未熟なカメラマン さてものひとりごと

ようこそ、おいでくださいました。

朝茶を楽しみました。

2012-07-11 20:51:52 | 茶道

朝、5時半ごろの市民茶室・不老庵

7月8日、日曜日、井原市民茶室・不老庵で、私が所属する茶道上田宗箇流・井原遠鐘クラブの例会があり、会員8名が参加して朝茶が行われました。私はおもてなしをする側の一人として、早朝5時から準備を手伝いました。
蹲踞を清め、水を張ります。待合をきれいに拭き、露地や木々の梢にもたっぷり打ち水をし、蹲踞の替えの水も木桶に準備して用意万端です。今日の床の花は、先生が朝から取ってこられた朝顔一輪。本当は白色がよかったとのことでしたが、なかったので、ということで紫色の朝顔です。
以前、このクラブで初めて夜咄を体験しましたが、この朝茶も初めてです。



朝顔一輪

6時前になると、お客(といってもクラブ会員です)がやってきて、つくばいを使って席入りです。このあとの中立ちのために、すぐに蹲踞を満たしておきます。
茶道の朝茶ですが、7月や8月など、酷暑の夏には、昼間に客を招くことは暑さのつのる折からまず無理なことで、午前5時または6時にお招きして、熱くなる9時頃までに済ませる茶事、すなわち朝茶事で客をもてなすことになります。夏の早朝の「涼気を楽しむ」茶事です。今日では、朝茶は夏に行われる茶事になっていますが、昔は四季を通じて行われていたようです。
手順は、「風炉の正午の茶事」のままで進められます。
お茶は時間を短くするため、濃茶を出した後、そのまま薄茶をたてる「直点(すぐだて)」となることが多いようです。
夏の朝のため、料理も軽いもので、生ものは使用しません。
主人と客のお互いの挨拶のあと、
「配膳」「銚子・盃」「飯器」「汁替え」「相伴」「箸洗」「八寸・銚子」「納盃」「湯桶・香の物」と続いたあと、箸の落とす音を聞いて膳を引きます。
 お菓子を出した後、中立となり、お客は待合で待機します。
後入りは、朝顔に代って軸に掛けかえられます。準備ができると、ここで私の出番、銅鑼で入席の案内をします。最初は、ドンと強めに叩き、余韻を待って小、中、中、そして最後に大きくドンと叩きます。このときちょうど時刻は予定の7時半でした。
客は、再びつくばいを使って席入りします。
濃茶のあと、直点てで薄茶をいただきます。こうして本日の朝茶は終了となりましたが時刻は、これも予定の9時。あっという間の3時間でした。
今日は、裏方に徹しましたが、満足げに退席をするお客を見送ると、やり終えたという充実感で、とてもさわやかな気分でした。一応、相伴という時間も取ってありましたが、実際には食べる時間もなく、終了したあとで、ゆっくり頂戴しました。赤だしのお汁のなんとおいしいこと。そういえば、朝からなにも食べていないのでした。
これで、夜咄、朝茶と体験できたわけですが、本を読むと、「暁の茶事」というのもあるようで、次回はこれを進言しようと思いました。



後入りに掛物 滝 直下三千丈
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薄茶席もまた素晴らしいものでした。

2011-12-08 23:43:36 | 茶道

MyroseGarden 冬のこの時季にも健気に咲いている愛らしいつるばらです。12月4日撮影 本文とは関係ありません。

尾道遠鐘クラブの口切り茶会 その2 薄茶席

薄茶席は、先ほどの濃茶席とは打って変わって、障子が空け離れた解放感漂うお部屋で、外の庭もよく見え、とても落ち着いた雰囲気でした。今日は、口切り茶会という、いつもとは違った厳かな茶事が行われるということもあって、写真を撮るのは失礼かなと、カメラはあえて持参しませんでした。誠に残念です。
まず、亭主のごあいさつ。
「先ほどの濃茶席では、緊張感あふれるお席だったと思いますが、我々は緊張感をもってやりますが、お客様はどうぞ気楽に楽しんでいただけたらと思います」
まず、床の説明からと、
亭主「掛物は、14代宗翁の書です。」
「説明するために辞書で調べてまいりました」一同(笑)
「花は、照葉に白い小菊」
正客「紅白になって、なんだかおめでたいですね」
亭主「私も知らなかったんですが、赤い照葉は、アジサイなんだそうです」一同(感心)
正客「普通は枯れて落ちてしまいますけれども、丹精されたのでしょうね」
亭主「なぜか、残っていたそうです」一同(爆笑)
といった感じで、いっぺんに座が明るく、和やかになってきました。

