goo blog サービス終了のお知らせ 

マロッシの趣味の家

趣味のカメラや戦車のブログ

久々に森林植物園ヘ その2

2016年10月24日 16時10分53秒 | LEICA

実はめまいで倒れそうになった後、自動販売機の近くにあるベンチで休憩していると、
突然周りの携帯から、緊急速報が入り、ちょっと本当に揺れた、鳥取地震だった!

本人もめまいで揺れているのに、本当に揺れると、何かの予知か啓示かもって思ったり。(笑)


LEICA M TYPE240+SUMMILUX-M24mm F/1.4 ASPH













LEICA M TYPE240+SUMMILUX-M24mm F/1.4 ASPH













何時も人で賑う長谷池も誰も居ない。



LEICA M TYPE240+SUMMILUX-M24mm F/1.4 ASPH










生憎の天候だが、それでもパチリと長谷池を!



LEICA M TYPE240+SUMMILUX-M24mm F/1.4 ASPH












長谷池横に居る鹿の撮影で他の人は盛り上がっていたが、手持ちのレンズが75mmまでしかなかったので、

一人TYPE262に持ち替え景色を写す。


LEICA M-D TYPE262+SUMMILUX-M35mm F/1.4 ASPH












LEICA M-D TYPE262+SUMMILUX-M35mm F/1.4 ASPH











全てTYPE262で露出計は使わず、勘で露出補正を掛けるがDNGでも補正無しでバッチリ。


LEICA M-D TYPE262+SUMMILUX-M35mm F/1.4 ASPH












トゥエンティクロスからの入り口



LEICA M-D TYPE262+SUMMILUX-M35mm F/1.4 ASPH









ここは写さないとね!


LEICA M-D TYPE262+SUMMILUX-M35mm F/1.4 ASPH







イノシシが大暴れ、小屋の中で休憩していると、駐車場を閉鎖しますとのアナウンスが流れ、慌てて車に戻った。

おわり


LEICA M-D TYPE262+SUMMILUX-M35mm F/1.4 ASPH


久々に神戸市立森林植物園へ その1

2016年10月22日 17時05分57秒 | LEICA

紫陽花のシーズンは大混雑なのに、人混みが嫌いな私は、被写体の少ない時を選んで写真を写しに行く。
出発時間が遅かったのと生憎の天気だったが、一枚目の画像は露出計の入射光で測定した。
現像時アンダーに感じるのは実際に景色が暗かったから。



LEICA M-D TYPE262+SUMMILUX-M35mm F/1.4 ASPH










実は一枚目の写真を写した直後に、急にめまいで倒れそうになりベンチで休憩、直ぐに治ったがM-Dでの撮影は困難と感じ、
予備のMにEVFを付けて撮影


LEICA M TYPE240+SUMMILUX-M24mm F/1.4 ASPH












体調に不安を感じたので、撮影はほどほどに。

TYPE240はEVFを使えば本当に便利なカメラでISOオートも使え広角撮影では重宝するが、
本当はTYPE262を使い、同行したD500を使うカメラ仲間に自慢する予定だったのに~!(笑)


LEICA M TYPE240+SUMMILUX-M24mm F/1.4 ASPH










LEICA M TYPE240+SUMMILUX-M24mm F/1.4 ASPH














時間が遅かったので誰も居なくなってしまった、無人状態

LEICA M TYPE240+SUMMILUX-M24mm F/1.4 ASPH












EVFはやはり便利だねと思いながら、TYPE262を使っている時はRF機のファインダーが最高と!
人間は勝手なもんだね。


LEICA M TYPE240+SUMMILUX-M24mm F/1.4 ASPH


堂島

2016年08月08日 16時12分42秒 | LEICA

盆休み前に薬の補充と血液検査で大阪に通院、元々は尼崎の病院へ通っていたが、
担当の先生が大阪に移ったので付いて行ったのだ。

診察が終わった後。ここの地下で朝食を済ませるのが月一回の楽しみだ。


LEICA M TYPE240+SUMMILUX-M21mm F/1.4 ASPH









廃線跡で使う予定のカメラを持って行き少しだけ写した
本当は奥のゲートを写したかったが前回と同じく中に人が陣取って居たので
木で隠して撮影。

ピントを合わせた木は結構離れているが、それでも開放で背景はほんのりとボケる。
縮小では解らないな~!(笑)

LEICA M TYPE240+SUMMILUX-M21mm F/1.4 ASPH
















ボディが一台では、標準的なレンズを入れてしまうので、あまり持ち出せなかった広角をバシバシ使いたい。

このビルの中の本屋で良く戦車の本を買う!



LEICA M TYPE240+SUMMILUX-M21mm F/1.4 ASPH










これぐらいボケれば縮小画像でも見えるかな?

広角の開放撮影は面白く、とても楽しい。


LEICA M TYPE240+SUMMILUX-M21mm F/1.4 ASPH










LEICA M TYPE240+SUMMILUX-M21mm F/1.4 ASPH












LEICA M TYPE240+SUMMILUX-M21mm F/1.4 ASPH






中の人が写らない角度で写したが、何時か正面から写したい。
明日は宝塚の山の中にある公園に行きたい。


LEICA M TYPE240+SUMMILUX-M21mm F/1.4 ASPH


廃線跡三昧予定のはずが・・・・・・

2016年08月05日 18時42分01秒 | LEICA

猛暑がつづくが、新しいレンズが使いたくて初めてボディ2台を担いで廃線跡に向かったが
なんと工事中で入れなかった!

まぁ、道中の写真は写したので!廃線跡用にMには21mmを入れたが、M-Dにはズミクロンの28mm
本当はもっとコンパクトなMロッコールを使いたかったが、M-Dではフェイクコードを認識しないので純正を使う。

何時もの撮影場所で一枚目だけ単体露出計を使ったが、被写体が近いので入射光で測ったが測定位置が悪かったのか
絞りリングを知らぬ間にずらしたのか、若干アンダーで調整した。



LEICA M-D TYPE262+SUMMICRON-M 28mm F2 ASPH














歩きながら単体露出計は使えないので、ここからは練習した勘だけが頼りだが、これは多分マイナス補正かな?

LEICA M-D TYPE262+SUMMICRON-M 28mm F2 ASPH








左にある順光の緑にAEロックして補正無しだが、僅かにアンダー(調整)


LEICA M-D TYPE262+SUMMICRON-M 28mm F2 ASPH









同じくAEロックだがこれはまぁまぁかな!


LEICA M-D TYPE262+SUMMICRON-M 28mm F2 ASPH









カラーだとなぜか怖い写真になってしまい、色を抜いた。


LEICA M-D TYPE262+SUMMICRON-M 28mm F2 ASPH











M-Dでバッチリ露出が決まるとチョー嬉しいの図。



LEICA M-D TYPE262+SUMMICRON-M 28mm F2 ASPH







これも明るい緑にAEロック

何時もと雰囲気が違うぞ~!?


LEICA M-D TYPE262+SUMMICRON-M 28mm F2 ASPH









アチャ~!



LEICA M-D TYPE262+SUMMICRON-M 28mm F2 ASPH










結局メインカメラは使えなかった。(新レンズにも交換できず)

カメラをしまって引き返しました。(笑)



LEICA M-D TYPE262+SUMMICRON-M 28mm F2 ASPH



TYPE240で写した伊丹の夜 その2

2016年08月03日 11時12分58秒 | LEICA

一度に沢山の写真はアップしないで欲しいとの要望があったのに、直ぐ忘れる自分。

今回は2回に分けました。(笑)


LEICA M TYPE240+SUMMILUX-M24mm F/1.4 ASPH














後の祭りだけど、比較で21mmも持ってくるべきだった!

LEICA M TYPE240+SUMMILUX-M24mm F/1.4 ASPH












出来れば後2本レンズが欲しい、一本はスーパーエルマーの21mm、もう一本はズミルックスの28mm

まぁ、実際に手に出来るのは、何年後になる事やら。


LEICA M TYPE240+SUMMILUX-M24mm F/1.4 ASPH












私の好みでは28mmはちょっと狭く、廃線跡では使いづらい、早く廃線跡に撮影に行きたい!

LEICA M TYPE240+SUMMILUX-M24mm F/1.4 ASPH










LEICA M TYPE240+SUMMILUX-M24mm F/1.4 ASPH










個人的にはボツ画像だけど、ネタが少ないので


LEICA M TYPE240+SUMMILUX-M24mm F/1.4 ASPH









この先はポケモンGO集団が居たのでカメラをしまった。


おわり


LEICA M TYPE240+SUMMILUX-M24mm F/1.4 ASPH



TYPE240で写した伊丹の夜 その1

2016年08月03日 09時53分35秒 | LEICA

新しいレンズを使いたくても、日中は暑すぎて倒れそうになるので、ズミルックスの明るさと広角の被写界深度を生かしてナイトショット

日が変わる寸前まで外に居たが、ポケモンGOらしきスマホを持った老若男女が大勢居た。



LEICA M TYPE240+SUMMILUX-M24mm F/1.4 ASPH
















私は趣味の廃線跡や風景向けの21mmに比べ、24mmはスナップでは使いやすい、21mmよりは僅かにコンパクトで軽く、案外付けっぱなし出来そう。


LEICA M TYPE240+SUMMILUX-M24mm F/1.4 ASPH













画像とは関係ないが、TYPE262では認識しないMロッコール28mmのフェイクコードをTYPE240はちゃんと7認識出来るし、レンズ検出機能にマニュアル設定も出来る。
TYPE262(M-D)は殆どフィルムカメラ! まぁ、そこが魅力なのだが。

LEICA M TYPE240+SUMMILUX-M24mm F/1.4 ASPH

















画像は全てDNG、EVFはM-Dの露出計としても使うので、中央重点測光。

日中屋外で試すと粗近い露出となった。

LEICA M TYPE240+SUMMILUX-M24mm F/1.4 ASPH












手前の光源にピントを合わせると、奥はほんのりとボケる、縮小画像では分からないな~!

LEICA M TYPE240+SUMMILUX-M24mm F/1.4 ASPH












LEICA M TYPE240+SUMMILUX-M24mm F/1.4 ASPH










LEICA M TYPE240+SUMMILUX-M24mm F/1.4 ASPH








ワンパターンな画像だが続きもあります。


LEICA M TYPE240+SUMMILUX-M24mm F/1.4 ASPH



帰って来たM (TYPE240)

2016年08月02日 17時54分37秒 | LEICA

修理から帰って来たTYPE240、機能的には問題なくINFOボタンの塗装の剥がれの修理で、今回2回目と言う事もあり、3度目は無いようにとお願いした。
実は物撮り用のα99も前後ダイヤルの不具合で修理に出していたのだが、今回引き取って来た!
早速写したTYPE240は綺麗に写っているかな?NEX6で適当に写したTYPE262がかわいそうなので今度まじめに写してやろう!

TYPE240は広角好きの私にとって、やはり主力カメラ、EVFを使えば多少脳内変換は必要だが、素早く露出も決めれてやっぱり便利。
まぁ一番見栄えの良いのが、24mm専用ファインダーなんだろうが、私は24mmを持って無くて、18mmのM8用の枠で写している。
更に広角ビューファーンダーMもあるが、これはパララックス補正や水準器もファインダー内で見える優れもの、光学で見えも良いが
外観はデカくてスマートでは無いのが欠点。

今後TYPE240を、外付けファインダーが必要な広角や望遠専用機として使い、サブのM-Dには35mmや50mmを使う予定で、
二台持つ事によりレンズ交換を最小限にするのが狙い!







