今では廃線跡として散策しているが、20代の頃はここを列車に乗って何度も走った事がある
宝塚から氷ノ山の冬山に向かうため大きなザックを持って夜に列車に乗り込むと
連結部の椅子にシグボトルにウィスキーを入れた、おっちゃんが居て大きな装備を連結部に置かせて欲しいと
当時のチーフリダーが頼んで移動して貰った人に見覚えがあり、よく見ると松本零士さんだった。
被写体となる物は殆ど同じだが、標準レンズでの撮影は初めて
過去の残留物も徐々に少なくなっている。
紅葉の始まった武庫川渓谷
ズミクロンは素晴らしい描写力なんだろうけど、撮影者がへぼで申し訳ない。
つづきます
先日久々に、LEICA M-D TYPE262にAPO ズミクロン50mmを付けハイキング
予備にLEICA Mにズミクロンの28mmも持って行ったが、必死に我慢して一度も使わなかった。
LEICA M-D には背面液晶が無く撮影結果も分からないので、デジタルカメラとしての利便性はフィルム交換が要らない程度。
更に中央重点測光なので露出補正はある程度必要となるので、広角使用時にはライブビューの外付けファインダーが使える
LEICA Mが圧倒的に便利なのだが、ライブビューのカメラでは家に帰ってからのわくわく感ってのが無くなってしまう!(笑)
更に購入後全く使えていないAPOズミクロンをつかう使命感で、広角好きの私は我慢して一日標準レンズで撮影したのだが
苦手な画角で撮影に疲れ後半は、美味しそうな被写体も無視してしまった。(笑)
西宮名塩の駅から向かう街並みを写すが、天候は生憎だった。
画像はアンダーに見えるがDNGで好みには補正してあり
LECAのイメージで現像したが、あまり上手くいってない。
写真撮影が好きで写しているのではなく、LEICAと言うカメラが使いたくて撮影している
だがらLEICAっぽい被写体を求めるなら、本来京都などで、スナップショットを写すべきなのかもしれないが
人混みが苦手な私なので平日の廃線跡を目指したが、今の時期は平日でも沢山の人がいた。
武庫川渓谷
標準で写すと本来見た目の印象に一番近いはずなのだが、画角が狭いので記憶とは異なる
やはり35mmあたりが使いやすい。
画像に見える足場は実際に工事していた頃も知っている。
傷んだ葉は決して自分自身の投影では無く、レンズの描写を見たいため。(笑)
いっぺんにアップが面倒なので続きます。
新しく整備された陸橋の中の橋はデザイン的にちょっと写欲が削がれるんだけど、振り返ってパチリ!
この先の橋を渡った所でモデルさんの撮影していた。
LEICA M TYPE240+MINOLTA M-ROKKOR 28mm F2.8
個人的にはこちらの側道が好きだったが閉鎖されてしまった。
LEICA M TYPE240+MINOLTA M-ROKKOR 28mm F2.8
以前の水害の後、この辺りに大量の枕木が流れついていた。
安全の為とは言えどうもこの柵は似合わない。
LEICA M TYPE240+MINOLTA M-ROKKOR 28mm F2.8
この先の河原で、平日は家に居ずらいおっさんズが長時間たむろしていたが、
案外自由気ままに、散らかし放題出来る独り身の方が、幸せなのかもしれないと想像した。(笑)
LEICA M TYPE240+MINOLTA M-ROKKOR 28mm F2.8
古いコーティングのレンズではゴーストも味の一つ!
そんなに目くじら立てなくてもって誰に言ってるの?(笑)
昼食を買いすぎ食べ過ぎてちょっと気分が・・・・・
LEICA M TYPE240+MINOLTA M-ROKKOR 28mm F2.8
その為この先撮影したり登山するほどの元気が無くなってしまった!
LEICA M TYPE240+MINOLTA M-ROKKOR 28mm F2.8
廃線跡を抜けると真新しい神社が、工事は終わり周辺に新築の家が建てられていた。
LEICA M TYPE240+MINOLTA M-ROKKOR 28mm F2.8ラストショットです
終
LEICA M TYPE240+MINOLTA M-ROKKOR 28mm F2.8
人間歳をとると繰り返し同じ物に執着してしまうって訳でも無いが、
繰り返し廃線跡に向かうのは人混みの多い京都や、被写体の為の移動の大変な奈良に比べれば
平日の廃線跡は案外人気があるとは言え、お手軽なコースで紅葉や桜の時期を外せば、まだゆっくり出来る。
本来は生瀬から歩くのが正しいルートだが国道176号の車の排気ガスにまみれるのが嫌で、前回から西宮名塩からのスタート
若干戻る形となるが、お弁当の買い出しが便利な事や 廃線跡までの行程が下りなので老体には優しいではないか!(笑)
西宮名塩からはゴルフ場の中を通って武田尾に抜ける事も出来るが展望は期待出来そうもなく撮影には向かないが一度歩いて見たい。
LEICA M TYPE240+MINOLTA M-ROKKOR 28mm F2.8
LEICA M TYPE240+MINOLTA M-ROKKOR 28mm F2.8
自己責任って都合の良い看板のある割に何故か整備はしっかりされている、同じ自己責任なら新しい柵や整備も最小限で良いと思うが!
でも確かに以前よりは歩きやすく、より一般向けのコースとなった。
LEICA M TYPE240+MINOLTA M-ROKKOR 28mm F2.8
LEICA M TYPE240+MINOLTA M-ROKKOR 28mm F2.8
ここが廃線跡だと言う残留物は柵に隠れて見つけにくくなったが、ゆっくりと探して歩くのが丁度良いかも。
過去へのトンネルの中ではお食事中だったので写らないようにパチリ。
LEICA M TYPE240+MINOLTA M-ROKKOR 28mm F2.8
LEICA M TYPE240+MINOLTA M-ROKKOR 28mm F2.8
ネタが無いので次回に引っ張ります!(笑)
LEICA M TYPE240+MINOLTA M-ROKKOR 28mm F2.8
つづく
久々にLEICA Mを持って歩いて来た。
目的地は武庫川渓谷の廃線跡で整備されてから二回目のハイキングだ!
本来カテゴリーは山、ハイキングに入れるべきかも知れないが半分以上はLEICAを使う事が目的なので。
私の趣味は撮影と言うよりもカメラを使う事、普段一眼で写していても時折無性にレンジファインダーが使いたくなる。
今回は撮影もサクサク楽しむ為に、M-Dは封印し、お手軽なTYPE240に何時ものズミクロンでは無く古いMロッコール28mmオンリー!
今は無きミノルタの古い球をライカのデジタルで写すなんて贅沢な話だ。
LEICA M TYPE240+MINOLTA M-ROKKOR 28mm F2.8
縮小され現像で誤魔化した画像では判りにくいが、写している本人が見ると明らかにズミクロンの方が近代的な写りだが
廃線跡にはMロッコールの方がフィルム的な写りでで味があるかも。
LEICA M TYPE240+MINOLTA M-ROKKOR 28mm F2.8
LEICA M TYPE240+MINOLTA M-ROKKOR 28mm F2.8
LEICA M TYPE240+MINOLTA M-ROKKOR 28mm F2.8
武庫川渓谷を写すには28mmでは若干狭い気がするが、何時もとアングルが変わってこれも楽しい。
LEICA M TYPE240+MINOLTA M-ROKKOR 28mm F2.8
LEICA M TYPE240+MINOLTA M-ROKKOR 28mm F2.8
LEICA M TYPE240+MINOLTA M-ROKKOR 28mm F2.8
LEICA M TYPE240+MINOLTA M-ROKKOR 28mm F2.8
LEICA M TYPE240+MINOLTA M-ROKKOR 28mm F2.8
つづく
昼食で休憩する場所は何時も同じ、廃線跡も繰り返し来ているので、画像はマンネリかも知れないが私の習性なので。
LEICA M-D TYPE262+SUMMILUX-M35mm F/1.4 ASPH
LEICA M-D TYPE262+SUMMILUX-M35mm F/1.4 ASPH
この先の白い柵の部分は土砂崩れの跡で、修復されていた。
LEICA M-D TYPE262+SUMMILUX-M35mm F/1.4 ASPH
LEICA M-D TYPE262+SUMMILUX-M35mm F/1.4 ASPH
M-DはDNG ファイルしか写せないので、現像に迷った画像、どうもイメージ道理に現像出来ていないのだが。
LEICA M-D TYPE262+SUMMILUX-M35mm F/1.4 ASPH
対岸の道は歩けるのか、ちょっと気になる。
LEICA M-D TYPE262+SUMMILUX-M35mm F/1.4 ASPH
廃線を抜け武田尾駅向かわず少し寄り道
LEICA M-D TYPE262+SUMMILUX-M35mm F/1.4 ASPH
恐らくここであろうと思う画像だが、実はこの辺りに私の中学時代の美術の女性の先生が住んでいた。
なぜ見に来たかと言うと、ここからすこし下がった川辺で今では亡くなった同級生とキャンプに訪れた時
夜中にテントの上に男性が落ちて来てテントを破壊!
見知らぬ男性を見て何事かと思ったが、実は後で知るが美術の先生の旦那さんだったのだ。
何処で見られていたかは分からないが、翌日補導されてしまったのです。
連行され階段を上って入った家の中には大きなキャンパスがあり、旦那さんも美術の教員だったのか?
巨大な額縁に作品を絵描いていたのを見せて貰う。
LEICA M-D TYPE262+SUMMILUX-M35mm F/1.4 ASPH
記憶からするとこの場所だったと思うが、確証がある訳では無く間違いかもしれないが
この階段を上がると玄関だったような。
LEICA M-D TYPE262+SUMMILUX-M35mm F/1.4 ASPH
生活の痕跡は残っている
LEICA M-D TYPE262+SUMMILUX-M35mm F/1.4 ASPH
ロープが今でも所有者が居ると訴えているような。
LEICA M-D TYPE262+SUMMILUX-M35mm F/1.4 ASPH
庭に残された可哀そうな小便小僧がや柵のデザインが、ここに美術の先生が住んで居たことを教えてくれているのだろうか?
LEICA M-D TYPE262+SUMMILUX-M35mm F/1.4 ASPH
死んでしまった友人にも聴けないし、確証は持てないまま帰路へ!
補導された後は、優しく対応してくれたので許してくれたのかと思ったが、翌日学校で大問題になった。
なぜならキャンプ道具に混じってワンカップ大関やタバコ、ウィスキーなど見つかったから!(笑)
持っていたの私じゃ無いんだけど、飲んだのは間違いない。
和やかに対応してくれた先生も、見逃してはくれなかったのだ。
もっと早い機会に、当時のお詫びと、お礼を言いに立ち寄るべきだったかもしれない。
終
実は今回の廃線跡の散策には別の目的もあり
画像に写る忘れられたタオルのように、遠い過去の記憶を再確認する目的があり
武田尾へ向かっているのです。
LEICA M-D TYPE262+SUMMILUX-M35mm F/1.4 ASPH
撮影の目印にしていた、山の会の看板が取り払われたみたい。
LEICA M-D TYPE262+SUMMILUX-M35mm F/1.4 ASPH
35mmでは切り撮りが増えてしまう。
LEICA M-D TYPE262+SUMMILUX-M35mm F/1.4 ASPH
美しい武庫川渓谷も一部しか写せない。
廃線跡では広角と言うより標準なのかな!(笑)
LEICA M-D TYPE262+SUMMILUX-M35mm F/1.4 ASPH
廃線跡の整備で並べられた枕木
LEICA M-D TYPE262+SUMMILUX-M35mm F/1.4 ASPH
LEICA M-D TYPE262+SUMMILUX-M35mm F/1.4 ASPH
橋の真ん中が歩けるようになって、橋の左岸がより見えるようになった。
でも写真は写さなかったので次回のお楽しみかな?
LEICA M-D TYPE262+SUMMILUX-M35mm F/1.4 ASPH
LEICA M-D TYPE262+SUMMILUX-M35mm F/1.4 ASPH
食事中です。
更につづく
LEICA M-D TYPE262+SUMMILUX-M35mm F/1.4 ASPH
TYPE262はlLEICA M-Dと言うレンジファインダーカメラ、
私がその機能に惚れ込み買った理由が、デジタルカメラなのに背面液晶が無い。
デジタルカメラの常識的な機能である画像の消去も出来ず勿論ISOオートなんて便利な機能も無い。
TYPE240の様に分割測光やEVFも使えない。
つまり撮影後の結果は帰ってのお楽しみってのが、フィルムっぽくて良いじゃあないか!
画像ファイルはDNGのみでJPEGは写せない、フイルムでは勝手に補正されるネガが嫌いで
ポジを多用したが、遥かに使いやすいDNGは現像ソフトでコダクロームっぽくもなリ、
自分で現像調整出来るのでポジとは大違い。
唯一出来ないのが、TYPE240のカラーモードのスムースが大好きなのだが、これは出せない。
今回は廃線跡はTYPE240を使う予定で2台持ちだったが、結局M-Dのみしか使わなかった。
整備の為途中の道の雰囲気が変わり、同じ感じの橋がデジャプに感じたが
沢に落ちた巨石が目印のポイントだ!
右の側面には大きな蜂の巣、恐らくスズメバチだ。
LEICA M-D TYPE262+SUMMILUX-M35mm F/1.4 ASPH
過去には梯子を使って下に降り、岩の上で休憩する人を見たが
梯子の上部が外され、今は降りる事が出来ない。
LEICA M-D TYPE262+SUMMILUX-M35mm F/1.4 ASPH
トンネルの中は整地され、かなり歩きやすくなった。
小さな子供でも安心かな?
LEICA M-D TYPE262+SUMMILUX-M35mm F/1.4 ASPH
カメラの電池を充電していなかったので、ここで交換
LEICA M-D TYPE262+SUMMILUX-M35mm F/1.4 ASPH
平日でもそこそこ人が居るのに、紅葉の季節には大賑いなんだろうな~!