花入れは、当代宗冏作の竹一重切、銘の方は、今朝、家元がお見えになりましたがその話は出てこず、わからないそうです。
「どうぞ、お菓子をお取り回しください」「遠慮せずに6個とか7個とってください」
「この漆塗りの菓子器は、はたなかりゅうじ先生と小林和作先生の合作で、特に大振りのものです」とのこと。
富士山の秋の景色が描かれていて、雲がかかっているようにお菓子がたくさん置いてあるそうで、お菓子をとっていくと雲が晴れ、すそ野が見えてくるという趣向です。
お菓子は干菓子の吹寄せでした。吹寄せとは、赤に黄色に緑色、色とりどりの落ち葉が風に吹かれて一所に寄せ集まった、そんな姿を お菓子で表現したものです。

点て出しになって、正客の方から、「このお茶碗は?」と照会がありました。すると、「この方が作られました。」と、タイミングよくお運びをされていた“かのうつよし”さんが、紹介されました。
「西山様がお持ちの楽14代覚入作織部茶碗を、今日の日のため写させていただきました」とのことでした。尾道遠鐘クラブには、陶芸作家、画家、お茶屋、お菓子司などがメンバーにいらっしゃるとのことで、クラブ内でなにやかにやと結構、調達が可能のようです。
待合に掛かっていた、洋画も実は、本日、この薄茶席の亭主をされている方の作だそうで、大山・鏡ヶ成付近の秋の景色だそうです。

正客「蓋置がとてもしゃれていますね。エッグスタンドのような。」
亭主「先に云われてしまいました」一同(笑)
  「西洋の卵立てを蓋置に見立てたものです」

正客「先ほど、お点前をされた眼光がするどい方はどなたですか?」
亭主「それは、見る目があります」一同(笑)
正客「すごい気迫を感じましたが!」
亭主「はい、ただ者ではありません」一同(爆笑)
  「西国寺の住職です。醍醐寺大僧正です」
正客「ありがたいお茶をいただきました」

濃茶の席では、「一期一会」という、今回限りを大切にしようとことですが、こちらでは「一会一生」ということで、一つの出会いが一生続くように、豊かな気持ちで楽しんでいただきたいとのことでした。
このように、和やかな雰囲気の中で、薄茶席も終了し、今日の席をご用意いただいた尾道遠鐘クラブの方がたに感謝しながら、西山別館をあとにしました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

口切り茶会

2011-12-06 22:33:29 | 茶道

福山八幡宮の紅葉 12月4日 本文とは関係ありません。

少し前の話になりますが、尾道遠鐘クラブより口切り茶会の案内が届きました。先生から「いい経験になるので、行ってみられたらどうですか!」と勧められ、それならと11月20日、井原遠鐘クラブの一員として参加させていただきました。私たちは、午後1時からの5席目で、当日最後の席でした。会場は、西山別館です。受付を済ませ、ロビーで待機していると、まず点心をと、会場の大宴会場に案内されました。点心は、大寄せの茶会で振る舞われる、小腹を軽く満たす程度のものですが、旬の食材でコンパクトにまとめられ、さすが西山別館さん、見た目もとても美しいものでした。お腹が少し膨れたところで、再びロビーで待機していると、待合への案内がありました。西山別館は、海に面し、広い芝生が敷き詰められた庭を囲むように9つの離れが点在しています。待合に用意されたのはその中の一つです。

入口を入ると、正面の畳の間で石臼が挽かれていました。担当の方は、朝からずっと挽かれているそうで、ちょっとお疲れのようでした。部屋には素敵な洋画も掛かっていました。今日、正客をお願いされた、広島の美しい女性の方がご挨拶をされたあと、石臼を体験したり、外を眺めたりと思い思いに時間を過ごしました。係の方の説明によると、15分ほど予定よりも遅れているそうです。
それから、しばらくして、別棟に用意されている口切りの席へ案内されました。部屋は閉め切られ、少しばかり緊張感漂う空間です。畳も張り替えられたのでしょうか、いい匂いがします。上座には、茶壺が置かれていました。赤い飾り紐がまかれてあります。亭主のごあいさつの後、福間師範代により、茶壺の口にしっかり張られている和紙が切られます。なかなか切りにくいようでした。説明によると、この壺は上田家に伝わるルソンの壺を写されたもののようです。驚いたことに、制作は、会員の方で、今日のために5席分、5個を作られたそうで、なにやかにやと実に半年前から準備をされてこられたそうです。箱の裏に書かれた入日記が廻されましたが、正直、内容についてはよくわかりませんでした。そうそうお家元も朝、一番の席においでになったそうです。