帰りに早速テスト撮影、暑くて写真写す気に中々ならない。

広角好きを自負する私だが24mmはエルマリートしか無く、一本追加した。


LEICA M TYPE240+SUMMILUX-M24mm F/1.4 ASPH










描写を見る為。全て開放撮影

LEICA M TYPE240+SUMMILUX-M24mm F/1.4 ASPH














前に35mmで写したが、画角の違いが良く分かる。

もう少し涼しくなったら撮影に行きたい。、

LEICA M TYPE240+SUMMILUX-M24mm F/1.4 ASPH




レンズは後一本は欲しいけどガスガンに散財した話。

2016年07月10日 21時20分35秒 | LEICA

アポ ズミクロンは、普段鞄に忍ばせ持ち歩くのに丁度良いサイズだ。

画像とは関係無い話だが、ここのブログは元々ネットで知り合った写真仲間に対して向けてはじめたつもりだったが。
現在アクセスが多いのは実はエアーソフトガンやバイクなどで、ライカの写真など載せても見にくる人は限られていて、ちょっと寂しい。
まあ、生活習慣病になったが無視して暴飲暴食を続けた為、医者から相当危険なレベルだと言われたが、最近自炊を始め食生活が大きく変えたおかげか?
視力も戻ったのか、ライカの視度補正レンズがいらなくなったと気付いて、自分でも驚いている。

そんな理由もあり新しいライカとレンズでお散歩することで、更に病気を改善しようと企んでいるのだが。
くだらない画像ばかりでは申し訳無いと、新しいホビーネタで、実は新しいエアガンを発注したのです!(笑)


LEICA M-D TYPE262APO-SUMMICRON-M 50 mm f/2 ASPH














金曜日に大阪堺市にあるガンショップにネットで発注したのだが、土日は発送作業を行わないとの事で、恐らく到着するのは火曜日。
ライカレンズの取集にも火が付き、消費税が上がらぬうちに後一本は欲しいのだが、今回買ったガスガンは国産の中級デジタル一眼並みの価格で大きく散財!
レンズは、ちょっとお金の入る9月以降に見合わせる。


LEICA M-D TYPE262APO-SUMMICRON-M 50 mm f/2 ASPH










購入したガスガンは火曜日以降に載せる積りだが、以前も書いたが私がガス式エアーガンを買うのは、あくまでもモデルガンの代わり。
大昔に六研のモデルガンが欲しくてたまらなかった私だが、中学生の私に買える訳も無く、社会人になってもバイクに散財して購入出来なかった。
後に亜鉛ダイカストで出来たモーゼルを予約するものの、結局出ずCMCから販売された六研ロゴ入りのK98は購入、他に規制後のプラスチックのピースメーカーは六研製を買ったが。
本当に欲しかったのは、M1トンプソンやAR18や、スチール製のガバメントなどは到底買えぬ高嶺の花!
しかしモデルガンは発火を楽しむと、亜鉛ダイカストなど劣化を招くので、今でも長物のコレクションはあるが、棚の中で殆ど眠った状態なのです。

そこで今回買ったのは、かなりモデルガン的に遊べる高額なガスガン、ここまで書けば詳しい人ならすぐ分かると思うけど一応届いてからここに載せる積りです。

それと戦車ネタも中断していますが、月曜日以降に砲身の加工が出来上がり、その後現物合わせでステーの作成に入ります。
以前コメントで質問されていたのですが、返事をし忘れていました。




LEICA M-D TYPE262APO-SUMMICRON-M 50 mm f/2 ASPH


TYPE262で写した宝塚(少し伊丹)

2016年07月06日 18時53分13秒 | LEICA


カメラ屋に問い合わせしていたM-D用のケースが当分出る予定無しとの返事で、急遽M-P用のケースを購入。
今日届いたのでM用のケースと入れ替えた、M用だとフレームセレクターに干渉してしまうので、
それとM(TYPE240)が修理から戻ればそれぞれのケースは必要だから。

今日はTYPE262で広角が使いたくてELMARIT-M24mm とMINOLTA M-ROKKOR 28mm F2.8

他にコシナや35mmも持って行ったが結局使わなかった。

まず久々に使う広角ビューファインダーMに慣れる為、近くの公園で練習した。






LEICA M-D TYPE262+ELMARIT-M24mm F2.8 ASPH



















ELMARIT-M24mm F2.8 ASPHと同じくELMARIT-M21mm F2.8 ASPHはM9初めは周辺部がマゼンダにシフトするとの事だったが


新しいTYPE240や262では全く感じられない。(もっとも私のM9は条件が重ならないと殆ど気にならず、後にファームで改善個体差もあったみたいだ)



