goo blog サービス終了のお知らせ 

毎日が夏休み

LEAVES THAT ARE GREEN TURN TO BROWN

雷雨と日傘と文芸春秋

2015-08-11 22:32:32 | パワーアップになりそうな予感の日々 2015

 

たまった用事を足しに家を出たら、ぽつんぽつんと、雨。

でも晴れてるし、だけど遠くで雷鳴ってるし、

まぁなんとかなるだろうとそのまま用事1の銀行に向かうと、

あと5分で銀行着地点あたりで雨の勢いが強くなり、

これは傘がなければ無理と、バッグから出てきたのが、日傘。

日傘は雨傘の代わりになるのか?

これぐらい強い雨脚なら日傘からぽたぽた雨漏りするのではないか?

コンビニでビニール傘を買い求めるべきか?

 

なんて考えながら、銀行で用事1を済ませ、そのまま日傘差して用事2の図書館へ。

文藝春秋の最新号が読みたかったのね、芥川賞受賞作2点ではなく、

川上慶子さんの兄千春さんが書いた手記、あれを読みたくて今日は出かけたようなもので、

さすがスーパーで立ち読みするにはページ数多くて図書館にしたのですが、

図書館で静かに読んでいると、外では雷がゴロゴロバリバリ鳴りだして、

この先どうしよう、用事は後日にして家に帰るべきか、

それとも日傘の耐久性? どれだけ雨に耐えてくれるものなのか、身を以て体験すべきなのか。

 

手記を読み終えカウンターに返却し、

ザーザー&バリバリな中を日傘で次の地点へ移動。

ズボンの裾もサンダルの濡れ、きっもち悪いけど、日傘内部に浸水はなし。

結構使えるんだ、こんな強い雨の中でも日傘はやっぱり布でも傘なんだ(笑)。

なんだかんだ用事を足し、ずんだ団子も買い、帰路につくころにはちょっと小降りに。

 

 

 

 

 草大福。

 

 

家に着き、玄関でズボン脱ぎました(笑)。

もう裾が吸水しちゃって消臭元のろ紙みたい。 あ、通じませんね。

で、今日の殊勲賞の日傘はというと、洗濯したてのような濡れ具合で、

それでも傘内部には一滴たりとも雨は落ちてこなかった。えらい。

防水スプレーも何もしてないのにね。

意外と頑張ってくれるもんなんですね。

実証。

まぁ、私の日傘しかわかりませんけど。 あ、これ晴雨兼用ではなかったはず。

? 買ったの大昔だから忘れちゃったけど、ひょっとして兼用だったのか?

なんて今ふと考え付いたのですが、どうなんでしょね。わからんです。

 


僥倖 といってもいいのかな

2015-08-10 23:50:50 | パワーアップになりそうな予感の日々 2015

 

思いがけない幸運、偶然得る幸運を僥倖と言いますが、

もっと身近な言葉を使うと、「ラッキー」でしょか。「超ラッキー!」か。

いやぁ、「ラッキー」はどんな場面でも言いやすいけど、

突然「僥倖!」なんて言ったらたちまち場がシーンでしょか。

 

さて、意外と私、カラダ、弱いんです。

なんて書いても信じてもらえそうにないけれど、体力筋力あるけれど、

もとの、土台が初期設定が頑丈でないというか、

まぁそんな感じで、今日は朝から病院だったわけです。

で、ここの病院はすっごく混むんです。

専門外来で、朝早くに行ってもお昼まえに終わることは滅多にない。

受付をすませ、空いてる椅子に座り、バッグを開けたら。

なんと、そこに入ってるはずの本がない!

そういえば鞄に入れた記憶がない!

家に置き忘れたか!

いやぁ、これは大打撃。

 

ここの待合室はテレビというものはないし、雑誌の類もない。

椅子は壁2面に多少クッション性のあるベンチが配置されてあるけれど、

そんなの空いているはずがなく、

あとはお尻がはみ出してしまうような小さな丸いスツールで、

しかもこれに長時間座ると股関節に響くんですな、実に意地悪な椅子でして。

それでも私、耐えました。

耐えて1時間を少し過ぎたころに、やっと採血&エコーのお呼びがかかり、

それを終えるとあとは結果&診察まで外出OKで、

受付に飛んでいき、外出許可をとり、近くの古本屋さんにダッシュ。

いつもとは違う古本屋さんを漁るのは実に楽しいもので、

配置もわからないし、客層(売る買うのね)もなんとなくしか掴めない。

で、股関節ぎしぎし状態で背表紙を追ってみていくと。

「僥倖!」が待ってました(笑)。

あった、あったのよ、こんなところでこんな本!

 

 

 

 

昨日も書いた、正岡子規の「病牀六尺」、

それになんとあの池田理代子のベルバラではなくエリザベスときたもんだ。

エリザベス女王の話まで書いていたんですねー、背表紙見つけてもう目が点になってしまいましたわ。

 

病院に戻り、さすがエリザベスは出しにくく、黙々と正岡子規の随筆を読んだけど、

いやぁ、彼が病床で残した言葉が100年過ぎこの私が読んでるなんて、

文学も音楽もものすごい宝だよなとスツールに腰かけ思ったのでした。

 

で、結果というと、これはどうでしょか。

本当なら受診は10月だったんだけど、ちょっとまずいかということで今回診てもらったわけで、

真面目にこの数週間は不安のかたまりで、

もう私の検索履歴ったらすごいことになっててね、

でもそっちのほうはセーフだったのに、

あっちのほう(すみません、ぼやかしてばかり)がちょっとイカンでして、

これは逆僥倖とでもいうのか、

でもまぁ足して割ればちょいちょいかということで、いいとしちゃおう。

 


シラタマヒョウタンボク

2015-08-09 00:07:07 | パワーアップになりそうな予感の日々 2015

 

やった。

今年は名前がちゃんと出てきた。

 

 

シラタマヒョウタンボク。

 

 

フッキソウの実も好きだけど、シラタマヒョウタンボクの実も好きだなぁ。

と、写していて、クサギのことすっかり忘れてたことに気がついた。

どうなっているんだろ。

って、どういうわけか私の中でAがBにすり替わっていた謎のクサギ。

う~ん、白玉食べたいな。 ずんだずんだ。

♪ ずんだったった、ずんだったった、ずんだずんだ、ずんだったった (トルコ軍楽風で)

明日は一久大福堂でずんだ団子を買ってしまいそうだ(笑)。


子規さん

2015-08-07 23:07:07 | パワーアップになりそうな予感の日々 2015

  

今日は正岡子規の俳句の本を読んでいたのですが、

こう書くと、「お、さすが、渋いの読んでますな」と思われそうですが、そんなんじゃなく、

 

 稲妻や大福餅をくう女

 

これ、子規さんの作品です。 取り方によっては、ホラーっぽい。

 

 行水や美人住みける裏長屋

 夕顔に女湯あみすあからさま

 

覗いてるってことよね? 

 

 金持は涼しき家に住みにけり

 涼しさや人さまざまの不恰好

 

でね、正岡子規ってなんだか仏頂面の横顔が浮かんでね、

いかにも堅物ってイメージを持っていて、それが、あれ? 子規さんって?  と感じた句が、

 

 睾丸をのせて重たき団扇哉

 

ねー、いやらしいとか、やっだーなんて言われそうだけど、これ良くない? すごく人間臭い。

子規さん、暑かったんでしょね。

結核が悪化した年に作った俳句で、入院してたのか、そこらへんは詳しくはわかりませんし、

男じゃないのでそこらへんの事情も体感できませんが、

熱帯ジャングルを抱えていたのでしょか、開いて扇いで何やら載せてみたら重量感。

いやぁ、これって萌えポイント可、いえ、いつまでもこの平和な姿を愉しんでもらいたかったのに。

34歳なんて惨いです。 あれもしたい、これもしたいが山ほどあったでしょうに。

 

 糸瓜咲て痰のつまりし仏かな

 

死の前日に書き遺した最後の作品の中の一句。

1902(明治35)年9月19日、死去。


萌えポイント 

2015-08-06 22:50:50 | パワーアップになりそうな予感の日々 2015

 

