My Audio Life (趣味のオーディオ)

真空管オーディオを中心に、私のオーディオチューンアップについて書いています。最近はPCオーディオにも取り組んでいます。

KT88ppアンプのB電源強化。

2022-04-23 14:35:03 | 真空管アンプ

KT88ppアンプのB電源に予定していた電解コンデンサを追加しました。

追加した箇所は、回路図上ではこちらになります。

2段のリップルフィルタになりました。

使用した電解コンデンサは、前回使用して気に入ったKEMET製(Made in EU ポルトガル製造)です。

今回は少し容量を増やし、120uF/550V

設置場所に悩みましたが、同時購入した30mm径の黒樹脂製取り付けクランプを使って、上手く収める事が出来ました。(下の写真中央)

この電解コンデンサ、やっぱり良いですね。電源リップルも減り、音が明瞭になりました。

そして今回、グランドの引き廻しも今迄のノウハウを活かして変更してみました。

RCA 245シングルアンプと同様な方法で実施してみました。

まず、大元の電解ブロックコンデンサのグランドが左右で纏めてあったので、ここをカットし分離。

音の広がりが増しました。

 

ここまでは良かったのですが、問題はKT88のカソード・グランド。

現在は、入力近くの1点アースに左右別々に落としているのですが、これをグリッドに繋がっているバイアス用電源のバイパス電解コンデンサのグランドに接続すると、何故かハムが増えます。

KT88カソードGND→バイアス用パスコンGND→ドライブ段GND→初段GND→1点アースはダメ(×××)。

KT88カソードGND→バイアス用パスコンGND→1点アース、こちらもダメ(××)。

バイアス用パスコンGND→KT88カソードGND→1点アース、こちらもダメ(×)。

KT88カソードGND→1点アース、バイアス用パスコンGND→1点アース、こちらは〇。

実験の結果では、KT88カソードGNDは単独で直接1点アースに落すのが一番良い様です。

過去にもこの実験をして今に至ってる気もしますが、忘れました。

記憶が曖昧なので同じ事を繰り返してしまうのです。だから記録を残して置かないと。

では何故か?少し考えてみました。

私の推察ですが、

このKT88ppは、カソード接地にしている(カソード抵抗は電流測定のための10Ω)ので、抵抗のダンピングが効かずに、そのままグランドに流れるので、弱いグランドに落とすと、回路全体が振られてしまう? 自己バイアスと固定バイアスで様子が違う? 違うかな?

出力段のグランドは電流がそれなりの流れるので、しっかりと接地する必要がありそう。難しい。。。

何れにしても、色々と試してみるしか無さそうですね。

 

その他は、NFBのグランドを初段のGNDに戻す様にしました。またヒーター交流点火なので線をしっかりとツイストし直しました。

 

結果、SP端子での残留ノイズは、Lch 1.8mVrms、Rch 0.8mVrmsとなりました。Lchが大きいのは解析必要有り。このレベルであれば、SPに耳を当てても殆ど聴こえません。

B電源のリップルは、0.3Vrmsだったものが電解コンデンサ追加で0.22Vrmsに減少しました。

そのおかげで、細かい音も埋もれずに明瞭になりました。

 


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 内部配線に1930年代のWestern... | トップ | やっぱり良い物は良い!!!... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ED)
2022-04-24 20:41:24
実際にどのように配線されているかが不明なので、推測でコメントさせていただきます。
もし、間違っていたらごめんなさい。

ステレオパワーアンプ(PT一台共有)では、B電源回路(68μFケミコン)のアース側配線は、
出力管カソードのアース配線がLRch交わるポイントに接続する必要があります。

電源が1系統ではこのポイントが必ずLR共通になるので、ここを筐体へのアースポイントに
するのが良いと考えています。

このポイントにはドライバ段の信号が通過するので、極力配線を短くして信号ループ面積を
少なくする必要があります。

さらにこのポイントにドライバ段や初段のB電源電流も流れ込むので、これらをどのように
処理するかでアンプの音質が大きく変わります。

この記事の内容から推察すると、出力管のカソードからB電源のケミコンアース側配線の間に
初段やドライバー段のアースが接続されているようです。

これが原因で、リップルを含む出力管の大電流で初段やドライバー段のアース電位が振られ、
ハムが出ているのではないでしょうか。

また、出力管のカソードアースを別ポイントにするということは、信号がもう一つのアース
ポイントからアルミ?筐体を通過してこのアースポイントに流れていて、音質を劣化させて
いる可能性がありそうです。
返信する
Re.アース処理 (ブログ主)
2022-04-26 10:42:47
EDさん、コメント有難うございます。

アースの引き廻しって、本当に難しいですね。
基本的には、ブロック毎の閉ループで考えれば良いと思うのですが、
各ブロックは前段や後段とも繋がっていて、入力側は前段から見れば負荷となり、出力側は後段が負荷となり、
要は、グランド間で電位差が生じない様に太く最短で結ぶって事でしょうかね。(これ、アース母線の考えですね)
また、1点アースも入力近辺に取れば良いのか、おおもとの電源近辺に取れば良いのかも悩みます。
プロの先生方の製作記事でも色々と違いが見受けられます。
最近の雑誌で、初段グランドとB電源グランドを太い線で結び、そこからシャーシへ落としている例も見ました。

このアンプの現状、指摘頂いた内容については、大丈夫そうです。
ただ、シャーシへのアースについては、私は初段入力近付近から落としています。ここ1点のみです。
過去に(かなり以前)、トランス付近ではトランスからシャーシへの電磁誘導が重畳して良くなかった記憶があります。

確かにアース処理の仕方ひとつで、歯の浮いた様な(ちょっと極端ですが)、腰高な音になったりしますね。この事も経験しました。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

真空管アンプ」カテゴリの最新記事