人嫌いなので来ないけど。
LEICA M-D TYPE262+SUMMILUX-M35mm F/1.4 ASPH
明暗差が綺麗だった。
LEICA M-D TYPE262+SUMMILUX-M35mm F/1.4 ASPH
LEICA M-D TYPE262+SUMMILUX-M35mm F/1.4 ASPH
LEICA M-D TYPE262+SUMMILUX-M35mm F/1.4 ASPH
LEICA M-D TYPE262+SUMMILUX-M35mm F/1.4 ASPH
LEICA M-D TYPE262+SUMMILUX-M35mm F/1.4 ASPH
35mm一本だと、こんな感じかな?
更に続きます!
LEICA M-D TYPE262+SUMMILUX-M35mm F/1.4 ASPH
実は向こうに見える住宅街に親戚が住んでいて、一度歩いたが凄い坂の上だった。
橋を渡れば住宅街を抜けこちらに来れるので、一度通って見たい。
LEICA M-D TYPE262+SUMMILUX-M35mm F/1.4 ASPH
廃線跡が宝塚側も整備され新しい案内板も出来た、探索初期の頃朽ちた案内板の残骸を見たが
この看板が朽ちる頃には、自分自身が朽ちてしまっているだろう。(笑)
LEICA M-D TYPE262+SUMMILUX-M35mm F/1.4 ASPH
新しい入口がこれだ、注意事項はあるが、前よりは少しだけマイルドになったかな?
先に見える橋は全てこのデザインで掛けなおされ、将来的にも安全性が確保されたのか!?
LEICA M-D TYPE262+SUMMILUX-M35mm F/1.4 ASPH
先ほどの住宅街からの橋を渡れば、恐らくこの踏切跡に繋がっているのだろう。
LEICA M-D TYPE262+SUMMILUX-M35mm F/1.4 ASPH
美しい武庫川渓谷
LEICA M-D TYPE262+SUMMILUX-M35mm F/1.4 ASPH
昔からある柵だが、よく見ると補強されている。
更に道も整備され、歩きやすいが、枕木は残されている。
LEICA M-D TYPE262+SUMMILUX-M35mm F/1.4 ASPH
廃線跡を武田尾に向かっているが、振り返るとこんな景色だ。
LEICA M-D TYPE262+SUMMILUX-M35mm F/1.4 ASPH
武田尾に向かってもパチリ
LEICA M-D TYPE262+SUMMILUX-M35mm F/1.4 ASPH
ここは入れなくなっていた。
まあ、仕方ないかも!
更につづきます。
LEICA M-D TYPE262+SUMMILUX-M35mm F/1.4 ASPH
宝塚の生瀬に集合して、友人と久しぶりに武庫川の廃線跡を歩いて来ました。
カメラは2台、tipe240にズミルックス24mmの組合せも持って行ったのですが、
今回はLEICA M-Dのみで撮影しました。
カメラの特性上、露出計も一応持参しましたが、歩きながらの撮影で同伴者がいると
露出を測るなんて無理なので、一応経験値のみの補正で撮影しました、
流石に何枚か意図せぬ露出でDNGで補正したのですが、大きな外れは無くて嬉しかったのです。
DNGでのダイナミックレンジも結構広いので昔のデジタルよりは遥かに使いやすく、
あまり難しく考えなくてもパチパチ写して後で補正ってのもありです。
でも実際には、外すと落ち込む、拘りすぎの堅物なのですが(笑)
画像は生瀬の駅
LEICA M-D TYPE262+SUMMILUX-M35mm F/1.4 ASPH
M-Dだと一番使いやすいのが35mmで、更に広角はMに任せるが、まあ28mmも使えなくは無い。
廃線跡は本来もっと広角で写す習慣なのだけど、今回は35mm一本で撮影した。
50mmも一本だけ持って行ったが出番は無かった。
LEICA M-D TYPE262+SUMMILUX-M35mm F/1.4 ASPH
ここは何時も28mmで写すのだが、今回は35mm
しかし新ズミの写りは結構好きだな!
LEICA M-D TYPE262+SUMMILUX-M35mm F/1.4 ASPH
同じ被写体を何度も写すが、今回はいまいちかな?
沢山のハイカーに追い立てられ、適当に写してしまった。
LEICA M-D TYPE262+SUMMILUX-M35mm F/1.4 ASPH
手前の枝木がうざいが、M-Dでは結果が見えないので、これ一枚、先行するハイカーが見える!
つづきます
LEICA M-D TYPE262+SUMMILUX-M35mm F/1.4 ASPH