萌えポイント。

欲望の発露する瞬間。

すっごい言葉だわ、この萌えポイントって。

お借りして読んでいる三浦しをんさんの「夢のような幸福」のなかに、書いてあってね、

いわく、

「くぅぅぅ、そういうシチュエーション(もしくはキャラ、アイテム)に弱いのよ~」という部分のことをいうそうで、

どういうところに「萌え」を感じるか、

「タデウシュ」とか「将軍」とか、本人にとってはとっても重要なことでも、

他人にとっては何それなのですが、

帰省していた娘にも一応念のため(?)、

「あんたの萌えポイントは何? 」と聞いてみた。

 

すると。

「腕! 肘から下がごっつくてね、そこに腕時計があるときゅんとくる」ときた。

「その腕時計もね、Gショックとか革バンドじゃなくてシルバーじゃないと萌えない! 」そうだ。 

わからない気もしないでもないが、

それって、そういう腕の持ち主に引っ張られたら、ふら~っとさらわれてしまわないのか?

特に今の時期は半袖シーズンで危険でないのか?

娘をさらわんといてくれ。

そんな親心をまるっきり無視して娘は話続けた。

「○さんなんてね、左利きよ。左利きだってことだけでくら~っとしちゃって、申し込んでしまうの。

でもそんなんだからすぐ破局なんだって、そうよね、中見てないし。で、旦那さんは右利きだし(笑)」

「で、あなた(私ね)は何? あなたのその萌えポイントは? 」

いやぁ、あまりいいたくないけど制服だな。

学生服とか白衣・スーツとかではなく現場の人の作業服に弱い。

消防士とか北電の電柱にのぼって作業している人とか、測量してる人、地面掘ってる人。

郵便配達、宅急便の人にはNO萌えだから、

その違い区切はどこにあるのかあれだけど、汚れていても全然平気。

娘いわく、「う~ん、わからないでもないけれど・・・」

いつか、いつの日か、娘が男の人を家に連れてくる日がくるならば、

まっさきに腕と腕時計をチェックしてしまいそうだわ(笑)。

 


据え置き萌えポイント

2015-08-05 22:13:13 | パワーアップになりそうな予感の日々 2015

 

今日は萌えポイントのことを書くつもりでいたのですが、

某所(ジム)で筋トレ&久しぶりに1時間半も走ってきたら、さすがに疲れてしまいました。

昨夜はブツギレ睡眠&悪夢&蒸し蒸しナイトで完璧な寝不足だし。

それにね、これはちょっと変・異常なことなんだけれど、

異様に筋肉が痛くなってるのね、強張っている。これは絶対おかしい。変だ。

どんなに走ってもここまでゴワゴワゴンゴンになんてならないもの。

得意のネオパスタノーゲン塗ったけど、やっかいなことにならなきゃいいけど。

というわけで、今日は早々に寝ます。


そんな夢をみた 

2015-08-05 10:13:13 | パワーアップになりそうな予感の日々 2015

 

おはようございます。

昨夜は浮かれながら投稿し、そのあとバタンと寝入ったのですが。

苦しみました。

ああ、苦しい一夜となりました。

悪夢の何本立てになったのか。

 

全身黒づくめの、黒タイツ姿だったのか、

顔だけ白い横線ペイントしているピョンピョン跳ねる男に見つかってしまい、

崖やら沼地やらを抜け傾斜のきつい真っ暗闇の住宅街を必死になって逃げてるのね、私は。

猫背で、ノミと釜爺とカオナシがミックスしたような男、

これって今思いついたんだけど、昨日のカゲロウにも雰囲気が似ていて、

いやぁ、怨念夢に現れたのか、ピョンピョン跳ねて私を捕まえようと追ってくるのね、

とにかく、走り回って汗だらだら、苦しくて酸欠状態、脚も使いすぎてあがらないのに、

逃げなきゃ、捕まったらどうなるのかわからないんだけど、

恐怖だけははっきり感じていて、よたよたになって逃げ続け、

あまりの暑苦しさに目が覚めたら、もう全身汗だらけ。

 

それから暑さで寝付けず、うとうとしてはまた跳ねる男がでてきて目が覚め、

今度は深夜のひとり反省会となり、さらに苦しむ破目に。

 

これはいかん、この暑さがいかんのだと、

根性でがばっと跳ね起き、扇風機をスイッチを入れ、

これできっと朝まで眠れる、眠ってやるつもりだったのに、

今度は跳ねる男から身を隠すのに、

凍てつく断崖絶壁氷壁にアイゼンと鉄の爪でがっつりはりついていて、

お腹がカラダが凍りついたところで目が覚めた。 冷え過ぎたのね。

 

というわけで、まだ午前10時を過ぎたばかりだというのに、もうこの暑さ。

筋トレでもしに行くか(笑)。

今日も一日、熱中症脱水症に気をつけ、元気に健やかにお過ごしください。

 


 薔薇は薔薇は

2015-08-04 23:59:59 | パワーアップになりそうな予感の日々 2015

 

今日、カエルをもらった。

とっても、嬉しい。

 

 

 

こにゃにゃちは~。

 あ、こうやって見ると、微妙に違う。

 

 

 

 

ちゃよ~なら~。

 

 

 

 ♪ バラはバラは   これがトゲのイメージ。

 

そして、おまけ

 

 

 

額、狭かったんだなぁ。

ちなみに、ロマン崩壊な話ですが、このころはお風呂にはいるという習慣はなく、

本当、臭いってもんではなかったようだ。

トイレたるものもなければ、人はそこらのすみで用を足し、

その臭いを誤魔化すため香水が発達したそうだけど、

いやぁ、凄まじい臭いだったんだろうなぁ。

でも、今の時代だからそう思うんであって、当時の時代の真っただ中に生きていたならば、

そんな臭いなんて認識はなく、これが当たり前で、

臭さも「う~ん、マンダム」なんてフェロモン臭に代わっていたんでしょか。

現に臭さで子孫が残らず人類滅亡にはなっていないしね。

でも、できるなら、いい匂いとはいわなくても悪臭同衾は嫌よね。

明日は萌えポイントについて語ろうではありませんか。

って、もう今日十分語った気もする。


カエルの旅

2015-08-03 23:13:13 | パワーアップになりそうな予感の日々 2015

 

今年もまた、我が家にカエルがやってきた。

あ、今回はいつになくメルヘン編となっておりますのでご了承ください。

 

ちなみに、去年のカエルは、

 

 

 

こちら。

 

 

 

カエルタワー合体中。

 

娘の元に嫁いでいきました。

 

で、今年のカエルはというと、

 

 

 

 

こちら。

 

 

 

こっち向いてけろ。

 

 

 

こにゃにゃちは~。

 

 

おいおい、大丈夫かと思われそうですが、マジで(本気と書いてマジと読むってか)、

私も娘もこのカエルのピクルスが大好きで、

ピクルスの円座とか愛用しています。円座よ、円座(笑)。

 

 

 

 

カエルの会議中継。

 

 

 

 

この真ん中の顔ピクが、中は湯たんぽで、

下の小さな顔ピクは携帯・リモコンスタンドになっているけど、なぜかクマが入っている。

で、この湯たんぽを抜くとかぶりものにもなり、

 

 

 

新旧合体。

なにやってんだか。

 (後ろで娘の荷物が散乱していて、ちょっと見苦しくなっていますな)

 

 

そんな可愛いカエルのピクちんは、娘と一緒に帰ってゆきました。

 

 

 

娘基地到着&入所式。

左のが一番古いピク。15年? 16年? かなり年季が入ってるけど。

 

 

 

 

ちなみにこちらは去年の入所式の様子。

 

 

というわけで、なんだかカエル特集でした(笑)。


ザーザー と ブルームーン

2015-07-31 22:57:57 | パワーアップになりそうな予感の日々 2015

 

「代休とれたから帰るわ」と娘から連絡があり、

この暑い中、準備に追われていました。

ほら、普段ずぼらにしてるから、こういうときに慌てふためいてしまうのね。

お風呂の掃除は水ジャージャーで気持ちいいからいいけれど、

そのほかはもっぱら肉体労働。 汗だらけよ。

カーテンまで洗ってしまったわ。

洗うのは洗濯機がやってくれるからいいとして、

カーテンはずすのも、取りつけるのも、あれはあなた、そりゃ大変ですから。

で、定時に帰れる職場ではないので、

札幌着は真夜中になると予測し、

晩ご飯の後、ひとっ走りしてきました。

また汗だわ(笑)。

 