続いて濃茶席です。正客と亭主のやりとり、お茶会がほとんど未経験の私には、なかなか勉強になりました。床のお軸は、沢庵禅師の大徳寺時代のものだそうです。沢庵と云えば、つい先月山陰を旅行した帰り、豊岡市出石町の宗鏡寺(沢庵寺)を訪ねたばかりで少し親しみを感じました。お点前はもちろん会員の方ですが、堂々として見事なものでした。視線が所作に集中し、プレッシャーも相当なものだと思いますが、落ち着いたお点前で感服しました。そして、濃茶の何とおいしいこと、このようなおいしい濃茶は初めてでした。

菓子器は、上田家伝来の縁高脚付、お菓子は織部上用、床には、明の時代の古胴の花入れがあり、今朝、西国寺から朝一番にとって来られた白玉椿が生けてありました。お茶碗は、大徳寺の呉器、李朝の高麗、萩、唐津と、立派なお道具類が並び、亭主から説明を受けるたびに、感嘆の声があがる席でしたが、まだまだ経験も浅い私にはなかなかその価値がわかりません。また、炉縁(ろぶち)は、西国寺の金堂が修復された際に出た古材を使用したものだそうです。また茶杓は流祖上田宗箇作のものだそうで、銘はついていないそうですが、よくぞ、本日出されたものと感心しました。
このあと余韻が残る濃茶席をあとにし、薄茶席へ場所を移動しました。(つづく)

(口切りの茶事について)
現代では、温度管理ができる冷蔵庫など便利なものがありますが、昔は八十八夜(5月)ごろ、新芽を摘みとって茶壺に入れて封をし、暗い蔵や山の涼しいところに保管して、梅雨や夏の気温の高い時期を過ごし、熟成させます。そうすることによってまろみが出てまったりとした味になるそうです。炉の季節の11月初旬に茶壺の口にしっかり張られている和紙を切って、茶を取り出します。取り出された茶葉はすぐに石臼などで挽かれ茶事に使用されます。この茶壺の口を切ることを口切りといいます。口切りの茶事は、もっとも正式な茶事といわれ、その年の茶の使い始めで「茶の正月」とも云われます。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茶道上田流和風堂特別公開(最終章)

2011-04-16 00:16:10 | 茶道


4月3日の日曜日、今年も和風堂の特別公開に申し込みをしました。井原文化教室から、井原組3名、福山組3名の計6名で2台に分乗して現地に向かいました。笠岡ICから五日市IC経由で、所要時間は1時間40分でした。井原組の運転は私でしたが、五日市ICを降りてからさっそく道に迷いました。もう何度も行っているはずなのに、今まで一度も迷わず行けたことがありません。私たちの予約時間は12時でしたが、到着したのは11時過ぎ、しばし休憩の後、受付に向かいました。
冠木門を入ったところで、はきものを預けスリッパに履き替えます。クランク状に敷かれた石畳を進むと石段があり、上がったところが長屋門です。左側に紅枝垂れ桜がありますが、まだまだつぼみの状態でした。それではお庭の枝垂れ桜はどうだろうとそれが気になりました。なにせ、本日一の被写体ですから。受付を済ませ、時間が来るのを待ちます。この待ち時間を利用して、案内の方から和風堂についての説明がありました。素晴らしい説明で、十分に理解できたと思います。12時からのグループは、30名でした。男女の比率は半々ぐらいでしょうか。昨年は、終日雨で、露地を見ることができませんでしたが、今年はまったくその心配はありません。
外露地は、周囲が高い塀で囲まれています。しかも植えてある木も少なく、そちらかというとシンプルそのものです。これはとにもかくにも内露地へ入ったときの感動を増幅させるためのステップなのです。そしていよいよ内露地です。手前に待合や飾り雪隠があります。宗箇が、君主の移封にともない和歌山から唯一、持参したという法螺石があり、その他、立ち蹲、そして扁額隠しの松の奥には、茶室遠鐘が見え、真新しい廊橋もあります。
茶室遠鐘には貴人口から入り、若宗匠のご説明により、桃山時代の美濃焼瀬戸黒茶碗、中興名物の茶入れ、古田織部作の茶杓などを拝見します。そのあと、武家の茶の湯の象徴、鎖の間と次の間のお道具を拝見した後、敬慎斎で薄茶をいただきました。お道具類でびっくりしたのが、抽象的なデザインの水指です。はたして柄杓がまともに入るのだろうかと心配するほどです。また、ここでいただくお茶碗は、すべて人間国宝作家のものだそうです。いただくとき、お運びの方から作者名の紹介がありました。
今日の正客をされた方が、白のタートルネック姿なので驚きました。事前の注意書きには、男性はネクタイ・スーツ着用とあったはずなのに、随分カジュアルな格好でした。さて、おいしい薄茶をいただいたあと、書院に向かいます。
廊橋を渡っていると、お庭に吉川広家公ゆかりの満開の枝垂れ桜が目に飛び込んできました。まだ咲いていないのではと思っていたので特に美しく感動しました。桜の下には荷い茶屋が毛氈の上にセットされていました。ここでお茶をいただけたらどんなに気分がいいことでしょう。


