1907年、阪急電鉄の前身である箕面有馬電気軌道の設立に参画した、阪急グループの創業者小林一三(1873~1957年)は、なかなかのアイデアマンであった。
現在の阪急梅田駅をアクティ大阪から見る

客を誘致するのではなく、創り出すという新しい発想で、小林一三37歳の1910年には、阪急沿線に住宅地を開発して不動産分譲事業、1914年宝塚歌劇団を創設して女性や家族連れでも楽しめるエンタテインメント事業にも乗り出している。
1914年の地図に載っている梅田駅(線路がJRの上を通過している)

さらに鉄道乗客を作り出す一環として、小林一三が56歳となった1929年には、阪急梅田駅の敷地に日本初のターミナルデパートとなる阪急百貨店を創業している。
1936年の地図に載っている阪急百貨店(線路がJRの下を潜っている)

小林一三は、1937年に東宝映画を設立しているが、後に東宝の社長は、次男辰郎(松岡家の養子となり松岡姓)が継ぎ、現在では辰郎の長男である松岡功氏が会長を勤めている。
昔の地図にある阪急駅は阪急百貨店東側のコンコース部分にあった

小林と松岡家との縁は、1920年に開業する阪急神戸線の建設時に、当時「船成金」と呼ばれていた松岡汽船(後の商船三井タンカー管理)の松岡社長に資金援助を求めたことがきっかけのようである。
ちなみに松岡功氏の次男が、元テニスプレーヤーでスポーツキャスターの松岡修造である。
JRから阪急梅田駅への陸橋

阪急百貨店は、地上8階、地下2階という当時では群を抜いた規模を持ち、従来の高級百貨店の枠を出て、より多くの人々に親しまれる新しい百貨店を目指したという。
今の阪急百貨店

ちなみに心斎橋の大丸百貨店は、1922年から1期工事を始め、1933年に3期工事が完成しているので、全館オープンは阪急よりも若干遅いことになる。
1931年の地図に載っている大丸と十合(そごう)は、心斎橋筋に面していた

開業当初は、百貨店運営のノウハウが無かったために日本橋白木屋を招致し、その後に自社直営に切替えたようである。
また、百貨店が運営するレストラン事業としてライスカレー・ソーライス等を庶民に提供し、行楽に向かう人々へ弁当販売をするなど、今日のターミナルデパートの雛形となった存在であった。
阪急電鉄コンコース

その後、1947年に、阪急百貨店は阪急電鉄より分離独立し、株式会社阪急百貨店として梅田本店と全国に10の支店を展開しているので、阪急電鉄とは兄弟会社という関係にある。
| Trackback ( 0 )
|
と阪急百貨店との間は高架の京阪梅田駅予定地だと
再確認できました。今のJR東口から阪急側への横
断歩道の巾ぐらいですかね。京阪が計画断念して国
に返還(売却)するところ、一三さんが横車で取得
したんですね。京阪の梅田進出の遺構は結構ありま
す。分岐予定地の上新庄の急カーブ、桜ノ宮駅南側
の高層マンション、桜ノ宮駅下の京阪電鉄乗越橋、
しかし「京阪電鉄乗越橋」は真新しい銘版がついて
いて将来とも残りそうです。
おはようございます。
そうですか、京阪梅田駅ですか。
機会があれば私も一度調べてみたいと思います。
小林一三さんが力強かったんですかねぇ。
明治四十年に箕面有馬電気軌道創立総会開き社長空席のまま全責任を受ける形で小林一三さんが専務取締役就任とのこと。郊外の田舎電車「みみず電車」といわれてたそうです。
七月十七日阪急電車に乗って初めて池田に行って来ました。今まで車で五月山を見て通り過ぎるだけでした。駅前の商店街の中の引札屋で知人が素人落語会に出演を聞き、その後、元治元年創業の阿津満と古い看板のかかった「吾妻うどん」の「ささめうどん」を食べてましたら、女将さんがかやくご飯を持ち帰りにくらはりました、ちょっとへずって食べましたら、又減った分を注ぎ足してくれはりなした、ラッキー!おおきにご馳走様でした。
次は「落語みゅーじあむ」(旧池田信用組合から地方銀行池田銀行の建物跡)に行きました、三百円で千社札を作ってきました、そして「続 池田学講座」人物誌編を買ってきました。銘酒「呉春」の里は良い所でした。落語「池田の猪買い」「牛ほめ」またききたいです。
こんにちは
7月17日は、実りの多い一日だったようですね。
現在の阪急の乗降客、収益が新京阪の分だそうです。
阪神は一緒にならず、旧京阪系と合併したところか
ら作為的なところも・・・
戦後、もともとの阪急側から復旧開始したのに対し
て京阪側からクレームをつけたところから「そんな
に云うなら別れよか」ということらしいです。
戦中に役員数が阪急側に有利になっていたことも災
いしましたね。でも京阪が新京阪を運営したほうが
よかったかどうかは疑問ですけどね。
戦中から京都から十三経由で行けるようになったん
ですね。
十三~淡路は千里山線の線路なんですよ。
梅田から十三間には京都線の線路はありません。
宝塚線の増設線を走ってるわけです。
新京阪鉄道調べました。一気に今のように便利になった訳ではないのに考えても見ませんでした。難波も梅田も私は嫌いな所です、アムステルダム中央駅の自転車の管理の良さやドイツのミゥンスターに学んで外国の来訪者にも優しい所にして行きたいですねぇ。阪急百貨店さん良いリーダーシップ発揮して下さい。
現在の阪急の乗降客、収益の半分は新京阪の分だそうです。
※ブログ管理者のみ、編集画面で設定の変更が可能です。