒い・・・!

戻り梅雨なのでしょうかね?

各地で、雨の被害もあったようでしたし、平成の無差別テロ事件にピリオドの打たれた日でもあったようで、7人の死刑が執行されたとニュースは、伝えていて、気温もあることながら、何やら、冷え冷えとした週末になりました。



本日は、午前中映画。

県央、私鉄駅前のレトロな昭和に戻ったような懐かしい雰囲気の映画館で、『キスできる餃子』を鑑賞。

映画のロケ地によく使われるのが、県央の宇都宮市。

宇都宮は、餃子の街としてのアピールが、半端ない街で、JR宇都宮駅前には、地元で採掘される大谷石でできた餃子像(ちょっと、妖怪っぽい)などもあったりで。

東京から出戻ったバツイチ、子連れのようこさんが、かつて、お父さんの経営していた餃子店を再開するさなか、スランプに陥ったイケメンプロゴルファーとの新たな恋が芽生える楽しい映画でした。

宇都宮ジモッティなら、ああ・・・この場所知っている・・・というシーンが続出でしょう。

上映映画館の隣にあるラストシーンのイベント広場と商店街。

出演している女優さん、俳優さんは、残念ながら、存じ上げない方ばかりだったけれど、お父さん役の浅野和之さんの栃木弁は、完璧って言っていいくらい。
(ウチの父と同じしゃべり方だし、デレスケ!なんてのは、小学校の先生に叱られるときの方言?というか・・・)

麻生祐未さん演じるマネージャーさんのセリフ。
『餃子って、食が交わる子供って書くのよね・・・。』

そうか・・・ギョウザってそういう字だったんだね。

そんな宇都宮の魅力が満載。

ジモッティさん必見の映画でした。




映画:空飛ぶタイヤ

2018-06-30 15:15:15 | 演劇・映画

猛暑日続く・・・。
・・・とは言え、まだ6月。
されど、梅雨明け。

今年はどうなるこうなる?日本の暑さ!


昨日(29日)は、宵の口から、相方と映画『空飛ぶタイヤ』を見に、隣々市・シネマコンプレックスへ。

池井戸潤さんの小説は、面白い。

走行中のトレーラーのタイヤが、外れ、歩行者の親子に激突。
母親の即死。
 

財閥系企業・三菱自動車の事故を題材に、チカラのない中小企業が、巨大自動車メーカー相手に、どこまで、戦えるのか?

欠陥部品のリコール隠しを続けるホープ自動車の内部告発の行方。
系列銀行の融資問題を絡めて、起こらないであろう奇跡を、起こそうとする中小企業。


今でも、フツーに存在する三菱自動車。
やはり、現実は、ちょっと違うのかな・・・と思ったりで。


でも・・・。
自動車会社に限らず・・・ヒトの命に係わるもの・・・全てにおいて、たぶん、日本(だけではなくて、世界規模で)は、危機に瀕しているのだと思う。


戦争が起きないと儲からない巨大企業。
薬を売るために、わざと感染症をまき散らす製薬会社。
二世代以降、奇形となる植物の種子を販売するバイオテクノロジー会社。


全ては、カネの社会。
銀行も・・・たぶん同じ。


長瀬智也さん、ディーン・フジオカさん、高橋一生さんが、それぞれの立場で、超巨大財閥企業の内外から、その企業体質に疑問を抱き、告発へ導く。

個人的に、私は、ホープ自動車側の告発者・沢田課長役のディーン・フジオカさんという俳優が好きではないので、今回の配役には、少し???なのだけれども、従来の既成のキャストであれば、たぶん、阿部寛さんとか、佐藤浩市さんとかなんだろうなぁ・・・と思う・・・でも、これもちょっと、食傷気味でして。
なので、キャスティングに関しては、第二世代的?というか、代替わりなのかも?

同映画に出演していた佐々木蔵之介さん、寺脇康文さんの舞台系俳優あたりを主役に持ってきてもよかったのではないかと思ったりしました。

企業ストーリーなので、女優陣は控えめで、深田恭子さん、小池栄子さんの出番も少ない。


升毅さん、近藤公園さん、大倉孝二さん、笹野高志さん、杉浦蝉之介さんといった舞台系俳優の出演は、うれしい。

社内告発の協力者役のムロツヨシさんは、出色だったと思います。あの雰囲気というか・・・。


原作が面白いので、映画も面白く、かつ、あの耳に残るサザンオールスターズのエンディングソング(良い曲かといえば、決してよい曲とは、私には、思えないのですが・・・)も一つの聴きどころかも?











映画:ニンジャバットマン

2018-06-20 12:31:53 | 演劇・映画

昨日の夏日から、肌寒い雨。
時折、雨脚が強くなったり。
梅雨らしいと言えば、梅雨らしい・・・。


昨日(19日)は、昼から、相方とランチ。
そのあと、映画『ニンジャバットマン』を見にいきました。



脚本が、劇団☆新感線の座付作家の中島かずきさん。

あのアメリカン・ヒーローの『バットマン』が、日本の戦国時代へタイムスリップ。
21世紀のハイテク武器が使えないバットマンは、一緒にタイムスリップした敵の軍団から、戦国日本を守るため、蝙蝠衆の協力のもと、奮闘する・・・という・・・一種、ハチャメチャのアニメ作品。


私は、原作のバットマンを知らないので、敵との相関関係が、よくわからなかったのだけれど、相方に聞いたところ、キャラクターは、殆ど、原作と同じ・・・ということでした。

一見、グロテスクな画風ですが、各シーン、細部にわたり、アート系だったり・・・と、画像は、一見の価値あり。

前半は、敵のジョーカーの一人舞台?ですが・・・。
あのグロさというか、雰囲気というか?は、劇団☆新感線に通じるモノがあったりで・・・。

ストーリーは、あってないようなモノですが、オリジナルのバットマンをご存知の方なら、面白いのでは・・・???

バットマンの敵方が、それぞれ、戦国武将化されているところも見もので、歴史・時代劇の換骨奪胎は、脚本家の中島かずきさん得意とするところで、ゴリラ・グロットの兜・甲冑などは、豊臣秀吉なんだろうし、ジョーカーは、織田信長、デスストロークは、伊達政宗、トゥーフェイスは、武田信玄?、ポイズン・アイビーは、上杉謙信???ペンギンは、誰だ???って感じでしょうか???
(字幕が、特殊字体で、すぐ消えちゃうので、確認できなかったの)

まあ、なかなかに、面白い作品でした。

でも、オリジナルのバットマン見てからの方が、倍楽しめるかも・・・???



映画『ミッドナイト・サン タイヨウのうた』

2018-05-12 23:55:44 | 演劇・映画


アメリカの青春映画によくあるパターンで、恋人が、不治の病と闘う物語。
古くは、『ある愛の歌』なんかが、原型でしょうか?

この『ミッドナイト・サン タイヨウのうた』は、太陽に光に当たると死に至る病を患う18歳の少女と、彼女が、遮蔽光から眺める外の世界にいる少年のラブ・ストーリーで、太陽が沈んでからでないと、外に出られない少女が、ハイスクールの卒業式の日、外の世界の憧れの少年に出会い、恋に落ちるという設定です。

少年もまた自身が追った傷で、水泳で進学する予定だったバークレーへの道が閉ざされかけている途中でした。

少女は、自分が、XP(色素性乾皮症)という太陽光にあたると、進行性の重度の神経障害が生じる病気だということを隠しています。
少年に病人扱いされるのが、耐えられなかったからです。

シンデレラの物語は、午前0時が、タイムリミット。
少女の魔法が解けるのは日の出。

太陽の下では、生きていくことができない少女が、最後に選んだ道は、自分の身体で、太陽の光を感じることでした。

この映画を見ていて、数年前に上演された劇団・イキウメの『太陽』を思い出しました。
こちらは、近未来、遺伝子の変化などで、不老不死の進化を遂げたものの、唯一、太陽の光を浴びると消滅してまう・・・ドラキュラになった新人類と旧人類の葛藤のハナシでしたが・・・。

映画自体は、優しく心配性な父親とXPの娘の親子愛。
病気の少女の唯一の女友達。
そして、行く先を閉ざされかけた少年。

そんな環境の中で、少女は、前向きに生きて行こうともがき続けます。

もし、私が、この映画を作るとしたら、ロシア系アルビノモデルのナスチャ・クマロヴァを起用すると思います(起用で出来れば・・・ですが)。
太陽光とは、対極にある美しさを持っているので、こういうキャスティングもあり・・・かと???

ヒトの持つ色素が、生命に関わる働きをしているなんで、フツーのヒトは、思いもよらないでしょう。
でも、もともと、酸素は、猛毒だというし、太陽光も浴びすぎると皮膚癌や白内障などを発症させるそうですし、そんな自然の脅威からのがれるために、巧妙に進化し続けて来たのだなぁ・・・と感慨したりします。

少年役のパトリック・シュワルツェネッガーさんは、かのシュワちゃん(アーノルド・シュワルツェネッガー)の息子さんだそうで。