書院の一之間、二之間、三乃間で格式のあるお道具を拝見。そして2階では宗箇ゆかりの品々の展示がありました。2階から見るお庭も素敵です。このあと、安閑亭で点心をいただきました。小さなお弁当箱に季節の味が凝縮されています。食べ終わった頃、若宗匠のご挨拶がありました。ユーモアを交えた語り口はさすがです。
あっという間の一日でした。この特別公開も本年で最後かと思うとちょっぴり寂しい感じがしました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茶室 写しとは?

2010-10-25 22:14:01 | 茶道

尾道・浄土寺庭園

昼食場所は、点心料理の點心(てんじん)でした。三段重ねの茶箱弁当には旬の味が満載。お膳の紙の敷物が手造りでとても好評でした。窓が開いているので土地柄、虫が入ってくるのもご愛嬌です。食後には。お菓子と抹茶をいただいて満足満足。このあと庭園を散策しひと時の休息をとりました。
続いて訪ねたのが、NHK朝の連続テレビ小説「てっぱん」の舞台ともなっている広島県尾道市でした。尾道での訪問先は、「爽籟軒庭園」と国宝の浄土寺です。爽籟軒庭園は、江戸時代から続く豪商橋本家の別荘で平成19年、尾道市が譲り受け、整備したのち、一般に公開されています。塀の外観がどこか瀬戸田の平山美術館に似ていると思いました。入園料はたったの100円、それにしてもパンフレットの何と豪華なこと。団体ということで、尾道市教育委員会の方の説明がありました。この庭園の一番の見所は、何とっても茶室・明喜庵です。あの利休作といわれている京都大山崎の国宝・妙喜庵・待庵の数少ない写しといわれています。ところで、写しといっても100%ではなく、微妙に手を加えているところがおもしろいですね。こちらでは、にじり口の右側面の2箇所の下地窓が、待庵が同じ高さなのに、こちらは手前が高く段違いになっています。茶室の名前の通り、明るく照らすために高くしたのでは、との説明がありました。
それにしても写しとは、いったいなんでしょう!パンフレットには、「ゆるされた数少ない写し」とありました。そして本歌になにかあったとき、次の本歌になるともありました。ゆるされた、ということは、「誰に?」と、とても気になるところです。
次に向かったのが、国宝の寺として知られる浄土寺です。バスを降りて急な石段を登ります。それにしてもこの勾配は尋常ではありません。JR山陽線の高架下を横切るかたちで歩道をつけたためにこのような急勾配になったようです。本堂(国宝)で住職のお話を聞きました。なんとあの足利尊氏がこのお寺で戦勝祈願をしたそうです。いったん火事で消失したあと、町人の若い夫婦(年上女房)が寄進したそうですが、よくぞそのようなお金があったな、いったい何者?と不思議なことばかり。
住職のお話にも熱が入り、予定時間を大きく過ぎてしまいました。露滴庵は、末の特別展開催のため拝見できず、方丈から眺めるだけとなりました。この茶室は、藪内流の燕庵の写しで重要文化財に指定されています。遠くから眺めるだけでも重厚な存在感が感じられます。このあと、宝物館を拝見し、尾道をあとにしました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする