goo blog サービス終了のお知らせ 
野鳥・旅行・観光・テニスなど趣味の写真ブログ
ROSSさんの大阪ハクナマタタ



梅の関連記事で遅くなりましたが、今年の春も大阪府咲洲庁舎(旧WTCビル)から明石海峡に沈む夕日を狙ってみましたのでまとめて紹介しましょう。

3月10日、11日と悪天候でしたが、3月12日大阪府咲洲庁舎から明石海峡を見ていると、一旦雲の中に入った太陽の下半分だけが出てきました。

薄い雲か黄砂の影響か、春は秋よりも空気の透明度が落ちるようで、下の写真もぼんやりとした映像となっています。太陽は、明石側主塔の左側に沈んでゆきました。(前日なら、ちょうど橋の中央だったようです)

3月13日も晴れたので、大阪市営地下鉄中央線コスモスクエア駅の前にあるシーサイドコスモから明石海峡に沈む夕日を狙ってみました。昨日よりも雲が多く、これが精いっぱい、太陽が沈んだ位置は、明石側主塔の背後でした。

翌3月14日も晴天となったので、シーサイドコスモからの夕陽撮影に挑戦です。この日も水平線のすぐ上に雲があるようです。

しかし、その下に雲の切れ間があり、一旦雲に隠れた太陽が姿を現しました。そこでカメラ本体内臓のズーム機能を使って拡大してみます。太陽もこれらい拡大すると迫力がありますね。

この日は、明石側主塔の右に沈む夕陽をなんとか撮影することができました。良く見ると、太陽の前の明石海峡大橋を通行している車が小さく写っています。

西を淡路島、明石市、神戸市に囲まれた大阪港ですが、水平線の向こうに沈む夕陽を見るチャンスが年に数回あるようです。

デジカメのズーム機能を使えば夕陽撮影に効果があることが判ったのも今回の収穫でした。下の写真

本当は、明石海峡大橋の中央部分に沈む太陽を撮りたかったのですが、秋に再挑戦してみたいと思います。



コメント ( 0 ) | Trackback ( )



« 2012年、... 2012年3... »