で、何気なく空を見上げると、大きな大きなお月様がぽっかり浮かんでる。

おお、いい月夜だわと走っていたのですが、

 

 

 

 

 立ち寄ったついでに写してみた。

 

でね、あとで知ったんだけど、今日って三年に一度のブルームーンなんだそうな。

鳥居と狛犬とブルームーン。 

知っていたら、もっと頑張って写したんだけど。

息切れモード撮影でした(笑)。

 

で、ひとっ走りして家に帰ってくると娘から連絡あり。

なんと、娘のところは大雨でもうザーザーひどいことになっているそうだ。

というわけで、この雨の中長距離運転はやめましょうということとなりました。

明日の朝早くに帰るねなんて言ってるけれど、

はたして起きられるのか。

雨音聞きながらいつまでもくーぴー寝ているに違いない。

まぁ、無事に帰ってくるなら何時でもいいか。

そんなところです。


暑いのに

2015-07-27 23:58:58 | パワーアップになりそうな予感の日々 2015

 

蒸し暑い一日でした。

本州の暑さまではいかないけれど、それでもやっぱり暑いのね。

そして、耳のてっぺん、耳輪が今日も痒くて赤くなってるし。

で、体感温度確実に暑いのに、なんだか本があちこち散乱してるし、

こう、紙類もきちんきちんと揃って収納されていないと余計暑苦しく感じてしまい、

この暑い中、首にタオル巻いて部屋の片づけなんぞ始めてしまい、

いやぁ、どうして家の仕事(家事雑用)ってこう苦痛なんでしょ。

ちょっと動けば汗がじわじわ、ちょっとしか働いていないのに、どっと疲れた気がするし。

でね、不思議だなぁって思うのが、

外走ったり某所(ジム)でとことん動いて滝汗かいて筋トレするのは暑いけどちっとも苦痛じゃないのね。

この差。

ひどいなぁ。

で、こんなに暑い中負けずに部屋を片付けたはずなのに、

そんなに変わり映えしないのは何故なんでしょか。

休憩多過ぎか?

 

 

 

出し忘れていた写真です。

 


相談してください

2015-07-26 22:41:41 | パワーアップになりそうな予感の日々 2015

 

前から気になっていたのですが、いつもの通り道を一本ずれたところにある小さな薬局、

その薬局のガラス戸に手書きの紙が貼ってあり、そこには、

「ほうれい線、相談してください」と書いてある。

相談するだけで、ほうれい線改善されるのか。

 

「あの…あたし、ほうれい線、なんとかしたいんです」

「どれどれ、ほほぅ、奥さん、おいくつ? 30代? 」

「いやぁん、そんなふうに見えます? もっと上」

「ええ! じゃぁ40代? 」

「うふふ」

「これ塗ったらもっとお肌にハリがでてむっちむちのもっちもち、奥さん、男ども、いちころだぜ」

「いやぁん、そんなに効くわけないじゃない」

「それにこれをくいっと1本飲んで」

「あら、ドリンク剤? 」

「そう、カラダの中からがつんとな。内から外からWでパンチ。それから、これ、これが欠けると効果半減」

「それって、覆面? 」

「このグイアゲストレッチャーで、あごからもち上げ負担を軽くすると消えるわけよ」

「でも、お高いんでしょ、あたし、そんな余裕ありません」

「もったいないなぁ、奥さん、ぐっと、ぐぐっとよくなるのにな、なんならどうだい? あっちで相談しようかい? 」

 

しをんさん&宇能鴻一郎読み過ぎだ。

ちなみにこの奥さんは私ではありませんので、誤解なさらぬよう。

マッサージの仕方とか、ほうれい線撲滅顔面筋トレとか伝授してくれるのかもしれませんが、

やっぱりなんだかんだ買ってねになるんだろな。

しかし、書くと長いけど、脳内劇場では数秒だったのよ。

歩きながら何考えてるんだか。

あ、決してこの薬局と上の妄想文は事実関係ありません。


北海道マラソン 「参加のご案内」がきた

2015-07-24 23:10:10 | パワーアップになりそうな予感の日々 2015

 

そろそろだよな、とは思っていたけれど。

 

 

 

今日、届きました。

別送のナンバーカード引き換え証(はがき)も。

うわぁ、ドッキドキだわぁ。

あと36日? 今から心拍数こんなんじゃもたないわ(笑)。

で、フルが15,000人、ファンランが3,000人。

って、私の前にどれくらいの人が走っているのか。

なんて考えても、やっぱりドキドキだわぁ。

でね、あと36日だっていうのに、脚が痛い。

今日で5日目?  

