goo blog サービス終了のお知らせ 

goroの徒然なるままに・・・

日々の記録と言うか自分の日記や備忘録として書き連ねるつもり。

業務連絡

2022年12月22日 | オートバイ

12月23日(金曜日)は朝から外出しています

14時頃には店に戻れると思います

モトプランニング 山本

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日のモトプランニング(12月22日)

2022年12月22日 | オートバイ

朝から雨の木曜日

別に雨でも仕事はできるんだけど微妙にやる気が・・・

それでも電話はかかってくるわけで午前中は電話対応で終わった感じ

こんなんで良いんだろうか?

電話対応も仕事であることに間違いないけど







CDIキットを組み込んでいるRD250角タンク青1

少し追加で加工したコイルベースのフィッティング

うまく取付できたので切削した部分の塗装作業

ハーネスの作業も進んだので次はイグニッションコイルとレギュレートレクチファイアの取付だな







HT1白1のタコメーターギア

プライマリドライブギアとの勘合があまい気がする

調べてみるとギア自体はHS1系と同じで奥側にカラーが入っている

パーツリストでは別部品なんだけど一体化しているのも気になる

無理やり分離するのも嫌だ

問題は標準の外形寸法がわからないこと




試しにシムを奥側に入れてみると納得できる位置にくる

でもギアの遊びがなくなる




あまり強度が必要とも思えなかったので標準のままで組み上げた






シリンダー内壁は気になる傷もなく良い感じ

でも




錆の跡が気になる

表面は滑らかなので軽く研磨して組み込むことにした






ピストンも吹き抜け跡は気になるけど大きな傷はない




吸気ポートのエッヂ処理があまい気がするので追加で処理するつもり







YH0027
YD0007

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

業務連絡

2022年12月20日 | オートバイ

12月21日(水曜日)は終日外出となります

役所等を周るので移動も多くなり電話対応のできない時間が多いと思います

モトプランニング 山本

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

HT1白1のキャブレター

2022年12月20日 | オートバイ



見事に変形しているフロート

ここまで凹んでるとさすがに交換したい

油面調整どころではないと思うし

でも




フロートピンが見事に抜けない

けっこう傷?がついてるので頑張ったんだろう




すでにオーリングではなくなってる・・・

これではセッティングもメチャクチャになるだろう




ニードルのクリップが一番上になっていたので濃いことはわかっていたんだろう

フロートは持っているので交換する予定

オーリングもあったと思うけど・・・







YH0027

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

RD250角タンク青1のCDI化作業

2022年12月20日 | オートバイ



予告通り?バラック配線での動作検証を始めた

手持ちの線材で接続して・・・




無事に火花を確認!

ベースプレート等の位置出しで苦労したのでちょっち嬉しい

これで一山超えることができた

これから配線をまとめて充電系統を組み込む

HS1系に比べてニュートラルスイッチの位置が遠いので配線をキレイにまとめるのが大変かも

フューエルタンクを外すの嫌だなぁ・・・


とりあえずはコーヒーだな!







YD0008

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

緩んだ!(DT250橙1)

2022年12月20日 | オートバイ



位置的にインパクトを使ったとは思えない

人間の力で締めたはずなので緩められないわけがない

ただ・・・

フロントホイールのない状態での作業は不安があった

スコンッって緩んだら車体を倒しそう

んで




面倒だけどフロントホイールを取り付けてサイドスタンドを使った




これなら倒すことはないだろう


自分的には危険を感じるレベルの力を入れて・・・




緩んだ!

写真ではわからないけど

緩んだ!

今後の作業を考えてオフロード車用のスタンドを買ってくるか

毎回ジャッキスタンドを使うのって怖いし







YD0008

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

AS2赤4に関する作業

2022年12月19日 | オートバイ

オイルポンプは外すだけの予定だったんだけど・・・



一次側のデリバリーパイプを外したら水が出てきた!

あいや!




原因はこれだな

当時物のオイルタンクキャップは上面の真ん中に空気抜きの穴が開いてる

そのため水が入る

純正では上に被せるカバーがあるんだけどね

単純に被せているだけなのでなくなっている場合が多い

途中で部番変更になってい側面から空気を抜く形状になってる

コレクションホールぢゃないので対策品に交換するべき




さすがに心配になってオイルポンプを分解

二次側のデリバリーパイプには送られていなかったのでオイルポンプ内も大丈夫

でも「栓」はユルユルですぐに抜けてきた




前側のオイルシールはカチカチでゴム製だとは思えないくらい

だからプーリー側にオイルが漏れていたんだな

オイルタンク内も錆は発生していなかったので被害は最小限で済んだと思う

って言うか・・・思いたい




ちなみに皆さんシールテープがお好きなようで

かなりの頻度でフューエルコック部分に巻かれてる

フューエルコックとタンク間はネジ部分でシールしているわけではない

つまり

ここにシールテープを巻くのは間違い







YA0029

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

RD250角タンク青1のCDI化作業

2022年12月19日 | オートバイ

コイルのベースプレートがしかるべき位置に納まるようになったので



ハーネス関連の作業を始めた

別にツルシのままでも大丈夫だとは思うけど僕的には許せない部分があるので修正




毎度のことだけどバラバラにしてから組み立て直す

こんなことやってるとコストがかかってしょうがない気もするけど

それにしても体を動かさない作業だと寒さが辛い・・・

自分のためと言うわけではなくハーネスの被覆が硬くって取り回しが大変

んで

暖房を付けたら作業効率が上がった・・・気がする?




ここまでくればバラックで接続して火花が確認できるかも







YD0008

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

AS2赤4

2022年12月18日 | オートバイ

今日は久しぶりに来客予定が4件も






どうせ重い作業はできないので来客の合間にAS2赤4のキャブレターをメンテナンス

自分の作業なので中断しても気にならないし

まぁ いろいろと問題があって手持ちの部品に交換することになったり

コンタクトブレーカーのギャップや点火時期も変だしキャブレターの同調も怪しい

僕に車両を譲ってくれた方は何もやってないので前々オーナーさんの作業?




なんだか勢いでエンジン始動までやってしまった

普通にアイドリングしてる

もちろんオイルポンプは何もしていないので混合ガソリンで

フューエルタンク内を綺麗にすれば走れるか?

手持ちのタンクを使えば走れるか?

と思ったらクラッチが張り付いてる

力業で剥がすのは嫌いなので作業終了

何気なくミッションオイルの注入口から覗いてみたら・・・

当時物のフリクションプレートが新しいものと混在してた

なんで全部交換しないんだろうか?

どうせカバー外すんだし

ガスケットが無駄になるし

そうか

ガスケットも再使用しているのか?<未確認

年末年始にコソコソ走らせるか?







YA0029
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

店舗の照明

2022年12月18日 | オートバイ

店舗側の照明は蛍光灯なんだけどね

これがドンドン切れていく

蛍光灯は「切れる」とは表現しないとは思うけど




とにかくダメになる

大家さんが事務所にしていたときから使っているそうなので機械自体は30年物?

20Wが10本なので500円/本としても5千円!

大家さんに交換の許可をもらったので




LEDのシーリングライトに交換した

まぶしいくらい!




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする