大山巌(当時は弥助)の子息、大山柏の著書「戊辰役戦史」に鳥羽伏見での幕府軍敗退の理由が描かれていましたので、トウネンの写真と一緒に紹介しましょう。<・・・>が引用部
慶応4年(1868年)1月3日から始まった鳥羽伏見の戦いの幕府側兵力は1万5千名、官軍は5000名程度(薩摩3000、長州1000、土佐200、因幡500余)とされていますが、錦旗が登場(1月5日)する以前の初戦から幕府側が連戦連敗しています。
大山柏氏は<著者の解し得ぬ点は、軍配書によれば鳥羽街道部隊司令官として幕府若年寄兼陸軍奉行竹中重固(しげかた・当時41歳)が鳥羽に向かわずに伏見に赴いていたことで、鳥羽方面の幕府軍に部隊を総括する司令官がおらない>
小枝橋のある鳥羽街道には<滝川倶挙(ともたか42歳・倶知とも)がいるも、この人は幕府大目付で、(徳川将軍家から朝廷への)上表伝奏の使者(武官では無く文官)であって、軍隊とは系統を異にする>
<だが彼はその後も第一線に留まっておったとこからすると、例の(大阪城で最も主戦的な発言をして徳川慶喜・32歳も制止できなかった)調子で、筋違いにもかかわらず、平気で兵を指揮しておったらしい>
<これは著者の想像だが、打倒薩摩一色の「滝川」が鳥羽方面に行くなら、俺は伏見の方を指揮する」と言い、「竹中」は伏見に行ったのかも知れない>幕府組織では滝川の大目付より竹中の若年寄が上位ですが、主戦論者に逆らうわけにはゆかなかったのでしょう。
<ともあれ鳥羽方面には幕府軍の総指揮官(陸軍奉行)がいない。その上、薩摩軍の第一発目の砲弾が幕府軍大砲に命中炸裂した。滝川はちょうど乗馬したばかりで、その身辺で砲弾が破裂したので乗馬が仰天して鳥羽街道を(大阪方向に)疾駆狂奔した>
<鳥羽街道の道路いっぱいの幕府軍の隊列は、ただでさえ混乱している。そこに大目付の乗った奔馬が突然出てきてメチャクチャにかき乱され、収拾のつかぬ大混乱を惹起し、先頭にあった部隊は一時使い物にならなくなった>
伏見でも遅れて戦闘が始まりますが、竹中重固陸軍奉行は、翌1月4日、協議と称して老中格(名目的な)総司令官松平豊前守(大河内正質・25歳)のいる淀に脱出、これが全軍の総退却を誘発しています。鳥羽伏見で幕府が負けたのはこの二人のせいかも知れません。