じりじりじりじり。

痛みが治まるのを待っている状態です。

まぁね、焦っても仕方ないし。

今年もTシャツ、真っ黄色みたい。 うわぁ、派手。

去年のだって真っ黄色にオレンジのチェッカーフラッグでしょ、

あったあった、

 

 

 

ド派手なおばさん、オセロできそう。 

そういえば札幌マラソンのTシャツはど派手なオレンジだったし。

おばさんにはなまら痛い。

今年も痛Tコレクション追加でしょか。


2015-07-23 22:57:57 | パワーアップになりそうな予感の日々 2015

 

暑くなると、耳が痒くなります。

25度が境目かな? 耳に訊いたわけではないけれど。

スポックの耳の、あのとんがった部分、あそこね、

耳の名称で検索して調べてみたら、あの部位は耳輪というらしいんだけど、

そのスポックの耳でいうならとんがっている部分、耳輪がね、これが虫刺されのように痒くなる。

で、掻いたり引っ張ったりつまんだりして、痒みを紛らわそうとすると、

まぁとりあえずその時は痒みはおさまるけど、

耳のとんがった部分、耳輪ね、C のてっぺん部分が真っ赤になります。

いやだなぁ。

一度皮膚科で診察してもらったけど、

「あなたは疲れたらこうなりやすいので、早くに寝るようにしてください」なんて言われ、

でも冬場は痒くならないから、きっと暑さが関係しているのだと思います。

で、記念というか、耳のとんがった部分が真っ赤な写真を撮ったのですが、

あまり美しいものでもないので、やめにします(笑)。

ああ、なんで耳たぶじゃなくて耳のてっぺんなんだろう。

 


2015-07-21 23:42:42 | パワーアップになりそうな予感の日々 2015

 

昨日の新聞に、「センチュリーロイヤルホテルで化石展を開催」と載っていて、

紀伊国屋の途中に、ちらっと寄ってみました。

 

 

 

パンフレットをよく見ると、レプリカがほとんど。

そうよね、本物なんてこんなホテルのロビーに展示できないか。

でもなんといっても、骨、骨格。

自分の股関節の病気(といっていいのか、今では自分でも考えてしまう元気さ)以来、

骨格とか筋肉とか、人であれ何であれ、とても目が行きます。

 

 

 

 

ナカガワクビナガリュウ(レプリカ)。

長っ。

 

胴体というか腹というか、舟というか楽器というか。

 

 

 

 

ヌマタネズミイルカ(レプリカ)。

あれって肩甲骨? ヒレ?

 

 

アジア系の外国人の方たちがロビーの椅子に座っててね、

どうも落ち着かないというか、じっくり見ていられない空間で、

ちょっと時間帯が悪かったかな。

 

 

 

あの腰の部分のあれは何?

場所でいうと骨盤? 肩甲骨が下にきて肢がついてますって感じ。

前肢、いやあれは手? それには肩甲骨らしきものは見当たらないし。

しっかし、噛まれたくないですねー。

この首、このしっぽ。

 

 

 

え!! アンモナイトってタコやイカの仲間なの? 頭足類!

ということは、血は青? ヘモシアニンだったけ。

アンモナイトって貝の仲間だと思ってました。 

 

あまりじっくりとは見てこれなかったけど、

それでもアンモナイトは貝ではないという、この歳にして知るこの真実。

でも、知ってました? イカやタコの仲間だったなんて。習ってたのかなぁ。

クイズ100人に聞きましたでいうと、貝という答えは「あるあるある」なのか「ないないない」なのか。

あ、なんだか懐かしいですね、トラベルチャンス!なんて(笑)。