LEICA M-D TYPE262+ELMARIT-M24mm F2.8 ASPH















阪急電車に乗って宝塚に到着、駅前は人だらけなのでそそくさと逃げる。




LEICA M-D TYPE262+ELMARIT-M24mm F2.8 ASPH















LRで現像時にポジ調にする、アップした画像のカラープロファイルを認識してくれないのか、青がかなりケバイ

実際の写真もコダック調とはなるんだが。





LEICA M-D TYPE262+ELMARIT-M24mm F2.8 ASPH












これもポジ調、この近くに昔山の会でお世話になった人が居るのだが、元気にしてるかな!?




LEICA M-D TYPE262+ELMARIT-M24mm F2.8 ASPH













今日の日差しだとポジ調であまりにも空がケバイのでハイライトの諧調を触るがウ~ン!


LEICA M-D TYPE262+ELMARIT-M24mm F2.8 ASPH













LEICA M-D TYPE262+ELMARIT-M24mm F2.8 ASPH
















LEICA M-D TYPE262+ELMARIT-M24mm F2.8 ASPH
















かなり、くどいでしょ!

私の性格なんで、申し訳ない。

LEICA M-D TYPE262+ELMARIT-M24mm F2.8 ASPH











ポジ調だとこんな感じが好きだな~!


LEICA M-D TYPE262+ELMARIT-M24mm F2.8 ASPH













これがスタンダードの画像



LEICA M-D TYPE262+ELMARIT-M24mm F2.8 ASPH








ここでレンズ交換した、外付けファインダーの撮影はちょっと疲れる。



LEICA M-D TYPE262+MINOLTA M-ROKKOR 28mm F2.8








南口は人も多くカメラをしまった

線路の脇を歩いて逆瀬川に向かう!



LEICA M-D TYPE262+MINOLTA M-ROKKOR 28mm F2.8









これが本当の逆瀬川(川では無いです)、道幅を除けば昔と全然違うが、懐かしい!


LEICA M-D TYPE262+MINOLTA M-ROKKOR 28mm F2.8












私の母校なんです。



LEICA M-D TYPE262+MINOLTA M-ROKKOR 28mm F2.8








若干慣れたTYPE262で母校そばの花壇を勘で露出補正、上手く写って嬉しい~!


ここから阪急逆瀬川まで歩いて帰った、


おわり



LEICA M-D TYPE262+MINOLTA M-ROKKOR 28mm F2.8


病院の帰りに、試写

2016年07月05日 19時26分30秒 | LEICA

生活習慣病が初めて検査で発覚した時、入院しないとかなり危険なレベルと言われたが、
夏にバイクに乗る事と、写真撮影が良いと思い実行、一時期かなり改善したのだが
最近は引きこもり状態が続き医者から数値が悪化しているとの警告を受け行ったのが、
自炊して野菜を食べる事、再びカメラを持ち出し歩く事。

今日も通院で大阪へ。
帰りに少しだけ撮影して見た!


LEICA M-D TYPE262APO-SUMMICRON-M 50 mm f/2 ASPH













新しいライカは趣味としては最高のカメラだが、正確な露出を決めるにはやはり露出計が必要

強烈な日差しの中、必死に撮影、暑さで頭が回らない。

LEICA M-D TYPE262APO-SUMMICRON-M 50 mm f/2 ASPH










露出計はカメラに合わせ調節した、ハイライト側はポジが2.3EVの所3.1EVに設定

どこか撮影に行きたいな~!

LEICA M-D TYPE262APO-SUMMICRON-M 50 mm f/2 ASPH














実は失敗作品だが、消せないので家に持ち帰り修正

AEロックで露出を合わせたが暑さに頭がやられ色々と失敗

でもそれがM-Dの個性だとあえて失敗も載せる、だってフィルムの失敗は消せないでしょ!(笑)


LEICA M-D TYPE262APO-SUMMICRON-M 50 mm f/2 ASPH